4月25日(金)自宅から3時間ほどかけて、半分は山道走行して▲やっと登山口の駐車場に到着。午後5時10分。この時間では誰もいない。▲登山口もうアカヤシオがお出迎えだ。天気は今日も曇り空だったが、明日はハレルヤ、晴れるぞ。▲夕食は色々入ったお弁当で(イオン調達)明日を期して、静かに乾杯。1昨年の4月11日に初めてこの山に登った。あの時は時計回りだったから、今回は逆時計回りで登る。CTは2時間だが、実際は休憩もいれて4時間と見込む。懸念は下山が今度は急傾斜になること↑。ま、ゆっくり下りれば、膝には大丈夫だろう。一番怖いのは、崖上の頂上だ。前回ちびりびびりそうになった。また怖かったら、憚ることなくやめればいい(笑)。明日の山行に幸あれ。Tobecontinued.....アカヤシオの山へ~西上州・笠丸山(前日泊)
今日は藤色の日~・~・~4月21日(月)東北道・羽生SAで昼食後、佐野藤岡ICで下りて▲佐野プレミアムアウトレットに寄る。▲何か買いたいモノがあるわけでは無くて、時間潰しのためプラプラと。「入間アウトレットのほうが見やすいわ」30分ほど走って▲今回家内が希望した「足利フラワーパーク」へは15時ごろに到着。前回来た時(2023年12月)は奥の正面ゲートから。今回は一番手前の西ゲートで駐車して、入場。▲いきなり藤がお出迎え。4月12日から当園看板の「藤」をメインにした「ふじのはな物語2025」を開催中。▲「大藤」。左右に2本ある。まだ3部咲きぐらいか。▲ブドウの房みたいな花が大振りの藤もあった。▲テラス▲両脇には今盛りのチューリップ。上部はつるバででトンネルになるのだろうが、ここでもまだ早い。▲白い藤が西日を...「ふじのはな物語」を展開中の~足利フラワーパークへ
大人のワンダーランド・ジョイフル本田(瑞穂店)へ久しぶりに出かけた~・~・~・~4月10日坪山への花山旅から帰ると▲春の嵐ともいうべき突然の風で、フェンスプランター2基がひっくり返っていた。▲根元が腐っていて修復不可。解体した。(4月12日)▲環境センター(ゴミ処理場)に持ち込み(4月14日)。釘を抜き、適当な長さに切って、結構手間だった。4月15日新しいフェンスプランターを買うべく、巻頭のジョイフル本田へ家内と出かけた。▲石焼ブルゴギービビンバまずは腹ごしらえ。薄く甘く、美味しかった。▲フェンスプランターは、高さ・配色・材質・値段が違うのが数種類。家内の希望で右手のフェンスに決定。「人工木プランターフェンスBR」15,800円(税抜き)今までのは完全木製。しかしこんどは朽ちない樹脂製だ。自分で組み立てれ...プランターフェンスのあるウッドデッキ&ガーデン
4月16日(水)今日は快晴だ。お茶畑への日課ウオーキング。▲今日は、珍しく富士山がハッキリ見えた。▲ソメイヨシノはもう終わる。▲新しい野花を見つけた。検索するとシロヤマブキのようだ。あの黄色いヤマブキも咲く季節になるのか。▲ヤグルマギクまだ一輪。これはこれからもっと咲く。▲芝桜ずいぶんとカラフルになったなあ。アップして▲頭はお花畑に▲小学校ポプラの並木も青々として。新緑が春の蒼い風にそよぐ。▲赤い帽子だから1年生のクラス。おい、新一年生、学校に少しは慣れたかい?家に戻って咲いた、咲いた、チューリップが咲いた♬▲チューリップが全開ていうか、だいぶ開き過ぎてきた(笑)▲前の花壇のチューリップ▲後ろの花壇のチューリップ日当たりが良くないからか、ひょろひょろとして(笑)。左端のチューリップは▲ハーフ&ハーフ。黄色...蒼い風のなかで
4月4日夜中にトイレに起きた時、右耳がボワ~ンとしていた。「耳が詰まったかな?」朝起きても右耳だけ、ボワ~ン感があり、ラジオの音も残響が響く。「こりゃあ、また耳垢が詰まったに違いない」と、今までにも耳垢取りに、舌に腫物ができたとかで受診したことのある耳鼻咽喉科へ、午前中に出かけた。先生は:「耳垢ではありません。突発性難聴ですね」即座に診断。同時に、聴力検査もやった。「右耳が左耳に比べて聴力が少し落ちてます」「早く受診されて良かったですね」ステロイド錠剤を処方された。初日は6錠、徐々に減らしていき7日目は1錠を服用することになった。「これは勝手に中途で止めるのではなく必ず飲んでください」「8日目にもう一度来診してください」受診を受けた頃には、ボワ~ン感と残響は、ほぼ消滅していたが。自宅に戻って、「突発性難聴...突発性難聴になった!!
