河川敷の農耕地で歩きながら採餌していたツバメチドリは時々羽を伸ばしてストレッチです。✅横位置画像はクリックすると大きな画面でご覧いただけます✴️(1)(2...
盛んに雀の鳴き声が聞こえてきた方向を探してみるとメスのニュウナイスズメが枯れ穂に留まっていました。✅横位置画像はクリックすると大きな画面でご覧いただけます...
ずっと留まり続けていたツミのメスです。突然大きな口をパクパクしたので慌ててシャッターを押しました。何かを吐き出したかったのか威嚇だったのか・・・✅横位置画...
桜の花が咲き始めたのでそろそろかなと思いながら出かけた場所で待っていると、懐かしい鳴き声とともに今季初めてのツミの姿を見ることが出来ました。✅横位置画像は...
皇居三の丸尚蔵館で開催中の百花(ひゃっか)ひらく-花々をめぐる美-展の後編です。収蔵品は一部を除いて国宝など撮影可能なものが多く展示されていて、満70歳以...
皇居三の丸尚蔵館で開催中の百花(ひゃっか)ひらく-花々をめぐる美-展を観てきました。東御苑の桜も楽しめればと期待したのですが見頃になっていたのは早咲きの桜...
水路で餌獲りをしていたヒクイナは奥の方へ行ってしまいましたが、それでも待ち続けているとまた現れてこちらの方へ向かってやって来ました。✅横位置画像はクリック...
細い枝に留まっていたニュウナイスズメは芽吹いたばかりの新芽を食べているようです。晴れマークで青空で撮れると思ってリベンジしたのですが、黄砂の飛来ですっきり...
小川の近くまで行くとカワセミが鳴いて飛んで行くのを見送っていると、目線の先の岩の上にキセキレイを見つけたので代わりに撮りました。✅横位置画像はクリックする...
賑やかなスズメの鳴き声がするので近づいて見ると数十羽のニュウナイスズメが木に止まっていました。背景真っ白の曇り空では絵にもなりませんが今季初めての出会いな...
前から鳴き声を聞いていただけで出会いのなかった11番街のルリビタキがこの日は大サービスをしてくれました。✅横位置画像はクリックすると大きな画面でご覧いただ...
梅の木に止まっていたのはハチジョウツグミでした。ずっと同じ向きだったのでこっち向きが撮れなかったのが残念ですが、梅の花絡みが撮れただけでもラッキーです。✅...
散策路を歩いて行くと一人のカメラマンがレンズを向けていました。聞いてみるとベニマシコが居るとのことで久しぶりに赤いのが撮れて良かった。✅横位置画像はクリッ...
自然写真令遊会 第5回写真展が開催されます。野鳥や昆虫など多数の作品を展示いたしますので、北本自然観察公園へお越しの際は、散策ついでにお気軽にお立ち寄り下...
公園中を一回りしても何にも居なくて意気消沈する日が続きますが、立ち寄った梅林で見かけたメジロを撮って少しは気を紛らわしたりしています。✅横位置画像はクリッ...
散策路を歩きながら水路を見ると奥の方に何やら鳥がいるような・・・レンズを向けてファインダーで確認するとヒクイナかもということで、近くに来ないかと息を潜めな...
歩き回りながら採餌しているハチジョウツグミは何故か陰になっているところでパックンすることが多かったです。✅横位置画像はクリックすると大きな画面でご覧いただ...
お山へプチ遠征した時のトラツグミが朽ちた倒木に上がってくれましたが、右側の小枝が目障りでちょっとばかり悔しい気持ちに・・・✅横位置画像はクリックすると大き...
航空自衛隊で1機のみ存在する電子戦訓練機 EC-1が着陸態勢で進入して来ました。独特な機首の形状から俗称「カモノハシ」と呼ばれています。長くベールに包まれ...
フェニックス(不死鳥)に特別塗装されたC-1試作2号機(28-1002が着陸態勢に入り目の前を降下して行きました。C-1輸送機はこの翌日14日がファイナル...
フェニックス(不死鳥)をモチーフに特別塗装をされたC-1試作2号機(28-1002)を撮りたくて入間基地へ出かけて来ました。C-1輸送機は今季限りで全機退...
何度探すも出会えなかった5番街のミソサザイに漸く遭遇することが出来ました。あまりにも動きが速過ぎて撮ることが出来たのはワンカットのみで話にならず、ブログネ...
小さな湖に迷い込んで長逗留をしているコオリガモを木々の隙間から極近で撮った時の在庫です。✅横位置画像はクリックすると大きな画面でご覧いただけます✴️(1)...
河畔林で出会えたミヤマホオジロが朽ちた倒木に出てくれました。✅横位置画像はクリックすると大きな画面でご覧いただけます✴️(1)(2)(3)(4)(5)(6...
