主に鉄道模型シミュレーター(VRM)などの仮想鉄道アプリを扱うブログです。またHDR写真の記事も書いています。
バラ園の写真でパノラマスティッチのテストをしてみたのですが、その結果LuminarNeoがAffinityPhoto2に完敗しました。 これは35mmレンズで16枚撮影したものを繋ぎ合わせたもので22345×5381pxという巨大画像です。ブログ掲載に当たっては長辺1920pxに縮小しています。 で、勝敗が分かれたポイントがコチラです。 LuminarNeo AffinityPhoto2 噴水の縁が2か所崩れてスティッチされています。それとLuminarNeoは22000pxでエクスポート出来ませんでした。15000pxぐらいまでのようです。この2点から明らかにパノラマスティッチはAffini…
以前に書いたダイヤ運転用のレイアウトの叩き台を作ってみました。 「LayoutForDiagram」レイアウトサイズ:4000×4000駅数:10車両基地:2ポイント数:70予定編成数:特急2編成、普通10編成使用車両:485系、NX004国鉄113系使用ストラクチャー:スターターキットのみ特記:普通列車のみ途中で支線に分岐もあり ということで、これをDISCORDに投げて意見を貰おうとしています。まぁ何も反応がなければ勝手に1人でやるだけですが(^_^;) 一般的な話題はコチラへ↓ zio.hatenablog.jp ランキング参加中【公式】2025年開設ブログ ランキング参加中gooからき…
レイアウター上でもどのタイプの線路なのか一応分かるように表示は変わっています。 ビューワーで見ると 私はTrainzでボルトまで再現しましたが、そこまではやらなかったようですね。 なお、やはり以前の7mm用踏切線路は使えませんでした(>_<) よって今後出るであろう拡張セットは NXS拡張セット(PC枕木と木枕木)各2500円・Y字ポイント・シーサスクロッシング・クロッシングレール・ダブルスリップポイント・フレキシブルカントレール・踏切線路(渡り線はなくても可) として欲しいですね。 一般的な話題はコチラへ↓ zio.hatenablog.jp ランキング参加中【公式】2025年開設ブログ ラ…
ようやくアップデートが来ましたね。 リリースノート vrmcloud.net 重要な変更点・コードサイニングを実施しました。実行ファイルは署名付きになります。コードサイニングとは、ソフトウェアのバイナリやファイルにデジタル署名を付与するプロセスです。これにより、ソフトウェアの作成者や発行者の本人性が確認でき、ファイルが署名後に改ざんされていないことが保証されます。だそうです。ユーザーにはあまり関係ないかな。 ・GUIの数値入力などをリアルタイム更新から、ENTERキー入力確定に変更しました。ジオメトリなど数値入力後、ENTERキーを押して確定してください。徐々にこうなってきた感はありますが、ち…
NX017 NXS-7mmレールPC枕木基本セットNX018 NXS-7mmレールPC枕木カント区間セットNX019 NXS-7mmレール木枕木基本セットNX020 NXS-7mmレール木枕木カント区間セットNX021 NXS-7mmレールスラブ軌道基本セットNX022 NXS-7mmレールスラブ軌道カント区間セットNX023 NXS-9mmレールPC枕木基本セットNX024 NXS-9mmレールPC枕木カント区間セットNX025 NXS-9mmレール木枕木基本セットNX026 NXS-9mmレール木枕木カント区間セットNX027 NXS-9mmレールスラブ軌道基本セットNX028 NXS-9…
5/10の定例会は参加人数が少なく寂しいものでしたが、「ネタがないのでどうしよう」という私の考えに対して一点提案がありまして、それが「ダイヤ運転」というものでした。 「A列車で行こう」とかでは経験がありますが、鉄道模型シミュレーターでダイヤ運転をするというのは一度も考えたことはなかったです。何か面倒そうな気もしますが、とりあえずヤルこともないので、ダイヤ運転用レイアウトを作ってみようかなと思っています。 ダイヤを組むとなるとそれなりの大きさが必要ですが、大きすぎても実行に時間が掛かるので手頃なサイズにしないといけません。案では30倍速ぐらいの時間速度ではどうか?という提案がありましたが、1分で…
ここ暫く鉄道模型シミュレーターの記事もなく、引っ越し関連の記事ばかり書いていましたが、これがVRMポータルやにほんブログ村(鉄道模型)に掲載されるのはちょっと申し訳ないなと思っていました。そこで、はてなブログは無料なら3つまでブログを持てると言うので、この度新たなブログ「Zioの日常」というものを作りました。 今後、鉄道模型シミュレーターやHDR以外のネタはコチラを中心として書いていこうと思いますので、よろしくお願いいたします。 ランキング参加中【公式】2025年開設ブログ ランキング参加中gooからきました
ネタがないので書籍を購入してブログを色々とカスタマイズしていこうと思っています。 注文したのはいずれも古本で、「はてなブログ Perfect GuideBook」(2016年発刊)と、「はてなブログカスタマイズガイド: HTML & CSSで「はてなブログ」を次のステップへ! 」(2016年発刊)です。 「はてなブログ Perfect GuideBook」には [改訂第2版] (2020年発刊)というのが出ていますが第1版が古本で200円、第2版が新品で1800円(古本は在庫切れ)なのでとりあえず第1版でいいかなと・・・(^_^;) ちなみに「はてなブログカスタマイズガイド」は古本で700円で…
