chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
fujika
フォロー
住所
茨城県
出身
未設定
ブログ村参加

2005/08/16

arrow_drop_down
  • ラズベリー収穫中

    ラズベリー、ぼつぼつ収穫中です。これは10/16撮影。ひとふさに、こんなに大きな赤い実がいくつもついているのは本当に本当に珍しいこと。わざわざ車にカメラをとりに戻って撮影しました。この房からとれた分。ああ、すべての花房のすべての実がみんなこうだったらいいのに・・・。実際のところは、熟していたとしてもだいたい1房に1個。そしてそれは、こういうクズだったりします。こういうのは、実が青いうちにチェックして切り落としているつもりなのですが、チェック漏れもしばしば。青いうちならば大胆に摘果できるのですが、赤くなってしまうと、「チリも積もればそれなりに・・・」とつい収穫してしまいます。(だいたいは、ヨーグルトに乗せる前に口に入ってしまいます)10月25日時点で、まだ青い実が枝先に沢山。枝先といっても2タイプあって、濃...ラズベリー収穫中

  • 一季なりラズベリー植え付け

    ラズベリー、収穫中なのですが、今年は出来がよくない・・・。小粒とか変形の実ばっかりで、収穫していても嬉しさがあんまりないです・・・。摘果がだいぶ行き届いてきたので、これから、ちょっとマシな実がとれてくるかなと期待・・。で、いま植わっているものはさておき、苗をあと2品種、買い足してしまいました。トゲなしで一季なり(初夏の収穫)の品種で、グレンアンプルとグレンモイというもの。各4本、計8本です。届いてみてびっくりしたのですが、苗が長~い。ツタですか、あなたは。ちなみにいま植わっているもの(おそらくインディアンサマー)はこんな感じ。けっこうぐねぐねはしていますが、途中から枝分かれしていて、どちらかというと、ピーマンとかナスのような樹形。トゲなしのヒトたちは、きゅうりっぽい感じ。とても同じ植物ではないみたい。にょ...一季なりラズベリー植え付け

  • ニンニク2022:新規導入4品種

    ブログを通じて声をかけていただいた方から、種ニンニク4品種を頂いてしまいました。隣の市にお住まいで、近年ニンニク栽培に力を入れているとのこと。待ち合わせしてお会いして、しばしニンニク談義を楽しんでしまいました。珍しい品種は、旅行先で買ったり、あとはメルカリでも結構手に入るのだそうです。ほかにも勉強になることいろいろ伺ってしまいました☆(エガさん、その節はありがとうございました!)さて、新しい4品種はこちら。ハリマ王、長野、紫六辺、トルコ赤。ハリマ王は、兵庫県のニンニクのようです。エガさんは、淡路島で購入されたとか言っていたような。外皮のマットな感じや、根っこが抜け落ちているところ、固い軸、鱗片の皮が厚め、上が割れやすそうなところなど、以前育てていたもの(おそらく博多八片)に似ていますが、こちらはずっと大ぶ...ニンニク2022:新規導入4品種

  • マイタケ2022:巨大なの、出た!

    那須のマイタケ、でっかいの、出ました!場所はこちら。ここ数年のメインの発生場所の、サクラの木の陰です。最初にみつけたのは、10月8日。雨に濡れてつやつや、黒々しています。翌、10月9日。この日帰るのですが、マイタケはまだ小さいです。ヘリの白い線が消えたら採り頃、と以前miyakoさんに教えて頂いたのですが、この日、白い線がようやく出てきたくらい。(前日のには白い線はまだ見えませんでしたよね)ここでとってしまう訳にはいかないので、翌週も来ることにしました。(足場が使えるラストチャンスの週末だし)翌週。夜暗くなってから到着。早速マイタケを見に行ってみます。懐中電灯で照らすと、びっくりするほどの巨大マイタケが!夜の間、雨に濡らさないようにしたかったので、摘んでしまいました。どうでしょう、この大きさ。育ちすぎにな...マイタケ2022:巨大なの、出た!