あちこち探してもなかなか見つけられなかったヒクイナを先日のラッキーな出会いからもう一度・・・✅横位置画像はクリックすると大きな画面でご覧いただけます✴️(...
お山の公園で出会ったトラツグミは斜面を歩きながら餌探し中です。✅横位置画像はクリックすると大きな画面でご覧いただけます✴️(1)(2)(3)(4)(5)(...
郷里の同級会を9年ぶりに開催するとの連絡があり帰省してきました。同級会は6日でしたが関東に積雪の予報があったので急遽予定を繰り上げ4日に京都へ・・・今の京...
地上に降りたハチジョウツグミは落ちている種子やミミズも見つけて捕食しています。自然の食性ですが不快に思われる方はどうぞ速やかにスルーして下さい。暫くの間コ...
珍しく電車で訪れた都市公園のニシオジロビタキは杭に止まって可愛い仕草で楽しませてくれました。暫くの間コメント欄を閉じさせて頂きます。✅横位置画像はクリック...
先日の都市公園で出会ったビンズイは餌を探して歩き回っていました。暫くの間コメント欄を閉じさせて頂きます。✅横位置画像はクリックすると大きな画面でご覧いただ...
枯れ野にクイナが出てくれましたが光が強くてテカテカな撮影になってしまいました。暫くの間コメント欄を閉じさせて頂きます。✅横位置画像はクリックすると大きな画...
何度か鳴き声を聞いていて見ることのなかった梅林ルリビタキでしたが、最近は表に出てくることも増えたのか2連勝、梅の花絡みが撮りたいけれど所用もあって出かけら...
今季地元3ヶ所で目撃情報があり何度も探しに行ったものの空振り続きで意気消沈していたのですが、先日、久しぶりに訪れたお山の公園で漸く念願の遭遇が叶いました。...
鳥待ちをしていると冬枯れの中からヒクイナが出て来てくれました。探すとなかなか出会えなかったのに今季初めての嬉しい出会いです。✅横位置画像はクリックすると大...
「ブログリーダー」を活用して、tanuki_oyajiさんをフォローしませんか?
河川敷の農耕地で歩きながら採餌していたツバメチドリは時々羽を伸ばしてストレッチです。✅横位置画像はクリックすると大きな画面でご覧いただけます✴️(1)(2...
高原の渓流沿いで出会ったミソサザイは動くのが速くて殆ど撮れませんでした。✅横位置画像はクリックすると大きな画面でご覧いただけます✴️(1)(2)(3)(4...
この日も電柱の天辺で見張りをしながら時々ブルブルをするオスのツミです。✅横位置画像はクリックすると大きな画面でご覧いただけます✴️(1)(2)(3)(4)...
都内の公園で子育てをしているササゴイが浮島の端っこに出て来て獲物を狙っていたようですが、小魚は獲り損ねたようです。✅横位置画像はクリックすると大きな画面で...
河川敷の畑地を歩いて採餌していたツバメチドリが立ち止まったかと思うと大きく口を開けました。何かを吐き出すのかと思いましたがそんな様子もなく何度もやっていま...
ツミとオナガはセットのように同じ場所で子育てをしますが、先日巣から落ちだオナガのヒナが小枝の上に留まっていました。少し離れた場所で見ていると何度もバタバタ...
各所で巣立ちが始まっているツミの営巣、ここのヒナ達もすくすくと育っていました。✅横位置画像はクリックすると大きな画面でご覧いただけます✴️(1)(2)(3...
6月17日に掲載した不明な鳥ですが(日付クリックで前編に飛びます)、色んな意見を聞く中ではっきりと決められずモヤモヤと引きずっていました。そんなことで自...
広大な河川敷の農耕地を飛んでいたツバメチドリが戻って降りたところにはもう1羽が潜んでいました。この2羽がカップルなのかどうかは分かりませんが、いつも一緒に...
小魚を獲ってきたコアジサシのオス君、メスの気を引こうと近寄りますが逃げられてしまいました。この子はその後も頑張って近くの杭にいるメスにもアタックを仕掛けて...
6月22日掲載の後編になります(日付クリックで前編に飛びます)池の浮島に出ていたササゴイの幼鳥が近い距離を飛んだりしていました。✅横位置画像はクリックする...
指扇氷川神社の鎮守アジサイ園の続きです。このアジサイ園はボランティァの方々によって手入れが行き届いているので綺麗な花が見られます。混雑するほどの人も来ない...
一番遠くの葦の島にヨシゴイが降りたようなので双眼鏡で流すと居場所が分かりました。証拠写真だけでもとレンズを向けていると飛び出したのでダメ元で連写したのです...
先日は久しぶりに鳥友3人で電車遠征をすることに・・・目的は公園の池で繁殖活動をしているササゴイの様子見でしたが、浮島を探すと元気な幼鳥の姿がありました。も...
