chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
四季の予感 https://tanuchan.exblog.jp/

四季折々の野鳥や花の写真を撮っています。 自然の中で生活する生き物達のその時々の表情を楽しんでいただけると嬉しいです。

tanuki_oyaji
フォロー
住所
埼玉県
出身
滋賀県
ブログ村参加

2005/10/23

  • 跳躍練習

    6月22日に訪れた野田市のこうのとりの里です。この日は長男のたけるが何回も跳躍練習を繰り返していました。2羽のヒナはすでに巣立っていますがその時の様子をた...

  • バチャバチャと

    連日の猛暑続きで日課にしていた散歩の歩数が半減しています。そんなことで少しは涼しくなるかとお山のビンズイの水浴びをチョイスしました。✅横位置画像はクリック...

  • 夏の日差しに

    今までのようなシトシト、ジメジメとした梅雨ではなくなったようです。連日の猛暑に背丈の伸びきらないヒマワリが咲き始めていました。通常の更新はいつも通り18時...

  • 散歩中の出会い

    まだ梅雨時だというのに連日の猛暑続き、午前中ならまだマシかと大きな沼を一周している時に出会ったカワセミです。✅横位置画像はクリックすると大きな画面でご覧い...

  • 何とか飛びもの

    大きな沼の蓮が全滅したので蓮絡みのヨシゴイが撮れないどころか、葦の島の間を飛ぶだけなので飛距離が短く気が付いた時はレンズを向ける余裕もありません。目の前の...

  • 小が大を追いかける

    大きな沼の周りを散歩していたら久しぶりにバンとオオバンを見ました。光りが悪かったのでちょっと撮って歩き始めると突然バタバタと激しい音が・・・振り向くとバン...

  • 待ってたよぉ〜

    野田市のコウノトリのヒナ、たけるとだんはそれぞれ今月の1日と3日に巣立ちしていますが、6月22日に訪れた時の撮影分から母親のひなたが採餌から巣に帰って来て...

  • 古代蓮の里・・・その④

    先日の古代蓮の里から行田蓮(古代蓮)の最後です。まだまだ見頃は続きますが次回は好きな果托が育った頃に出かけたいと思っています。✅横位置画像はクリックすると...

  • 給餌成功

  • 古代蓮の里・・・その③

    先日の古代蓮の里での続きになります。公共施設工事により昭和46年に自然発芽した1400年~3000年前の蓮は見事によみがえり、行田蓮(古代蓮)として行田市...

  • 入れ替わり立ち替わり

    頻繁に姿を見せてくれたのはヤマガラの幼鳥でした。数羽の幼鳥が入れ替わり立ち替わりでやって来ました。✅横位置画像はクリックすると大きな画面でご覧いただけます...

  • 絶好の枝先に

    高い木の上にいたコルリが横方向へ飛んだので探しに移動すると、予想もしなかった絶好の枝先に止まっていました。✅横位置画像はクリックすると大きな画面でご覧いた...

  • テイクオフ

    昨日開催された川崎市制100周年記念事業 かわさき飛躍祭で展示飛行するために入間基地を離陸したブルーインパルスです。定例の更新はいつも通り18時に予定して...

  • 古代蓮の里・・・その②

    先日の古代蓮の里の世界の蓮園の続きです。ピンクや白など世界各地の40種の綺麗な花が咲いていました。✅横位置画像はクリックすると大きな画面でご覧いただけます...

  • ラブラブカップル

    先日の野田市コウノトリの里です。少し離れた巣塔に帰って来たひなたのところへヤマトが飛んで来ました。。ラブラブカップルの2羽は体をくねらせて無事を喜びあった...

  • 古代蓮の里・・・その①

    古代蓮の里の咲き具合を探っていたのですが、先日、知人から花数が増え来たと連絡を貰っていたので26日に出かけて来ました。この日の朝はどんよりとした曇り空で日...

  • 獲物は小さい

    飛び込みから浮上してきたコアジサシが飛沫の向こうに写っていました。狩は失敗だったのかち思いましたが目を凝らしてみると小さな獲物が・・・✅横位置画像はクリッ...

