高原の渓流沿いで出会ったミソサザイは動くのが速くて殆ど撮れませんでした。✅横位置画像はクリックすると大きな画面でご覧いただけます✴️(1)(2)(3)(4...
高原の渓流沿いで出会ったミソサザイは動くのが速くて殆ど撮れませんでした。✅横位置画像はクリックすると大きな画面でご覧いただけます✴️(1)(2)(3)(4...
この日も電柱の天辺で見張りをしながら時々ブルブルをするオスのツミです。✅横位置画像はクリックすると大きな画面でご覧いただけます✴️(1)(2)(3)(4)...
都内の公園で子育てをしているササゴイが浮島の端っこに出て来て獲物を狙っていたようですが、小魚は獲り損ねたようです。✅横位置画像はクリックすると大きな画面で...
河川敷の畑地を歩いて採餌していたツバメチドリが立ち止まったかと思うと大きく口を開けました。何かを吐き出すのかと思いましたがそんな様子もなく何度もやっていま...
ツミとオナガはセットのように同じ場所で子育てをしますが、先日巣から落ちだオナガのヒナが小枝の上に留まっていました。少し離れた場所で見ていると何度もバタバタ...
各所で巣立ちが始まっているツミの営巣、ここのヒナ達もすくすくと育っていました。✅横位置画像はクリックすると大きな画面でご覧いただけます✴️(1)(2)(3...
6月17日に掲載した不明な鳥ですが(日付クリックで前編に飛びます)、色んな意見を聞く中ではっきりと決められずモヤモヤと引きずっていました。そんなことで自...
広大な河川敷の農耕地を飛んでいたツバメチドリが戻って降りたところにはもう1羽が潜んでいました。この2羽がカップルなのかどうかは分かりませんが、いつも一緒に...
小魚を獲ってきたコアジサシのオス君、メスの気を引こうと近寄りますが逃げられてしまいました。この子はその後も頑張って近くの杭にいるメスにもアタックを仕掛けて...
6月22日掲載の後編になります(日付クリックで前編に飛びます)池の浮島に出ていたササゴイの幼鳥が近い距離を飛んだりしていました。✅横位置画像はクリックする...
指扇氷川神社の鎮守アジサイ園の続きです。このアジサイ園はボランティァの方々によって手入れが行き届いているので綺麗な花が見られます。混雑するほどの人も来ない...
一番遠くの葦の島にヨシゴイが降りたようなので双眼鏡で流すと居場所が分かりました。証拠写真だけでもとレンズを向けていると飛び出したのでダメ元で連写したのです...
先日は久しぶりに鳥友3人で電車遠征をすることに・・・目的は公園の池で繁殖活動をしているササゴイの様子見でしたが、浮島を探すと元気な幼鳥の姿がありました。も...
指扇氷川神社の鎮守アジサイ園には20種、280品種、2,500株超のアジサイが植えられています。定例の更新はいつも通り18時に予定しています。✅横位置画像...
収穫が終わり黄緑色になった畑地の前に移動したツバメチドリです。✅横位置画像はクリックすると大きな画面でご覧いただけます✴️(1)(2)(3)(4)(5)(...
花の写真でスタートした"四季の予感"ですので季節の花撮りも楽しんでいます。今年も style="color:rgb(255,0,255);">指扇氷川神社...
6月14日掲載の後編になります(日付クリックで前編に飛びます)田んぼで水浴びをしたコアジサシは水から上がると長いことホバリングをしていました。✅横位置画像...
葦の島から飛び出してきたヨシゴイが見えたので咄嗟にレンズを向けましたが、島から島への飛び移りなので飛翔距離が短くて写れば儲けもん。✅横位置画像はクリックす...
河川敷の農耕地を飛んでいたツバメチドリが元の場所に降下して来ました。翼が長いので飛ぶスピードも速いです。✅横位置画像はクリックすると大きな画面でご覧いただ...
