chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
台湾基隆市在住の岡山県人 https://note.com/open_minnow7989

台湾基隆市在住の私は、2007年から台湾で生活を始めました。台湾人の家族と共に、ローカル企業で働きつつ、ランニングと読書を楽しんでいます。

台湾基隆市在住の岡山県人
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2025/03/27

台湾基隆市在住の岡山県人さんの人気ランキング

  • IN
  • OUT
  • PV
今日 05/15 05/14 05/13 05/12 05/11 05/10 全参加数
総合ランキング(IN) 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 1,040,359サイト
INポイント 0 0 0 0 0 0 0 0/週
OUTポイント 0 0 0 10 30 10 0 50/週
PVポイント 0 0 0 0 0 0 0 0/週
旅行ブログ 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 47,419サイト
台湾旅行 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 616サイト
本ブログ 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 14,853サイト
読書日記 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 3,334サイト
海外生活ブログ 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 37,277サイト
台湾情報 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 819サイト
※ランキング順位が「圏外」と表示される時は?
今日 05/15 05/14 05/13 05/12 05/11 05/10 全参加数
総合ランキング(OUT) 27,207位 27,361位 24,603位 24,659位 26,935位 29,750位 22,815位 1,040,359サイト
INポイント 0 0 0 0 0 0 0 0/週
OUTポイント 0 0 0 10 30 10 0 50/週
PVポイント 0 0 0 0 0 0 0 0/週
旅行ブログ 2,379位 2,362位 2,101位 2,094位 2,373位 2,657位 2,015位 47,419サイト
台湾旅行 36位 35位 34位 35位 38位 43位 31位 616サイト
本ブログ 792位 774位 713位 718位 748位 873位 657位 14,853サイト
読書日記 188位 183位 175位 175位 190位 218位 163位 3,334サイト
海外生活ブログ 1,290位 1,274位 1,168位 1,185位 1,269位 1,377位 1,134位 37,277サイト
台湾情報 28位 28位 27位 26位 28位 30位 24位 819サイト
※ランキング順位が「圏外」と表示される時は?
今日 05/15 05/14 05/13 05/12 05/11 05/10 全参加数
総合ランキング(PV) 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 1,040,359サイト
INポイント 0 0 0 0 0 0 0 0/週
OUTポイント 0 0 0 10 30 10 0 50/週
PVポイント 0 0 0 0 0 0 0 0/週
旅行ブログ 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 47,419サイト
台湾旅行 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 616サイト
本ブログ 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 14,853サイト
読書日記 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 3,334サイト
海外生活ブログ 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 37,277サイト
台湾情報 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 819サイト
※ランキング順位が「圏外」と表示される時は?
  • 学生時代に体験した“ちょっと怖い”警備バイトの話

    学生時代に体験した“ちょっと怖い”警備バイトの話

    今からもう30年ほど前、大学生だった私は、とあるちょっと変わったアルバイトをしていました。それは、小中学校に泊まり込んで夜間の見回りを行う「宿直警備員」の仕事です。今ではあまり見かけなくなりましたが、当時は警備システムもそこまで進んでおらず、学校に人を泊まらせることで防犯をしていたのです。 仕事内容はシンプルで、夜間や休日に学校に一人で宿直し、定期的に校内外を巡回するというもの。平日は夕方から、土曜は昼から、日曜祝日は朝から翌朝8時までの勤務でした。例えば平日の場合、午後5時に校内を施錠し、夜8時と10時に巡回を行います。その後は朝6時頃に解錠すれば仕事は終わり。夜10時以降は基本的