  • 隙間から覗くと

    葦の中に見えていたヨシゴイが近くの葦の方へ少し飛んで降りました。手持ちに切り替えて見える場所はないかと探していると、背の高い葦の隙間を覗いたら何とか全身を...

  • フレンドリーに

    近くを流れる渓流の音を聞きながらフレンドリーなキビタキに遊んで貰いました。✅横位置画像はクリックすると大きな画面でご覧いただけます✴️(1)(2)(3)(...

  • 暗めの水面に

    コサギが水面から小枝を拾い上げていました。微風も収まり穏やかになった暗めの水面への映り込みの雰囲気が良かったので、鳥待ちの暇に任せてついレンズを向けてしま...

  • 巣立ち準備

    2012年に飼育開始以来初めて自然繁殖に成功した野田市のコウノトリのヒナの様子を見て来ました。親鳥は2017年に放鳥された「ヤマト」と渡良瀬遊水地で生まれ...

  • 嬉しい目線止まり

    高い木の天辺から低いところまで降りてくれたオオルリです。いきなりのサービスに慌てるけど目線で撮れるのは嬉しいです。✅横位置画像はクリックすると大きな画面で...

  • ブルーフェスティバル

    隣市のラベンダーが気になって様子を見に行きました。今月初めからブルーフェスティバルを開催中で大勢の人がラベンダーの花と香りを楽しんでいました。撮りなれない...

  • 初夏のお山で・・・その④ イスカ

    すでに諦め気分になりかけていた時に近くの木に待望のイスカがコソッと飛んで来ました。私の位置からは見えない枝だったので見つけて下さったご婦人に感謝です。✅横...

  • 美しい飛翔姿

    飛び込みシーンを狙ったりもするのですがピンボケ連発、たまに近くへ飛んで来たのを撮るのが精いっぱいです。✅横位置画像はクリックすると大きな画面でご覧いただけ...

  • 初夏のお山で・・・その③ ノジコ

    水浴びにやって来たのはマヒワだと思って撮っていたのですが、画像整理をしていると白いアイリングが確認できるのでノジコだと分かりました。13年前に超遠方の証拠...

  • 2羽で飛ぶヨシゴイ

    久しぶりに大きな沼へ散歩に行くと葦の島か2羽のヨシゴイが飛び出しました。✅横位置画像はクリックすると大きな画面でご覧いただけます✴️(1)(2)(3)(4...

  • 鎮守のアジサイ・・・その②

    指扇氷川神社の鎮守アジサイ園の後編になります。珍しい種類もあり綺麗な花が見られるので毎年この時期を楽しみにしています。定例の更新はいつも通り18時に予定し...

  • 初夏のお山で・・・その② アカゲラ

    鳴き声が聞こえたので森の方を見ているとアカゲラを確認することが出来ました。✅横位置画像はクリックすると大きな画面でご覧いただけます✴️(1)(2)(3)(...

  • 初夏のお山で・・・① イスカ

    先日、鳥友に誘って頂き久しぶりにお山へ出かけて来ました。カラ類はそこそこ出てくれて楽しませてくれたのですが、いちばん撮りたかったイスカが現れたのは4時間後...

  • 皇居東御苑を散歩・・・その②

    皇居東御苑、花菖蒲の咲いている二の丸庭園は、江戸時代初期に小堀遠州が作庭した池泉回遊式庭園の日本庭園となっています。池には上皇上皇后両陛下が放流されたヒレ...

  • 皇居東御苑を散歩・・・その①

    花菖蒲の咲いている東御苑を歩いて来ました。花殻も取り除かれて流石に手入れが行き届いて花が綺麗です。海外からのお客様も多く大勢の人が来園していました。定例の...

  • 近過ぎたヤマドリ

    近過ぎて長い尾羽が撮れなかったヤマドリのドアップ画像を在庫から・・・✅横位置画像はクリックすると大きな画面でご覧いただけます✴️(1)(2)(3)(4)(...

  • 第4期 三の丸尚蔵館の名品

    皇居三の丸尚蔵館の開館記念展 第4期 「三の丸尚蔵館の名品」が始っているので再度出かけて来ました。国宝・狩野永徳《唐獅子図屏風》や伊藤若冲による国宝《動植...

