いつものヒョウモンが来ています産卵のため芝にいることが多いのですが今はなぜかくるくる回って少しあとから♂が離れたところの石の上にいてそしてカップルなのか2羽で空中とび回っていた<サムネイルはクリックで大きくなります>こちらのヒョウモン君はコムラサキシキブノ上で舞っておりますそしてこちらのディレクターとしましてはフィッシュアイを希望しますと云うわけでカメラ内の加工を施しました賛否はあるでしょうが…お遊びです<サムネイルクリック>いつものヒョウモン。
本日はいつも朝から凄い太陽が少しやわらいだ感じがして先日の河和田城のあたりを車から見てこようと出かけ先ほど戻り10時48分とかこの空全部が羊雲のようなのでそのまま空をぐるりとカメラだけ本人は眩しくて的も絞れないので何となく見える空アチコチ河和田城の場所も行くとわかるが中には入れそうもないしその一角と思うが有名なお寺さんの境内のほう見させていただき少しだけお話でも伺えば凄くいいのだが(ここに河和田城と有るので)当人はそこまで深く掘り下げるのは不向きな面があるので涼しげな写真だけ次にUPいたします空を見たとき
土曜時の本日午前中は何かと忙しい連絡あり家の周りの灯りを追加するのでその事で9:00には宅配荷物が3個まとめて郵送冷蔵冷凍とその前に郵送便チルド午後には柿の木消毒のためいつもの庭師さんたちピンポーン何処が良いのか樋に付ければと云っていたが~センサーライトここかな~様子みてください+++①昨日頼んだ久しぶりに荷受け用のシャチハタのハンコもう届く蓋ナシまず最初に使うアレㇾまごつき開ける時どっちか解らなく(笑)ひまどらせた蓋のある黒い昔のは大分古くなったしかしインクを入れるなど今回知った感じだが昔のはインクは無理かもしれないから新物で良いけど+++⓶桃は今回福島でもなく山梨でもなく初めての和歌山産(紀の川とは…いい感じ白桃…)+++③京都の宇治茶「伊藤久右衛門」さんにこの今回はこのもの知ってはいたが丁度TV番組...何かと忙しい日
昨日の夜になる頃いつもの部屋で見る空は夕焼けが東の雲に映り淡く色をのせていたその時の月は真夜中の月のように写っているが当地でも花火の日と隅田川の花火の日と同じなので家に居て音だけは聞こえているテレビで隅田の花火の放映が始まると久しぶりなので見入る夜になる頃
暑中お見舞い申し上げます昨日も来ていたがこの時は雨あとアゲハが来たこのアゲハは時々来るのだが他はわが庭にはお目にかからない今までにも何度か被写体になってもらうチョウの種類は少ないので同じように写っているが相当前の事ノウゼンカツラの花のあの色とクロアゲハ!黒いアゲハがよく来て色合いがとてもいい感じでその頃はカメラには関心もなく撮ることもなく今思うとクロは特に難しいとは思うが残念オニヤンマの事(Twitterで若い女性がこれで虫は追い払われるの?)と写真と記事を読んで??と以前に本当かなと思いしかし本当なら面白いと偽物でも虫は寄り付かないのか昆虫でこの様な強い個体があるなど知らなかった生きるためにみな本能がそうさせるわけでぶら下げたり目立つところに着けたり本物ではないけど一寸装飾1対1の大きさとかオニヤンマく...アゲハ
毎日のこの暑さでは外へも出たくないその様な気持ちながら昨日からここはこれだけでは解らないという件でマップで探しやっと方向がわかりそうなれば一度行ってみたいとなるがこの暑さで気持ちも揺れ動く特に必要でもないのに…問題ですこの辺りは道路では通るがその中の方は行ったこともないこの様な歴史的など箇所土地と云うことが知っているようで知らない興味出ないでくださいなどTVで聞くようになって今は散歩どころではない暑さ昔15年くらい前は色々と散策もしこの赤い花もその時わが家ではこの様に咲く花もないし珍しい美しさ道を歩いていて門の脇の方に赤い大きな花をみて見たこともない赤い花はこれは芙蓉だろうか公園などで見る花と少し違うような園芸種で特別な植木ででもあるのかよそ様の植木ではあるがカメラに収め拝借して持ち帰りました今晩の楽しみ...おおきな赤い花は
柿の実が少しだけ大きく青々と生っているが今年はこれらを美味しく頂けるのだろうか年により全然の時もあるが7月は今日が最後の稽古日8月は夏休みいつもの様に長話をして楽しいお話の真っ最中師匠は朝は庭の草取りその後にゆっくりと朝食となるのでお昼の頃はまだランチタイムではないといい…当方も朝はちゃんと頂くがお八つが入るとランチはどうでもいいお腹の感じで若い時と違い沢山は頂けないという寂しいお話もこの浴衣も花柳流特製もの毎年の事皆で作ったもう年数も経ったけどいわば仕事着です青い柿の実
酷暑なので外にも出ず室内から~~わが庭の雀君あの後また来てこちらに向かってガラス戸の傍まで来て餌のお礼?くわえて見せびらかし見得をきるイケてる?もう一度来たスズメを被写体に別のカメラテスト的に色々撮ってみたが何年も使用が惰性で撮っていたから違うと昔を忘れているし慣れないせいで撮れているかが全体に淡い感じまだよく分からない点あるこれから何か写すのはしばらくこれで行ってみようと思うが…庭木も涼しげに葉を取ってもらったしこの頃野良ちゃんを見ないようだし多分スズメ君が来られるのだねと今感じた以前わが家の猫親子の子のほうは朝スズメを取ったりしたこと思いだした庭の先にある木をここからテスト春先に鮮やかな緑色が今はもう一度スズメきた
わが庭には餌があるらしい前からその様に思ってはいるが客が庭の方見ているとアララスズメがいるアラセキレイも?偶然に二種が来たとこだった両方共庭や道で割に多く見られる鳥ではあるが良く見つける餌を啄むのでしばし様子をみたりしていると雀の方ではこちらの様子を見ているような…ガラスごしでもカメラ向けて立ち上がると動くを感じてかスズメは飛び去るこちらもカメラの時はそのまま姿勢で低く焦点に来たとき写す心理合戦1羽の時が多いが今日は3羽かな複数同じくらいの大きさだが親が子に口移しした時もある近くに来てこちら方面を見て目に入らないとエサ取りに励むようなセキレイは餌を銜えたら一回でサッサと場を離れた雀とセキレイ