指扇氷川神社の鎮守アジサイ園には20種、280品種、2,500株超のアジサイが植えられています。定例の更新はいつも通り18時に予定しています。✅横位置画像...
収穫が終わり黄緑色になった畑地の前に移動したツバメチドリです。✅横位置画像はクリックすると大きな画面でご覧いただけます✴️(1)(2)(3)(4)(5)(...
花の写真でスタートした"四季の予感"ですので季節の花撮りも楽しんでいます。今年も style="color:rgb(255,0,255);">指扇氷川神社...
6月14日掲載の後編になります(日付クリックで前編に飛びます)田んぼで水浴びをしたコアジサシは水から上がると長いことホバリングをしていました。✅横位置画像...
葦の島から飛び出してきたヨシゴイが見えたので咄嗟にレンズを向けましたが、島から島への飛び移りなので飛翔距離が短くて写れば儲けもん。✅横位置画像はクリックす...
河川敷の農耕地を飛んでいたツバメチドリが元の場所に降下して来ました。翼が長いので飛ぶスピードも速いです。✅横位置画像はクリックすると大きな画面でご覧いただ...
先日の古代蓮の里から行田蓮(古代蓮)の最後です。まだまだ見頃は続きますが次回は好きな果托が育った頃に出かけたいと思っています。✅横位置画像はクリックすると...
先日の古代蓮の里での続きになります。公共施設工事により昭和46年に自然発芽した1400年~3000年前の蓮は見事によみがえり、行田蓮(古代蓮)として行田市...
頻繁に姿を見せてくれたのはヤマガラの幼鳥でした。数羽の幼鳥が入れ替わり立ち替わりでやって来ました。✅横位置画像はクリックすると大きな画面でご覧いただけます...
高い木の上にいたコルリが横方向へ飛んだので探しに移動すると、予想もしなかった絶好の枝先に止まっていました。✅横位置画像はクリックすると大きな画面でご覧いた...
昨日開催された川崎市制100周年記念事業 かわさき飛躍祭で展示飛行するために入間基地を離陸したブルーインパルスです。定例の更新はいつも通り18時に予定して...
先日の古代蓮の里の世界の蓮園の続きです。ピンクや白など世界各地の40種の綺麗な花が咲いていました。✅横位置画像はクリックすると大きな画面でご覧いただけます...
先日の野田市コウノトリの里です。少し離れた巣塔に帰って来たひなたのところへヤマトが飛んで来ました。。ラブラブカップルの2羽は体をくねらせて無事を喜びあった...
古代蓮の里の咲き具合を探っていたのですが、先日、知人から花数が増え来たと連絡を貰っていたので26日に出かけて来ました。この日の朝はどんよりとした曇り空で日...
飛び込みから浮上してきたコアジサシが飛沫の向こうに写っていました。狩は失敗だったのかち思いましたが目を凝らしてみると小さな獲物が・・・✅横位置画像はクリッ...
葦の中に見えていたヨシゴイが近くの葦の方へ少し飛んで降りました。手持ちに切り替えて見える場所はないかと探していると、背の高い葦の隙間を覗いたら何とか全身を...
近くを流れる渓流の音を聞きながらフレンドリーなキビタキに遊んで貰いました。✅横位置画像はクリックすると大きな画面でご覧いただけます✴️(1)(2)(3)(...
コサギが水面から小枝を拾い上げていました。微風も収まり穏やかになった暗めの水面への映り込みの雰囲気が良かったので、鳥待ちの暇に任せてついレンズを向けてしま...
2012年に飼育開始以来初めて自然繁殖に成功した野田市のコウノトリのヒナの様子を見て来ました。親鳥は2017年に放鳥された「ヤマト」と渡良瀬遊水地で生まれ...
高い木の天辺から低いところまで降りてくれたオオルリです。いきなりのサービスに慌てるけど目線で撮れるのは嬉しいです。✅横位置画像はクリックすると大きな画面で...
隣市のラベンダーが気になって様子を見に行きました。今月初めからブルーフェスティバルを開催中で大勢の人がラベンダーの花と香りを楽しんでいました。撮りなれない...
すでに諦め気分になりかけていた時に近くの木に待望のイスカがコソッと飛んで来ました。私の位置からは見えない枝だったので見つけて下さったご婦人に感謝です。✅横...
飛び込みシーンを狙ったりもするのですがピンボケ連発、たまに近くへ飛んで来たのを撮るのが精いっぱいです。✅横位置画像はクリックすると大きな画面でご覧いただけ...
水浴びにやって来たのはマヒワだと思って撮っていたのですが、画像整理をしていると白いアイリングが確認できるのでノジコだと分かりました。13年前に超遠方の証拠...
久しぶりに大きな沼へ散歩に行くと葦の島か2羽のヨシゴイが飛び出しました。✅横位置画像はクリックすると大きな画面でご覧いただけます✴️(1)(2)(3)(4...