わたしの記事の並びがおかしくなっています。 日付と記事の並びが合っていないのです。なぜこうなったかと言うと、予約投稿していた記事をその後日付を変えて公開の順番を変えたせいだと思われます。 グループ「gooからきました」において、このようにトップ記事が変りませんが これも同じような症状のようで、記事の日付(4/27)と記事のURLの日付(8/25)が異なっています。 なお、この件は運営には報告済みで直せるようなら直すという返事が来ていましたが、未だに変わっていない所を見ると直せないのでしょうね。 ということで、予約投稿と記事表示順に関して「はてなブログ」はちょっとおかしいところがあるように見えま…
やはりGW明けにちょろっと公式情報が出てきましたね(^^)b 木製、PC、スラブ、合成の4種 × 7mmゲージ、9mmゲージの2種で計8種ですか。以前の記事で、予想として 基本レール・基本ポイント・PC枕木(3000円)・木製枕木(3000円)・スラブ軌道(3000円) 拡張ポイント(渡り線・シーサスクロッシング・Y字)・PC枕木(2000円)・木製枕木(2000円)・合成枕木(2000円) カント付きカーブレール(フレキシブル含む)・PC枕木(2000円)・木製枕木(2000円)・スラブ軌道(2000円) と書きましたが、7mmと9mmがあるとこの2倍の費用が掛かるのかな? それだとちょっと…
元gooブログユーザー向けのお役立ち情報も特になく、鉄道模型シミュレーターユーザー向けの発信すべき新情報もなく、完全にネタが尽きております(^_^;) リダイレクト設定をしたのでgooのアクセス数はご覧の通り もぬけの殻。 Googleで「鉄道模型シミュレーター」と検索すると公式に次いで3番目に表示されていた「gooブログ」の私のサイトから どうでもいいような記事が2ページ目の最後に検索で浮かび上がっている「はてなブログ」の私のサイトへ。 再び同じ場所に戻るには相当時間が掛かるのでしょうね。 「gooブログ」は無料でやっていたので有料のアクセス解析がどうだったのかは知らないのですが、「はてなブ…
今回はプログラムを書く方だけが対象となるような話です(^_^;) 今までcodeタグ、マークダウン記法、リストとソースコードをブログで記載する上で最も良い方法を探ってきましたが、今回のVisual Studio Codeというプログラム開発エディタを使う方法がベストかなと考えています。 まずVSCodeでソースコードを書き、全て選択してコピーし、「編集見たまま」にペーストします。そうすると #OBJID=8 import vrmapi def vrmevent_8(obj,ev,param): di = obj.GetDict() if ev == 'init': di['switch'] =…
この前宣言した通り「Affinity Photo 2」と「Affinity Designer 2」をソースネクストで購入しまして、ダウンロードに辿り着くまでが結構面倒でしたが何とか来ました。 そこでダウンロードできるファイルが「x64のMSIX版」「x64のMSI(EXE)版」「ARM64のMSIX版」「ARM64のMSI(EXE)版」の4つがあったんですね。PCなのでx64は確定なのですが、MSIX版とMSI(EXE)版は何が違うのかよく分からず、マニュアルの方ではMSIX版を選択していたので同様にMSIX版をインストールしました。するとインストール先のドライブやフォルダが指定できない(Cド…
私はあまり使うことがないので正解が分からないのですが、表やリストをブログで使う方法を書いてみます。 まずリストですが、これは背景が黒くてプログラミング言語などを書く時に見やすい表示です。 こちらをコピペしてみては如何? Ctrl + C & Ctrl + V これを選択してコピーし「編集見たまま」にペーストすると使えるのですが、余計なHTMLも入ってしまいます。ですので、 <ol style="list-style: decimal-leading-zero; padding-left: 24px; background-color: #000; color: #fff; font-size:…
「はてな」はブログ以外にもブックマークやフォトライフなど多数の機能があります。そこで前にも書きましたが「はてな」のポータル的な存在である「Myはてな」をブラウザのお気に入りに登録しましょう(アドレスは https://www.hatena.ne.jp/my です)。スマホの場合はどうなるのかちょっと分かりませんが(^_^;) ついでにブログでブックマークで書かれたコメントを表示する方法を書いておきます。 デザインのスパナマークの記事に「はてなブックマークコメント」というのがあるのでチェックを入れます。すると、 記事の最後の方に「はてなブックマークでのコメント」というのが出て、コメントがあった場…