  • 表の女神、裏の独裁者──台湾で出会った社長夫人の素顔

    表の女神、裏の独裁者──台湾で出会った社長夫人の素顔

    社長夫人との出会いが人生を変えた 40代に差しかかっていた当時、私は経営難のある台湾の小さな会社で働いていました。給料は減り、支払いも遅れがち。転職先も見つからず、将来に不安を感じながら過ごしていたある日、営業先で出会った一人の女性が転機をもたらしました。それが、今回の主役である観光会社の社長夫人です。 彼女の紹介で、その会社に転職することになりました。社長が一代で築いたその会社は、日本人観光客にも人気で、ガイドブックやネット記事にも載る有名企業。社長夫人のことも、最初は「親切で優しい人だな」と感動し、まるで女神のように見えていました。 監視と陰口の日々 私の配属先は、マンショ

  • 夫婦は本当にわかりあえるのか(特に国際結婚) 高倉健映画「あなたへ」を見て思ったこと

    夫婦は本当にわかりあえるのか(特に国際結婚) 高倉健映画「あなたへ」を見て思ったこと

    あなたへ amzn.to 300円 (2025年04月26日 07:27時点 詳しくはこちら) Amazon.co.jpで購入する 最近、どうしても高倉健さんの最後の主演映画「あなたへ」を観たくなり、台湾の自宅にDVDを取り寄せました。海外在住だと日本の映画をすぐに楽しむのは難しいのですが、この作品はどうしても心惹かれるものがあったのです。 映画のあらすじ 映画の冒頭、刑務官として孤独に生きてきた主人公・英二(高倉健)の妻、洋子(田中裕子)が亡くなります。複雑な過去を抱えながらも、ようやく夫婦になった二人。しかし、

  • 台湾で岡山県知事に「金返せ!」と怒られた話

    台湾で岡山県知事に「金返せ!」と怒られた話

    人生50年も生きていれば、怒られた経験は山のようにあります。正直に言えば今でも怒られてばかりです。私の能力不足や気配りのなさが原因で、それはもう自業自得というやつです。 しかし現職岡山県知事(当時)に面と向かって怒られたことがある人はそうそういないと思います。今日は1民間人である私が岡山県知事の逆鱗に触れ、台湾とはいえ公衆の面前で怒られた話をしようと思います。 時は10年以上前。まだ「インバウンド」という言葉が今ほどメジャーでなかった頃、日本の地方自治体がこぞって台湾へ観光誘致や特産品PRのための訪問団を送り込んでいた時期です。岡山県も例外ではなく、知事をはじめとした県庁の偉い方々

  • 台湾の大金持ち夫人と日本のローカルスーパーで買い物をした話

    台湾の大金持ち夫人と日本のローカルスーパーで買い物をした話

    もう10年以上も昔、故あって約3ヶ月もの間、台湾から日本の某所に派遣されて関連会社のお手伝いをしていました。 とある日、台湾からお客として超VIP夫婦がいらっしゃるとのことで、送り迎えの運転手兼小間使いを命じられました。 そのときに特に印象に残った、超VIP夫人と二人で日本の普通のスーパーで買い物をした強烈な思い出について書いてみようと思います。 昼下がり、超VIPのご主人はお昼寝ということで、僕は暇をもてあました超VIP夫人につきあって近所のローカルスーパーに買い物に行くことになりました。 上司の台湾人幹部の話によれば、この超VIPのご主人は宝石を取り扱う会社の大株主(董事長

  • 『人生後半の戦略書』書評:台湾と日本の視点から考えるキャリアの「第2曲線」

    『人生後半の戦略書』書評:台湾と日本の視点から考えるキャリアの「第2曲線」

    50歳を超えたサラリーパーソンにとって、これからの人生をどう生きるかは大きな課題です。私自身、35歳で日本から台湾に移り、異なる文化の中で働きながらキャリアを築いてきました。そんな私が『人生後半の戦略書』を読んで強く感じたのは、日本のサラリーパーソンが抱える「キャリアの停滞感」と「変化への恐れ」です。 人生後半の戦略書 ハーバード大教授が教える人生とキャリアを再構築する方法 amzn.to 1,870円 (2025年04月05日 07:29時点 詳しくはこちら) Amazon.co.jpで購入する そして、台湾

