先日台湾で、干したスターフルーツを頂きました(楊桃乾。楊桃がスターフルーツ)。最近台湾は、プレーン(無糖もしくは微糖)のドライフルーツが一般的になっていて(食品乾燥機が普及してきたのでしょうね)、なんでも美味しいのですが、このスターフルーツは初めて。こんな感じです。中身はこちら。平べったくて薄いものがたっぷり入っています。え、ドライフルーツって星形では、と思うかもしれません。確かに横に切ると星形。(この写真は2008年3月にコンポートを作った時のもの。15年前かよ!)でも、これは、味よりも見た目に使う際の切り方。台湾のスターフルーツは、とてもおいしい果物なので、もっと食べやすい切り方をします。(これは断面が見えてしまっていますが)この赤線のように、窪んでいるところに切り目をいれて5本の稜を切り離し、そして...ドライスターフルーツ
1月下旬、わらび邸にて、手作りソーセージを作ってきました。私とダンナサマは今回が初めてですが、ほかの3組(わらびさんご夫妻、Duckbillさんご夫妻、miyakoさん)は過去に何回も作ったことがあるベテラン。慣れなくてオタオタでしたが、いくつかの作業はなんとかこなすことができました。ソーセージって、ひき肉を腸に詰めるものですが、結構細かい手順が必要です。今回は、イノシシ肉で3種、豚肉で4種類(各組1種類ずつ)、計7種ものソーセージを作って、かなりの作業量でした。前日に肉の準備をして、朝から挽肉開始しても、それでも終わったのは夕方。みんなヘトヘトでした。手順をまず書いておきます。そしてそれに続いて写真を。写真は、イノシシや豚のものが混ざっています。生肉を触る作業が多く、自分の担当部分は写真が撮れなかったり...手作りソーセージ
1月末頃から着手して、ラズベリーの剪定、ほぼ終わりました。参考にしようとあてにしていた栃木のプロのラズベリー園さんは、春果は採らないとのことで、全て地際でカット、だそうです。私は、去年の春果が割とよかったので、今年もそれを期待しています。あと昨年は植え替えた年だったので30~40cm程の短めにカットしてありましたが、より長めに枝を残してあります(これが凶と出そうな気もする。短い方がそこに栄養が集中して大きな実になりそう・・・)。剪定方法・昨春に実をつけた、完全に刈れた枝は根元から取る(これは除去済み)・昨秋に実がついていた、枝の先端は落とす・地面から生えている枝で、鉛筆よりも細いものは地際でカット・細かい枝は付け根から少し残してカット・切った枝は、ちょっと離れたところに捨てる・トゲトゲが痛いので、手袋をし...ラズベリー2023:剪定
ダンナサマは老眼で小さい字が読めない割には、外出先で眼鏡をきちんと持ち歩きません。一応持ってはいても、眼鏡ケースに入ってかばんの中にあって、メニューを読むとか、必要なときにぱっと出てこない状態。で、私に、「読んで」と。なんか、もうちょっと自主的に行動してほしいなあ。眼鏡のツルにひもをつけて首から吊るすものを以前使っていましたが、それが切れてからは、買いなおす気配はありません。聞き取り調査をしてみると、ぶら下げた眼鏡が胸の上でぶらぶらするのが不便だったとか。で、一番使いやすいのは、大き目の胸ポケット。ここに畳んだ眼鏡を入れておくのがいいようなのです。ワイシャツなど胸ポケットがある服を着ているときはいいのですが、冬は、セーターやチョッキを着ています。こうなると、眼鏡を入れる場所がありません。世の中のひとはどう...眼鏡ホルダー(マグネット式)
昨シーズンのカット干し柿が、冷凍庫にありました。冷凍する前の段階で、しっかり粉を吹いていた状態です。カチカチではないけれど、噛みしめる感じの固さ。これを使って、以前から気になっていたケーキを作ってみることにしました。バターを使わない、ずっしり系フルーツケーキなのです。(何年も前にコピーしたので、もとの本が分からなくなってしまいました)レシピを転記しておきます。●材料(900ccのパウンド型1個分)デーツ225g水275g様々なドライフルーツあわせて450g全粒粉75g小麦粉150gベーキングパウダー小さじ3スパイス小さじ1オレンジ果汁75cc●作り方・鍋に水とデーツを入れて沸騰させる。(おそらくペースト状にする)・他の材料を入れて混ぜる。・180度のオーブンで1時間ほど焼く。バターなしですが、なんか、普通...バターなしフルーツケーキ
