chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
fujika
フォロー
住所
茨城県
出身
未設定
ブログ村参加

2005/08/16

arrow_drop_down
  • 桑摘み2023

    去年は天候不順(?)で摘みに行きそびれてしまった桑の実。(ブルーベリーを優先したら桑の時期を逸した)あれから一年、もんもんと無念を募らせていたのでした。そして、今年はとっても近いところに、小さ目の木を一本みつけました!う、うれしい~。こんな近くにしあわせの青い鳥が。5月中旬から「あっ、これは桑だ!」と目星をつけていましたが、ニンニクやらいろいろあって、摘みに行ったのは5月27日。こんなにいっぱい落ちてしまっていますが、でもまだ木の上にも沢山。この桑の実は、水はけのよい立地だからか、それとも木が若いからか、なんか健康そうな感じ。とっても厄介な、あの桑実菌核病(白いカチカチの実が出来てしまう病気)が全然なし!特にこのときは、数日雨が降っていなかったので乾燥気味で、触ってもべちょべちょするものが少なかったです。...桑摘み2023

  • 福井の大鯛、大鯵

    4月下旬のことですが、福井のお友達からすばらしい釣果を分けて頂きました。(ナカさん、ありがとうございます!)鯛とアジ、それぞれ2匹。この写真からも伝わるかもしれませんが、これが、見たこともないような大きさ!まな板を余裕ではみ出すサイズ。なんと60cm!(確か尻尾のさき(くぼみ)のところから計測)大きい、ということは厚みもその分あるということで、この1匹、片手で持つのがキビシイほどの重さです。アジもすごい立派です。こんなアジ見たことないです。サバくらいのサイズ、あります。この鯛は2匹ともオスで、両方から大きな白子が出て来ました。「白子ってどうすれば・・・」と思いましたが、検索してみると、春の鯛の白子はとても美味しいと。この写真では新聞紙に載っちゃってますが、綺麗に洗って後ほど加工しました。魚を捌くのは、しば...福井の大鯛、大鯵

  • アーティチョーク

    今年も、お友達の農家さんのアーティチョークを買わせて頂きました。今年はなんか出足が早くて、5月6日にはもうこれくらいが採り頃。大きいのは茹でて、極小のものは、素揚げが美味しいです。このあと続けて出てくる分もお願いしようかと思っていたのですが、なんだか連絡のタイミングが合わずに期を逸してしまいました。もう咲いてしまっているかなあ・・・。アーティチョーク

  • 実家の庭の収穫品(2023.5)

    GWのバーベキューの記事とくっつけて投稿するつもりが、だいぶ離れてしまいました。この時期、実家の庭には見どころがいろいろあります。まずはエンドウ豆。もとはツタンカーメンのエンドウ豆で、緑と紫のミックスでしたが、最近は緑が主流に。エンドウ豆って、うちの方の産直ではあまり見かけません。こんなにどっさり、使い放題、というのは実家ならではの贅沢です。(一袋もらって帰って、冷凍してあります)一昨年?、発見された、メスの山椒の木。最初は数粒の収穫でしたが、今年はこんなに沢山!少し摘み残してもこの量です。軸とり作業が面倒なくらい、採れました。でも粒だけにすると割とコンパクトだけど、ちりめん山椒にしたら、相当の量、作れますよね。半分貰って帰り、冷凍してあります。(丁度市販品のちりめん山椒が冷蔵庫にあるので、それを食べ終わ...実家の庭の収穫品(2023.5)

  • シャーナーメ:12. カイ・カヴスのマザンダラン侵攻

    慢心した若い王カイ・カヴスが、悪魔にそそのかされてイラン軍を率いてマザンダランに侵攻し、窮地に陥る、という話です。こういう王様なので、イラン軍を再び編成する訳にもいかなかったのか、助けを求められたザールは、息子ロスタムひとりを救援に向かわせます。次からがその冒険、「ロスタムの7つの労働」になります。「豊かなあの国の○○が欲しい」から進軍するなんて胸糞悪いの極みですが(ムッカーとしてしばらく頭を冷やすために作業を中断したりしてました)、そのようなことは歴史上今に至るまで無数に繰り返してきた訳ですし、そもそもこれは神話ですし、桃太郎が鬼ヶ島に攻め入ったのを無条件に受け入れるように、これもお話として読みましょう・・・。この部分は、シャー・タフマスプ本には挿絵はないです。ほかの写本で使えそうなものがないか探してい...シャーナーメ:12.カイ・カヴスのマザンダラン侵攻

