1月中旬、用事があって鳥取に行ってきました。丁度そのころ、日本海側は天候不順で飛行機は欠航続き。我々の予約した便は、運のいいことに、運行再開した最初の便でした。鳥取は、特に観光資源はないところですが、飲食店は多くて、高級からお手頃まで、どのお店も美味しいです。(なんと、ミシュランの星をとった和食のお店もあるのですよ。私は行ったことはないですが)今回は2泊して、おいしいお店、2件行ってきました。滅多にない外食なので、記事にしておきたいと思います。一件目は「さか田」。(高級系)以前は、うちのマンションの近くにありました。(前回行ったのは、もうコロナ流行たけなわの2020年3月)久々に予約の連絡を入れてみると、「移転しました」とのこと。コロナ流行のさなかにそんな経費をかけられるなんて、しっかり繁盛していたということで...鳥取さか田
今年も巻き柿を作りました。今年の柿は、秋が早く来た(9月あたまからえらく涼しい日が続いた)せいかどうか、着色が早めでした。で、なんとなく、糖度が低めかな?という印象。いつもより粉を吹いてきません。でもまあ仕方ないので巻いちゃいます。芯には、こんな感じで柚子ピールとくるみを入れました。全部で13本。少なめですかね。ま、ほどよい分量かも。ヘタと種の量はこの程度。うん、少ないな。種取りも、この程度なら楽勝でした。巻き柿2022
(こちらの記事の続きです)実家のダイニング用ランプシェード、↓この段階でつまづいて数日、放置されておりました。せっかく折り終わって、紙2枚をつないで先が見えたかと思いきや、紙の量が多すぎて端を引き絞ることができないのでした。下に開いた構造のシェードは初めてで、つっぱらせるための折り返し部分が原因と思われます。紙が多すぎるので、やっぱ切るしかないですよね。切りすぎも怖いので、少しずつ切ってみて、2段階目でなんとか形にすることができました。左上が切り落とした部分。右下は、ようやく丸く引き絞ることができたもの。実家に持っていったのは2月初旬。照明器具本体は既に実家に持っていってありました。(裸電球状態)(代用の電気スタンドは横から光があたるので「新聞が読みにくい」との父の要望があったため)器具への取り付けも、家で試し...実家のダイニング用ランプシェード(下)
最近気に入っている動画をご紹介します。この頃は、ケーブルテレビも見なくなり、もっぱら、アマゾンプライムビデオとYoutubeばかり。海外旅行にも行けないので、Youtubeの外国の動画には、つい見入ってしまいます。観光地とかではなく、ふつうの生活や、料理、保存食作りを見ているのが面白いです。最近気に入っているのは、アゼルバイジャンの村の生活を描いたこれらのチャンネル。(1)KəndHəyatı(読めません。誰か読み方ご存じならば教えて下さいませ)アゼルバイジャンの村で、壮年夫妻、おばあちゃん、牛・アヒル・鶏・犬などの動物たち、たまに孫などが登場します。ほとんど会話はなく、もくもくと、干し柿(!)、干しあんず、初めて見るベリー(Zoğal)のジュース、大量のトマトペースト、りんごなどの保存食加工をし、同時にお料理...アゼルバイジャン・イランの保存食・料理動画
「ブログリーダー」を活用して、fujikaさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。