  • いつも真ん中

    水面を移動する時は必ず雛を真ん中にしているサカツラガンでした。定例の更新はいつも通り18時に予定しています。✅横位置画像はクリックすると大きな画面でご覧い...

  • 鎮守のアジサイ・・・その①

    花の写真でスタートした"四季の予感"ですから季節の花撮りも楽しんでいます。家のアジサイも咲いたので指扇氷川神社の鎮守アジサイ園の様子を見て来ました。穴場的...

  • 苔切り株に

    航空祭も一区切りになったので先月の在庫からの出番待ちのコルリです。苔の生えた切り株に乗ってくれたら良いなと思っていたら・・・✅横位置画像はクリックすると大...

  • 防府航空祭〜幸せます防府北〜・・・その⑦ UH-60J 救難ヘリコプター

    芦屋救難隊からUH-60J 救難ヘリコプターの救難展示もありました。航空事故発生時に乗員の捜索、救助活動の他災害発生時の救難活動を任務とし頼れる有難い存在...

  • 防府航空祭〜幸せます防府北〜・・・その⑥ UH−1J 多用途ヘリコプター

    陸上自衛隊防府分屯地(第13飛行隊)の多用途ヘリコプター UH−1Jによる救難訓練の展示の様子です。✅横位置画像はクリックすると大きな画面でご覧いただけ...

  • 防府航空祭〜幸せます防府北〜・・・その⑤ F-2A 戦闘機

    航空祭の最後は航空自衛隊第8航空団 第6飛行隊のF-2Aが築城基地から参加しました。ブルーインパルスの参加がなかったトリを華麗な機動飛行で締めくくってくれ...

  • 防府航空祭〜幸せます防府北〜・・・その④ F-15DJ Eagle

    黒馬マークの飛行教育航空隊 第23飛行隊の F-15DJ Eagleが姿を見せました。迫力いっぱいの高機動飛行で観客を魅了した後、降りることなく新田原基地...

  • 防府航空祭〜幸せます防府北〜・・・その③ AH-1Sコブラ

    陸上自衛隊 第5対戦車ヘリコプター隊のAH-1Sコブラが明野駐屯地から参加しました。本格的な攻撃ヘリコプターの機動飛行を初めて見ましたが、頭を真下にするな...

  • 防府航空祭〜幸せます防府北〜・・・その② ファンシードリル

    オープニングセレモニーに続いて第79期航空学生によるファンシードリルの展示です。少しばかり長くなりますが動画の方が演奏もあり臨場感があります。✅横位置画像...

  • 令和6年度 防府航空祭・・・その① オープニングセレモニー 入場行進

    かねてから西日本を旅行したいという希望もあったので、2日に防府航空祭が開催されるのを機に出かけることにしました。今回はBIや米軍F-16の展示飛行がなく物...

  • 大切な雛だから

    可愛い雛が外的に襲われないように守りながら移動するサカツラガンをもういちど。暫くの間コメント蘭を閉じさせて頂きます。✅横位置画像はクリックすると大きな画面...

  • 狭い範囲を

    川沿いの道から少し外れた林の中でキビタキが遊び相手になってくれました。暫くの間コメント蘭を閉じさせて頂きます。✅横位置画像はクリックすると大きな画面でご覧...

  • 近過ぎた

    早朝に農道を流して行くとすぐ近くにホオアカが止まっていました。近過ぎてフレームアウト寸前でした。暫くの間コメント蘭を閉じさせて頂きます。✅横位置画像はクリ...

  • 鳴き交わしながら

    鳥待ちをしていると2羽のソウシチョウが鳴き交わしながら通り過ぎて行きます。暫くの間コメント蘭を閉じさせて頂きます。✅横位置画像はクリックすると大きな画面で...

  • 渓流に響く囀り

    横を流れる渓流からはミソサザイの大きな囀りがひっきりなしに聞こえて来ました。暫くの間コメント蘭を閉じさせて頂きます。✅横位置画像はクリックすると大きな画面...

  • 時々葦の上に

    大きな沼ではオオヨシキリの賑やかな鳴き声が聞こえるようになりました。✅横位置画像はクリックすると大きな画面でご覧いただけます✴️(1)(2)(3)(4)(...