  • シャーナーメ:1.最初の王達

    以前、シャータフマスプのシャーナーメの解説本を翻訳してみました。本の後半に、いくつかの絵についての解説があったのですが、ものがたりの全貌は分かりにくいです。折角の本の挿絵なので、絵本のように、またはアニメ(まんが日本むかし話とか)のように、ストーリーとセットで絵を見ていきたいです。200枚も挿絵があるのだから、並べればストーリーが見えてくるかと表に整理してみましたが、全然。原書は6万語近くの韻文なのですって。6万語ってどれくらい?ペルシャ語からの全文英訳の書物があるのですが、なんと全9巻。うー。もしかして目次だけ並べれば結構ストーリーが見えるかな?ブログにそのまま使えるかも?とコピペして、デジタル化された際の誤字を、なんか中々終わらないなあと思いつつ、ちまちま直してみました。やっと終わって見てみたら、A4...シャーナーメ:1.最初の王達

  • ほやぽっぽ

    ほや加工品、ほやぽっぽというものを買ってみました。小さ目のホヤを半割にして、蒸したものです。東京交通会館の、気仙沼ショップでみつけました。冷凍庫に入って売られていました。食べ方は、冷凍庫から出して、お皿にのせて、自然解凍させつつそのまま食べる、という簡単さ。こちらで一袋全部。いろどり鮮やかで食卓が華やかになります。イボイボのホヤの皮ごと蒸してあって、そこから身を剥がして食べます。最初は結構ガチガチに凍っていますが、割とすぐに柔らかくなってきます。もともとホヤは大好きで、これまでには、生、塩辛、ほやたまご(ゆで卵を詰めた旨煮ホヤ)、ドライを食べたことがありました。シンプルな加熱ホヤは初めてかも。食べてみると、触感は加熱したイカというか、イカくんというか、もっちりみっちりした感じ。風味はイカをちょっとウニっぽ...ほやぽっぽ

  • 紅谷三宅(真岡)のかわいい練り切り

    最近ちょくちょく那須に行っているので、その都度少しずつルートを変えてみています。(高速ではなくて一般道)先日は久々に真岡を通るルートにして、あのかわいいあざらし練り切りの和菓子屋さん紅谷三宅に行ってみることにしました。今回買った練り切りは4つ。前回とは違うかたちなのでご紹介します。わんわん。茶色はフワフワのトイプードル。白いのはまた円盤状にして別の種類のわんこちゃん。こっち向いて☆わん。後ろ姿。トイプードルも、ふわふわなりしっぽがあります。確か片方がこしあんで、もう片方は粒あんでした。あと二つはこちら。ひとつは福ふくろう。おなかに福の字が押してあります。もうひとつはハロウィン柄の一種で、蜘蛛の巣とキラキラとコウモリ。このふたつはどちらもこしあんだったと思います。ハロウィン柄は、ほかにはかぼちゃとお化け(白...紅谷三宅(真岡)のかわいい練り切り

  • 那須屋根工事:足場を利用して壁塗装

    今回の屋根工事は足場を組むので、それを活用して壁を塗装したいと最初から考えていました。というのも、谷側のお隣が、持ち主が代わった折り、全体に足場を組んで、壁も屋根も、DIYで塗装していたのです。聞いてみたところ、足場代が約15万円。結構高額ですが、でも、塗装がとっても楽そうでした。うちの場合は、これまで数回、外壁洗浄とペンキ塗りをしたことがありますが、足場を組んでもらうなど考えたこともありませんでした。脚立に上っては塗り、ちょっと場所をずらしてまた塗り、という原始的な方式でした。脚立に上っても届かないところは、竹竿を2本つなげ、それにローラーをくくりつけて長~い竿で塗る、という方法。それでも概ね塗ることはできていたのですが、体力・時間が尽きて、どうにも行き届かない場所もあったり。そういう場所を、今回塗りた...那須屋根工事:足場を利用して壁塗装

  • 那須屋根工事:業者作業進行中(防水シート、アスファルトシングル)

    業者さんによる那須の屋根工事、順調に進んでいるようです。もらった写真や自分で撮ったものなどで順を追ってみていきます。まずは洗浄。洗浄前は、特に北側にコケが生えたりしていました。高圧洗浄機による洗浄。水圧で、よく落ちるものですよね。洗浄後。ぴっかぴかに綺麗。最初黒っぽかった色が、赤っぽく変わりましたね。あの色は汚れだったのか・・・。次は防水シート貼り。裏側が粘着性のシートなのだそうです。あと、ヘリになにかパーツが追加されていますね。防水シートのあとに、屋根の谷部分には樹脂製の補強材のようなものがつけてあります。雨水が一番流れる部分ですので、補強してあると防水上安心ですよね。ちなみに防水シートの裏側は、こんな風に黒いです。アスファルトみたいな黒くてベタベタした素材でした。こちらが今回使う屋根材。分類でいうと、...那須屋根工事:業者作業進行中(防水シート、アスファルトシングル)