先日、ブログ友から、海釣りの釣果を頂きました。立派なタチウオ、五匹!(松太郎ママさん、ありがとうございました!!)みてみて、この大きさ!(有難いことに、ワタは既に綺麗にしてあります)捌くのとお料理、前日からYoutubeで予習しておき、頑張りました。手順は、次のような感じがよさそうです。■太刀魚処理手順(ワタ抜き済みの場合)・(前日までに)ペティナイフ、包丁をよく研いでおく。捌くのにはペティナイフを使う。・保冷箱から取り出し、それぞれヒレを切り落とす。・頭とエラ部分を落とす。(歯が鋭いので注意。頭は使わない人もいるようで、私も今回はエラのみ使いました)・肛門までで1カット、それ以降は、冷凍用袋の長さにあわせて新聞紙の上などでカット。しっぽの先端は、幅6cmくらいのところで落とす。・複数匹ある場合は、それぞ...タチウオ三昧
ようやく4/4になりました。読んで下さった方、ありがとうございました。興味なかった方、今週はこういうのばっかで失礼しましたこのザールとルーダーベの息子が、シャーナーメ中盤の主要な登場人物になります。シャーナーメで一番有名なヒーローかも。次の章は彼の生誕と幼少時の、短い章です。(まだほとんど準備が出来ていないので、しばらく後になります)====================7.ザールとルーダーベの話(4/4)====================■登場人物ザール:シスタン、ザブリスタンの若王(跡継ぎ)。生まれつきの白髪。Zalミフラーブ:ザールの支配地域にあるカボルの領主(アラブ系で、かつてイラン王位を簒奪した悪王ザハクの子孫)。Mehrab/メフラーブシンドゥクト:ミフラーブの妃Sindukhtルーダ...シャーナーメあらすじ:7.ザールとルーダーベの話(4/4)
====================7.ザールとルーダーベの話(3/4)====================■登場人物ザール:シスタン、ザブリスタンの若王(跡継ぎ)。生まれつきの白髪。Zalミフラーブ:ザールの支配地域にあるカボルの領主(アラブ系で悪王ザハクの子孫)。Mehrab/メフラーブシンドゥクト:ミフラーブの妃Sindukhtルーダーベ:ミフラーブの娘Rudaba/Rudabeh/ルーダーバサーム:ザブリスタンの先王。ザールの父で、ザールに後を託してマヌチフルの命令でマザンダランとカルガサールに遠征中。Sam/Saamマヌチフル:ザブリスタンが臣従する、大イラン帝国の王。シャー。Manuchiflカボル(地名):アフガニスタン東部。いまの首都カブール一帯。Kabol/Kabul。(敢えて現...シャーナーメあらすじ:7.ザールとルーダーベの話(3/4)
この章の、4分割のうちの2つめです。燃え上がるような恋の逢瀬のシーンはもう終わってしまって、その3倍の長さ、波瀾万丈な周辺事情と根回し、交渉,、エトセトラが続きます。今回の部分では、取り持ち女がシンドゥクトの鋭い質問を言い逃れるようす、そしてシンドゥクトの母としての悩みの部分がなかなか読み応えがあると思いました。ところで、このシャーナーメになると、「いいね」のクリック数がいつもの半分くらい・・・。あまり面白くないという人も多いかもしれませんが、すみません・・・・。====================7.ザールとルーダーベの話(2/4)====================■登場人物ザール:シスタン、ザブリスタンの若王(跡継ぎ)。生まれつきの白髪。Zalミフラーブ:ザールの支配地域にあるカボルの領主(...シャーナーメあらすじ:7.ザールとルーダーベの話(2/4)
シャー・ナーメあらすじ:7.ザールとルーダーベの話(1/4)