  • 久しぶりの飛翔姿

    たまには散歩コースを変えてみようと出かけた沼では数羽のコアジサシが飛んでいました。✅横位置画像はクリックすると大きな画面でご覧いただけます✴️(1)(2)...

  • 小さなエンジェル

    お山のヤマドリが動いたのは控えめで可愛いエンジェルポーズでした。✅横位置画像はクリックすると大きな画面でご覧いただけます✴️(1)(2)(3)(4)(5)...

  • 台北の旅・・・その⑬ クロエリヒタキ 後編

    ランタン(天燈)の街 十分の駅近くの静安吊橋で出会ったクロエリヒタキの続きです。撮り始めた時は少し離れていたので頃合いを見計らって近くまで寄りました。✅横...

  • ガードレールにも

    GWの車中泊遠征で出会ったコルリはガードレールに降りても元気な声で鳴いていました。✅横位置画像はクリックすると大きな画面でご覧いただけます✴️(1)(2)...

  • 守りながら

    鳥友からサカツラガンの雛を見に行こうと誘って頂いて一緒に出かけました。渡りの時期に飛来する天然物ではありませんが、親鳥にしっかりガードされながら泳ぐ雛は可...

  • 台北の旅・・・その⑫ ズグロミゾゴイ 後編

    朝食前の短時間に宿泊したホテルの向かいにある康楽公園を散歩して出会ったズグロミゾゴイの残りです。✅横位置画像はクリックすると大きな画面でご覧いただけます✴...

  • 追いかけて来て

    縄張り付近を歩いた人を追いかけて来たヤマドリがCMの待機する道路に出て来ました。気性が荒いので鋭い爪で飛付かれるとケガをする危険な鳥です。✅横位置画像はク...

  • 飛び出しました

    少し前に様子を見に行った公園のツミが飛び出したところです。✅横位置画像はクリックすると大きな画面でご覧いただけます✴️(1)(2)(3)(4)(5)(6)...

  • 台北の旅・・・その⑪ 中正記念堂 衛兵交代式

    台北市の広大な敷地に巨大な建築物、中正記念堂があります。中正は初代総統、蔣介石の本名で偉大な功績を顕彰する施設となっています。メインフロアには巨大な蔣介石...

  • 雨上がりのバラ園

    雨上がりの早朝に出かけた伊奈町町制施行記念公園のバラ園の花です。GWが終わって間もなくの撮影でしたがそのままになっていました。定例の更新はいつも通りの18...

  • 高原のホオアカ

    農道をゆっくりと流していると枯れ茎に止まっている2羽のホオアカがいました。✅横位置画像はクリックすると大きな画面でご覧いただけます✴️(1)(2)(3)(...

  • 台北の旅・・・その⑩ オウチュウ

    猴硐(ホウトン)猫村の路地を歩いているとひらひらと飛んでいた鳥が電線に止まりました。曇りの空抜けで黒っぽくてあまり美しい鳥ではなかったのですが、これも帰宅...

  • 水飲みに来ていた

    早めの夕食を済ませてまだ明るい川沿いを散歩していると、小さな流れの水際で何かが動いたのでレンズを向けるとニホンリスでした。水を飲みに降りて来たようです。✅...

  • バタバタ撮れた

    登山口の道に出て来たヤマドリをファィンダーで追っていると運良くバタバタを・・・後ろ向きだったのと光量不足でお顔が暗くなってしまい残念でしたが、美しい背中が...

  • 台北の旅・・・その⑨ クビワムクドリ

    猴硐(ホウトン)猫村を歩いて駐車場に向かう途中、インドハッカとは違う色の鳥がいました。帰宅後鳥友からお借りした台湾の野鳥図鑑で調べるとクビワムクドリと確認...

  • 分かりやすい横枝で

    飛んだ方向を探していると横枝で鳴いているコルリを見つけることが出来ました。✅横位置画像はクリックすると大きな画面でご覧いただけます✴️(1)(2)(3)(...

  • 嬉しい出会い

    先日、鳥友にお誘い頂いてミニ遠征したお山で綺麗なヤマドリを撮ることが出来ました。山道を走って何度か遭遇したことはありますが、今まで撮ったことがなかったので...

