ピールのチョコがけ、今年も作りました。今年は2月上旬ごろ、コロナの自粛ボケでぼんやり過ごしてしまい、着手したのは3月上旬。2月末から3月あたまごろ、えらく暖かくなってもうチョコレートの気分ではないかも、とも思いましたが、たまたま気温が下がった日があり、これはチャンス、とやってしまうことに。(ピールの準備は出来ていて冷蔵庫に入っていたのです)今年の芯は甘夏、ダイダイ、ポンデローサレモン、伊予間、晩白柚。ガナッシュも一応作ったのですが、チョコがけまで至らず、ココアまぶしでお茶を濁して実家に持って行ってしまいました。記録写真を。説明カード。甘夏。瓶詰してだいぶ熟成させているので、飴色になっています。シロップにシナモンやクローブを入れて煮たのですがあまり香りはついていないような。ダイダイ。これは作って冷凍してあったもの...チョコがけ2022:貼り箱
桜が、満開にはいきませんが、華やかになってきました。そういえば、と畑のそばのバラ科の果樹を見に行ってみました。白実ユスラウメの木が2株あるのです。雑草やササに埋もれつつ、なんとか生存。そして全体につぼみがびっしり、という状態でした。ところにより花びらがちょろり、と覗いています。満開になると華やかかつ涼し気で、とても素敵に咲いてくれます。でもって、どれくらい実がなるかな~、と期待してしまう分だけ、桜よりワクワク感があります。見に行ったとき、「手土産」としてケイフンをそれぞれ両手いっぱい分ずつ撒いてみましたが、この雑草ビッシリの状態では、肥料分が木の根に届く前に雑草にインターセプトされてしまいそう。次に行ったときは周囲の草を除去せねば・・。白実ユスラウメ2022:まだツボミ
2月初旬、実家にシイタケ用丸太を運び込んだ時、母が「ちょっと見て欲しいものが」と。実家の2回、一番西側の部屋の天井に、気になる点が。2か所、雨漏りのシミのようなものがあります。こちら側からの見た目はともかく、見えてない側がどうなっているか、心配です。なので、天井裏から見てみることにしました。天井裏は、母はずっと前上がったこともあるようで、入口も把握しています。2階に3部屋あるのですが、真ん中の部屋のクローゼットのてっぺんのベニヤがとれるようになっていて、そこから上がることができます。こないだは床下で、今度は天井・・・。一軒家って、大変・・・。さて天井。こんな風になっています。割と広く見えます。あたりいちめん、木材。屋根の裏側には断熱材はなくて、二階の天井の石膏ボード等のすぐ裏側に、グラスウールがふわふわと置いて...実家の屋根裏
昨年の春頃だったかな、父が、シイタケやりたいなーと口にしていました。那須で、お友達の山で木を切らせてもらって丸太を手に入れ、駒打ちしたことが以前ありました。(駒打ち部分のみ私も手伝ったことがありました)調べてみると、丸太の伐採は冬季がいいのだとか。去年の春の時点で丸太の手配のあてもなく、今年は間に合わないなーと思っていました。それにしても、木の手配はどうしたものか。ホームセンターで買うと1本千円くらいとお高めだし、山持ちのお友達なんていないしな・・・。この冬、ひらめきました。ジモティー。この近隣にはまだ林もあり、もしかして出している人もいるかも?で、探してみたら、ありました!それほど遠くない、真壁の方です。2月に連絡してメールをやり取りして、取りに伺いました。車で敷地に近づいてみると、立派な丸太がゴロゴロ。「こ...シイタケ駒打ち
ここのところ何度も畑に通って、ようやく出来上がったのでご紹介します。畑のラズベリー、だいぶ前に1株植えたのが、野放図に新枝が生えまくって、今や直径2.5mくらいの範囲に広がっています。こういう密集体形は、収穫等々、不便です。やはりきちんと列に並べて、支柱も立てた方がよさそうですYoutubeでラズベリー栽培の英語動画をいくつか見てみると、横棒2本の十字架みたいな支柱を立て、横棒の先端をワイヤでつないで枝が倒れないように支えるようです。この丸いエリアの中央部を掘って、ここにある枝を植え替えて、畝のようにしたいと思います。完成イメージはこんな感じ。丸く広がっていたところの中央エリアを帯状にあけるようにして、そこに植わっていたものを、ほかの場所に植え替えて畝にします。中央の畝、ABCDと書いたのは、今回新たに買い足し...ラズベリー2022:支柱スタンバイ
しばらく前ですが、長年日本で暮らしていらっしゃる中国人のご夫妻をお招きしました。(日本語はどちらもペラペラ)手土産に、手作りの八宝飯を作ってきて下さったのでご紹介します。八宝飯ってご存じですか?八宝菜とは関係なくて、甘いお菓子になります。私は実家にあった「世界のお菓子」みたいな本で、見たことだけはありました。炊いたもち米と小豆あん、ドライフルーツで作ったドーム状の外見。ドンブリにラップを敷き、ドライフルーツ等を綺麗に並べ、もち米を詰め、中心付近にあんこも詰め、最後はまたもち米。そしてしばらく蒸してできあがり、というもの。保存は冷凍ができて、電子レンジで加熱するとまた柔らかく戻ります。3つも頂いて、最後のひとつを先日温め直したのでした。これです。お味噌汁椀くらいのサイズかな?もち米がもっちもち~。中国版おはぎ、と...八宝飯