今年も見れたヒカゲツツジ~・~・~・~4月9日(水)びりゅう館・第二駐車場での朝▲パンとチョコフレーク8時ごろ出発。▲「坪山西尾根花コース」だ。▲木橋を渡って▲ここから頂上までは稜線上を登る。最初はまだ斜度が低いが、最後は・・まもなく出てきた。▲ミツバツツジ昨日に丸山で今シーズン、初めて見たね。▲色が艶やかこの後も、ミツバツツジは有ったが、まだツボミが多かった。一昨年は9日、昨年は10日に、今年は9日に坪山に登ったが、明らかに今年は開花が遅い。▲「ここから先岩うちわ群生」▲ポツポツと岩うちわが。▲これは、ピンク色が他より強い。▲岩うちわは、なんたってそのフリルだろう。うつむき加減の岩うちわが多い中で▲キミが一番フレンドリーだったネ。▲「ツツジの群生地」で、出たア。▲ヒカゲツツジここ以外では、見たことのない...坪山(山梨)~ヒカゲツツジを求めて
また、ツツジの季節が巡ってきた~・~・~・~4月8日(火)高速のETC不稼働は昨日に復旧したが、高速はやめとこ。▲八王子付近16号線富士山が見える。圏央道・中央道経由なら1時間で着くが、下を走って2時間余で▲11ごろに到着山梨県上野原市西原。「羽置の里びりゅう館」登山者専用の第二駐車場に停めて。早速、行動開始。▲すぐ近くの丸山へ、足慣らし?腹すかし?に。▲あの一本杉の下が、もう頂上だ(笑)。▲おおっ、ミツバツツジ!!今シーズン初めてだ。▲まだツボミもあって、咲き始めたばかりだろう。いよいよ、今年も、ツツジのシーズンが始まったのか・・。▲西原の里を眺める。赤矢印のとこが第二駐車場ね。▲丸山の頂上に着いた。杉の木の横に社があって、そこに標札が▲丸山631m丸山は俗称で、正式名は南鏡山なのだろう。▲社の正面の近...花の山・坪山へ~前日は丸山から
いつものお茶畑でのウオーキング。▲左側のソメイヨシノはほぼ満開に。右側の河津桜は、ほぼ散っている。▲白いスイセンが咲いてきた。▲芝桜は、赤い花が追いついてきて咲いている。秩父の羊山公園はどうしようか。▲雑草扱い(笑)のホトケノザは強い。まだまだ存在感がある。▲手裏剣の形のあの白い花は、今年も咲き始めた。▲スノーフレークもこのスズランみたいな花が、一番可愛い。▲下から覗いても、かわゆい。~・~・~・~4月7日▲近くの園芸所へ▲お買い上げ土も二袋買って。▲家に戻って、早速鉢に移した。▲バジル、ハーブは袋状の入れ物に。春の花の準備を少し終えて、休憩。▲フルーツを色々入れて▲フルーツティーを甘くて、おいちーね。さあ、明日は山の花を見に行こう。春の花と一緒に
4月4日(金)【続き】午後は、もう一つの花見スポットへ。▲いつも走る道も、桜トンネルだ。トーチャコ。▲左手にコブシ、右手はソメイヨシノ。▲サクラかと思ったが、標識はハナカイド。▲そう、ここはいつものSの森公園だ。▲Sの森公園は、別にサクラの名所というわけではないが、公園だからサクラは当然有る。▲シダレザクラ▲これもシダレザクラ今日は平日だから、女・子供、高齢者が多い。飲み食いする輩とは無縁の国営公園。(笑)▲いつものメタセコイヤ通り▲ここのチューリップも、開花はまだまだのようだ。▲立派なコブシの木▲大きめのヒラヒラした花がユニークだ。▲サクラと噴水▲いつもの好きなアングルから▲平日だけど、久々のこの天気。駐車場は満車。「大型車専用」に停めた。ここのサクラチェックも終えた。では帰ろう。~・~・~・~夕方には...春爛漫の日はお花見と食事~PM
