MOMOは働く日本人奥様。ドイツ人のご主人様と仕事のないときは昼からビールを飲む生活。お食事は?
かぼちゃは、先日、パスタグラタンで洋風にいただいた後、残りを和食にしていただきました。街中に行ったとき、豚ばら肉をお肉屋さんにうす~くうす~く切ってもらって、多めに買って、冷凍しておきます。薄切り肉にしてくれるお肉屋さんは、そうそうないのです。小分けして冷凍しておいたものを解凍して、かぼちゃと一緒に炒めました。ご飯にあうように甘めのお味付け。仕上げにゴマもパラパラ・・・・かぼちゃはうすぎりにすると、火のとおりもはやく、すぐに出来上がる一品ですね。副菜はブロッコリーの和芥子しょうゆと白菜とザウワークラウトのキムチ気分・唐辛子漬物ブロッコリーを茹でて和芥子と鰹節をかけるだけ。鰹節はなくてもいいのですが、ここで使うのは、絶対に和芥子です!!!!鼻につ~~~んとくるのが好き。そして、市場で買った美味しい美味しいザウワー...かぼちゃと豚肉の甘辛煮の献立
MOMOはお友達数人と一緒にドイツでなんちゃってお茶会をもよおすことがあります。新年だと言うことで、初釜。とは言っても、今回はなかなか皆様お忙しいようで、日程があわず、困っておりました。でも、困っていても仕方がない。初釜をやるかやらないか。やるしかないよね。集まれる人だけで・・・と急遽決まった日程となりました。お料理を持ち寄ることもせずに、近所のレストランでご飯を食べて、その後、お茶をいただきましょうということになりました。きちんとした主菓子を用意するのもできず、それぞれのお家にあった日持ちのするお干菓子を持ち寄っての会です。それでも、MOMOは大満足!だって、皆、お着物着て集まったもの。レストランはイタリアンへ行きました。お着物を汚したくな~~~~い!!!!と思っていたのですが、MOMOはしっかり、ブルスケッ...なんちゃって初釜・お茶会とレストランランチ
牛肉の塊肉からしっかりとスープをとって、オニオンスープを作ったMOMOです。スープの出がらしとでも言うべき、大きなお肉の塊はどうするか?出がらしなので、味がほとんどしない。でも、お肉!!!!です。まさか、捨てちゃうなんてね。細かく切って、本日のお料理に入れました。お肉の味は期待できないので、お肉なしでも美味しく食べられるようにつくり、出がらし肉はたんに入れただけ・・・そんな感じに材料を選び、味付けして作りました。味の決め手は、ザウワークラウトです。スーパーで買ったパックのザウワークラウトは二度と食べたくない!と思っちゃいました。市場でフレッシュ・ザウワークラウトなるものを買いました。日持ちするからと、冷蔵庫の中に入れて数日たつと、袋がパンパンに膨れ上がっているんです。これって、ちゃんとまだ生きて発酵しているって...かぼちゃとザウワークラウトのパスタグラタン
恒例のドイツ人とのお料理&ワイン会の様子です。オンタイムで発表しているわけではないMOMOのブログですので、これも数日前の話なんです。そう・・・たった数日前のことなのに、お料理の内容を全然、覚えていない!!!MOMOは写真を撮る係りで、お料理内容とワインのメモは他の人がとってくれているからいいや~という気になってしまって、自分の頭を働かせない。そして、いざ、ブログUPとなった段階で、全然、お料理の内容を覚えていないという不甲斐なさ!それでも、写真を見て思い出せる限り内容を書いてみましょう・・・・アミューズチコリボードの中身が全然、わからない!最初、見かけはあんまりよくないというのがMOMOの第一印象だったからか、お料理の名前を覚えていない。でも、生姜がいい具合にきいていて、ものすごく美味しかったのは覚えているん...お料理&ワイン会高級ワイン空きました!
もう一品、白菜料理です。まるまる一個、しかもオーガニックのお値段高いやつを買いましたから、せっせと食べます。日持ちがするとは言え、やっぱり、お野菜だって早く食べた方がいいに決まっているしね。白菜でパスタ!キャベツでパスタを作ることがあるんだから、白菜を使ってもいいはずだよね。和風パスタにすることも考えたけれど、ドイツ人だって使う白菜、洋風に使ってもいいはず。冷蔵庫の中にあるオリーブ、ハムを入れて、オリーブオイル仕立てのパスタです。キャベツとは食感が違うのですが、美味しいです!今、考えているのは、白菜をどの程度炒めればMOMO好みになるかということ。煮物は、白菜クタクタ気味が好きなMOMOです。でも、パスタなら、芯の部分に少し歯応えが残っていた方が、パスタとの相性がいいかしら...と思えます。葉っぱの部分は柔らか...白菜とオリーブのパスタ
思い起こせば、MOMOがドイツに来た当初って、白菜ってドイツでは珍しかったような気がします。かなり昔の話ですけどね...最近はどこのスーパーでも買えるようになりました。英語でもフランス語でもイタリア語でも、ロシア語でも「中国キャベツ」と言うようにドイツ語でもchinakohl(中国キャベツ)と言います。ドイツ人が白菜を食べるとなると、サラダにするという答えが多いですね。日本人であるMOMOはやはり、白菜の献立レパートリーが多い。とは言え、小さめ、まるまる一個の白菜を買ってはせっせと食べているように思います。日本のように半個買いができないのです。たっぷりと食べるにはやはり白菜料理をメインにするしかない!クリーム煮にしてみました。ちょっとお味噌も入れて白いご飯にもあうようにしてみました。副菜は竹輪と枝豆の卵炒めトマ...白菜の味噌クリーム煮の献立
