chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
fujika
フォロー
住所
茨城県
出身
未設定
ブログ村参加

2005/08/16

arrow_drop_down
  • 那須のソファ(父作)

    この前ソファを買い替えたのでソファ関連の記事を。だいぶ前、父が作った那須のソファベンチをご紹介します。(前に記事にしたことあったかな?ルンバ対応の加工の記事は覚えてるんだけど・・・・)ログハウスを建ててしばらくの間、父は木工に熱中して、沢山の家具をつくりました。家じゅうの家具は、ほぼDIY。そのうちのひとつ(ふたつ)がこちらのソファベンチ。3シートのベンチですが、同じものが2セットあります。この二つを向かい合わせにセットすると、丁度ベッドにもなるというサイズです。(ソファ前の耳つきテーブルもなかなかですよね。製材屋さんに行って木材を買ってきた、と言ってたような気がします)袖部分はほぼない構造で、ゆききが簡単です。座面には座布団が3セット。これには理由があって・・・・それぞれの座面の下が、収納になっているのです。...那須のソファ(父作)

  • 那須の春

    先週の週末、久々に那須に行ってきました。冬、ずっと水抜きしてあった水道の開通や、道中の買い物が主な目的。うちのあたりではすっかり桜も終わって新緑が勢いを増している季節ですが、北上していくと季節を遡ることになり、早春がよみがえってきます。山は、常緑樹と落葉樹が2色のパッチワーク。白緑色の新芽は、この時期ならではのものですよね。ちょっと経つともう暑苦しく猛々しいほどに葉っぱが茂ってきますが、いまはほんわかやさしい感じ。那須では桜がまだ咲いていました。写真にはないですが、枝垂桜がとってもきれいでした。枝垂桜って、舞妓さんの髪飾りみたいだなーといつも思います。このあたりも桜のが散って、はなびらの絨毯状態。那須の家の庭にも大きな桜の木が生えているのですが(画面中央)、この木はまだ「枯れ枝」状態。山桜系のようだし、遅咲きな...那須の春

  • 春の採集

    4月19日はアミガサタケ探しに加え、山菜も摘んできました。山菜といっても平地の林床なんですけど。かわいいアミガサちゃん。この日はダンナサマによる踏んづけ事件はありませんでした。山菜の本命は、やっぱコレかなー。ウコギ。今年は雑木林内の下草刈りをされたばかりで、見晴らしがよく歩きやすかった代わり、ウコギは地面から直接みたいに生えていました。収穫品。ウコギは大漁です。あと、恒例のアマドコロ。今年はなぜか細め。アマドコロはこのあと3分割してそれぞれ茹でます。いつもはみつけられないウドも、数か所でみつけました。このくらい育ってしまったウドは、伸びちゃってる葉っぱの葉柄はもう固いですが、葉の部分と芯の部分は大丈夫。葉は天ぷらにすると紫蘇天のようにサックサク。収穫当日は、アマドコロを茹でて、茎はマヨネーズ、サヤは酢の物にしま...春の採集

  • アミガサタケ2022

    暑いくらいだったり、また湿っぽくて寒くなったり、いそがしい春ですが、春の雨といえばアミガサタケ!探し始めた4月16日から、ちまちま採れています。にょっこり~。一年ぶりだね~。ちなみに場所は、いつもの校門そば。2本発生。これは大きい~。ここにも。この枯れ葉の下からよく伸びてきました。4月16日の収穫。校門のそばと、その近くの植え込み裏。まだ目が慣れていないダンナサマは、この日2個踏んづけました。(でも回収してきた)「今日見に行こうって言ったのはボクだから、それだけでお手柄だから、1,2個踏んでも仕方ないよねー」といい訳してました。4月17日の収穫。これも校門周辺と、ゆずり葉の木のそば。今年はなんか、小さめ傾向かしら??4月19日収穫。今度は、16、17日に見てもみつからなかった柵の境目に生えていました。カサが長細...アミガサタケ2022