鉄道模型シミュレーターNXの新情報が出てこないことには書くネタもないので暫くはお役立ち情報でも書いていきましょう。 この前色々とお節介してブログを回っていた時に、本当にデジカメでスクリーンショットを撮っていた人がいたんですよ(^_^;) それと「スクショ?撮れるよ。PrintScreenでしょ」と聞いてホッとしたら「それをペイントに貼り付けでしょ」と言われてエッ!?ってこの前なったんですよね。ということで、Windows10以降でのスクリーンショットの撮り方を一応書いておきます。意外と知らないことも書いてあるかもしれませんよ。 まずこういうロゴをキーボードで探してください。 時代によってロゴの…
GanponさんのGanponブログ「はてなブログ 画像のアップロード」を拝見して、ブログの投稿画面でも画像を複数枚投稿できることが分かりました(Ganponさんに感謝)。私は「はてなフォトライフ」でしか複数枚投稿は出来ないものと思っていました。 やり方は簡単で、 投稿フォルダを「Hatena Blog(private)」のままにして、エクスプローラーで複数枚選択してドラッグ&ドロップです。そうするとブログの方にも一気に貼り付けられます。 まだ「はてなブログ」を始めたばかりですから知らない機能とか一杯ありそうです。そこで「お役立ち情報」というカテゴリーとタグを作りました。これからも新たな発見な…
「はてなブログ」に引っ越すにあたり、直さなくてはならない最低限のリンクを直し終わりました。 ・「VRMNXレイアウト作成入門」・「VRMNX研究室」・「VRMNXテクニック講座」・「「レールの発展例」を再現しよう」・「親子で学ぼうVRMNX-Pythonプログラミング」 以上の5連載とホームページを直しました。この後、VRMポータルの登録ブログの変更を申請し、変更されれば引っ越しは完了です。なお「gooブログ」はリダイレクト設定をする予定です。 「teacupブログ」閉鎖に伴い移行しましたが、gooブログ開設から1070日あたりでお別れです。にほんブログ村の鉄道模型部門でも上位に来るようになっ…
かなり多くの方が既に引っ越しを果たし、私も引っ越しに関してこれ以上特に書くこともなくなったのでそろそろ通常運転に戻ろうと思います。 とりあえず最優先は引っ越し先でのリンク書き換えですが、1日に10ページもやると疲れるというか飽きるというか(^_^;) そんな訳で未だに終わっていませんのでブログ記事を書いている場合じゃないですが、やはり書くのが好きなんでしょうね。何かしらを書いている時が楽しいです。 で、VRM(鉄道模型シミュレーター)界隈を改めて眺めると何も進んでいないと(^_^;) 今度のDISCORDの定例会が5月10日にあるので、GW明けぐらいで大本営には何かしら発表してもらいたいもので…
「gooブログ」でのいいねの代わりに「はてなブログ」ではスターを付けられるようになっていますが、皆さん何個ぐらいスターを付けていますか? 私は今のところアクセスして気に入らない記事ではない限りは黄色いスターを1個、読んで良かったなぁと思ったら2個、縁があって非常に良かったら緑のスターを1個付けています。緑のスターは数に限りがあるのでそんなに付けられないですからそのうち黄色いスター3個とかに変えるかもしれませんが・・・。 中には大量につけてくださる方もいらっしゃいますが、あまり多くても「んっ???」ってなるのでね(^_^;) で、たまに間違ったところに付けちゃうこともあるので、スターパネルの使い…
今回は少々高度な話です。cametan_42さんから「tableタグが使えるのか、preタグあるいはcodeタグが使えるのか」というHTML制限について質問されたので、私は詳しくはないのですが色々調べながらテストしてみました。 <はてなブログ>HTMLでこのように書くと ソースコードのインデントに縦線が入っているので期待したんですが、実際の表示では 表は1行目が太文字で色付きに、ソースコードは枠付きでインデントに縦線は無しという結果。このようになるのは、ブログのデザインでpatchwork.cssというCSSが使われているからかな? <Amebaブログ>同様にHTMLでこのように書くと 実際の…
折角「Amebaブログ」のアカウントを作ったので、使い勝手を試し「はてなブログ」と比較してみました。 <Amebaブログの良い点>1)ブログを書く画面の横で複数の画像を登録できる 「gooブログ」はポップアップが出て同じように出来たのですが、「はてなブログ」は「はてなフォトライフ」に一旦移動しないと複数枚を一気に登録できないのでちょっと面倒です。 2)顔文字が一杯ある ウィンドウズ標準の絵文字以外に「Amebaブログ」専用の絵文字があります。「gooブログ」と「はてなブログ」は標準の絵文字だけです。 3)見出しのデザインがある 派手な見出しが作れます。 4)リンクの変更・削除が容易 引っ越しで…
kazspさんの倉庫「なぜ。。。」を見て思わず笑ってしまいました。 他のサービスはよく分かりませんが、「はてな」と「Ameba」のどっちを選ぶかと言えばやはり「はてな」を選ぶでしょうね。機能面では「カテゴリー・コメントが移行できる」&「エクスポート機能がある」というのが重要なポイントではありますが、今回はそういう話ではなくコミュニティとしての話をしましょう。 ---*---*---*---*---*--- 「Ameba」はパッと見た目は華やかです。芸能人とかがいますからね。でも我々は一般人。光があれば影がある。我々一般人は間違いなく影に隠れてしまうでしょう(^_^;) そこで一応どんな感じなの…