最初に見た時は嘴が黒いのでクロハラアジサシかと迷ったのですが、どうやら冬羽のコアジサシではないかと思われる個体が飛んでいました。✅横位置画像はクリックする...
営巣していたチョウゲンボウのヒナが巣立ちしていると教えて貰ったのでちょっと前に出かけて来ました。✅横位置画像はクリックすると大きな画面でご覧いただけます✴...
河川敷の農耕地で運良く出会えたツバメチドリがエンジェルポーズをしました。目を離していたので気付くのが一足遅く、撮れたのは途中からになってしまいました。✅横...
早苗の田んぼで水浴びをした後にホバリングをしていたコアジサシです。連写枚数が増えたので前半と後半の2回に分けてアップします。✅横位置画像はクリックすると大...
車窓から畑を見ながら流していると2羽の鳥が見えました。あまり気にすることなくいったんは通り過ぎてしまったのですが、何か違和感を感じてバック、もう一度良く確...
閲覧注意‼️刺激的なシーンがありますのでご注意ください。オスから餌を貰ったツミのメスがゆっくりと食べ始めました。✅横位置画像はクリックすると大きな画面でご...
どうしても動けなくて避けられなかった横枝の向こうのサンコウチョウ、削除しようと思ったけど未練がましく残していました。✅横位置画像はクリックすると大きな画面...
葦の間から姿を見せたヨシゴイの様子を見ていると暫くして飛び出しました。✅横位置画像はクリックすると大きな画面でご覧いただけます✴️(1)(2)(3)(4)...
この日、大きな沼には20数羽のコアジサシが飛来していました。ずっと杭止まりを見ていたのですが、ふと振り返ったら1羽が早苗の田んぼで水浴びをしていました。急...
待てど暮らせどやって来ない本命の代わりに飛んで来たのはハヤブサでした。✅横位置画像はクリックすると大きな画面でご覧いただけます✴️(1)(2)(3)(4)...
暑い日差しを我慢しながら待ち続けていたら葦の中からヨシゴイが出て来てくれました。✅横位置画像はクリックすると大きな画面でご覧いただけます✴️(1)(2)(...
飛んでしまったかと思ったら少し離れた横枝に留まって盛んに囀り始めたオオルリです。✅横位置画像はクリックすると大きな画面でご覧いただけます✴️(1)(2)(...
渓流の向かい側の水たまりのあるところで採餌中のコマドリです。✅横位置画像はクリックすると大きな画面でご覧いただけます✴️(1)(2)(3)(4)(5)(6...
電柱に留まってきょろきょろと周囲を見回していたチョウゲンボウが飛び出しました。✅横位置画像はクリックすると大きな画面でご覧いただけます✴️(1)(2)(3...
ずっと前にアップの準備をしていた沼のセイタカシギが放ったらかしになっていました。今頃は隣県の繁殖地で可愛いヒナが見られるようです。✅横位置画像はクリックす...
浮島に入って見えなくなっていたササゴイがいつの間にか浮きにいるのを見つけ、暫くの間見ていると飛び出して行きました。✅横位置画像はクリックすると大きな画面で...
久しぶりに晴れた日、沼ではオオヨシキリが葦に上がって風に揺れながら鳴いていました。✅横位置画像はクリックすると大きな画面でご覧いただけます✴️(1)(2)...
里山で出会ったサンコウチョウは相変わらず難易度高い撮影でしたが、尾羽の長いオスが目線の枝に留まってくれました。✅横位置画像はクリックすると大きな画面でご覧...
里山で出会ったキビタキは賑やかな囀りで楽しませてくれました。✅横位置画像はクリックすると大きな画面でご覧いただけます✴️(1)(2)(3)(4)(5)(6...
車から降りて振り返るとトラロープに留まったツバメが強風にあおられながら休んでいました。✅横位置画像はクリックすると大きな画面でご覧いただけます✴️(1)(...