  • マシュマロデザート

    マシュマロの外側に柔らかめのチョコをコーティングした「マシュマロキャンパー」が美味しかったので、自分でも作れないかとマシュマロを買ってきました。最寄のスーパーに売っていたのはこれのみ。まずは試食してみたところ、甘さが強いのと、香料も濃くて、チョコがけには向かなさそう・・・。まるまる一袋のマシュマロ、どうしたものか、と思って袋を眺めていたら、マシュマロレシピが載っていました。「マシュマロヨーグルト」マシュマロとヨーグルトを混ぜて一晩おくだけ、というもの。もしかして有名なのかもしれませんが、私は初めて知りました。簡単だしやってみることにします。そういえば、Myラズベリーの冷凍があります。ラズベリーってなんだか香水みたいな香りもあるし、このマシュマロと合うかも。あと、柑橘ピール少々も、刻んで混ぜてみました。(カノンさ...マシュマロデザート

  • みえのスマイル(みえ紀南4号)

    あまり行かない産直で、見慣れない柑橘が売られていました。「みえのスマイル」というもの。中晩生かんきつの「清見」に「春光柑」の花粉を交配する事によって得られた種子を用いて、三重県農業研究所で育成された品種のようです。皮が厚いので剥くのではなく、スマイルカットにするのがおすすめのようです。味は、酸味が少なく上品な甘さ、とのこと。私の好みではなさそうな気がしますが、折角なので一度買ってみることにします。説明にあったスマイルカットはこの方法。上下に二つに切り、その後4つにカットして、かぶりつく、という方法です。でも、私としては中心の芯が結構ごついのが気になりました。なので、まず縦に切り、芯を切除。その後三つに切って、果肉をナイフで切り取ると、食べやすいです。(どうせナイフを出すならば、食べやすくして食べたいので)味です...みえのスマイル(みえ紀南4号)

  • 松華堂(半田市)の和菓子

    ブログがきっかけてお知り合いになった青木るさん。インスタの写真には和菓子(上生菓子)がちょくちょく登場し、そうか、上生菓子って、おやつとして買ってしまっていいんだ、と開眼しました。(洋菓子やインド菓子などほかの甘物も)昔は、値段が高い割には小さくて、もの足りない感じがして滅多に買うことはありませんでした。でも、ようやくこの年になって、ボリュームだけが至上ではない、というのも理解できるように。値段は多少割高でも、おなかに軽くて美味しいお菓子っていうのもいいものですよね。で、和菓子の水先案内人と勝手に指南している青木るさんが、「ここのお菓子は(自分が食べた中で)日本で3本の指に入る美味しさ・美しさ」と紹介しているものがありました。涼しい時期限定でネットショップでも販売しているので、私も買ってみることにしました。愛知...松華堂(半田市)の和菓子

  • ほおずき風折り紙照明シェード

    今年の2月頃、実家のダイニング用に照明カバーを作りました。(前編・後編)。で、折角折ったものの、多すぎて切り落とした部分が結構ありました。ここまでするのは、鉄筆で線をひいて、折って、と結構大変だったので、こんなパーツでも捨ててしまうのはもったいないです。とりあえず繋いで、1枚にしました。一端を引き絞ると、ホタテ貝の貝殻みたい☆(写真撮り忘れ・・)壁面照明のカバーによさそうな感じだったのですが、うちには壁面照明がありません。とすると、大きさ的に使えそうなのはコレかな?ベッドの上の照明。私の記憶にはないのですが、昔実家のどこかにぶら下がっていて、最近は押し入れに仕舞われていたもの。しばらく前にもらってきて、ダンナサマは「お月さま」といって気に入ってくれていました。ここにかぶせる照明カバーにします。折角なので、長さ調...ほおずき風折り紙照明シェード