今年初めてセミを見た先日鳴き声は聞いたばかりだったがわが家はこの蝉が多く目にするのはこちら室内からそして庭側からも~~~~~~~~~~~昨日の続き竜神峡の方に来た「竜神峡大つり橋」から本物でのバンジージャンプを今回は見ることはなく(弟はここが出来たての頃だが飛んできたと云っていたので…)つり橋の下にある竜神ダムの方へも以前に紅葉の頃か行ったがその話をすると行ってみようとなり降りていくが昔のように車から離れて歩いて先の方まで行くこともなくさあお蕎麦屋さんへ行こうの気持ちでそちらへ向かうことに…竜神ダムから見上げるお蕎麦の名店店主一人ですべてを行うという有名な話の待ち時間など半端ではないとしかし今日は運が良かったのか知る人ぞ知る慈久庵客席から外を見る大好きなケンチン汁で蕎麦食べ方のご指導は店主からつるつる食べ...竜神峡大つり橋方面
朝から新車ドライブは車持ち主の大好きという所へご案内と言いうことで最近snsなどで話題になったのか意外と県内でもこの人気な事は知らない方もいるのではないかとも登山道路も参道の脇から我々は参拝当本人は今まで知らぬとは道より木立のある方に入ると一足で温度差が凄い涼しさがお出迎え~その感じですでに別世界に誘われたビックリでした苔が素晴らしい御岩神社と次は竜神峡大つり橋初めての”慈久庵”という素晴らしいお蕎麦屋さんに帰り道には道の駅常陸大宮にも神社は初めて伺うもので立ち木から漏れる光がさらに美しいものに替えて更に感激の時でもありシーズンとか時間でまた違う美しさを見せてくれそう御岩神社公式ホームページ御岩神社
コーヒーは"水洗い珈琲"にしているがそろそろ減ってきていつ皆無になっても困るし何回か送付していただいて大体の経過も知ったからある程度余裕で頂ける自筆のお手紙文字も嬉しいです:::一気に頼んだあの頃のモノも到着しどちらも試運転開始:::眼科の帰りシャトレーゼの前を通ると思ったら立寄ってみたくなったTVで美味しいのは○○とか番組内でいっていた覚えてはいないがただでは帰られない性格ゆえ何かゲットしないと…ゼリープリンロールケーキなど後ほどのものは冷蔵庫行きアイスは多分これで間違いないと思うが:::お約束の日今日は8時に新車で迎え新車がきたらどこかドライブ(○○神社苔が有名など)何となく聞いていたがそこなのかどこになるのか我がプリウス(3年前)と同じ今年は一寸低くスポーツカータイプ弟も4WDだが同じ人気もあるのか...買い足す
アイホンは”iPhone12”から初めての使用始めたが以前からはandroidを使用のモノは古くはなっているどうしょうかと思いながら新しいスマホに入れ替えて一応2機所有そして古くなった方のアンドロイドをそのままに置いておくとこの古い方が電波の調子がよいのでブログの事やらではそのまま大いに利用できる新機種(2機)ともかわが家なのか電波が思わしくなく前のほうが一番優秀(通話は出来ないが)適当に置いておいたその辺りを見た人は3機もあるの?と質問(´艸`)特徴が色々あるから今は減らしたくないという現在でアイホンには”グーグルフォト”も自然に付いていて2機どちらで撮るものが入るなど2か所存在当人としてはPCのピクチャーにはグーグルフォトからしか入れられない双方の事が解ってくると(結局アイホンだけではスマホ撮影で撮っ...グーグルフォトから
お花屋さんで見ているとハチや小さな蝶が飛び止まりこちらもあちらもこれは好きな事双方がお花より蝶や蜂の行方を追い始めた特別目立つ蝶はどこも居ずセセリチョウの仲間しか一期一会は大好きだから花と戯れ
雨が降った日の檜扇毎年季節には同じように元気に大きな葉は檜扇(ひおうぎ)でいずれ小さい花が華やかに現れてその後に艶を放つ黒い射干玉(ぬばたま)に変貌のお見事な生涯ではないか山部赤人『ぬばたまの夜のふけゆけば久木生ふる清き川原に千鳥しば鳴く』:::::::::::::::::::久しぶりのカットは前衛芸術ぎみ台湾のお味を檜扇
朝を少しのんびりし庭一回り中に驚く1本の花が咲いているこの辺は先日除草のとき綺麗にされていたからでも一個だけ頑張って逃れたそれだけでは写すにも寂しいが敬意を表してハブランサスの仲間でしょうか今回の画像は全部アートフィルターを使用ぐるり回ってきてこの部分は苔の群生だったがどこからかグランドカバーが根付き増え続けそれに負けて縮小しもう全滅かと思っていた苔が少し脇の方の離れたところから広がってきた前は花も出たりして被写体の時もあったがその脇は花も終わりのヒイラギナンテンこの植木たちは造園の際何か所かにある丁度のもの1個収穫しその後に室内から明日は取る1本だが胡瓜を撮る1回前のは丁度いい塩梅の糠漬けで頂いているそれだけでおしあわせ今朝は起床前に少し考え動きながらも段々その気になっていく…朝の涼しい内に近所を歩いて...家の周り
あの頃ブログはじめて1年2年くらいの時は特にお花など写真を撮りたくて時々通る道とてもきれいに花を咲かせている花畑を見ながら通っていたのである日の事お願いしてお花を撮影させていただこうとブログ始めたら今までにない様な凄い気を起こさせた何回かのうちに自己紹介で先方が昔お互いの知り合いのことなどへえー急に昔の友人の如く懐かしい気分楽しいものになるこの道路にはお宅の敷地が道路にかかった為かお家は道の向こう側ここは花畑とし道の傍にあるので本当に良く見えているわが家にはない風景がさらに美しく輝いていたその後は今家に咲く翁草をくださったお宅でもあり忘れようのない事柄花壇
頂いてそのままでも良いものなのにすぐ保管場所として冷蔵庫へ収納してしまい今写したら中がボケて写っている~最後にこんなものですを付けておきますゼリーが優しくフルーツを抱いている何と一緒がいいか一番にヨーグルトが頭をよぎる同じようにさっき届いたクッキーは開けた途端に早速いただき最初とはちゃんとしていたが減りつつこんな調子朝はホームベーカリーの今回は”ソフト食パン”がこの様な出来材料は何でも国産を重視用意している前からも何かと気を使っていたがこれではこれから困ります古い機器だからかその辺のことは解らない今までとは少し違うスタイルのを見つけたのでその方にしようかと今回急にAmazonオーダー柔らかくと思えばその様に意思のままに作ってみないと本当は解らないが全て賭けですのであと製品のお話を見聞きしこれは欲しいかもと...美味しそうなもの