  • 実家バーベキュー:2023

    ゴールデンウィークは実家に数日行ったのですが、久しぶりに弟の提案で、バーベキューをやることになりました。お客さんは特になしで、両親、弟一家、我々の、7人。お肉の買い出し等は弟がやってくれて助かりました。私とダンナサマは、一週間くらい前から、「ほら、今度実家でバーベキューだから」とお肉控えめで臨みました。ほぼ満腹になった段階で、はっと写真のことを思い出しました。焼いたものはこんな感じ。・牛ミスジの厚切りステーキ・牛肩ロース等(塩こしょう味、プルコギ味など)・牛タン・厚木の方の名物、豚ロース味噌漬けのホイル焼き(タケノコ、シイタケ、エノキ)(肉はカットしてからホイルへ。お肉の味が濃いのでもう少し野菜多めでもよかったか)・豚バラ、豚ロース(バラは脂が多そうに見えて、こんがり焼いたら香ばしくて美味。父にもこのあた...実家バーベキュー:2023

  • ニンニク2023:収穫 ハリマ王

    ニンニク収穫が、たけなわです(ぜはぜは)。玄関が持って帰ってきたニンニクで森みたいになっていて、根っこ切りに追われています。なんか、GWの連休あけてすぐ、収穫期に突入でした。早すぎる・・・。(ていうか、連休最終日が雨でなければその日に少しは作業できたのに・・)もうちょっと植え付けを後にすると、収穫も遅くなってくれるのかな???今年は、ニンニク友エガさんに頂いた新品種がいくつもあります。(エガさん、作柄はどんな感じですか~☆)こちらは、ハリマ王。4/30の時点で芽(花茎)を折ろうと引っ張ったら抜けてしまったもの。葉っぱはまだ青々していますが、どうやら十分成熟しているようなのです。(まだ4/30なのに!)玉がぱっかり割れていて、成熟の気配ですよね。どうもこの品種は、以前植えていて「完全抽台早生」と呼んでいたも...ニンニク2023:収穫ハリマ王

  • さざえ最中(千葉 盛栄堂)

    かわいい貝のかたちの和菓子を頂いたのでご紹介します。こちら、さざえ最中。千葉の盛栄堂という和菓子屋さんのものです。おお、うずまきといい、ゴツゴツの角といい、ほんとにサザエのよう。こういう激しいでこぼこを型で綺麗に出すのって難しいのではないかしら。最下段のツノの頂点を通るラインで、最中の上パーツと下パーツに別れているようです。裏側、こっちもリアル!ちゃんと、サザエの蓋のようすが表現されていますよね。かわいい~。この最中は白あん入りでした。原材料には乳製品はないのにほんのりミルキーな風味で美味しかったです。盛栄堂さんの住所、南房総市「安馬谷」は「あんばや」と読むのだそうです。(変わった地名・・)千葉の南端は鳥の頭を逆さにしたみたいになっていますが、その喉元が館山で、その反対側、うなじあたりが安馬谷です。行く機...さざえ最中(千葉盛栄堂)

  • ラズベリー花芽、ブラックベリー開花

    畑の一番の楽しみは、ラズベリー。4月下旬、無事花芽が出始めたことを確認しました。連休明けのいまは、花芽が多すぎるほど。(特に二季なりの方)こんなに花がつくと、実のサイズが小さくなりそうだけれど、どうでしょうか。こちらは二季なりのほう(おそらくインディアンサマー)。二年目の枝を、残しすぎたかもしれません。トゲなし、一季なりのグレンアンプル。インディアンサマーに比べるとたおやかで弱弱しい感じですが、一応花がつきました。これは、一季なりの、ちょっと高かった苗。コカニ―ホームガーデン。姿はグレンアンプルやグレンモイとはだいぶ違って、完全にしなだれているツル状ではなく、自立する感じです。花芽はまだですが、一応葉っぱが出てよかった。高かったし。このかわいい花は、ブラックベリー。ラズベリーの花は全然地味で咲いているのか...ラズベリー花芽、ブラックベリー開花

  • 台湾2023.4:桑の実(買ったり摘んだり)

    始めて4月上旬に台南に行ったのですが、これまでまず見なかった、桑の実のシーズンでした。ホテルの近くの市場のそばで、桑の実だけ、売っている人がいました。早速購入。これは、巨大!最近開発された、巨大な実の品種のようです。目を疑う大きさ。なのですが。味が。甘さも香りも酸味もなくて、なんというか、モリモリとした歯ごたえのある何か、という感じ。むむ。ちょっと拍子抜け。そして、お友達とちょっと散歩に行ったところに、桑の木が!!!散歩ってちょっと退屈ですが、採集ならば話は別。目をぎらぎらさせて、摘みまくってしまいました。こちらは、巨大果実品種ではなく、台湾では一般的な系統。でも、日本で私が見る最大級・最高クオリティ(実がしっかり固め)のものです。こういういい実が摘めるのであれば、あの巨大果実のものは、買わないほうがいい...台湾2023.4:桑の実(買ったり摘んだり)

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、fujikaさんをフォローしませんか?

ハンドル名
fujikaさん
ブログタイトル
採集生活
フォロー
採集生活

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用