  • 『DIE WITH ZERO』書評:台湾と日本のライフスタイルの違いから考える、豊かな老後

    『DIE WITH ZERO』書評:台湾と日本のライフスタイルの違いから考える、豊かな老後

    ビル・パーキンス氏の『DIE WITH ZERO』は、お金に対する従来の価値観を覆し、人生の幸福を最大化するための新たな視点を提示する一冊です。特に、家族を大切にする台湾の文化と、仕事中心になりがちな日本の社会を比較することで、この本の持つ意味合いをより深く探求することができます。 DIE WITH ZERO 人生が豊かになりすぎる究極のルール amzn.to 1,870円 (2025年04月05日 07:20時点 詳しくはこちら) Amazon.co.jpで購入する 台湾の家族中心の文化と『DIE WITH Z

  • 「明治の冒険科学者たち」書評 未開の台湾で奮闘した日本人科学者たち

    「明治の冒険科学者たち」書評 未開の台湾で奮闘した日本人科学者たち

    台湾を訪れると、私たちが学校で習ったことのない日本人の名前を歴史的な観光地で目にすることがよくあります。彼らは技術者、学者、商人、開拓者として、明治時代から戦前にかけて台湾に渡り、その発展に大きく貢献しました。 背景には、日清戦争(1894~1895年)後、日本が清国から台湾を割譲され、新たに獲得したこの土地を経済的に自立した領土として発展させる方針をとったことがあります。日本政府は台湾のインフラ整備や農業・産業の振興を積極的に推進し、多くの日本人が現地に渡りました。 特に有名なのは、嘉南平原に大規模な灌漑施設「烏山頭ダム」を建設した八田與一(はった よいち)ですが、私が台湾に来

  • 『「人に迷惑をかけるな」と言ってはいけない』書評 台湾と日本の価値観を比較

    『「人に迷惑をかけるな」と言ってはいけない』書評 台湾と日本の価値観を比較

    台湾は「シェア(分享)」の文化が根付いていると感じます。 何かもらったらおすそ分けするのが当たり前。フェイスブックでも良い情報は「シェア」で拡散されます。また、家族や友人同士で助け合うことが強く、「困ったら頼るのが当然」という価値観が根付いています。 しかし、日本的な感覚からすると、「不都合なこと」、つまり迷惑もシェアされているように思えます。 例えば、電車やバス、オフィス内での大声での会話、路上駐車などが挙げられます。 特に路上駐車では、フロントガラスに運転手の電話番号を書いたメモが置かれているのをよく見かけます。 これは「もし邪魔になったら電話してください。その時はすぐに車を

  • なぜ台湾の外国人労働者は,ながらスマホで介護をしているのか?

    なぜ台湾の外国人労働者は,ながらスマホで介護をしているのか?

    先日、台湾から日本へ出張した際、大都市で多くの外国人を見かけました。観光客はもちろんですが、コンビニやホテル、レストランなどの接客業でも外国人労働者が目立ちました。特に、南アジア出身と思われる人々が多く、流暢な日本語で接客をしていました。 あるコンビニでは、日本人の先輩スタッフが新人の外国人女性に教育している様子を見かけました。日本人スタッフはタメ口で指導していましたが、その外国人女性は特に違和感なく理解し、受け答えしていました。ただ少し気になったのは、彼女が同じようなタメ口でお客さんに接してしまわないかということです。文化や敬語の使い方が違うため、接客マナーに関する教育の重要性を改

  • 『スマホ脳』書評 — スマホ脳を読んで考えた台湾のスマホ事情と私たちの未来

    『スマホ脳』書評 — スマホ脳を読んで考えた台湾のスマホ事情と私たちの未来

    近年、スマホの普及は私たちの生活に計り知れない影響を与えています。便利さや効率性を提供してくれる一方で、私たちはその影響を十分に理解し、適切に向き合えているでしょうか?特に台湾では、スマホが社会に与える影響が非常に顕著です。その良い面と悪い面、そして私が読んだ『スマホ脳』から考えたことをまとめてみたいと思います。 台湾におけるスマホの状況 台湾では、スマホは日常生活の中心的な存在となっています。公共交通機関の利用、買い物、飲食店での注文など、あらゆる場面でスマホが活用されており、「モバイル決済」や「QRコード決済」の普及によって現金を使う機会はますます減少しています。また、仕事