ブログ開設後カメラで撮ることに楽しみを覚えなにかUPできる様に気持ちはカメラに向かっていた頃先日の「百合のしずく」などで撮っていたカメラは2年後くらいになるかその頃”もの凄いもの”として👍に入れたわけだがその当時の当初心者は「価格・com」のクチコミ・満足度レビューは散々参考にしたり愛読このFZ30のこと勿論どんなものか研究中(笑)その中には名機なのだと云う方も現れた見過ごせないほーこれは名機か~~色々撮ってみなければという気持ちも高まりあの頃は最高に楽しかったわけその”名機”が後日一眼レフがわが機になれば見向きもされず20年近くも静止状態でそのままそれを今持ち出して撮ろうとするとともに古いものと当方加齢のため慣れていた時期と違うせいか上手く操作できず昨日から思いだしながら脳には良いと弄り回している昨夕1...荒れた次の日
裏庭に久しぶりに幼い細いカマキリが大葉の上にいて偶然に時々現れて時々は地べたの時もあるが葉の上の方が絵になるのではカマキリ君をまだしっかりと映すこともなく画像の全体のアングル自己感性優先よそのお庭では大きなトンボにも出会いいつ頃から飛び回っているのかわが庭にも他の種類も飛び交うが毎年トンボや蝶など撮れれば撮りたいと狙うが折角のチャンスも度々でもなく出会えればなので…こちらはあるお家の庭先でここにちょっと長くいてくれたなのでただ大きく距離を縮めながら写すくらいでこちらとしても飛んだら大変と大きく動くこともせず…Caplo6庭の中で
百合の花はダンスデモの時に頂いた花束に混っていたもの自然と水滴が付いている滴るようにカットされているからこれが自然のことかここはあの時の2007年なので自分としては思い切って手に入れたアップはどうか「DMC-FZ30」の出番となる花全体の方は小型の「CaplioGX8」あれは手離して今後悔同じモノ”百合のしずく”
昨日の事在宅療養支援診療所から初めてご訪問4名の方たちと散々会話で盛り上がりワイワイしているところにTEL造園の社長からで明日行けることになったと当然早い方が良いわけでよろしくと今日天気も良くてよかった今は3時のお茶の時その前に少しパチリ知らぬうちに撮るから皆変であるゴメン明日も来るらしい~~皆が帰ったときゴロゴロ大きな音そしてすぐに空の色が黒いそして雨が勢いよく短い時間だが少しだけ風と雨が家に入るがすぐに出て見ると先ほどの黒い雲はいずこへステキな真っ白な入道雲がわき上がった雲の右左またもや空の光景は三色の雲が現れる空を見ればきりがないがこの時間の変化が激しい雷さんはどちらへええ竜巻ですか一番怖い嫌いです動画で見ただけですが~(東京海上日動18:08気象庁発表情報)その後(19:20まで有効)庭手入れの日
これらもご近所にて花壇の中のお花を拝借今日のお花をどこかで何かで単純な画像加工は今は覚えていないのだけれどやはり加齢とともに日常以外の事は忘れるのだろうか人によるが古いものでも何か弄ってみようかなど今少しでも役に立てるならば花壇の花で
ご近所でこれは目立つお花と近くへ寄るとサルビアハチがいてハチの好きなお花これは丁度いい◞≼۩۞۩≽◟◞౪◟◞≼۩۞۩≽◟バーベナバーベナは日本では美女桜サクラソウに似ているからとか先日庭師さんが下の方だけ剪定など上の方は1か月後とかで残す今日(10日)は訪問介護などの色々な点で初めて先生のご訪問を頂く日でもありそれに丁度下の方はきれいになって良かったと今朝は一回り植木は上を残し下の方が綺麗になった除草は今年から年に4回と決まり年の初めに月は決定させられるどこでも困ったなど聞かされるが今日は今年2回目の日にあたり先ほど終わり今夕方の庭を一回り(9日)セージとハチ
6月初旬の頃”ヤマト運輸(株)”からのメールで販売の”台湾マンゴー”を購入してみたがいつの配達か忘れかけていたけれど…Yahooのアプリから到着時知らせる記事を見て何だろう?など一瞬のこと本日到着して代引きです台湾マンゴーhttps://taiwanmango.raku-uru.jp所在地:東京都中央区銀座2-16-10販売事業者:ヤマト運輸株式会社電話番号:0364787829メールアドレス:taiwanmango@kuronekoyamato.co.jp--∞∞∞∞∞庭の中の傾斜になっている所に白いもの見つけこれは花?初めてわが家では見るけれど角度のせいで良く向き合えない足元ズルと危ないピントが合わないがもういいマユミもついでに何度も写しているが今はこんな風到着もの
昨日の続きになるが暑い日になりヘアのカットからすぐに戻り前日の投稿の写真を見ていると宿泊したホテルの事などの画像ももっとあった筈見直して今回も同じようではあるがUPしたいと思う今日明日はここで2泊(3日間入退院のとき)モーニング頂きその後に【エポカルつくば国際会議場】方面の散歩散歩中病院の窓から次の日午前中に車ででかけて筑波山これが望遠ぎりぎりコンデジこの時はどこで何食だったのだろう思いだせないがやはりここのホテルかも窓から見渡すと飛行機動くものは気持ちがいいではないか本日の暑さでわがアルバムよりひと昔を呼び戻し”あの日”をもう一度
2013年7月丁度10年が経っていますその様に過ぎたのかと驚くようです8日につくばの筑波大学附属病院に入院して10日には退院のせわしない日が続きました9日は手術なので付き添うわけだが毎日自宅から通うのも大変なのでつくば市のホテルオークラ2泊しました次の朝は早めに朝食の前にホテルの周りを散策ごく近くにあるつくば国際会議場(エポカルつくば)は初めてその周辺の散歩はとても気持ち良いもので外人さんがホテルから朝の時間にジョギングされたりエレベーターで行き会ったり今までと少しちがう宿泊でした病院から帰りがけに新しくできたイオンモールも高速道路から見えているので最後には一度行ってみようと思います最初の日の夕方に窓の外に淡い虹をみました虹を見た後スマホで空を撮っていた覚えがない様な(笑)もう一度あの時間に戻ります虹が消...3日間入院のとき