私も歳ですがまだそれほど文字の小ささは苦にしていません。しかしブログを見る方は千差万別。中には小さい文字が見えづらいという方もいるかと思いまして、はてなブログのサイドバーにブログの文字を大きくしたり小さくしたりするモジュールを付けたいなぁと思って調べたのですが見つかりませんでした。gooブログではあったのですけどね。こういうの。 何かしらのプログラムコードを書けば出来るのかもしれませんが今現在は分かりませんし、まぁコレがあるからいいかと。 コントロールキー + マウスホイール(コロコロ) これで文字の拡大縮小が出来ます。 <標準> <拡大> 私も最近まで知りませんでしたが、VRM仲間から教わり…
多分10人ぐらいの方に「画像データの移行」を実行したかお声掛けしましたが、もうやってるよという方は2~3人程度でした。やってない人が結構多いです(^_^;) gooブログも画像が移行しているかちゃんと確認をするようにと書いているんですけどね。 ・・・で、思ったのが画像が移行できているか確認する方法を知らないのかも?ということで確認する方法を一応書きます。 <方法1:画像URLを見る>まずは確実な方法です。画像上でマウスの右ボタンをクリックし「画像リンクをコピー」を実行します。 そしてメモ帳などのテキストエディターで貼り付けします この時、アドレスに「cdn-ak.f.st-hatena.com…
引っ越し先の「はてなブログ」では記事間のリンクを直していく作業が必要です。直す予定は ・「VRMNXレイアウト作成入門」・「VRMNX研究室」・「VRMNXテクニック講座」・「「レールの発展例」を再現しよう」(修正完了)・「親子で学ぼうVRMNX-Pythonプログラミング」 の5連載で作業が終わったらホームページからのリンクも「はてなブログ」に変更する予定です。 連載が読みやすいように「←戻る」「目次」「進む→」をURL指定でやっているので、何十ページもコレを直さねばなりません。 非常に大変です(^_^;) この連休中は父の入院対応とコレで終わりそうですね。 ランキング参加中【公式】2025…
4/16の引越しデータ提供開始から10日程度が経ち、画像1万枚以上の方も完了したり未完了が出たりという報告がなされています。一体300MBの壁はどうなっているのだろうという疑問は未だに残るのでちょっと計算してみました。 Jpegは画像の複雑さや圧縮率などで画像の容量が変わってしまいますが、とりあえずこの画像で計算してみましょう。 元画像:4608×3456:4557KB縮小A:1920×1440:834KB縮小B:800×600:215KB縮小C:640×480:154KB 元画像:はてなフォトライフの場合最大長辺は10000ですので、このままアップロード出来てしまいます(参考)。縮小A:go…
たまたま、たたらワークス★漫画・ドラマ・小説のネタバレ感想「ブログ引っ越しするならリダイレクトは忘れずに」を拝見して、リダイレクトをしておかないとGoogleのペナルティがあるかもしれないということを知りまして、どうしようかなぁと考えています。というのも私の場合Google検索で来訪する方が一番多いんですよね。もう引っ越しも終わりgooブログの方で更新することもないという方は早々にリダイレクト設定した方がいいのは間違いないです。gooブログが終わるまで併用するという方でGoogle検索は特に気にしないという方はリダイレクト設定は最後の最後で良いでしょう。 Google検索も重要でgooブログが…
只今こういう感じのコメントを特定のブログにしています。 初めまして、zioと申します。記事のインポートも時間が掛かったことと存じますが、画像データの移行はどれぐらいかかりましたでしょうか?今はてなブログへの移行を完了した方に聞いていて、これから引っ越そうとする方にお伝えしたいので、アバウトで良いので画像容量と移行日数を教えていただけると幸いです。宜しくお願い致します(^^)/ 実はコレ、引っ越し時間の参考資料になるだけでなく、「画像データの移行」を実施しているかどうかの確認にもなっています。 不躾に「画像データの移行やりました?」と聞くのも何なんで、よりマイルドにしてみました。 このアンケート…
cametan_42さんのRetro-gaming and so on「「goo blogの終了」は縁の切れ目、ではない」は結構キツイ言い方をしてますが、確かにそうなんですよね。私も「gooが無くなるから皆さんお別れね(泣)」って書いてあると何故?って思います。大量にピンがあったら邪魔だから私は使いませんが、交流のある人のブログをブックマークしておけばいいだけでしょ?或いは自分のブログにリンク集作るとか・・・というのが多分感覚としてないんでしょうね。皆が集まる病院がなくなるからもう会えないねの感覚かな(という程度の付き合いでしかないということかもしれませんが)。だからRSSを使って自動で更新を…
「はてなブログ」での絵文字の使い方が分からないという方が居たのでちょっとテストしてます。 👍 👌 マウス右クリックで絵文字のメニューが出ますね。 普段絵文字なんて使いませんからねぇ、私は(^_^;) ランキング参加中【公式】2025年開設ブログ ランキング参加中gooからきました