閲覧注意‼️獲物を捕らえて戻ってきたツミのオスが呼んでもなかなか来ないメスに羽をばたつかせて猛アピールです。✅横位置画像はクリックすると大きな画面でご覧い...
長い間この枝に留まったままで大サービスしてくれたオオルリです。強風にもかかわらず美しい囀りをたった一人で堪能させて頂きました。✅横位置画像はクリックすると...
向こう岸の暗い場所を移動してきたコマドリのメスは見つけ辛かったです。✅横位置画像はクリックすると大きな画面でご覧いただけます✴️(1)(2)(3)(4)(...
池端の高い木を通り越して遠くに行ったササゴイがいつの間にか戻っていました。✅横位置画像はクリックすると大きな画面でご覧いただけます✴️(1)(2)(3)(...
今月初めに出かけた伊奈町町制施行記念公園の春バラです。定例の更新はいつも通り18時に予定しています。(1)(2)(3)(4)(5)(6)(7)(8)いつも...
塊になっているカメラマンから少し離れた渓流沿いで待っていると、わりと近い横枝にメスのサンコウチョウが留まってくれました。✅横位置画像はクリックすると大きな...
里山で遊んでくれたキビタキがこちらへ向かって飛び出しましたが案の定の結果になりました。✅横位置画像はクリックすると大きな画面でご覧いただけます✴️(1)(...
暗い林の高いところを飛んでいるサンコウチョウは見つけるだけでも一苦労、どうにか撮れた今季初めての証拠写真です。✅横位置画像はクリックすると大きな画面でご覧...
閲覧注意‼️強い風が吹き始めた日の出来事、ツミのオスが獲物を足元において盛んにメスを呼んでいました。✅横位置画像はクリックすると大きな画面でご覧いただけま...
撤収途中の散策路で待っていると目前の枝に降りて美しい囀りを聞かせてくれたオオルリです。✅横位置画像はクリックすると大きな画面でご覧いただけます✴️(1)(...
湿原の脇を流れる渓流の苔むした大きな岩に移動してきたコマドリです。✅横位置画像はクリックすると大きな画面でご覧いただけます✴️(1)(2)(3)(4)(5...
小魚を狙って飛び込む瞬間を撮りたいものですが、止まりもの専門の私では力量不足で歯が立ちません。そんなことで遠くを飛ぶコアジサシです。✅横位置画像はクリック...
葉が繁り暗くなった公園の一角で営巣を始めたキビタキです。✅横位置画像はクリックすると大きな画面でご覧いただけます✴️(1)(2)(3)(4)(5)(6)(...
先日の公園から浮きの上でブルブルをした後、暫くして飛び出したササゴイです。だいぶん削ったのですがそれでも11枚のアップになってしまいました。✅横位置画像は...
何年も通っている公園なのに今まで満足に撮れたことのなかったオオルリですが、今年は期待していた枯れ木の先端で日本三鳴鳥の美しい囀りを披露してくれました。✅横...
林の中の遠くの方でチラチラ動く鳥が見えたので確認するとエナガの幼鳥のようでした。✅横位置画像はクリックすると大きな画面でご覧いただけます✴️(1)(2)(...
苔むした倒木に乗って近くにいるメスを待っていたコマドリがカイカイをやってました。✅横位置画像はクリックすると大きな画面でご覧いただけます✴️(1)(2)(...
雨上がりになったこどもの日の朝、咲き始めた伊奈町町制施行記念公園のバラ園へ行って来ました。思っていたより沢山の花が咲いていて綺麗な花を十分に楽しむことが出...
久しぶりに孫の顔を見に長男のところへ行ったので、近くの公園を散歩してササゴイの様子を観察して来ました。池に着くと既に浮きに留まっていたのは良かったのですが...
公園の一角では巣材を運んでいるキビタキのメスを見ることが出来ました。何処で巣作りをしているのかは分かりませんが無事に成功することを期待しています。✅横位置...
連休の始めに大きな沼にクロハラアジサシがいるというので出かけていましたが、たまに近くを飛ぶことがあっても殆どは遠いところばかりで無駄にシャッターを押しただ...