稽古日の師匠は浴衣に博多帯この浴衣は花柳流での毎年のように新作が他には出回らない我々も注文でき手に入れられるもの毎年浴衣は増えていくその様な時期もあった最近では行わないと話されているが…(当方ブランクあり)博多は稽古用に半幅しか持ち合わせていないがさすがお太鼓もステキと申し上げるおさらい会には皆で踊る「荒城の月」4番までのをテープダビングで頂く文旦を頂いてきましたさわやかな甘みとすっきりとした上品な香りひと粒ひと粒がプリッとしていて食べ応えのある食感が人気今回最初の時より少し多めのマニキュアだがまだ少ない感じも(白髪到達前にはいろいろと変化して来たからどの時期が良かったか)途中からではなく根元からの方がと云っている今度ね今日は浴衣で
昨日は芝も刈ったしいくらかサッパリとして胡瓜はどうだろうか1本だけ丁度いい大きさですこし様子をみて収穫1本丁度出来上がったコーヒーゼリーも入れ物に入れて一緒に記念撮影冷蔵庫移動前芝が生い茂ったときもスズメ君が一羽きて餌を取った先日今日は刈った後なのでサッサッと歩きながら又同じもの捕食良く見つけることと感心するが彼らは本能だから当たり前か先日来た君かもしれないここはわがホームと一羽で飛んでくるようだ芝刈り後
6月末の未公開ページを今朝は”記事一覧下書き”から予約日であった昨日の庭師の手入れも終わりホッとその前の日の「ピアノコンサート」野平一郎氏奥様と再会会話など特別の日も終わり色々身体も気持ちも多忙のお疲れモードが少々もどりしかしブログネタこれと云うものも(頭脳)無しまたあの時のボツにしようかのこのページを戻しております今日のおやつ美容院にて:::::::::::::::::::::::半年前位には色々と断捨離の時も箱に詰めて置いた10本以上の包丁を縛って危なくないようにし薄刃もあったし出刃包丁も刺身包丁も~砥石は2セットあるが~やっとこれだけ残すことを考えて包丁差しに入れていたが(さっき使用した1本は洗って別に置き入っていない)”””””””””””””””””””””””””昨日の放映の時即依頼して今日の...買い物
市民会館開設初日本日は天候も落ち着き晴れた日に朝から行く段取りで大騒ぎやっと時間でソワソワの気分で迎えの車に乗るお花屋さんが凄くいいもの入れてオマケもしてくれたようで先ず初めての店ランチへ向かい予約の和風料理セットで暑さを和らげるもの幾種類か頂き最後はご飯とお蕎麦どちらに?今日の暑さではお蕎麦を選ぶフラワーを撮らなくて大失敗別人に持たせているので気もそぞろで『日曜日の思い出』今朝送られてきたグーグルフォトから追加今通った上の仮装した渡り行列の先頭の飾りを一瞬逃がし良く通る道なのに今日は他の町へきたような錯覚緊張もすこし知り合いの方達とも出会いアラーとか挨拶月日も経っているのでそれぞれ変化など感じ合うどなたも初めて入館はあちこちと忙しい屋上に出て珍しくぐるりと会場一回りなど気持ち良く歩いたこと天気もいいので...開設初日の日
久しぶりに茶トラ君が来た今まで何処にと言う感じ顔は今まで通り身体の方が以前と違う感じがする他の野良ちゃんとは少し違い目と目が合っても急な動きもなく以前もこちらの招きの動作で近くまで来たときもびくびくはせず草を口に入れるような動作の後一呼吸のときこれから今日はランチのあといつものお花屋でデコレーション受け取りピアノコンサート会場に向かいます暫くぶり
7月2日(日)市民会館開館記念ピアノコンサートお知り合いの偉大なるピアニスト「野平一郎氏」をお迎えすることに久しぶりに少しは身に着けるもの考えないと~いつもの「ヒロココシノ」の店長とご相談暑い日になるとか~夏物はしばらく外出もなくご無沙汰どれとどれをとかセンスの問題と購入も考えに入れるしお揃えが嬉しいがお疲れ一決まりして赤い差し色のバックも確かに後で若い方にもらってもらおう今一緒に行こうとライン見てランチもその前に如何ですかのお誘いそれはOKですよお花屋さんにも行くし~~~~~~~デパートの帰り道を走行2日には行く市民会館が目の前当日は混雑と思う車窓からパチリヒロコでこのほうが何かと便利だからとスマホには幾つかの店アプリも入れてあるので何でもないことだがこのアイホンスマホの最初付けてくれたメールアドレスが...用意万端
「ブログリーダー」を活用して、koiredawaさんをフォローしませんか?
いつものヒョウモンが来ています産卵のため芝にいることが多いのですが今はなぜかくるくる回って少しあとから♂が離れたところの石の上にいてそしてカップルなのか2羽で空中とび回っていた<サムネイルはクリックで大きくなります>こちらのヒョウモン君はコムラサキシキブノ上で舞っておりますそしてこちらのディレクターとしましてはフィッシュアイを希望しますと云うわけでカメラ内の加工を施しました賛否はあるでしょうが…お遊びです<サムネイルクリック>いつものヒョウモン。
もう9年も経つのですか~もうがんは~年を取ると皆がんが出来ているようなので早い時期に出るか出ないかの問題で発見してもこちらは手術はいたしません…でもこの頃の年代ではその件は大問題と思う訳で…前から気になっていたPETCTの予約の日が来ました緊張する新車での久しぶりの高速道やガンのことなども気にするわけで(今日はポケモンどころではありませんしかしスマホは弄っていましたが)意外と早く済んででは折角つくば市に来ているので凄く以前にネットでバレンタインデーの生チョコを購入したことのある「コート・ダジュール」で何か覗いてみたいお店の中はそれはそれは美味しそうなおしゃれな洋菓子が所狭しとどうぞこちらをと主張しているのに店内で最初に目が合ったのが大きなクレープ何故かこれを(クレープ)ゲットAIC画像検査センター(旧名称...PETCT
散歩の締めくくりには…近所のお花をちょこっと…いつも車の窓から見ていて傍まで行って撮りたい~歩いているのでその辺は撮らせていただきましたテッセンクレマチスどのように呼ぶのでしょうかわが家にも白の鉄線がありました2005.7.28その後に2007.5投稿帰り道
3日がかりで雀とご一緒しかし二重サッシのガラスが間に入っています多分ガラスも汚れているし、紫外線カットも入っているサッシなので写るものかなと思いながら、何べんもトライしてみる3日くらいは警戒して降りてきませんでしたこれは無理かもと思っていたら徐々に来るようになりますがこちらが少し動いただけでも飛び去ります動きが可愛いので見ていても厭きませんし食べている所しか撮れませんでしたが飛んでいる雀もその内狙いたいと思いました<<<今日は箱の中は空っぽでした私も見るうちは分かりませんでしたが雀たちが欲しそうなので追加しておきました<<<すずめ一家