  • 那須の屋根工事:業者選定、足場

    ここのところ那須にちょくちょく行っているのは、屋根工事をしているからです。はじまりは、春ごろだったか。那須の庭で何かしていたとき、「いま近所で工事をしている塗装屋ですが、おたくの屋根、そろそろ塗った方がいいのでは」と声をかけてきてくれた人がいました。しばらく前から、コケとかも生えてきているし気になっていたので、その塗装業者さんに見積をお願いすることにしました。うちの屋根はアスファルトシングルという柔らかい素材で出来たタイプです。このタイプの屋根について自分でも調べてみて、屋根のリフォームには、いろいろな工法とそれぞれメリット・デメリットがあることが分かりました。家の屋根なんて、これまでの人生、気にしたことがなかったし、瓦かそうでないか、くらいしか見分けつかないし、屋根の部位の名前も分からないし、はじめはほ...那須の屋根工事:業者選定、足場

  • 栗2022

    畑のそばに、My栗スポットがあります。この時期、畑に行く動機のおもなものが、この栗。(作業としては、ニンニクの植え付けと、今年はラズベリー管理も)犬の散歩など、通りがかる人も多い場所ですが、毎年ほどほどの分量を拾うことができます。今年、10月4日が、自分としての収穫のピーク。(見上げるとまだいくつか青いイガがありますが残り少なさそうです)量はそこそこですが、今年は、なんだか大粒が多い気がします。イガひとつに、栗一個、というパターンが多いです。で、それぞれの栗がまるまるしていて、心なしかずっしり重め。いつもより少し大きめだから重いのか、それとも比重も高めなのか・・・?もうひとつ、今年の特徴としては、収穫時期の遅さ。例年、9月、まだ残暑で蚊もいるような頃に、「この暑さでもう栗か!」と思っていたような気がします...栗2022

  • 那須のマイタケ、シャカシメジ:2022

    9月末と、10月あたまの週末、那須に行ってきました。この時期気になるのはきのこ☆ちょびっとですが、収穫、ありましたよ!9/24、ひみつのシャカシメジスポットを見に行ってみると、4か所の発生が。1番はちょっと古くてダメでしたが、2,3,4は摘める状態です。それにしても、1~4と、順繰りに出て来て成長したんだなーというのがよく分かりますよね。これは3のシャカシメジ。こちらは4。4の方が、カサも丸くて若いです。そして、ちょっと離れた場所に、5つめのシャカシメジ。これが、一週間後にはこうなります☆↓うふふー。誰にも摘まれず、まるまると育ってくれました。とってもいい状態で、ゲットです。同じ日、6番目のシャカシメジが。これは結構な大株になりそうな予感。来週も来なきゃいけないかも。庭のマイタケは9/24時点では、まった...那須のマイタケ、シャカシメジ:2022

  • フランスのマカロンケーキにラズベリー追加

    道の駅ばとうで買ってきた生ラズベリーは、市販のフランス菓子と組み合わせてみることにしました。こちら、冷凍食品メーカー、ピカールのマカロン・オ・フランボワーズ。最近どこにも旅行に行けないので、せめて海外の輸入食品を買って、気分転換をしているのです。輸入食品でも、特に違和感ない(外国感がない)ものも多いですが、このマカロン・オ・フランボワーズは、かなり外国。アーモンド香料なのか何なのか、日本のスーパーやコンビニのスイーツにはない、独特の香りが強いです。(本格的なパティスリー製品はどうか分かりません。滅多に買わないもので・・・)そもそもフランボワーズが使ってあるお菓子ですが、これにフレッシュを追加しちゃいます。もともとの構造はこんな感じ。これの、一枚目のマカロンを無理やり剥がします。そしてそこに、生ラズベリーを...フランスのマカロンケーキにラズベリー追加

  • 道の駅にラズベリーが!

    週末、用事があって那須に2回ほど通っています。前回、9/24のこと。帰り道に、道の駅ばとうに寄ってみました。すると、「ラズベリーは冷蔵庫にあります」という貼り紙が。ラ、ラズベリーですって!??ありました。これです。小さ目のパックに、ヘタつきの状態で入って、450円。(計ってみたら、約100gでした)ヘタを除去すると、うーむ、50gくらいなのかな。1パック450円というのは絶妙な値付けのような気がします。地方のお店で、みんなにあまりなじみのないフルーツ。最初に試しに手を出しやすいのは、1パック500円未満ですよね・・・。(東京だったらこうはいかない)いやいやいや、ラズベリーが日本で売られているとは。これまであちこちの産直に行ったつもりですが、国産ラズベリーの生果実は初めてです。パックをあけると、きれいなラズ...道の駅にラズベリーが!

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、fujikaさんをフォローしませんか?

ハンドル名
fujikaさん
ブログタイトル
採集生活
フォロー
採集生活

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用