この蕎麦畑はコの字型で、周囲にサクラが植栽されている~・~・~・~4月4日(金)やっと晴れた。じゃあ雑木林へウオーキング。奥に蕎麦畑が開墾されていて、周囲のサクラがイイのだ。▲右側から回る。▲ソメイヨシノ▲しだれ桜▲これは対面、左側のサクラ並木。白いソメイヨシノとピンクのしだれ桜は、交互に植えてあり、いいコントラストを成す。▲右側をだいぶ進んだ。奥の凸部に近くなった。▲左の桜並木を歩いてきた。▲凸部のソメイヨシノ豊穣な咲きぶりだね。▲左側に回り込んで、右側の桜並木を見る。これが、PC&スマホの巻頭の風景。▲ソメイヨシノ▲まだツボミもあって、数日後が満開ピークになるかな。▲左側並木を周り込んで、ベンチで休憩。▲左側から正面の一部の光景ほんと晴れて良かった。▲右側のスタート地点に戻った。しだれ桜がしだれるよう...ようやく迎えた春爛漫の日に午前中
春の妖精が降り立った3月30日(日)先ずは、最寄りのアウトレットへ出かけた。▲10時オープンに合わせて入った。日曜日ゆえ、すぐに人が集まってきた。▲ショーヘイのBOSSへ。(彼はCM最近出過ぎだ)▲家内は息子からLineで依頼を受けたシューズを買う。ビジネス用なのか遊び用なのか知らんが、高いね。こんな高い靴をジジは買ったことがない。ジジはモンベルへ。▲山用のサポーテックライトを購入。モンベルの通販では6160円+送料550円。アマゾンでは9800円。ここでは、通販と同じ価格で送料不要なので。今の同じ物は、たしか上富良野モンベルで数年前に買った。当時5600円。膝箇所に綻びが出て来たので新たに買った。これでヨシッ。次に向かったのは、30分ほど走って▲さやま花多来里の郷(かたくりのさと)昨年は初めて4月7日に...さやま花多来里の郷~都内随一のカタクリ群生地へ
3月27日(木)まもなく4月になる。▲手前のヒメリュウキンカヒメの黄色い花びらが、陽を浴びてテカテカに輝く。左の河津桜は▲ツボミは全部開花し、満開状況。葉と枝が隆々とし始めて(笑)きた。昨年に剪定し過ぎたのだろう。花数は昨年より少なくなった。それでも、道路側には可愛い姫たちが▲花びらをのぞかせてくれる。▲今年は、このあとは剪定せずに自由に伸ばそうかと思う。~・~・~・~数日前に、大型商業施設がオープンした。観に行って見た。▲駅前に2階建てのイオンができた。同時に駅舎も新しく造られ、駅前もロータリー化。▲イオンは、衣食住揃った総合スーパーで、イオンスタイルを標榜する。キャンカー北海道旅行中は、めちゃお世話になる。ここに入ると、いっぺんに都会の品ぞろえに出会い、都会文化圏に触れてホッとする、ダメなボク。当店の...新しい春の風がそよぐ~そよら