いよいよという感じでタイムテーブル第1部・8番目ですってトライアルはラテンが先なのでルンバ第1ヒート開場ダンスタイムの直後というと開場10分過ぎ時間のその事連絡しなきゃ~タンゴのハーフデモは1部・8番とデモの前(早くドレスを脱ぎ普通のパーティ衣装に変えたいので早い時とお願いして1部よかったー)着替えるのに忙しいではないか!友人のドレスデザイナーのお宅で出来たー!と写したものLineで仮縫いのあとスワロフスキーラインストーンをそこは彼女の独壇場発揮デザイナー友人作製のラインストーン石ゴロゴロのネックレスとイヤリングもつける石が光るまるで雰囲気別世界本番は照明もあるし…次の日のレッスン時に早速全部つけた試着で踊りをみたいと~何も問題はないらしくこれでとゴソゴソいただいたお菓子食べよう当の本人はこの「よいとまけ...いよいよ気がのってくる
ダンスのタイムテーブルもいよいよ気を引き締めて出来具合ドレスも新調それでテストやら今の心境いろいろ~10年ぶりだから~他の事は無でもありblogは昔のもの(2018年の再投稿)尾瀬は無理相当に歩くと以前から聞き及んでいるしでも新潟県の奥只見湖遊覧して沼山峠からなので大丈夫ですというお話を聞いてその気になりましたそれも10年前のこと爽やかなお天気のもとMクラブに参加連れて行っていただきましたしかし尾瀬に入ると雨降ったりやんだりそれでも期待が膨らみご一緒できました尾瀬沼までですが何回かに分けて思いだし投稿今回は木道を中心の画像ですが木道と
2007・11・14の「買い物なのに小旅行」のブログ1ページに買い物なのに小旅行気分-こころのままに昨日13日は12時開店のロミ展ともう一つ、その前に行く所を決めて出かけました。それはこのお店~何のお店でしょう。コッペパン、と書いてあるので直ぐに解りますね。こ...gooblog5回も”アクセス解析”で発見した時どなたかな?どんな時の事だったかな?で見てみるこの時の事なら昨日の様に覚えている~懐かしい時もう一度…昨日13日は12時開店のロミ展ともう一つ、その前に行く所を決めて出かけました。それはこのお店~何のお店でしょう。コッペパン、と書いてあるので直ぐに解りますね。ここは何処?2004.88月号のこの雑誌が最初の出会いです。記事の内容はこの様なものでした。上段の左から3個目の記事で目が止まり興味が段々増...買い物なのに小旅行
お野菜(らでぃっしゅぼーや)週一お届けと共に時期のものが西瓜・桃少々色々なものが楽しいかもと生産者(各地)さんと予約したものお野菜と同時に少しでも消費したものもあるが今日何となく撮ってみる今日届いた西瓜先日届いていたもの未だ残っている月曜日暑い日のダンスレッスンに一口カット適当にレッスンの小休止3名汗かいた後少しでも楊枝で美味しい~とか桃週により色々フルーツの一つは今日はビワグーグルフォトよりAIさん「似ている写真」「?あの頃…」ネーミングは?今日配送
一度は蓮を撮りたいと蓮池に出かけましたblogのどなたかが云っていた誰が撮っても良く撮れるのが蓮と…いや~それなりにですがどうなんだろう~~~初心者やりがちの日の丸構図の羅列やはりこの時も何年まえか蓮は早い時間に撮らないとといわれてもうこれ一回でいいと諦めが早いです蓮沼
先日の「まだ見ぬ花」が開花しました「オオセンナリ」もっと沢山咲く筈でしょうが今日は執拗くてどうかと思いますが好きなレンズ3種でお遊びです先ず最初にSIGMA24mm1.18から~全て同じ花の羅列でドーモです2回目2番目はLumix12-35レンズ装着間違いOlympusの17mm-1.8のつもりでした途中でわかぬかねー!3回目3番目はOLYMPUS60mm2.8MACROこんなことで楽しんでるかーあの頃👇これは蕾の時開きました
美容院ではいつもお世話になっていますサロン・ド・□□□さんのお店ですがフロントの一角に夏の風物詩ミニチュアでそろそろ七夕。笹に願いをこめてひらひらと(以下越谷在住の作家さんの作品)金魚は桶の中で、すいすーいと朝顔もパッと開きましたかごの中の蛍は夜が待ち遠しい七夕に因んで書道は学生時代からご指導いただていいるが特別に卒業後も暫く先生のもと東京弥生町までとんぼ返りで上京思い起こせば人生の最高の尊い時間だったようで書学院も先生の逝去から遠退き現在に至る遠い昔の事柄ながら今でも鮮明な記憶がこのページにあり再投稿確か2007年の今日七夕の日に今日の七夕にちなんで私のおもいでばなし(今は昔)何十年前になるのであろうか数えるのも面倒なくらい昔の話高校三年生のとき書道の先生に上野で日本書道院展の展覧会があるので応募してみ...今日の日だから
ここは植物園内の奥へ行ける歩道が主役何度も足を運ぶが季節が違うと様子の違いが面白いなど~立ち位置が違いますが大体この辺10年前の12月にここで撮っています最後の道は別の道です植物園内にてサムネイルはその時のもの2007年12月クリックで再現10年前の方がいっぱい撮りましたねそのときの心境だったのでしょう別の時にはしばらく足を入れないところに沼があるいずれ散歩なのだから初めてそこまで行ってみよう誰もいない静かな佇まい手も入っていなそう帰り道に塞ぐかのように大木と出会う気をもらいたいひと時手を当ててみる帰り際通る道にもう一つ水の音に誘われて上にものぼれるから滝のように撮ってみようか蒸し暑い一日だった奥へ行く道夏と冬と
2015.7撮影その頃は毎年のようにUPしていたノコギリソウはお庭に植えてと友人から頂いていて毎年元気に成長していたが最近消滅(庭の除草とか管理などは適当)寂しい感覚でアルバムを見ていると大昔にはピンクのノコギリソウを撮影していた時のもありどちらも思い出の感覚になる少し前に咲いているのに気がつき今はほぼ満開わが家は白のみ今年はまだカラフルには出会わない確かに葉は鋸に似ている鋸草(のこぎりそうキク科)とは葉の形が鋸に似ているのでこの名がある。高さ0.5-1mになる多年草。葉は互生し、長楕円状披針形で、櫛の歯状に中~深裂して裂片は鋭い鋸歯がある。上部の葉腋から小枝を出して、直径7-9㎜の頭花を多数つける。舌状花は、5-7個で、長さは3.5-4.5㎜。この日のブログでは公開中ピンクノコギリソウ2005/07/0...ノコギリソウ
