chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • バスク風のブイヤベース

    行ってみたいところ、たくさんあります。その中の筆頭にあがるのが、フランスとスペインの国境にまたがるバスク地方。とっても美味しいところらしいんですよ~。そのバスク料理によく使われるのがエスペレット産の唐辛子。ドイツでも高級食材店で見かけることがあるのですが、唐辛子のくせにいい値段!!!スペイン側に両親がいるという知人に聞いてみたところ、なんだかこの唐辛子・ピメントエスペレットの存在を知らないよう。フランス側のバスク料理だけに使われるのでしょうかね~。このピメントエスペレットを使って、バスク風のブイヤベースを作ってみました。といっても、レシピなどは適当で、冷凍庫の中のお魚とシーフードミックスとお野菜をお鍋に入れて、オリーブオイルで炒め、白ワインをふりかけて蓋をして蒸し焼きにしただけ。チョロバスクというバスク風のブイ...バスク風のブイヤベース

  • セゲド風グーラッシュ

    グーラッシュです。グヤーッシュって言う人の方が多いでしょうか?でも、ドイツ語で聞くとグーラッシュと聞こえるので、そう書いておきますね。赤いパプリカパウダーが入ったハンガリー風の牛肉のグーラッシュが一般的ですが、今回は、ちょっと変わったグーラッシュを作ってみました。セゲド風グーラッシュ(SzegedinerGulasch)と呼ばれております。大きな違いは、ザウワークラウトを入れること!!!!そして、豚肉だけ、もしくは豚肉と牛肉の両方を入れて作ること。今回、MOMOは豚肉と牛肉の両方使いです。パプリカはちょっとスモーキーな香りのするものを使ってみました。そして、もちろん、ザウワークラウトもたっぷりと入れて。ザウワークラウトが入ると、ビタミンたっぷりになるよね~、一皿でお肉もお野菜も採れていいな~と一瞬、頬が緩んだの...セゲド風グーラッシュ

  • フダンソウと椎茸の炒め物&にんじんとイカ燻のお酢炒め

    今日は冷蔵庫の中のものを使ってちゃちゃっと簡単ご飯です。お買い物には行きませんでした。冷蔵庫をある程度空にするまでお買い物には行かない!食材を食べきる!というのも今年のMOMOのモットーのひとつですから。昨日のマンゴルト、フダンソウの残りを椎茸でじゃじゃっと炒めた一品これは、マンゴルトが美味しかったというよりは、久々に椎茸を食べて、椎茸が美味しかったと思いました。マッシュルームでも、エリンギでもなく、椎茸!ドイツで椎茸ってなかなかいいのにあたらないし、結構、高い。値段を気にせずに久しぶりに生椎茸を買って、炒めたところ、椎茸のちょっとねっとりとしたコクとマンゴルトのコクがマッチして美味しかったです~~~。お醤油味にして、和風にしました。そして、もう一品は、一本だけあったにんじんをどうしようか・・・と思いついたのが...フダンソウと椎茸の炒め物&にんじんとイカ燻のお酢炒め

  • マンゴルドと海老のリゾット

    ドイツにはマンゴルド(Mangold)というお野菜があります。日本語ではフダンソウというようです。見かけは、青梗菜を思わせるお野菜ですので、以前はスーパーに青梗菜が並んでいはいなかったので、このマンゴルドを代わりに使ってみたりしておりました。最近は、青梗菜が簡単に買えるようになったので、このマンゴルドのお出ましがすっかりなくなっておりました。久々にこのマンゴルドを買ってみる気になりました。青梗菜、ほうれん草といったイメージですが、実は、ビーツの仲間。確かにビーツ同様のアクがあるんですよね。生食jには適しておりませんので、炒めたり、煮たりして食べます。アクをぬくためにも下茹でした方がいいんでしょうかね・・・いろんな栄養素が含まれているようですが、結石の原因になるシュウ酸を多く含むようなので、しっかりと下茹でしたほ...マンゴルドと海老のリゾット