  • 台湾で名前が通じない!? 日本人の名前トラブルあるある

    台湾で名前が通じない!? 日本人の名前トラブルあるある

    台湾に住んでいると、日本人の名前が台湾ではどのように扱われるかを肌で感じることがあります。中国語と日本語では漢字の使い方や読み方が異なるため、名前を伝える際に少し戸惑うこともあります。今回は、私自身の経験を基に、日本人の名前にまつわるエピソードを2つご紹介します。 苗字が2文字であることの誤解 台湾では、多くの人の苗字が漢字1文字であるため、日本人の2文字の苗字が少し珍しく思われることがあります。そのため、日本人の苗字を正確に理解してもらえないケースがしばしば起こります。 例えば、私の名前を「浅野 学(あさの まなぶ)」としましょう。日本人であれば、すぐに苗字が「浅野」、名前が「

  • 台湾で息子が健康診断を嫌がる驚くべき理由

    台湾で息子が健康診断を嫌がる驚くべき理由

    10歳の息子が真剣な顔をして学校のことで相談をしにきました。 彼の話によれば、来週健康診断があるがあまりいきたいくないようでした。 それの何が嫌なのかもっと話を聞くと、なんと医者の前でパンツを脱がなければならないようです。場合によっては医者に触られることもあるようです。 私はこの話を聞いて少し前に見た日本のニュースを思い出しました。群馬の小学校で、男性医師が健康診断で児童の下半身を見たこれは70代の男性医師が小学校の健康診断のときに男児の下半身を見たことが不適切ではないかと大騒ぎになった事件です。 この医者は「パンツを開いて、ぱっと見ただけですけど。成熟と成長のバランスが崩れてくる

  • 自己紹介 台湾基隆市在住の岡山県人です

    自己紹介 台湾基隆市在住の岡山県人です

    はじめまして。私は台湾北東部にある基隆(キールン)市という都市に住む岡山県出身の男性です。このたびnoteをはじめてみました。はじめて見ていただく方に自己紹介をさせてください。 プロフィール 私は1972年生まれの男性です。現在台湾の基隆市に台湾人の妻と子ども二人、そしてやっかいな嫁の家族と生活しています。そもそも岡山県で公務員をしていたのですが、語学研修で派遣された先の台湾で今の嫁に出会い、数年後35歳で仕事を辞め単身台湾に渡ってきました。今考えればなんと無謀なことをしたんだと恐ろしくなります。 あまり専門的なバックグランドがないせいか仕事になじめず、数年は会社を入ったり辞めた

  • テレサ・テンから始まった私の台湾ストーリー

    テレサ・テンから始まった私の台湾ストーリー

    私は台湾人の女性と出会い、結婚するために日本を離れ、台湾での生活を始めてからもう18年が経ちます。ここまで深く台湾と縁を持つ人生になるとは、かつての私は夢にも思いませんでした。 台湾との縁を振り返ると、最初に頭に浮かぶのは1980年代、小学生だった頃にテレビの歌謡番組で見たテレサ・テンやジュディ・オングの姿です。名前がすべてカタカナで表記されていたため、彼女たちが台湾出身だとは知っていても、本名に漢字を使うということすら想像できませんでした。当時の私は台湾がどんな国なのかも、台湾人がどんな人たちなのかも、まったく知りませんでした。 私の育った田舎町には台湾人と出会う機会もなく、周囲

  • ブラック企業が成立しない台湾、その秘密とは?

    ブラック企業が成立しない台湾、その秘密とは?