3月23日(日)不動尻のミツマタが満開らしいと聞いて、慌てて今朝出動。現地までは高速圏央道を使えば、1時間ちょっとで着くはず。▲現地に着いた時は10時前。しかし、ああ無情。満車で停められない。戻って、森林公園の駐車場に停めて、そこから30分ほど歩いてこの駐車場に来た時は、もう11時。▲左端のPに停めて、「現在地P」まで30分歩いて来た。ここから右端の「不動尻」へは紫線を歩いて1時間半ぐらいか。YAMAPのGPSは「ウオーキング」設定で、GO!▲杉林が林立する中をウオーキング。ま、緩やかに傾斜が続くハイキングコースだ。▲光りが全く無い、あのトンネルも過ぎて▲目的地の不動尻広場に到着。12時10分。▲不動尻広場の前には、ミツマタの群生が広がる。▲「こんにちは!旅人さん!」「2年ぶりだね」挨拶もそこそこに、腹も...厚木・不動尻のミツマタ群生と鐘ヶ嶽
3月23日(日)【速報】メロンパンが今いっぱい成っている。今週が見ごろ。厚木・不動尻【速報】メロンパンがいっぱいの山!
3月21日(金)いつものように、お茶畑にウオーキングへ。▲今、この花が広がる。▲一つ一つの花は、ごく小さい・・はい、御存知、ホトケノザ。▲田んぼのあちこちに咲き広がっている。「道端や田畑の畔などによく見られる雑草である。春先の畑の一面に、赤紫色の花色で染めている草であることが多い」(ウイキペディア)と雑草呼ばわりされている。可哀想だね。これも、畔に広がっているところがある。▲芝桜赤いのもポツとあった。芝桜は一面に広がると見事な景観になるよね。▲調べてみたら、これはヒヤシンスのようだ。この樹をチェックしに来た。▲ここのお茶畑で1本だけある。河津桜。その後ろに、大きなソメイヨシノが1本あって、比較が面白い。▲河津桜は、他の関東エリアと同じく、もう満開だ。▲私らのエリアは、冬場は都内より3度くらい気温が低い。ち...身近の野花も春を迎えて
3月14日(金)▲常磐自動車道・友部SAでの朝昨夕に外環自動車道・常磐自動車道を2時間ほど走って、ここに到着。車中泊。▲朝食家内の希望でホットサンドに。水戸ICを下りて20分ほどでここに▲桜山第二駐車場に停める。800円/日「水戸偕楽園梅まつり2/11~3/20」の横断幕の掛かる歩道橋を渡って園内に入る前で▲もう、紅白の見事な梅の木がお出迎え。▲白梅▲紅梅玄関口でもあり、さすがにきれいに剪定されている。申し訳ないが、うちらの越生梅林とか多摩の梅郷とは雰囲気が上だ。▲早速、友だちに写メを送信。料金所で満70歳以上160円を払って偕楽園へ入園。▲中門をくぐれば、右に好文亭、左に東西梅林。当然、梅林を先に見よう。偕楽園は、1842年に水戸藩主第9代藩主徳川斉昭(なりあき)により開かれた庭園。金沢の兼六園、岡山の...歴史に思いを馳せて~梅の水戸偕楽園・藩校弘道館への春旅
3月11日(火)▲八方尾根スキー場第三駐車場で三日目の朝パンは昨日の残りの半切れはい、たいして変わるものを頂いていませんが。これに、コーヒーが付いて満足する。▲この時は少し晴れていますが、今日は基本は曇り。白馬を去ることにする。8時半ごろ撤収、出発!▲白馬五竜・47スキー場を横目で見ながら、走行。昨年は、八方の翌日は五竜に周って連チャンとしたが。今シーズンは、八方春スキーに満たされて。長野ICから上信越道に乗って、上里から関越道へ。▲上里SAで昼食をいつもの「てんや」で天丼を食した。自宅へは、午後2時半ごろに無事帰着。二泊三日白馬スキー旅:総走行距離482kmあと残すは、志賀高原での春スキーかな。~・~・~・~3月12(水)~13日(木)17日(月)が期限なので、ようやく確定申告作業に着手。国税庁のHPを...新たな春旅のためには確定申告をやらざるを得ない