「gooからきました」というグループが「はてなブログ」に出来ています。 ここに登録すれば仲良しグループもまた出来るのではないでしょうかね? 私も登録させてもらいました(^^)/ ランキング参加中gooからきました ランキング参加中【公式】2025年開設ブログ
久しぶりに引っ越し記事ではない記事をば。ソースネクストで「Affinity Photo2」と「Affinity Designer2」のセールをやっています。 ソースネクストに初登場した時は「Affinity Photo2」も「Affinity Designer2」も1980円だったのですが、その後4980円になり、今回2980円になりました。しかし「Affinity Photo 2+Affinity Designer 2+ガイドブック」は4980円で実質1本2000円となるから購入しようと思います。 以前書いた「Affinity Photo 2」の記事はコチラで、「Affinity Desig…
父が入院中で今日手術するということで1日中張り付いている訳ではないですが、アピールチャンスで引っ越ししていると報告のあったブログの記事やコメントを巡回しています。 ブログの引っ越しになれていない方は多いとは思いますが、見ているとパソコンの操作に慣れていないとか、引っ越し手順の説明を全部読んでいない(或いは読んでいても理解できていない)という方を結構見かけます。で、コメントが出来るブログでは指摘しているのですが、コメントできないブログもあるので書いておきますと 1)移行中はパソコンの電源を切っても大丈夫ですデータの移行は移行元と移行先の間で行われており、お手元のパソコンは関与していません。はてな…
私を含めて「はてなブログ」への引っ越しで「無料なのに画像300MBの壁を突破してるんじゃないか?」という方がチラホラ見受けられ、皆さん頭を抱えています(^_^;) 何故かというと「はてなフォトライフ」では使用画像の総容量が調べられないからです。困ったもんだ。何が原因なのか皆さん掴みあぐねています。 ---*---*---*---*---*--- で、実際に画像データの移行が終わった者からお伝えすると 1)移行した画像には移行日時のファイル名が付くのですが、移行タイミングがバラバラなので整理が困難なぐらい滅茶苦茶です(^_^;) 2)同じ画像が複数枚移行している場合があります。 3)gooブログ…
移行時に「gooブログ」で7205枚あった画像の内、「はてなブログ」では7134枚が対象となり、7108枚が移行完了となりました。 600MBぐらいあったのに、どうなっているのでしょう。300MB制限というのはどうなってしまったのでしょうか? 使用容量は「はてなブログ」側で使った3%のみになっています。 で、「はてなフォトライフ」には7272枚あって、「はてなブログ」側で投稿した56枚を除くと7216枚であり、全然計算が合わないですね(^_^;) 転送ミスとかで表示出来なくなるものが多少あっても仕方ないと思っていましたが、逆に多くなるってどういうことでしょう。 どなたか「画像データの移行」を行…
とんでもないビッグウェイブがGoogleから来ているんですけどナニコレ? スパム? なんか恐ろしいわ( ;∀;) 更に悪化した(^_^;) ようやく沈静化した模様。 なんだったんだ、アレは(^_^;)
私にとっては「はてなブログ」は結構使い勝手が良いのですが、ブログの書き方は人それぞれなので、色々と拝見していると中には「駄目だコリャ」となっている方もいらっしゃるようです。記事を読んでみて向いていない方は、 1)スマホでやっている方 どうやらスマホアプリが使いづらいらしく評判も悪い(★2.1)ようです。私はガラケー派なのでスマホがなく確認できませんが(^_^;) 2)選択肢が狭いという意味での簡単さ重視の方 はてなというサービスは機能が多いです。よって、出来ることが多いと迷うという人には向いていないかもしれません。要するに単純なモノが好きという方ですね。html・CSS・JavaScriptが…
今、誰もが「はてなブログ」へ引っ越し出来るようにするための詳細な手順記事を書いています。この記事に書き込むので少々お待ちください。 私の元にリンクの承認を求めてコメントしてくださる方が結構いらっしゃいますが、私の承認など不要ですのでご自由にどうぞ。そして、その方たちのブログを拝見させていただくと少々パニックになっている方が中にはいらっしゃるように見受けられますのでまず落ち着きましょう。先に結論を書きます。 数万枚画像があっても「はてなブログ」への引っ越しは可能です。画像も引っ越しできます。(もし数十万も画像があったら無理ですが(^_^;)) 私は「Amebaブログ」への引っ越しは実行していない…
引っ越ししたらブログのデザインを変えたくなりますよね。「はてなブログ」では幾つかの公式テーマを準備しており、そこから選択できるのですがちょっと数が少ないです。しかし、カスタマイズに強い「はてなブログ」のこと、 左下の「テーマストアでテーマを探す」に行くとユーザーが作った大量のテーマが公開されています。ストアなので有料かと思いきや、殆どが無料みたいですね。 ここから自分の使いたいものを選び、更にカスタマイズすれば自分独自のブログになることでしょう。 私はあまり拘りがないので公式テーマを使っています(^_^;) まぁそのうち気が向いたら変更するかもしれませんが。 なお「はてなブログ」のデザインの細…