久しぶりに高速道を走り標高約1,300メートルの高原までのドライブでした。高原に広がる湿原ではアカヤシオの美しい花が咲き始め、多くのハイカーが訪れているよ...
昨日は久しぶりに遠出をして110km先のお山を目指しました。標高約1,300メートルの湿原を流れる渓流で聞こえるのはミソサザイの囀りだけです。いたずらに時...
東松山ぼたん園の続きです。牡丹の花が終盤を迎えると今度は芍薬にバトンタッチです。こちらも立ち姿が綺麗な花です。✅横位置画像はクリックすると大きな画面でご覧...
渓流で出会ったミソサザイです。大きな声で鳴いているのですがなかなか撮れるところへ出てくれませんでした。✅横位置画像はクリックすると大きな画面でご覧いただけ...
お天気も良かったので臨市の東松山ぼたん園へ出かけました。もう少し早く行けば良かったのですが既に遅咲きの牡丹も終盤で辛うじて間に合った感じです。来年は4月の...
里山で出会えた綺麗なキビタキと楽しい時間を過ごせました。✅横位置画像はクリックすると大きな画面でご覧いただけます✴️(1)(2)(3)(4)(5)(6)い...
4月25日(日付クリックで前回の記事に移動)に掲載した白い頭のシジュウカラの続きです。初めてだったので記録のためにもう一度アップさせて頂きます。✅横位置画...
そろそろ撤収の時間になって来たので散策路を歩き始めました。途中まで行くとオオルリの鳴き声がしたので立ち止まり、暫く様子を見ているとすぐ近くの枝に降りて美し...
葉っぱや枝被りが多かったコムクドリでしたがたまに少しはすっきりした小枝に来たりもしました。✅横位置画像はクリックすると大きな画面でご覧いただけます✴️(1...
高い木の天辺に飛んで来たオオルリが瞬間的にホバリングを見せてくれました。✅横位置画像はクリックすると大きな画面でご覧いただけます✴️(1)(2)(3)(4...
里山を登って行くと賑やかな囀りが聞こえ始め、暫くするとキビタキが出迎えてくれました。✅横位置画像はクリックすると大きな画面でご覧いただけます✴️(1)(2...
渓流沿いを鳴きながら上流へ行ったり下流へ行ったりと忙しく飛び回っていたキセキレイが岩に留まりました。喉元が黒いオスは凛々しくて、レモンイエローの美しい姿は...
ミズキの高いところに移動したオオルリを見つけることが出来ましたが、長旅で疲れ切っていたのか、美声を発することもなくとても小さな声で鳴いていました。手前の葉...
先日の出会いから、散り始めたソメイヨシノで餌獲りをしているコムクドリです。✅横位置画像はクリックすると大きな画面でご覧いただけます✴️(1)(2)(3)(...
4月21日更新の突然の出来事に思わず連写したツミの後半になります。順調に展開することを静かに見守りたいものです。✅横位置画像はクリックすると大きな画面でご...
枯れ葦を啄ばみながら移動して来たシジュウカラをよく見ると頭の白いのが混じっていました。✅横位置画像はクリックすると大きな画面でご覧いただけます✴️(1)(...
早朝にオオルリが入ったという連絡を頂き駆けつけました。現着時は何処かへ飛んでしまっていたのですが、暫くの間話をしているとか細い鳴き声が聞こえ始め高いところ...
3月に運用が終わり退役した電子戦訓練機 EC-1が着陸態勢で進入して来ました。更新用に準備していたのですが出しそびれていたので整理のためにアップしました。...
散策路を歩くと遠くの方でキビタキらしき鳴き声が微かに聞こえました。声のした方まで行って探すと高いところに懐かしい姿が・・・腹打ちですが夏鳥シーズン初めての...