見惚れる青と白の世界~・~・~・~3月10日(月)▲白馬八方尾根スキー場での朝ビーフパン半切れとオレンジ、oikosヨーグルトを掛けたサラダでゆっくりと。▲9時を過ぎた。出かけるか。白銀が、「遅い」と呼んでいる。▲一番左手のベースゲレンデの名木山から、今年も滑る。今日から、白馬のスキー場は春スキー料金になる。シニアなら7700円が5000円のリフト代に。割安になったし、天気もピーカン。最高の日ではないか。リフトを乗り継いで▲スキー場一番上部のリーゼングラートに上がる、最後のグラートクワッドリフトに。▲一週間前までは、雪が降り過ぎてこのリフトは運行不能になっていた。正面の丘みたいな山は▲唐松岳への登山コースだ。今日も登山者、バックカントリー者が登っていく。▲左手には、五竜岳等の山並みが続く。▲八方池山荘の前...八方尾根は光り輝く青と白の世界で
3月10日(月)唐松岳~白馬三山を背景に。手前の尾根を滑って、右端から下りて撮ったよ。この日の八方尾根は、おそらく過去の中でも、一番晴れわたっていた♬もう帰宅したが、確定申告作業せねばならず(笑)、とりあえず【速報】ということでご容赦。【速報】遥かな八方尾根から
3月9日(日)出発前にチェックだ。▲ウチの河津桜姫を今日は本家の河津町に行くのを止めた。3年前にウチに輿入れした姫は・・▲もう少しでツボミが開くかも桜が咲いたらウチで花見パーティをやるからね。▲11時に、では白馬八方に向けて出発!▲いつものところで給油レギュラー167円。アプリ割引で166円。(長野に入ったら191円。この前長野県での談合価格が指摘されたが、相変らず20円以上高い)暫定税率廃止にむけて立憲民主ガンバレ。▲関越道・上里SAで休憩。オニギリ弁当を。上信越道・長野市を下りて、県道33号を西進。白馬へ来た。道はドライ。▲手前に見えるスキー場は、白馬五竜・47だろう。けーごさん、お誘いがあればここへも行くよ。右向こうが、八方尾根だろう。昔は、スキー場が見えてくると、米国でも日本でもドンドンスピードが...春スキーに心軽く~白馬八方尾根へ向かう
3月吉日運転免許証の更新のため最寄りの警察署に、あさイチに出向いた。免許更新手続きは、本館ではなくて、専用の別棟があった。4月に74歳になるボクに、更新に必要書類は①運転免許証②免許更新のお知らせハガキ➂手数料2500円それに④「高齢者講習修了証明書」だ。①番窓口で、書き換え申請書の問診項目運転中に意識を失いそうになったことがあるか等の項目に全部「無し」とチェックして②番窓口で、必要書類を提出書面上問題ないことを確認されたあと➂番窓口で、2500円をカードで支払う(現金不可)④番窓口で、いよいよ視力検査両眼で0.7以上、かつ、片眼がそれぞれ0.3以上必要だ。これが自信が無くて、事前にパリミキへ新しい眼鏡を作りに行ったのだ。しかし、検眼して「今の眼鏡で通りますよ、ダメだったら作りますから」と商売っ気のないこ...高齢者運転免許更新終わった!出動だ!