先日友人が庭の種がこぼれたものなどと苗をいろいろ下さったその中の一つ私は知らない植物の一つの苗から花が咲いたしかし外に置いていては残念と今日は家の中に蕾が膨らんできたので楽しみに待つお花が開いたときをウキウキとオオセンナリ(大千成)ナス科(黒ほうずき)ホオズキのようなつぼみの殻の中から花を開き、種もこの中にできる。南米原産で、日本には江戸時代に渡来。別名は花の小さなセンナリホオズキと同じ他の鉢でピンクのペンタスの後はこのお花が咲いてきました「エキザカム」八重咲きリンドウ科あまり暑い日が続くのでこの鉢も室内にまだ見ぬ花
今日も庭の捩花を見ていると白いひらひらが目に飛び込んできたそれこそ一所に落ち着かず何秒かのうちには何処かへ追いかける追いかける2個のカメラ最大ズームしてこれだけ今朝のネジバナ芝も整理した後いつの間にか逃げ込んだ鉢の中で密かに我々は生き延びてきたとお花たちの囁き…実は作戦これは何年か前元気な賑わい今日は蝶
名前は聞いてことあるが知っているような知らないような~~これには花もない~秋に紅葉するのが素敵だそうでそれまで持ちこたえられるかそこが問題である一応その程度の事で「はまぼう」ぐるぐる鉢を1周り写すが今は同じようでアオイ科フヨウ属ネットからお借りしますgooお引越しの3番目としてお引越ししております(今回初めて推奨ブログ)はてなブログhttps://reicocoro.hatenablog.com/(以前からこちらのブログに開設している)Amebahttps://ameblo.jp/renarenarei/FC2https://renarenarei1413.blog.fc2.com/遅くなり「はてなブログ」は未だしっくりと上手く今までのgooの様にはし辛く投稿やgooからの皆様の所へご訪問も出来ない始末疲...はまぼう
畑の傍のコデマリとコムラサキシキブの花の新旧交代白く輝いていたコデマリも今は茶色くなって脇のコムラサキシキブは小さい花が咲き始めていて黒いものはなにか小さいアブの一種でしょうか懸命に動いているのでこちらに焦点新旧交代
朝一番のお仕事で燃えるゴミの袋をと終わり庭を一回りすると!今季初めてお目にかかるトンボちゃんを発見!カメラ取りにまだ居る~さて毎年どなたも私も必ず相対するトンボ君さーてと留まればすぐには動かないいい子なのだがふと気が付くと腕と手の甲に今期初めての蚊くんがチャッカリ~気も付かず~(今痒いのだけど)初めて撮ったから全部ここへサッと通過してください~当人は静かに同じ所だがこちらはグルリと動き蚊の存在などは気が付かずまことに痒いあさになった初とんぼ
蜂、この様なウエストの不思議なほど細いハチも来て居ます。「スズバチ」黒色で胸部が細長く、腹部中央部と胸部上部に橙色紋がある大きなトックリバチの仲間。泥で鈴のような形をしたつぼ状の巣をつくる。<右脇からマウスオンしてください1~5>2008年の時は今は画像はそのままです2008年には画像を右端から順にマウスオンできていました現在は出来ませんので5枚順にマウスオンしていくと↑の画像がでてきます大葉には~2-こころのままに蜂、この様なウエストの不思議なほど細いハチも来て居ます。「スズバチ」黒色で胸部が細長く、腹部中央部と胸部上部に橙色紋がある大きなトックリバチの仲間。泥で鈴のよう...goobloggooblogが無くなるとなると昔のものも懐かしくこれはどなたかがアクセスしていただいたものの一つでした~~~~~...大葉には~再
植物園に出かけた時以前わが家に居た三毛猫チャンと似てる~と見ていたらこちらに来るみたい~飼い猫ではないと受付の方が言っていた人に慣れていて私の足元まで寄ってきますここはどこでしょうかお散歩に選んだ植物園の入り口です20年も一緒のペットの三毛が居なくなり近所の猫チャンしか写真も撮らなくなっていたが久しぶりに猫と向き合ったこちらはわが家の三毛ちゃんですが(2023年12月に投稿)さくらもちさんから書いていただいたときのページですありがとうございました。🔶🔶🔶昔いたペットの三毛猫は20年一緒でしたが先日思いだして再投稿したときこの様なわが猫の姿を描いていただきましたさくらもちさんからありがとうございました今日の一枚/年賀状-グルメとペットの絵のブログ実はその頃ある方から「絵にかいたようなネコだね」と云われたこと...出会った三毛猫
庭ひと廻りだから昨日と同じ所じゃないの~でも今回は一昨日のあの花の時の雨のあとにも一緒にと同じに雨が降った後のひと廻りと同じ理由だから~~言い訳昨日梅雨明け宣言の後になったけど雨の後に庭を回って1輪の花をもう一度の時のものグーグルフォトよりAI選ばれたモノ来てそうかとやはりUPしておこう梅雨明け前
あの日梅雨ぞらの朝1輪の花だけをUPしていた日(昨日)お花だけではなく他のものもなにかと歩きながらの気持ちも毎回のひと廻りしててその様な時もある曇り空またじきに雨かヤマボウシはのびのびーと葉は色を帯びたり今はお元気そう目の前に赤いツヤツヤ紫陽花しずかにおわりをこちらも花のヒオウギはもうお終いヌバタマを待とう今年も楓から顔を出していたかそろそろ大雨や猛暑のカンカン照りの今年の梅雨も終わる頃あの日の朝
1日か2日かここへは足を入れなかったがひと廻りの「1個の球根」の時の物名も忘れてでも「1個」咲いてきたこと取り敢えずここひと廻りそして1日置いて今朝は?と開くが雨の後だったかこのお花だけで久しぶりにわが庭の一つの事柄1個のお花
初めて16年前に参加の尾瀬をもう一度編集してみようかとしかしその様な事もういいかな~昔の記事を取り敢えずもう一度再投稿の如く並べてみようその様な事になっていますお時間取れますならご覧くださいませ16年も前はこんな感じでもあり現在はどうなっておりますことやらUPは1から4まであの当時投稿したのでそれらを再投稿現在の状態などももう一度見てみたいどなたか尾瀬紀行~1-こころのままにはじめての「尾瀬」撮影会の企画で「尾瀬自然撮影会」に参加しました。奥只見ダムを船で尾瀬口まで遊覧をして尾瀬に行く一度で2度もそれ以上美味しいと早速参加した訳です...gooblog尾瀬紀行~2-こころのままに山の駅、御池(みぬま)に付き先ずその辺の散策をいたします。明日はここまで来て沼山峠の山の駅までシャトルバスで移動します。<<in...尾瀬に向います