「はてなブログ」の使い勝手が悪かったら「Amebaブログ」にも引っ越し実験してみようと思っていたのですが、「はてなブログ」の使い勝手が良くて「Amebaブログ」に行く気がしません。まずカテゴリーが移行できないというのが私にとっては致命傷ですしね。 1)再編集しやすい gooブログでは記事一覧からしかいけない再編集が通常の表示画面から行けます。何と言ってもこれが一番便利です。 2)毎記事ブログ村パーツを入れなくてよい gooブログでは記事毎にブログ村パーツを入れていましたが、サイドバーに登録されているのでその必要がないです。 3)カテゴリーが複数使える gooブログでは1つしかカテゴリーが設定で…
gooの引っ越しのお知らせは このようになっています。しかし「Amebaブログ」の方は分かりませんが「はてなブログ」の方は1日程度では終わりません。1日で終わるのは引っ越しデータのテキストの部分だけであり、画像移行に関しては別で下手をすれば数か月掛かります。 散歩日記XXさんの「なんかとりあえず移行中です(新たな発見があったら追記します)」が教えてくれましたが、はてなブログの画像移転の重要情報がコチラです。画像で貼り付けると となっています。なお、はてなフォトライフの利用分は無料プランで月300MB、有料プランで月3GBです。 よって画像データが数GBあるような方は一時的に有料プランに加入しな…
引っ越しを様子見されている方も多いと思いますが、ある特定条件に当てはまる方は急いで引っ越し作業を始めないと間に合わなくなる場合があります。 その条件とは「はてなブログに移行しようと考えていて、ブログに大量の画像をアップしている方」です。 <引っ越しにおける画像データ移行の制限> 「はてなブログ」無料プラン:月に300MBまで有料プラン(月1008円~):月に3GBまで 「amebaブログ」1枚あたり2MBまで1記事あたり2GBまで無料プラン:画像フォルダ総容量1TB有料プラン(月980円~):画像フォルダ総容量無制限 となっています。 この事から、もし「gooブログ」の有料サービスに加入してい…
にほんブログ村に登録する方法はコチラに書いてあるのですが、まず新しいブログを登録しないといけません。 「プロフィール管理」の「ブログ登録(追加)」に必要事項を記入し登録します。 「タグ・記事管理」の「記事反映/Ping送信」の「Ping代理送信」を押します。 なお、既に登録してあるブログへの切り替えはページ上のタイトルの部分で切り替えます。 以降は「にほんブログ村」に書かれているように設定します。一部表記が古いような部分がありましたが頑張りましょう(^_^;) INポイントバナーの設定が出来るとこのようになります。 PVポイントバナーはサイドメニューに表示されます。 今までは毎回記事に書き込ん…
実際に記事を投稿してみて思ったgooブログとの違いです。 【不便】記事を書くところでは画像は1枚づつしか登録できないので 複数を一気に登録するなら「はてなフォトライフ」から行う。 【どちらでもない】予約投稿は下書きにした上で日時指定する。 【便利】画像は自動的にクリックして元サイズに拡大する仕様。 teacupブログの時の仕様に戻ったので有難し(^^)/ 【便利】gooブログでは記事の再編集は記事一覧からしか行けなかったが はてなブログだと記事の表示場所から直接行ける。 今のところはこんな状況ですね。次は「にほんブログ村」への参加を設定しなければ。
トレースデータからShade3DでモデリングBlenderでマテリアルを設定メタセコを通してコンテナ化し完成(^^)/ シールとかもないので質感がのっぺりしすぎたかな(^_^;)
gooブログでは記事がズラッと並ぶ一覧表示にしていたので、はてなブログでもそうしようとしたら有料サービスに入らないと出来ないと書かれていました。 gooブログでの一覧表示 はてなブログでの全文表示 しかし「そういうのがいいブログ」さんに無料で出来る方法が書かれているというのでやってみました。 これが私のブログのヘッダーに書いたスクリプトです。 はてなブログでの一覧表示 中上級者向けな感じはしますが無料で出来るのでどうしても一覧表示にしたい方はお試しください。
gooブログでは確か最初からサイドメニューにカテゴリーが表示されていたと思うのですが、 はてなブログではサイドメニューにカテゴリーが表示されていません。私にとってこれは重要な機能ですので表示方法を探し実行しました。以下やりかたです。 まず、はてなブログの「ブログを管理」の左メニューの「デザイン」をクリック。 上のスパナの絵をクリックし、下の「サイドバー」の中の「+モジュールを追加」をクリック。 「モジュールを追加」の左メニューの「カテゴリー」をクリックし、設定を決めたら「適用する」を押す。 これで「カテゴリー」が表示されます。
今「はてなブログ」に引っ越しデータをインポートしているのですが、インポートだけで画像がすんなりと記事内に表示されています。しかし、この画像のリンク先はまだgooの画像なのです。これは非常に危険です!!https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/82/6c6beb5f6b5639335bdee28e80765afe.jpg(↑これが画像のアドレス) まだインポートが終わっていないので、画像データの移行コマンドが出てきていないから最終的な確認が取れていないのですが、画像が表示されているからといって「画像データの移行コマンド」をやらないと退会後やサ終後に移行先の画…