    私は台湾にあるメーカーに長年勤めています。台湾で働き始めた当初、職場の雰囲気にとても驚いたのを覚えています。台湾の多くの会社では、定時になるとまるで引き潮のように社員がオフィスを去っていきます。日本のように周りの同僚や上司に気を使って残業をする光景はほとんど見られません。また、朝も就業時間ぎりぎりに出社する人が多く、中には朝ごはんを食べながら仕事を始める人もいます。最初は戸惑いましたが、今ではこれが当たり前だと感じるようになりました。 そんなある日、私の台湾人社長と日本の職場文化について話す機会がありました。話題が日本のブラック企業に及ぶと、社長は「なぜ日本人はそんな会社を辞めないの

  • 台湾の裏お土産 日本人のおじさんが列をなして買った知る人ぞ知る幻の漢方薬について

    台湾の裏お土産 日本人のおじさんが列をなして買った知る人ぞ知る幻の漢方薬について

    台湾土産といえば、パイナップルケーキが有名ですが、かつての日本人観光客の間では、それ以上に話題となった「●大力」という漢方薬が存在しました。この薬は、いわゆる回春薬で、どんなに年をとった男性でも再び元気を取り戻すとされていました。特に、日本からの中高年男性の間で人気があり、一度試してみた人がその効果を実感して、リピーターとなることが多かったようです。 この「●大力」は、台北の観光客がよく訪れるとあるマッサージ店でのみ販売されていました。この店は、日本の旅行会社と提携して多くの日本人ツアー客を呼び込み、マッサージをしながら漢方薬を売るというユニークなビジネスモデルを採用していました。マ

  • 日本が好きな台湾人 日本が嫌いな日本人

    日本が好きな台湾人 日本が嫌いな日本人

    今年の旧正月も、多くの台湾人が日本を旅行しました。台湾は日本に対する好感度が非常に高く、私の周りの同僚や知人も頻繁に日本を訪れています。しかし、台湾のネットニュースを見ていると、近年、日本の接客サービスの質が低下しているという声を耳にすることが増えました。期待していた高品質なサービスを受けられず、失望したという意見もあります。 日本で過ごす正月に失望?3年連続訪日で嘆き「台湾人に対する日本の態度は悪化している」、論議を醸す 在日本過年好失望?他連去3年感嘆「日本人對台灣人態度變差」引熱議 [FTNN新聞網]實習記者吳嘉汯/綜合報導過年到日本的習慣,對於不少台灣人來說,已

  • 『金持ち父さん貧乏父さん』書評 - 台湾で実感した資産形成の重要性

    『金持ち父さん貧乏父さん』書評 - 台湾で実感した資産形成の重要性

    台湾に住んでいると、株式投資や不動産投資をしている人々を頻繁に見聞きします。友人同士で資金を出し合い、レストランや台湾式酒店(バー)、マンションなどに投資をするケースもよく耳にします。このような光景は、日本の保守的な片田舎で育った私にとっては非常に驚きでした。日本では多くの人が会社の給料だけで生活し、投資と聞けばギャンブルと同じようなイメージを抱く人がほとんどでした。 しかし、時代は変わり、日本でも副業や投資が推奨されるようになっています。これは、経済が右肩下がりになり、会社の給料だけでは生計を立てるのが難しくなったことを反映しているのでしょう。 そんな状況の中で読んだロバート

  • ブログ 日本老公的台灣生活

    ブログ 日本老公的台灣生活

    台湾生活でみつけた新しい発見を繁体字中国語で書いてみました。 日本老公的台灣生活|痞客邦 1972年出生,出身於日本岡山縣倉敷市,自2007年起居住於台灣。致力於促進台灣與故鄉岡山縣的友好交流。 japanesebaba1234.pixnet.net

ブログリーダー」を活用して、台湾基隆市在住の岡山県人さんをフォローしませんか?

ハンドル名
台湾基隆市在住の岡山県人さん
ブログタイトル
台湾基隆市在住の岡山県人
フォロー
台湾基隆市在住の岡山県人

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用