この時2008年だけれどもう行くこともないし行けない今の老体力~尾瀬よくあの時行く気になったと丁度16年前の同じ日のことあの頃のプールの友達が尾瀬に行ってきたことの話で盛り上がり~へぇー尾瀬は良いけど歩行など体力など凄いと聞いていたのでとてもが先になり全然興味ないなど話していたのに~~関越自動車道魚沼奥只見湖尾瀬船着場から尾瀬方面に奥只見湖経由でいく方向からだから大丈夫(?)など聞いてそれでは!当人としては別人のように凄いこの気持ち7/13から温泉宿で1泊もさあこれから向かいます~奥只見湖経由で
先ほど庭を見ていたら低く小さなものが飛んできてさらに小さいモノを追いかけていた何が何を?しかし動きが早くて何だかわからないしいつもの庭先の様子と違うするとすぐに同じもの同士が2個で飛んでたのか小さいモノなどとは単なるお遊びか~その2個は止まることもなく猛烈に飛び続け何事?と見続けこちらは短い時間だけれど追い回す写したものリサイズ切り抜き甚だするもこんなもん何でしょう?未だワカラナイ小さくて飛んでる動き早いものなどもっての外だし!同2匹いたけど写しやすいもの2個は撮れない今の感覚はアブの仲間に見えるが⁉クロバネツリアブネットよりお借りしました岐阜聖徳学園大学参照:*.。o○o。.*:._.:*.。o○o。.*:._.:*.。o○o。.*:.初めてではないものも来ましたトンボ見えずらかったが見つけ今年初めて写...はじめてお目にかかる
以前に作成した画像加工(お遊び範囲)をもう一度確認しUPはとしかしそのままは同じように行きません以前は画像の花にクリックでそれぞれ出てくるが現在では~一応下に並べてみました相当訳の分からないもの懐かしさだけで再投稿万華鏡…大好きで少し集めています何も考えないでのぞく時綺麗な色合いと偶然に出来る一瞬の空想させるときを楽しみます。ブログでも画像を万華鏡に作り綺麗にUPされている方が多いのですが自分で作成はとても面倒になり出来ません。これはJTrimのなかで似ている(相当かけ離れてはいますが)かも~一瞬の思いつきで形にしてみました。1、2、3,4,万華鏡
最近は小さな赤い実のなる”万両”はあちこちにどんどん増えてきている先ごろから白い万両の花が咲いてきました折角撮ったのに蘂が汚れているとボツにしていましたらポツポツは異常ではないと知りましたそして先日このお花の10倍くらいの大きさでそっくりなお花を撮っていたのですが名前が分からなくそのままにある方に教えて頂いたその名はワルナスビとか非常に始末の悪い野草とか知りませんでした<わが家のマンリョウ(万両)><公園に咲いていたワルナスビ(悪茄子)>ワルナスビは名前の通り、嫌われ者の帰化植物。茎に鋭い棘があり、手鎌で刈り取るには革製の手袋などの防御が必要で。花や葉の形からはナスの仲間であることが容易にわかる。花は可憐であるが、鋭い棘があり害草とされる。ワルナスビは北アメリカ原産であり、牧草の種子に混ざって輸入されてし...花の時期
稽古日なのでお中元の件もあるので早めに家を出る師匠宅近くに6月に開店の初めての「Cドラックストア」に立ち寄ったり他に別の「Kストア」まで足を延ばし初ショップの店の和菓子など選び詰めて持参色々な話題からlineから画像を送るのデキナイ…など(一度必要事項で教わり実行したが一人では)ではこちらから送信してみるから見ていてとご教授目の前のもので送信着いた着いた~~簡単でしょではそちらからこちらに送信してみて何でもいいから写したものをこの印でスマホのアルバム内に写真撮ったものなどない人はこの印で写真を撮ってそれを送信できるからはいパッとここ印で送るとご教授したら同じ教材(笑)で到着(こちらの姿などの写真は撮ってもらうことは出来るが)しかし写真を送ることなどやりたくないから覚えなくても!(笑)とおわり2年前に携帯は...今日一日
毎年の事ながら今年も「檜扇」(アヤメ科)葉の形が扇の形に似ているのでこの名前が付いています檜扇(ひおうぎ)とは、宮中で用いられた木製の扇のこと女性の用いるものは特に袙扇(あこめおうぎ)とも呼ぶ紙製の扇子(蝙蝠/かはほり)はここから派生し檜扇を略したものとして普段使いに使われた(ウィキペディア)花の咲く前に葉が剣型扇状に広がるこの形からの檜扇の名称8月ごろにはヒオウギの実。「ぬば玉」ともいい、真っ黒で艶があり、「ぬば玉の」は、古典の和歌の世界では、「黒髪」や「夜」にかかる枕詞となる。檜扇が咲く
義兄がと本日頂戴した茄子と胡瓜どちらも特大ヘチマの孫くらいの胡瓜(笑)茄子の大きさにも驚く献立は何が良いのかしら~少し考えよう蓮沼にて2006.7.27午後の蓮池に続き2008年今年は少し早過ぎました。蓮の花がもう咲いているかどうか前に行った蓮池に行ってみました、まだ殆ど開花はなく淋しいようでしたが一回りしている内に咲いているお花を発見して来た甲斐があったと数枚撮って来ました。あの時はコメント16の勢い(笑)その中で気負いがなくとお褒めを~腕が無いだけですが(笑)感謝です⇓こんにちは(n.miki)2008-07-1015:55:23蓮は写真のモチーフとして格好の花です。腕自慢が競っています。玲さんのこの蓮はそういった気負いがなく、蓮沼
現役主婦になったこのひと時ご隠居さんとしては大ごとなり美味しいトウモロコシとauPAYマーケットからのメールで…ついその気になり熊本県産のものとは~遠いところのもの~1日で来るが今日配達(すごあまこーん卯野農場とうもろこしスイートコーン約2.1kg〜約2.8kg7本入り(3L~Lサイズ)《7月上旬〜7月中旬頃より)昔からトウモロコシはその日収穫したものと決まっていたわが家でも家庭菜園が趣味で夫がいろいろとその時はさすがに今の物採りたて!しかし冷凍のスイートコーンは年中使用するし昔のようには忘れかけてでもすぐ食することは常識さて~~生産者のお気持も~よく読んで今はどの方法が良いのかご隠居さんは現役主婦のように色々と策を考えて咄嗟なので上手くは行かないが箱から出しては時間勝負のこれからです手に取ったカメラはマ...今の物