  • 賑やかに鳴く鳥は

    猴硐(ホウトン)駅近くの山腹にある古い住宅街、猴硐猫村(ホウトン猫村)に立ち寄りました。以前から猫が多数生息し、人と猫が共生することで観光名所となり猫好き...

  • 婚姻色になって

    農道を流していると花の咲く畔の近くに大きな白いサギがいました。飛ばれてしまわないように車中から慎重にレンズを向けると、嘴が黒くなり、目元がコバルトブルーに...

  • 陽が落ちる前に

    陽が落ちる前のまだ明るい時間に川沿いを歩くとキビタキが姿を見せてくれました。✅横位置画像はクリックすると大きな画面でご覧いただけます✴️(1)(2)(3)...

  • 台北の旅・・・その⑦ クロエリヒタキ 前編

    ランタン(天燈)の街 十分の駅近くの静安吊橋でゴイサギを撮っている最中でした。近くに居た家族が盛んに大きな声で呼びかけるのでファィンダーから目を話して振り...

  • 畦道のカップル

    農道を流していると畦道でキジのカップルが仲睦まじく寄り添いながら散歩中でした。✅横位置画像はクリックすると大きな画面でご覧いただけます✴️(1)(2)(3...

  • コルリとの嬉しい出会い

    昨季は参戦することが出来ず残念に思っていたコルリでしたが、車中泊初日のお山で無事に可愛い姿を見ることが出来ました。✅横位置画像はクリックすると大きな画面で...

  • 台北の旅・・・その⑤ ゴイサギ

    「ランタン(天燈)の街」としても有名な観光スポット「十分」です。願い事を書いた大きな紙製のランタンを上げた後に駅近くの静安吊橋を渡っていると、下を流れる基...

  • 川沿いのオオルリ

    ゴールデンウィークの渋滞が心配でしたが久しぶりの車中泊遠征を試みました。時間をずらしての出発が功を奏し、スイスイ走れて拍子抜けするほど速い時間に目的地へ...

  • 大きなフクロウ・・・その②

    黒っぽいフクロウの近くにシロフクロウも居たのでこちらも許可を頂いて撮らせて貰いました。定例の更新はいつも通り18時に予定しています。✅横位置画像はクリック...

  • 大きなフクロウ・・・その①

    公園の片隅に大きなフクロウがいたので許可を頂いて撮らせて貰いました。クロフクロウと聞こえたのですがオオフクロウだったようです。暫くの間コメント蘭を閉じさせ...

  • 手強かった

    里山の林道ではオオルリの美しい囀りを聞くことが出来ましたが、撮れるようなところに出てくれず証拠写真を撮るのが精いっぱいでした。暫くの間コメント蘭を閉じさせ...

  • 台北の旅・・・その① ズグロミゾゴイ 中編

    朝食前の短時間、宿泊したホテルの向かいにある康楽公園で出会ったズグロミゾゴイの続きになります。暫くの間コメント蘭を閉じさせて頂きます。✅横位置画像はクリッ...

  • 里山のキビタキ・・・その②

    先日出かけた里山の林道で出会ったキビタキです。久しぶりに賑やかな囀りを聞くことが出来ました。暫くの間コメント蘭を閉じさせて頂きます。✅横位置画像はクリック...

  • 田んぼで

    シギに目がない鳥友から水が入り始めた田んぼにムナグロが来ているとの連絡があり出かけて来ました。✅横位置画像はクリックすると大きな画面でご覧いただけます✴️...

  • 台北の旅・・・その④ シロガシラ

    次に行く時間が迫ったため台北植物園の出口付近まで移動すると、前方を歩いていたご婦人のすぐ横にシロガシラが居るのに気がつきました。台湾ではあちこちで見られる...

  • 突然の出来事

    メスのツミが姿勢を低くしたので飛び出すのかと思って身構えていたら、突然左側からオスが現れてこんなことに・・・カットしたのですが枚数が増えてしまったので適当...

  • 台北の旅・・・その③ クロエリヒタキ

    2日目の午前中に台北植物園へ寄ることが出来ました。広い公園でしたが南門から入ると数人のバーダーが集っていました。何だか分からないままに見上げていると近くの...