早朝の公園にアカハラの鳴き声が響き渡っていました。冬の間は1度も見られなかったのにお山へ帰る前ぶりなのか、複数の個体の鳴き声があちこちから聞こえてきます。...
姿勢を低くしたので飛び出すのかと思ったツミのメスでしたが、連写を始めると意外な展開になってしまいました。一連の枚数が増えてしまったので続きはまた後で・・・...
花の散り始めたソメイヨシノで餌獲りをしているコムクドリです。✅横位置画像はクリックすると大きな画面でご覧いただけます✴️(1)(2)(3)(4)(5)(6...
昨日は久しぶりに鳥友3人で久しぶりのプチ遠征でした。鳥待ちをしていると微かにオオルリらしき囀りが聞こえたような・・・期待もしていなかった予想外のことに驚き...
終盤を迎えた桜並木に来ていたコムクドリのメスはすぐ近くの小枝でお食事中でした。✅横位置画像はクリックすると大きな画面でご覧いただけます✴️(1)(2)(3...
大きな沼に来ていたツルシギです。何かと用事続きで出かけられず行った時は枯れ葦やペットボトルの吹き溜まりで寝ていました。日を改めて再度行った時には真の沼の水...
満開だった桜が終盤を迎えるこの時期、待ちかねていたコムクドリが今年も姿を見せてくれました。✅横位置画像はクリックすると大きな画面でご覧いただけます✴️(1...
満開になっているチューリップ畑を背景に留まっていたカワセミが飛び出しました。✅横位置画像はクリックすると大きな画面でご覧いただけます✴️(1)(2)(3)...
菜の花と桜の花が咲く土手でメスのニュウナイスズメも桜の花を千切っていました。✅横位置画像はクリックすると大きな画面でご覧いただけます✴️(1)(2)(3)...
コナラの大木に留まっていたツミのオスが飛び出して行きました。✅横位置画像はクリックすると大きな画面でご覧いただけます✴️(1)(2)(3)(4)(5)(6...
菜の花の咲いている桜並木でニュウナイスズメの群れが吸蜜を繰り返していました。蜜を吸い終わるとポイッとしちゃうんだよね・・・✅横位置画像はクリックすると大き...
この日の目的はチューリップの撮影でしたが、ビオトープで立ち話をしていると運良く小さなエビを咥えたカワセミが飛んで来ました。✅横位置画像はクリックすると大き...
花の丘農林公苑のサクラとチューリップが見頃になっているようなので今年も出かけて来ました。✅横位置画像はクリックすると大きな画面でご覧いただけます✴️(1)...
満開を迎えたソメイヨシノの方で数羽のオナガが賑やかに騒いでいました。✅横位置画像はクリックすると大きな画面でご覧いただけます✴️(1)(2)(3)(4)(...
咲き始めたソメイヨシノに数羽のニュウナイスズメが来ていました。奥の方でチョコチョコと動きながら吸蜜するのでなかなかスッキリ撮れません。千切った花を咥えても...
どん曇りで真っ白な空に上昇気流に乗ろうと旋回するツミです。✅横位置画像はクリックすると大きな画面でご覧いただけます✴️(1)(2)(3)(4)(5)(6)...
開催しておりました自然写真令遊会 第5回写真展は本日終了いたしました。期間中は足下の悪い日もありましたが、大勢の方にご来場頂賜りありがとうございました。会...
昨日はさきたま古墳公園の桜の開花も進んだろうかと出かけて来ました。桜は8分咲きぐらいで満開にはもう少しというところでしたが青空に映えて良かったです。掲載枚...
前回のオオフクロウと同じ日にシロフクロウも一緒にいました。映画「ハリーポッターと賢者の石」に登場し一躍有名になった人気者のフクロウです。この子は少々気が荒...
不順なお天気続きで空抜けの真っ白背景のツミしか撮れてませんでしたが、1度だけ少し低めの枝に留まっていたのを撮ることが出来ました。✅横位置画像はクリックする...