「はてなブログ」だけでなく「Amebaブログ」も引っ越しに関する重要情報が出てきましたので、分かった範囲で比較しますとこのようになります。 引っ越しにおいて「Amebaブログ」はカテゴリーとコメントが移行できません。これは痛いですね。その一方で「Amebaブログ」はタグと絵文字の移行が出来る可能性があるようです。 また引っ越し容量は「はてなブログ」が100MBと大きいのですが、もしが100MBを超えてしまうなら20MBづつ分割できる「Amebaブログ」にするしかありません。しかし記事が2000件程度ある私のブログの引っ越しデータで非圧縮6MBですから100MBあれば大概は問題にならないのではな…
トレースデータからShade3Dでモデリング。上部のオブジェはテキトーです(^_^;)Blenderでマテリアルを設定し、上部のオブジェを少し拡大メタセコを通してコンテナ化し完成(^^)/ 電光掲示板のところがテクスチャで塗り分けているのであまり上手くいってないですね(^_^;)
トレースデータからShade3DでモデリングBlenderでマテリアルを設定メタセコを通してコンテナ化し完成(^^)/ アーチ形状も上手く再現出来ました。
駅前小物の「大型時計塔」「大型広告塔」「大型外灯」をトレースしました。小物と言っても駅前ロータリーのモニュメントなのでかなり大きいですね(^_^;)
gooブログは終了することを発表すると同時に引っ越し先を2つ推奨しておりまして、 1つは「はてなブログ」もう1つは「Amebaブログ」です。 「はてなブログ」vs「Amebaブログ」みたいな記事が幾つかあったので読んでみましたが、私にとっては機能的にはどちらでも良かったです。ただ印象として質実剛健で男性的な「はてなブログ」、オシャレな感じで女性的な「Amebaブログ」というように感じたのと、昔作った「はてなID」がまだ生きていたので「はてなブログ」の方にしようかと思っています。 また「はてなブログ」は既に「gooブログからの引っ越し方法」について発表していますから引っ越しもしやすいでしょう。 …
記事にしたことで出てきたのかどうかは知りませんが、新しいレールの情報が出てきました。しかし、どれぐらいの数量でどれぐらいの価格になるのか、またATBレールと比べてどれぐらい精緻になっているのか、その辺が分からないと購入予定が立ちません。それにY字ポイントレールがあるのかどうかも大きな判断材料になるかもしれませんね。 ちなみ「鉄道模型シミュレーター NX005 7mmレール/トンネル/架線柱」が7,568円「鉄道模型シミュレーターNX007 7mm特殊レール/ターンテーブル」が4,620円「鉄道模型シミュレーターNX 010 7mm特殊レール2」が4,620円ですから 基本レール・基本ポイント・…
買うつもりはなかったんですが、駿河屋で30%以上オフの5980円という価格に惹かれてつい(^_^;)マニの書籍資料は持っていませんが、モデリングの参考資料になるかな?
またもやブログサービスが終了することになりました。2025年11月18日(火)で終了だそうです。後日引っ越し用データの提供がなされるようですが、どうしますかねぇ。もうブログの時代は終わっているのでしょうが、ホームページからのアクセス先にしているし、続けなきゃならないかなぁ。
ジオコレ3D化プロジェクトで記事を継続してきましたが、1個作るのに1日で出来る場合もあれば2~3日掛かる場合もあり、もう記事に出来るストックがありません。いい加減アイマジックには新情報を出して欲しいし、アップデートもして欲しい。本業(?)の鉄バースで忙しいのかもしれませんが、副業(?)のVRMNXも忘れずに進行させてもらいたいものです。
CorelDRAWデータからeps化Shade3Dでモデリング。Blenderでテクスチャー貼り。完成(^^)/面数が多いので結構穴が開いてましたが何とか埋めて完成しました(^^)/
いつものように作っておいたCorelDRAWデータからeps化Shade3Dで読み込んで曲面の壁面以外をモデリングし、曲面部は別個にモデリング。Blenderに持っていって、曲面部を曲げモディファイアで再現。テクスチャーを貼りメタセコを通して、交差点の建物B完成(^^)/モディファイアのテストをかなりやったので、今までの中で一番大変だったかも(^_^;)
交通新聞社トラベルMOOKを追加で購入しました(^^)/東急&相鉄、メトロ、近鉄特急です。京成も購入したのですが駿河屋なのでいつ届くことか(^_^;) メトロは形式図がない分、車両基地略図が掲載されているなどサービス精神旺盛です。交通新聞社の書籍は情報量が豊富で良いですね。
作っておいたCorelDRAWデータからeps化Shade3Dで読み込んで位置修正し、モデリングしてBlenderに持っていってテクスチャーを貼りメタセコを通して、家電量販店完成(^^)/ 以下、備忘録(^_^;)CorelDRAW2024からepsを出力してShade3Dで読むとズレが発生するので、150倍した後にX+1.59、Y+21.39移動させる。