  • ドイツの定番魚・マチェスとレシュティ

    ドイツといえば、やはり、ジャガイモやソーセージというイメージがあるのですが、一応、北には北海、バルト海という海があり、お魚料理も一応、あるんですよ。ドイツの定番のお魚といえば、マチェス。ニシンの酢漬けです。季節は、初夏ですが、一年中、スーパーで買えるので、便利と言えば便利です。MOMOは日本的にきゅうりやわかめと一緒に酢の物のようにしてアレンジすることもあります。酢飯に混ぜて、まぜ寿司の具の使ってみたりもします。が、ドイツ人がこのマチェスを食べると今日のような感じのお料理になります。基本は簡単そのもの。大雑把に言ってしまえば、ドイツでは二通りの食べ方があるように思います。1.マチェスを丸パンにはさんでサンドイッチのようにして食べる2.ジャガイモとマチェスをあわせて食べる。ソースとして、サワークリームを添える。パ...ドイツの定番魚・マチェスとレシュティ

  • フェンネルスープとサーモンのオーブン焼きで女子会

    人をお招きしてMOMOのお料理を食べてもらうのが大好きなので、「飲みにおいで!」とお友達に声かけ!食べるのも好きだけれど、お友達を誘うときには、「飲みにおいで!」と言うので、ワイン好き、お酒好きが集まります。ドイツのお家なので、ワインを楽しむことのほうが多いかな。4人で女子会となりました。まずは、シャンパンで乾杯!自分も飲み食いしながらのホステス役なので、温めればいいだけのスープを前菜にするのっていいな~と最近、思いはじめています。スープである程度、お腹がいっぱいになるので、スープ、メイン、デザートの3コースです。オレンジ風味のフェンネルのポタージュ、イタリアハムのせスープは、市販のコンソメは使わずに前日にお野菜でしっかりとフォンをとりました。ジャガイモとフェンネル、たまねぎをバターで軽く炒めたら、オレンジの皮...フェンネルスープとサーモンのオーブン焼きで女子会

  • MOMOの日本ご飯の数日

    ここしばらくMOMOは忙しく働いておりました。はっきり言ってしまえば、お仕事はキツイ!でも、日本でのご飯も食べられるというメリットがあるので、続けておりまする。2020年度初の日本でのお寿司飛行機を降りて、時差ボケでへろへろだったので、お外に食べに行かずに、デパ地下で買って一人でホテルのお部屋で食べました。今年一番最初の日本のお寿司ということで、ちょっと贅沢してお値段の高いものを選んじゃった!ふぐ、お頭つきの海老も入った豪華なお寿司。日本酒と一緒に、お部屋でパクつくMOMOでした。別の日には、仕事仲間と一緒に居酒屋さんへ。気ごころ知った仲のメンバーだったので、ライオンの姿で。お仕事お疲れ様~~~~!!!!!ビールで乾杯!!!!とにかく、3人であれこれつまみながら、いろいろとお話しましたよ。日本の居酒屋さん!!!...MOMOの日本ご飯の数日

  • お夜食用のお弁当

    日本のお弁当文化っていいな~としじじみ思います。ドイツではお弁当を持っていくという形態の働き方をしていないので、お弁当を作ることはないのですが、作ってみたいという気持ちはあるんですよね~。でも、日本のようにお弁当に適したおかずを作ることをしないので、なかなかこのお弁当作りというものは、ハードルが高い。でもでも、年に数回は、どこに持って行くでもなし、お家で食べるお弁当を作ってみたりするMOMOです。こんな感じのお弁当が出来上がります。これは、お夜食用のお弁当です。オペラやコンサートに行ってお家に帰ってくると、お腹はある程度すいているし、だからと言ってそれから作り始めるのもなんだか~~~~そんな時、お弁当を作っておくと、便利なんです。歌舞伎の幕の内弁当ならぬ、オペラの幕後弁当と言ったところでしょうか。このお弁当のお...お夜食用のお弁当

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、MOMOさんをフォローしませんか?

ハンドル名
MOMOさん
ブログタイトル
MOMOの台所 〜ドイツの食生活だより〜
フォロー
MOMOの台所 〜ドイツの食生活だより〜

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用