おもいのほか時間がかかっていたこの第七章、ようやくめどがついてきました。霊鳥シムルグに育てられたザールの、後日譚です。この章は21節もあってとても長いので、4分割してみました。ここまできてようやく、名前のついた女の子の登場人物が出てきますよ!そして燃える恋も☆場面があちこちに飛び、各地で皆、そのキャラクターが際立つ個性的な行動をとります。1回目は、一番スイートな部分。Boymeetsgirlの初々しい恋です。憧れる相手に、手さえも触れる前、という恋のはじまりって、心震えるみずみずしさがあっていいよねー、と楽しみに訳していたのですが、あれ、なんか、昔みたいに共感できないような。私の心はもうパッサパサ?年取ったってことかしら!?いや、文章を自分で書きながら共感するのはむずかしいからだな、うん。========...シャー・ナーメあらすじ:7.ザールとルーダーベの話(1/4)
12月末、ブログ友のスヌーピーさんから、生ベルガモットを頂きました。お庭の木からの収穫です。(スヌーピーさん、ありがとうございます!!)ベルガモット、ここ数年来憧れだった柑橘です。メルカリで探そうとしても、うまいこと販売中のものにあたらず・・・。アールグレイの香料だったり、香水の原料だったり、果皮から精油をとるための柑橘です。ベルガモットエッセンスの主な産地はイタリアのカラブリア州(長靴のつま先)。世界の80%がカラブリア産だそうです。そして日本では、高知で生産しようとしているらしいですが、高知県物産館以外では見たことがありません。(高知物産館にも大したものはありませんでした。ベルガモットシュガー、ベルガモットソルト、ソフトドリンク、お酒数種、のみ)得られる精油1に対して、必要な果実はその200倍。本物の...生ベルガモットで自家製アールグレイ
台湾のチョコレートをご紹介します。左のふたつ、黄色いのは、福湾(FUWAN)というメーカーのもの。台湾では、南部屏東あたりの熱帯気候を利用してカカオ豆栽培から高級チョコレート作りをしている(TreetoBar)ところが増えてきて、福湾はいくつかあるそういうメーカーの中では最大手ではないかと思います。このふたつはどちらもフレーバー入りチョコレートで、左:カカオ62%馬告(マーガオ、山サンショウ入り)入り右:カカオ62%台湾鉄観音茶入りどちらも原材料に屏東カカオペースト、とあります。台湾には何度も行っていますが、馬告(マーガオ)って初耳のスパイスでした。(無意識で食べていたことはあったかもしれないけれど)。で、今回、折角なのでスパイス本体を買ってみました。(こちらのサイト。お試しサイズなので安かったです)この...台湾のチョコレート(福湾、ほか)
年明け早々、台湾に行ってきました。(ダンナサマの旧友のお祝いの会があったのでした。)この時期に台湾に行くのは、私にとっては珍しいです。真冬に相当する時期ですが、服は、木綿の長袖+念のため木綿の羽織ものくらいで大丈夫です。暑くもなく寒くもない、丁度いい気候ですが、台湾の植物にとってはやはり冬みたいで、花もあまりみかけず、葉っぱもおとなしめで、みんな盛夏に備えてひとやすみしているようでした。フルーツも、やや少な目の時期かもしれません。(大きな果物屋さんには行くひまがなかったのですが)小さいお店やホテルの朝食で見たのは、大好きな蓮霧、パッションフルーツ、パパイヤ、スイカ、そして蜜棗(インドナツメ)。蜜棗は、2011年に記事にしていましたが、今回、前とは印象が違ったのでご紹介します。こちらが蜜棗。これまでの印象で...台湾の蜜棗
お友達に、ギリシャのカラスミを(数センチ分)頂きました。これまで食べたカラスミとは違ってびっくりしたので、記録しておきたいと思います。こちらがその、ギリシャカラスミ。おそらく、このトリカリノスのカラスミではないかと思います。原材料はボラ子らしいのですが、同じボラ子の台湾のカラスミとはずいぶんと雰囲気が違います。・黄色い蝋で包まれている(写真中央。蜜蝋らしいですが、おそらく精製蜜蝋だとおもいます。齧ったり嗅いだりしてみましたが風味は特になし)・カラスミ自体が黄色っぽい(台湾のはもっと飴色)・形状が、比表面積低めというか、太いというか(台湾のはペタンコ)・とても柔らかで、手で持つとふにゃりと変形するほど(台湾のは変形しない程度の硬さ)・塩味が薄めで、風味が、さわやか?な感じがする。日本ではカラスミの製造過程で...ギリシャのカラスミ
「ブログリーダー」を活用して、fujikaさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。