  • コーヒー味マシュマロ2種

    最近、比較的近所にやや高級なスーパーマーケットが出来ました。都内の高級店、紀伊国屋や成城石井には及ばないとは思いますが、それでも、その他のスーパーでは見かけない商品が色々置いてあって、久々に楽しく店内巡りができます。(コロナのせいでどこにも旅行できず、近所のスーパーにはもう飽き飽き・・・)お菓子コーナーももの珍しく、つい買いこんでしまいます。コーヒー味のお菓子をちょっと研究中なので、コーヒーマシュマロ2種、買ってみました。右は、石村萬盛堂の「コーヒーマシュマロ」。石村萬盛堂は、ダンナサマの心のお菓子「鶴の子」のメーカーです。左は平塚製菓(主にチョコレート系のお菓子のメーカー)の「マシュマロキャンパー夜明けのコーヒー味」。石村萬盛堂のは個包装されていて、わりと大き目サイズ。(普通のマシュマロくらい)平塚製菓のは、...コーヒー味マシュマロ2種

  • サイドテーブルカスタマイズ

    古い方のソファは、なんとか車に積み込んで、クリーンセンターに持ち込みました。こだわりなく買ったけれど長年使っただけにやや名残惜しく、「ドナドナ」気分・・・。でもまあ、ソファ捨てコーナーにあったどのソファよりもボロボロだったので、仕方ないな。長年おつかれさまでした。で、併設のリサイクルショップを見物して気分転換。サイドテーブルをゲットしてきました。お値段400円。左下に分解してあるのが前に使っていたもの。ソファの袖の高さが変わったので、前のものは使えなくなったのでした。新しい方、高さは丁度ですが、棚板がもう一枚欲しいかな・・。という訳で、古い方のサイドテーブルの天板を使って、それを追加の棚板にします。L字型の金具を買ってきて、新しい方の天板裏側に固定。旧天板の側面ボルトはそのまま使うことにしました。L金具を4か所...サイドテーブルカスタマイズ

  • ニューソファ

    ソファーを買い替えました。もともとのソファはこちら。結婚して1年ちょっと後、運転の練習がてらリサイクルショップめぐりをしていました。で、たまたま行った先で見かけ、色もまあまあだし、と、ダンナサマの了承も得ずに買ってしまったのでした。(当時はガラケーで写メールとかなかったような・・)自分の判断で買うくらいなので、かなり安かったはず。1,2万円台だったかな。「ま、この値段ならとりあえず買って、そのうちいいやつを買えばいいし」と思って早二十数年。まず最初に座面の革がボロボロになって、でも使用に差し支えはないので使い続けていたのですが、最近になって私の座る側の座面のヘタりが気になるように。(ダンナサマの座る側は、もうちょい前からヘタっていた)とある夕べ、なんか座り心地悪くなったなーと思ってメルカリを眺めていたら、まあま...ニューソファ

  • かきもち(母作)

    2月、照明シェードのとりつけに実家に行った際、母作のかきもちをもらってきました。母の実家は福井なのですが、冬、雪に閉ざされて(ふとんなんか絶対干せない)北陸の室内は、かきもちをじっくり乾かすのにちょうどいいそうなのです。関東だと「乾きすぎて、割れやすいのよね~」とのこと。今年は餅つき機の蒸す機能が年始に怪しくなってしまって、蒸し器でもち米を蒸しての制作だったと思います。手間がかかる中、沢山つくってくれました。いろとりどり。全部で4種類かな。上が、青のり+青大豆。下はアミエビ+ゴマ。右は、刻み落花生。左はヨモギ。こういうかきもちは、私は電子レンジとオーブンを使って加熱しています。まず全体にうすーく油を塗ります。母は油なし派ですが、油を塗ると、心なしか角までふくらんでくれる気がします。あと、後で塩を振ったとき多少く...かきもち(母作)

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、fujikaさんをフォローしませんか?

ハンドル名
fujikaさん
ブログタイトル
採集生活
フォロー
採集生活

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用