散策路を歩いて遠くの枝にベニマシコがいると教えて貰いました。後から来た私よりも年配の女性はすぐに見つけたようですが、場所を細かく説明してくださるのに何処を...
「ブログリーダー」を活用して、tanuki_oyajiさんをフォローしませんか?
高原の渓流沿いで出会ったミソサザイは動くのが速くて殆ど撮れませんでした。✅横位置画像はクリックすると大きな画面でご覧いただけます✴️(1)(2)(3)(4...
この日も電柱の天辺で見張りをしながら時々ブルブルをするオスのツミです。✅横位置画像はクリックすると大きな画面でご覧いただけます✴️(1)(2)(3)(4)...
都内の公園で子育てをしているササゴイが浮島の端っこに出て来て獲物を狙っていたようですが、小魚は獲り損ねたようです。✅横位置画像はクリックすると大きな画面で...
河川敷の畑地を歩いて採餌していたツバメチドリが立ち止まったかと思うと大きく口を開けました。何かを吐き出すのかと思いましたがそんな様子もなく何度もやっていま...
ツミとオナガはセットのように同じ場所で子育てをしますが、先日巣から落ちだオナガのヒナが小枝の上に留まっていました。少し離れた場所で見ていると何度もバタバタ...
各所で巣立ちが始まっているツミの営巣、ここのヒナ達もすくすくと育っていました。✅横位置画像はクリックすると大きな画面でご覧いただけます✴️(1)(2)(3...
6月17日に掲載した不明な鳥ですが(日付クリックで前編に飛びます)、色んな意見を聞く中ではっきりと決められずモヤモヤと引きずっていました。そんなことで自...
広大な河川敷の農耕地を飛んでいたツバメチドリが戻って降りたところにはもう1羽が潜んでいました。この2羽がカップルなのかどうかは分かりませんが、いつも一緒に...
小魚を獲ってきたコアジサシのオス君、メスの気を引こうと近寄りますが逃げられてしまいました。この子はその後も頑張って近くの杭にいるメスにもアタックを仕掛けて...
6月22日掲載の後編になります(日付クリックで前編に飛びます)池の浮島に出ていたササゴイの幼鳥が近い距離を飛んだりしていました。✅横位置画像はクリックする...
指扇氷川神社の鎮守アジサイ園の続きです。このアジサイ園はボランティァの方々によって手入れが行き届いているので綺麗な花が見られます。混雑するほどの人も来ない...
一番遠くの葦の島にヨシゴイが降りたようなので双眼鏡で流すと居場所が分かりました。証拠写真だけでもとレンズを向けていると飛び出したのでダメ元で連写したのです...
先日は久しぶりに鳥友3人で電車遠征をすることに・・・目的は公園の池で繁殖活動をしているササゴイの様子見でしたが、浮島を探すと元気な幼鳥の姿がありました。も...
指扇氷川神社の鎮守アジサイ園には20種、280品種、2,500株超のアジサイが植えられています。定例の更新はいつも通り18時に予定しています。✅横位置画像...
収穫が終わり黄緑色になった畑地の前に移動したツバメチドリです。✅横位置画像はクリックすると大きな画面でご覧いただけます✴️(1)(2)(3)(4)(5)(...
花の写真でスタートした"四季の予感"ですので季節の花撮りも楽しんでいます。今年も style="color:rgb(255,0,255);">指扇氷川神社...
6月14日掲載の後編になります(日付クリックで前編に飛びます)田んぼで水浴びをしたコアジサシは水から上がると長いことホバリングをしていました。✅横位置画像...
葦の島から飛び出してきたヨシゴイが見えたので咄嗟にレンズを向けましたが、島から島への飛び移りなので飛翔距離が短くて写れば儲けもん。✅横位置画像はクリックす...
河川敷の農耕地を飛んでいたツバメチドリが元の場所に降下して来ました。翼が長いので飛ぶスピードも速いです。✅横位置画像はクリックすると大きな画面でご覧いただ...