さすがにお正月の話題は気が引けるのですが、せっかくなので。だって、MOMOのお正月のご馳走だから。お正月には、ドイツでもスモークドサーモンやいくら(サーモンキャビア)を奮発して、ご飯の上にたっぷりとのせて即席簡単ドイツ版いくら丼を作ることが多いMOMOです。サーモンキャビアとして、いくらの瓶が売っているので、お酒を一旦、沸騰させてアルコール分をとばして冷ませた煮きり酒をいくらにかけます。そうすると、いくらがふっくらするんですよ。かさ増しですね。錦糸玉子も加えて、彩りよく仕上げたMOMOのお正月いくら丼です。副菜は、お友達を呼んだときに煮たほほ肉のスープにお野菜とお豆腐を加えて煮たもの。お友達持参のインゲンの胡麻和えとMOMOの枝豆のお浸しが残っていたので、添えました。うれしい事に、日本酒がほんのほんのチョコッと...MOMOのドイツ版お正月いくら丼(過去記事)
最近、何故か流行りつつある餃子。MOMO的に流行っているのではなく、巷で流行っているんです。ドイツの街角でも餃子店がチラホラ。スーパーにもパックのものが並び始めました。特に日本に興味がある人でなくても、餃子の存在を知る人が増えて来ました。そこで、お料理会メンバーのうちの3人のドイツ人と一緒に餃子パーティ!白菜にしようかキャベツにしようか迷ったけれど、今回は白菜で作りました。白菜、ネギを塩もみして水分をシッカリ切って、ひき肉と一緒に混ぜて、市販の皮で包むのと説明します。「皮は自分で作らないの?」と聞かれました。今日、一緒に作って美味しかったら次回はみんなで一緒に皮から作ってもいいけどねと曖昧な返事をしておきましたけど。お料理会のメンバーの期待度は高いな〜、市販の皮使いで、みんなちょっとガッカリだったかしら...と...餃子パーティ後の再餃子作り
新年になってから、お野菜はなるだけオーガニックのもの、スーパーでなく市場で買おう、お肉も少量でいいから、パックでなく専門店で買おうと心がけているMOMOです。今日のチキンは鶏農家で買ったもの。変な餌を与えていないし、鶏は狭い小屋から出て外を走り回っていたはず。お値段は高いのですが、ベジタリアンになれないライオンMOMOとしては、どうせ食べるのならば、心が痛まないものを食べようと思っているのです。食生活の基準は、個人の尺度や主観、意識によるものですから、何がいいとか悪いとかいう問題ではなく、新年にあたって、ちょっと心がけてみようかなと思いついただけの話。農家で買ったこのチキンが美味しかった。お肉に締まりがあるというか、かみごたえがあると言うか…硬いわけではなくいい意味シッカリとしたお肉だな〜と思ったんです。市場で...チキンとブロッコリーのグラタン
アボカドの食べごろってなかなか難しい。お店ですでに食べごろになっているものもあれば、食べたい!と思ってお店に行ってもまだまだ硬かったり。そんなアボカドでも、お料理法によっては、まだ熟しきっていないものがいい場合もある。硬いな・・・と思ったときは、焼いちゃうという手があるんですよね。シーフードミックスと一緒にアボカドを入れたパスタを作ってみました。実は、アボカドを入れたパスタを食べるのは初めて。アボカドを焼くのもほとんど初めてと言ったほうがいいかな。ちょっと冒険だったけれど、美味しく出来上がりました。と言うか、MOMOの好みの味です。焼いてみるアボカドも美味しいということがわかれば、グラタンに入れたり半分に切ったものをオーブンで焼いてみたりできるかな・・・と新しいレシピを思い描いてみちゃったり。アボカドとサーモン...アボカドとシーフードのパスタ、アボカドとハムの前菜
近所のトルコ食材店には、パプリカの種類が多い。日本のピーマンのような小型の丸いパプリカもあるし、ドイツのスーパーで売っている赤、緑、黄色のパプリカもある。さらには、細長い赤いパプリカ、緑のパプリカ、さらにもっと細めのパプリカもあって、どれを買っていいのかわからないくらい。お試しに、細長いグリーンパプリカを買ってみた。お店のトルコ人おばさんに聞いたところ、このパプリカは、生でも美味しい。もちろん、焼いても美味しく食べられるということでした。そこで、黒オリーブ、フェタチーズをあわせた焼きパプリカ。黒い森地方で買った上等なハムをあわせてみました。こういう手をかけないお料理に不可欠なのは、素材のよさですよね。黒オリーブもフェタチーズもスーパーの瓶詰めやパックではなく、ちゃんとトルコ食材店の対面式のところで買いました。オ...オリーブとフェタチーズ入り長い焼きパプリカとハム
ドイツのMOMOもお正月を迎えました。クリスマス時期はドイツ料理をはじめとした洋食をたくさん食べ、クリスマスを過ぎたとたんに思いは日本の年越し、お正月へ。和食を食べたい、だって、お正月だもん!って。もちろん、ドイツのMOMO宅でおせち料理を作ることはないのですが、パン焼き器を帰国してしまった駐在のお友達宅から受け継いだMOMOは、簡単にお餅をつけるようになったんです。そこで、お餅パーティなるものを計画。はじめは女子会の予定だったのですが、この時期ですから相方も休暇中ということで、ペアでお餅会パーティにご招待。はじめの計画とは違って人数が倍になったわけですから、「橋休めの一品を持参で来て~~~」と叫んだところ、3組6人がたっぷりといただける量のお食事が出来上がりました。和食器って、5組なんんだよね~。3組6人のお...2020年あけましておめでとうございます
「ブログリーダー」を活用して、MOMOさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。