  • 里山のキビタキ・・・その①

    先日、鳥友と夏鳥を探しにプチ遠征をして来ました。最初の場所ではオオルリ、キビタキの鳴き声だけで姿は見られず仕舞いで空振り・・・今度は鳴き声を聞きながら林道...

  • 台北の旅・・・その② クロヒヨドリ

    宿泊したホテル前の康楽公園で盛んに鳴いている鳥がいました。全身が真っ黒で赤い嘴と足がとても目立って印象的なクロヒヨドリのようです。あちこちで見かける鳥なの...

  • この場所にずっと

    今月半ばの早朝に様子を見に行くと高い木に長い間止まったままのツミがいました。仕方がないので少し移動しながら前ボケを入れたりして画像に変化を。✅横位置画像は...

  • 台北の旅・・・その① ズグロミゾゴイ 前編

    コロナ騒ぎでやむなくキャンセルした台湾を旅行して来ました。今月始めには大きな地震があったりもしましたが北部は問題ないとのことでした。次男の休暇の都合もあり...

  • 後ろ向きでしたが

    先日の大きな沼には沢山集っていたハシビロガモが飛び出しましたがこっちも後ろ向きで着水寸前にお顔が見えました。ちょっとの間出かけています。連絡用にコメ蘭を開...

  • 嬉しい出会い

    例年はあまり出会いのないハチジョウツグミが嬉しいことに地元の公園にも姿を見せてくれました。見つけた時は遠かったのですが一人で撮っていると近くまでやって来ま...

  • この場所も良かった

    蓮の花の時期しか行かなかった古代蓮の里のサクラがこんなに見応えがあるとは思いませんでした。ちょっとの間出かけています。連絡用にコメ蘭を開けておりますがご返...

  • いまさらですが

    今季はいつもの公園でも沢山撮らせて貰ったヒレンジャクでしたが、撮りっぱなしになっているのを少し整理しました。ちょっとの間出かけています。連絡用にコメ蘭を開...

  • 咲いていました

    鳥を探しに行った公園の一角にたくさんのシャガが咲いていました。ちょっとの間出かけています。連絡用にコメ蘭を開けておりますがご返事が出来ませんのであしからず...

  • 飛び出したツルシギ・・・後編

    大きな沼に来ていたツルシギ飛び出しの後編になります。遠くへ行くかと思ったらちょっと飛んだだけでした。明日から暫くの間出かけます。連絡用にコメ蘭を開けており...

  • 飛び出したツルシギ・・・前編

    大きな沼に姿を見せたツルシギが飛び出したので慌てて連写しましたが後ろ姿になりました。✅横位置画像はクリックすると大きな画面でご覧いただけます✴️(1)(2...

  • 見納めのベニマシコ

    先日の大きな湿原で出会ったベニマシコが葦の中へ移動しました。枯れ葦でゴチャゴチャですが運良く抜けていて今季最後のベニ撮りが出来ました。✅横位置画像はクリッ...

  • 満開の桜に

    今季の場所が分からなかったのですが鳥友から情報を貰って行って来ました。枝の中に居ることが多いうえに半逆光と白抜けで花が目立たず、撮ったというだけのニュウナ...

  • 雨上がりのチュウリップ

    サクラとチューリップのコラボが一緒に見られる大宮花の丘農林公苑です。この日は雨上がりで朝が涼しく花が開ききっていなくてしっとり感がありました。定例の更新は...

  • 写真展終了のお知らせ

    開催しておりました自然写真令遊会 第4回写真展が終了しました。大勢の方にご来場頂き、会員一同心より御礼申し上げます。ありがとうございました。

  • 湿地で餌捕り

    冬鳥のいなくなった公園の湿地で餌捕りをしているシジュウカラを撮っていました。✅横位置画像はクリックすると大きな画面でご覧いただけます✴️(1)(2)(3)...

ブログリーダー」を活用して、tanuki_oyajiさんをフォローしませんか?

ハンドル名
tanuki_oyajiさん
ブログタイトル
四季の予感
フォロー
四季の予感

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用