作っておいたCorelDRAWデータからeps化Shade3Dで読み込んで位置修正コツコツとモデリングBlenderに持っていってテクスチャーを貼りメタセコを通して、出版社ビル完成(^^)/これもスジ彫りがモデリングなので8000ポリゴンぐらいになり、どうかと思いましたがいけました(^_^;)
「北関東の国鉄・JR 1960~90年代の思い出アルバム」と「国鉄マンが撮った昭和30年代の国鉄・私鉄カラー鉄道風景」を購入しました。どちらも同じぐらいの厚みがあります。しかし、前者は写真ページが半分だけど見開きで4枚ぐらい写真があるのに対し、後者は全て写真ページだけど見開きで1~2枚の写真なので、前者の方がボリュームがある感じがします。値段が倍ぐらい違うので相応かなとは思いますが、前者で高崎線以降の写真がモノクロなのがイマイチですかね。 私としては「北関東の国鉄・JR 1960~90年代の思い出アルバム」の方が地元に近いので見ていて懐かしかったです。「国鉄マンが撮った昭和30年代の国鉄・私鉄…
作っておいたCorelDRAWデータからeps化Shade3Dで読み込んで位置修正コツコツとモデリングBlenderに持っていきテクスチャーを貼りメタセコを通して、黄色いド派手な雑居ビル完成(^^)/スジ彫りをモデリングで再現したので結構大変でした(^_^;)
作っておいたCorelDRAWデータからeps化Shade3Dで3D化Blenderでテクスチャーを貼りメタセコを通して完成結構綺麗に出来ました(^^)/
このシリーズは良い本ですね。 系統図・車両図鑑・鉄道会社の歴史物語・駅データ・編成表・配線図という情報が一杯に詰め込まれていて各私鉄を知るにはベストな一冊だと感じました。京成・相鉄・メトロあたりも買おうかな(^^)/
暫くの間2D化作業してました。このうち幾つが3D化できるでしょうねぇ。 建築中の建物A 出版社・雑居ビル 家電量販店 交差点の建物B 警察署 消防署仕掛中
鉄道ピクトリアル2020年3月号が【特集】西武鉄道特急50年というテーマだったので古本で注文しました。写真や編成表が掲載されていて満足していたのですが、なんと・・・5000系初代レッドアロー号の形式図があるではないですか(^^)/ 寸法は見づらいですが5000系の図面は貴重なので有難いことです。買って良かった。
所有しているジオコレを探し出した上で、更に20個ぐらい(4万円程度)購入しました。まだ届いてない物が多いですが既に結構な量です(^_^;) 以下、整理するための、完成した物や所有している物などの記録です(^^)/ <完成>1.GM跨線橋2.GM木造校舎3.GMローカル駅舎4.GM信号所5.島式屋根(オリジナル)6.対向式屋根(オリジナル)7.サボテン(オリジナル)8.椰子の木(オリジナル)9.竹(オリジナル)10.パン屋(街コレ第3弾)11.スケール定規(チェック用)12.給炭台B13.階段S(社殿セット未所有)14.電車庫A <仕掛>階段L(VRM用オリジナル)建築中の建物A <所有>教会B…
大分前から図面だけは書いてあった電車庫の制作を開始(^^)/ 使うデータだけに限定してeps化。Shade3Dで3D化します。仮にBlenderに持っていって確認。Shade3Dのデータを変更した後、出力して読み込むと面が反転したりしているのでコツコツ修正していきます。 メタセコで調整後、コンテナ化。出来上がり(^^)/ 脇に付いている小屋はとりあえず省略で(^_^;)
建物コレクション「社殿セット」の「高い石段 W20×D50×H30」という寸法と写真を見ただけで作ります。現物は持っていません(^_^;)まず図面化します。大きいのはVRMのトンネルポータルに合わせたサイズですが今回は小さい方でShade3Dに持っていって3D化。Blendeに持っていきマテリアルを設定。メタセコで調整後、コンテナ化。で、出来上がり(^^)/
SLを扱うレイアウトでは必須の給炭台です。VRMNXにある給炭ホッパーは大きすぎるのでこのモデルが欲しいなぁと思い、ジオコレを購入しました(^_^;) 早速採寸してCorelDRAWで2D化。Shade3Dにepsで持っていくとこんな感じで、線を利用して3D化。fbxでBlendeに持っていきマテリアルを設定。objでメタセコに持っていき調整してコンテナ化。出来上がり(^^)/
Trainz用に作ってあった定規のテクスチャーがあったので、VRMNXでも使えるようにモデリングしました。コンテナだから自由な位置に置けるわけではないので扱いづらいですが一応完成(^^)/
以前メタセコで作ったモデルがあったので、テクスチャーを描き直してみました。でモデルに貼り付けてコンテナ化ポリゴンは最小限なのでかなりのっぺりしてますが、一応ジオコレ1個目完成です(^^)/
「Nゲージレイアウトプラン集50」動画のプロジェクトが完了したので次のステップに移ります。動画作りは暫くお休みです。 動画用のジオラマを作っていて思ったことは、VRMNXにはまだ足りないストラクチャーが多数あるということです。自作ストラクチャー機能が搭載されれば解決するのですが、何時になるか分からないので今からでもモデリングしてコンテナ化しようと思いました。 まずは図面化です。ジオコレを採寸し、このようにCorelDRAWで2Dを描いて、Shade3Dにepsで持っていき3D化。fbxでBlendeに持っていきマテリアルを設定し、objでメタセコに持っていき調整してコンテナ化する予定です。 コ…
「ブログリーダー」を活用して、zioさんをフォローしませんか?