最初に見た時は嘴が黒いのでクロハラアジサシかと迷ったのですが、どうやら冬羽のコアジサシではないかと思われる個体が飛んでいました。✅横位置画像はクリックする...
先日の古代蓮の里での続きになります。公共施設工事により昭和46年に自然発芽した1400年~3000年前の蓮は見事によみがえり、行田蓮(古代蓮)として行田市...
頻繁に姿を見せてくれたのはヤマガラの幼鳥でした。数羽の幼鳥が入れ替わり立ち替わりでやって来ました。✅横位置画像はクリックすると大きな画面でご覧いただけます...
高い木の上にいたコルリが横方向へ飛んだので探しに移動すると、予想もしなかった絶好の枝先に止まっていました。✅横位置画像はクリックすると大きな画面でご覧いた...
昨日開催された川崎市制100周年記念事業 かわさき飛躍祭で展示飛行するために入間基地を離陸したブルーインパルスです。定例の更新はいつも通り18時に予定して...
先日の古代蓮の里の世界の蓮園の続きです。ピンクや白など世界各地の40種の綺麗な花が咲いていました。✅横位置画像はクリックすると大きな画面でご覧いただけます...
先日の野田市コウノトリの里です。少し離れた巣塔に帰って来たひなたのところへヤマトが飛んで来ました。。ラブラブカップルの2羽は体をくねらせて無事を喜びあった...
古代蓮の里の咲き具合を探っていたのですが、先日、知人から花数が増え来たと連絡を貰っていたので26日に出かけて来ました。この日の朝はどんよりとした曇り空で日...
飛び込みから浮上してきたコアジサシが飛沫の向こうに写っていました。狩は失敗だったのかち思いましたが目を凝らしてみると小さな獲物が・・・✅横位置画像はクリッ...
葦の中に見えていたヨシゴイが近くの葦の方へ少し飛んで降りました。手持ちに切り替えて見える場所はないかと探していると、背の高い葦の隙間を覗いたら何とか全身を...
近くを流れる渓流の音を聞きながらフレンドリーなキビタキに遊んで貰いました。✅横位置画像はクリックすると大きな画面でご覧いただけます✴️(1)(2)(3)(...
コサギが水面から小枝を拾い上げていました。微風も収まり穏やかになった暗めの水面への映り込みの雰囲気が良かったので、鳥待ちの暇に任せてついレンズを向けてしま...
2012年に飼育開始以来初めて自然繁殖に成功した野田市のコウノトリのヒナの様子を見て来ました。親鳥は2017年に放鳥された「ヤマト」と渡良瀬遊水地で生まれ...
高い木の天辺から低いところまで降りてくれたオオルリです。いきなりのサービスに慌てるけど目線で撮れるのは嬉しいです。✅横位置画像はクリックすると大きな画面で...
隣市のラベンダーが気になって様子を見に行きました。今月初めからブルーフェスティバルを開催中で大勢の人がラベンダーの花と香りを楽しんでいました。撮りなれない...
すでに諦め気分になりかけていた時に近くの木に待望のイスカがコソッと飛んで来ました。私の位置からは見えない枝だったので見つけて下さったご婦人に感謝です。✅横...
飛び込みシーンを狙ったりもするのですがピンボケ連発、たまに近くへ飛んで来たのを撮るのが精いっぱいです。✅横位置画像はクリックすると大きな画面でご覧いただけ...
水浴びにやって来たのはマヒワだと思って撮っていたのですが、画像整理をしていると白いアイリングが確認できるのでノジコだと分かりました。13年前に超遠方の証拠...
久しぶりに大きな沼へ散歩に行くと葦の島か2羽のヨシゴイが飛び出しました。✅横位置画像はクリックすると大きな画面でご覧いただけます✴️(1)(2)(3)(4...
指扇氷川神社の鎮守アジサイ園の後編になります。珍しい種類もあり綺麗な花が見られるので毎年この時期を楽しみにしています。定例の更新はいつも通り18時に予定し...