「下町七夕まつり」2014年撮影会のとき最後にUP❖❖❖❖❖今日は七夕2007年7月7日に初投稿を試みて何とかUP七夕の日に何回も再投稿していることになっています内容としては70年くらい前となるこの事(高3)今日の七夕にちなんで私のおもいでばなし(今は昔)何十年前になるのであろうか数えるのも面倒なくらい昔の話高校三年生のとき書道の先生に上野で日本書道院展の展覧会があるので応募してみないかなど言われて「高校の部」三人くらい下級生も参加して先生の言われるとおりに練習をし応募しました結果入選褒状というご褒美を頂いたのです思いがけないはじめての上野美術館での入選に父が早速見に来まして先生に私の書がどれだけのものか等尋ねていましたので脇にいて少し恥ずかしいと思いましたうたの内容は七夕の織姫彦星のことロマンチックな夜...あまの河原のわたしもり(七夕の日に)
全体の芝にあのように沢山のネジバナが咲いていたとは夢のような時代があったが今は一つも無くなり別の世界になった(4月ごろはマツバウンナンが芝一面に)その頃鉢の中にわずかに残ったもの1輪が芽を出しわざとそのままにしておく今年もそのモノたちが一度に咲き出していつもより大きい株にもなっていて折角なので記録的に残しましょうネジバナが自然に方々にちれて咲くものでもなく異様な咲き方ではあるが家の中から1枚脇に行き一回り捩花は毎年咲くたびにUPは恒例だったときこんな時もあったと思いだしながら再投稿今日も庭の捩花を見ていると白いひらひらが目に飛び込んできたひとところに落ち着かず何秒かのうちには何処かへ追いかける追いかける最大ズームしてもこんなもんここでもヒラヒラ
メロン生産地の為か何度もいつもメロンになるが今回珍しく小玉スイカをどれが良いのかも忘れ切り方も忘れ昔はこうだったっかな今はもっとと見たことあっても忘れているから早いこと平凡に昔のように目に付いた小出し用のお塩と思って降ったらお砂糖だった(笑)一口頂いた時美味しい~~お口に入ればどうでも良いか~~~~~~~~~~~~~~~~今年の4月ごろからはずみかどうか左腕が痛む次第に肩首にかけても痛みが出て人生初めての痛みで気分も大変な時期を過ごし現在は今日あたりで約90%は普通に戻りつつあるがそして着る物の事で大騒ぎいろいろなデザイン性のあるものなどのは腕が痛くて脱ぎ着ができないだろう~昨年はどの様なスタイルの様相だったのかも考える気分にならず購入などの考えもない月日が経ち時には急に暑くなり半そでになりたいが先ずゆっ...今日の初物
「1個の球根」から以前に頂いたころの再投稿わが家に初めて咲いたお花グラジオラス(あやめ科)頂いた球根は今度はグラジオラスですよそのお庭ではよくお目にかかっていたり花束などでも、決して珍しいお花でもないです一袋の中の球根から2色が元気に開いてくれましたわが庭ですのでよく観察して今朝撮ってみましたよく見なれているお花でも感激があります園芸はしないのにわが庭にこのお花が咲いているのはあれはそのころ毎月新聞販売店の方から粗品として球根をいただいていた期間がありその中の一つとそれにしても適当でよく咲いてくれたと感謝感激この様に咲いてわが家ではまあ珍しいと喜んで写したこと被写体としてうれしい気分別名/和名唐菖蒲原産地地中海沿岸、アフリカに約150種オランダ人が日本に伝えたことから、オランダ菖蒲、また外国から入って来た...球根からお花が
お散歩で出会う蝶にはお花に蝶は一期一会の世界動かないように願うそしてトコトンお付き合い1枚でも収めたいと~ひと時ながら了承いただければ許す限り何枚でももうこの辺で帰り道先日の事「編集トップ」で各ブローガーさんの一言がつらつらと出ていたのでこの様な欄もあるのかと拝見していて「今日のひとこと」のこの事だったかとでは先日は”開く”でその時初めて思い切って発信”好きなテレビ番組は”~~”メシドラ”所さんの目がテン”としかしその投稿がどこに出てくるかは知らない!出てくることを次の日かと見てみようと待ったが出ない!投稿などしてと笑う…その件が今日やっと解り問の欄と答えの欄が違う所(笑)なるほど‼今日知った‼めでたしめでたし★コメント欄をお休みしております蝶と花
毎年ながら見逃せない裏庭片隅にコムラサキシキブに花しかしいつの間にかここから見える真っ正面に今は堂々ともう1本があらわれ時期が少し遅れて花もこれは何年か前の鳥のお土産でしょう昨年少し切り取っても勢いが成長期こちら場所違いとカメラ違い(スマホ)前日2本のコムラサキ
🐞🐞🐞アートフィルター使用✨✨✨曇り空の日曜日10時ごろの忙しさ~~(今日は左腕の痛さが殆どナイ普通の自己元にと願う)TVでBS101のドジャースVS・ジャイアンツのLIVE見ながらスマホではradikoで「安住紳一郎の日曜天国」聞きながら手にはフォロワーさんのブログ拝見リアクションを…ひとり三役(?)楽しむなど忙し!忙し!🎶この様な自由さ今は幸せなひと時ではないか等🎶時折よくやる足の運動も自然と(❁´◡`❁)後期高齢者(87)とは殆ど思っていない不届き者🙇🏻♀️(気持ち身体も動きは年寄か)いずれバチがあたる予感(´艸`)生きているときまでは元気で楽しくをモットーに日々を過ごすこの事しか他には何も考えもない後の事は公証役場に(人生最後の必ず意識がなくなるとき後はどうでもいいなど)これで決まり~~★コメン...今の事
わが家には初めて来た初めて見る蝶がゴマダラ○○~これは蛾ではないか胴の部分が蝶ではない蛾のようだがしかし昼間でも蛾?毎年問題にしているヤブガラシが出てきたがこの頃大きめな黒色に赤の毛虫・芋虫がヤブガラシの葉を食べている蛾の幼虫と思うが以前は排除したがかえってこの葉を食べて無くなる方が良いかも光合成で葉が伸びると根が発達するそうなので葉は早いうちにと相変わらずスズメ君の訪問ちょこちょこの所ばかり(写るのはこの時のみながら)ちょこちょこが初めて見る方はアラー可愛いなど見入っているこの蝶は~