実家の床下断熱リフォームの記事が途中だったので、終わらせてしまおうかと思います。作業は昨年10月中旬。リビング・ダイニングはシロアリ業者さんに頼みつつ、部分的にDIY、キッチンは全てDIYでやりました。Youtubeをみると、スタイロフォーム(固いウレタン)を床下から施工している人もいますが、今回使ったポリエステルの断熱材は、・床下に運びやすい・柔らかくて施工しやすい・床下で多少の加工(カット)はできる・余ったりした際、廃棄が楽(グラスウールの廃棄は地域にもよるがものすごく大変)(座布団などへの流用も可能)という意味で、断然おすすめです。2月にに実家に行って電気代の変化を聞いてきたところ、施工後の2022年1月とその1年前を比較したところ、電気代の値上げがあったにも関わらず、電気代は同じ程度だった、とのこと。お...実家の床下断熱リフォーム:(5)断熱材施工
年が明けてから、未練たらしくパネトーネについてまた検索したりしていました。「来年はどれにしようかな~」と。工房(職人)の「リナルディーニ」で検索していたら、チョコレートメーカーAMEDEIの日本販売サイトに何故かたどりつきました。そこではなんと、まだパネトーネが売っているではありませんか。しかも、「クリスマスには間に合いませんでしたが・・・」というような説明が。輸送トラブルか何かで年内に届かなかったのかな・・。格別な味わいのTIRIで今シーズンのパネトーネを締めくくろうと思っていましたが、クリスマスに間に合わなかった気の毒なパネトーネに同情して(←無駄遣いの言い訳)このAMEDEIのパネトーネも買ってみることにしました。チョコレートメーカーのものだけあって、AMEDEIのチョコタブレット入りのパネトーネです。し...AMEDEIのパネトーネ
1月中旬の鳥取滞在、2泊目の夕食は、「はせ川」というお店に伺いました。ここは初めてのところ。ダンナサマが独身時代7年ほど鳥取に住んでいたのですが、その頃よくお世話になっていた何件ものお店は、もうすべてが閉店。ダンナサマが定年の年頃なので、当時のお店の大将達も、それより年上ということになります。リタイヤされて当然といえば当然です。(とはいえダンナサマはさみしそう)なじみのお店がないならばこれから作ろう!、という訳で、今回、以前住んでいたマンションのそばのお店をダンナサマがチョイス「はせ川」というお店。(記事を書いてる今気づいたのですが、大将は長谷川さんじゃないんだ・・)独立してお店を出されて24年(うろ覚え25年だったかも)とのこと。ビルの一階にあります。開店していない朝の様子なので暗くなっていますが、この廊下を...鳥取はせ川
1月中旬の鳥取滞在、今回は「鳥取グリーンホテルモーリス」に宿をとりました。これまでは、とれるときには「αー1鳥取」でした。(独身時代、出張で使って以来の愛用の宿。理由はもはや忘れかけていますが、確か、掛け布団が薄い毛布ではなくふっくらフカフカタイプだったからだと思います)今回は、ダンナサマがリサーチしてくれて、大浴場もあるし、最近改築されているし、ということでこちらに。来てみると、とっても素敵なホテルでした。ロビーの内装がとっても好み。アジアンリゾート風で、木部はダークな色調で、アジア風の置物や染織品で飾り付けてあります。たとえばこんな感じ。手織りのシルクの織物だと思います。こういうシルクストール、すごく好きなのです。あちこちに、それぞれ違う柄のものが使われています。これは、ロビーのソファーの間にある応接机のカ...マンガライブラリーの宿:鳥取グリーンホテルモーリス
さか田に向かう道すがら、さか田のデザートはちょっと物足りないと知っているので、いくつかのお菓子屋さんでデザート用甘物を買い集めていました。そのうちの一件が、ガレットデロワの名店だそうなので、ご紹介します。ボンヌノノというお店。さか田のすぐそばにある小さなお店です。シュークリームか何か、あるかな、と思って入ってみたら、店内ポスターで、ガレットデロワが名物ということが分かりました。フランス伝統菓子の協会「クラブ・ドゥ・ラ・ガレット・デ・ロワ」エスポワール部門で、2013年と2016年の二度、優勝しているのだそうです。(調べてみたところ、エスポワール部門は、菓子職人ではない人(製菓学校の学生等)の部門のようなので、学生時代に受賞されているようです)ガレットデロワも、パネトーネみたいにマニアがいる部門ですよね、きっと。...鳥取ボンヌノノのガレットデロワ
「ブログリーダー」を活用して、fujikaさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。