3月2日(日)【続き】節分草園を観たあと移動して▲四阿屋山(あずまやさん)の麓で、一番高い駐車場に上ってきた。ここの看板地図で説明すれば▲前泊した右上の「道の駅・両神温泉薬師の湯」を出て、左下の「セツブンソウ園」を見て回り、真ん中の「現在地」駐車場に来たわけ。ここから左手にある「山居広場」の「ロウバイ園」&「フクジュソウ園」を見に行くのだ。▲まもなくすぐ左手の尾根道に入る。▲尾根道▲分岐点に来た。右手を昇っていけば、四阿屋山頂上に至る。今日は頂上には行かない。左手を行って、山居広場にダイレクトに行く。▲山居広場に出てきた。前のお二人さんは、頂上まで登って下りてきたという。この先で、高齢の女性が座って弁当を広げてられた。「気持ちのいいところですね」と話しかけたら、主人と一緒に頂上に登ったけれど、主人は遅いの...秩父花めぐり3~四阿屋山の山居広場は桃源郷
今日の朝の主役はキミだ~・~・~・~3月2日(日)▲道の駅・両神薬師の湯での朝▲朝食8時半に開園の節分草園へ▲9時過ぎに出向いた。道の駅から直ぐ近くだ。クルマの後背地斜面が、そこだ。▲堂上節分草園小鹿野町にある2月27日から有料開園となった。(入場料500円)▲雪が降ったように、白い節分草が一面に▲びっしりと咲いている。日本一の規模の節分草自生地と言われている。▲「あらっ、旅人さん」こんちは、今年もよろしくね。▲外周の黄色は密腺。中央の紫色は雄しべ。二つのコントラストがいいね。早春に芽を出し節分の頃に花を咲かせることから節分草の名が有る。が、屋外での開花は節分より遅い。▲横に並んだり▲固まっていたり▲縦に咲いたり▲大きな樹の根元に隠れて咲いたり日陰になるからか、まだ花が開き切っていない。それもいとおかし。...秩父早春花めぐり2~節分草の日本一の自生地・節分草園へ
ここは、せいせいするなあ~3月1日(土)▲今年もずっと気にかけていた秩父・稲穂山ナヌッ、フクジュソウ秩父紅が見ごろだと!!出動だ!!▲2時間半ほど要して、稲穂山駐車場にトーチャコ。13:00入場料600円だったかな。▲なんたって、ここの目玉は秩父紅だ。▲おう、あった、あった!▲いっぱい、太陽に向かって陽を受けようとしている。▲秩父紅は、フクジュソウ福寿草の変種。秩父だけにある。▲黄色ではなく、黄金の花びらなのだ。どうだ!この見事さ!▲陽を浴びて、テカテカ輝き、目が眩むほどだ。▲「すごいわねえ」▲今年も、無事見れた。ありがとう。▲ロウバイも、そこそこに咲いているよ。そして、黄色い、いつもの福寿草も咲いている。▲びっしりとね。▲心なしか、イェロー色が強いねえ。▲もう、群生、密集して咲いている。▲春、春、春♬だ...秩父早春花めぐり1~稲穂山の秩父紅が見頃に
2月27日(木)▲2月14日の朝前夜の強風で、フラワーフェンスが折れて倒れていた!!OHNO!!▲上部と下部のツナギで折れた。このフェンス、買って大分立つからなあ。しかし直ぐに手をつける気になれず・・放置。▲2月26日家内の目も気になって、いつまでもほおっておくわけにもいかず。補強材とペイント剤を買ってきた。2千円也。たしかこのフェンスは1基、4000円ぐらいだったかな。買ったほうが早い??いや、それはDIY好きのボクのプライドが許さない。▲補強材を塗る新聞紙を敷いてこういう作業はするのだが、もう新聞をとってないので、キッチンタオルを敷いて。▲支柱を支えていた当初の補強材は、外した。▲新たに、今回はL字型に組んだ補強材を長くして貼り付けた。これで、当面風には折れないだろう。2月27日、本日は八方尾根に向か...春を迎えるフラワーフェンスのDIY修理
~・~・~・~2月24日(火)朝の9時過ぎに自宅を出て▲11前に、道の駅おがわ(小川)に到着道の駅は改修中で、停められるか心配だったが、狭いスペースだがもぐりこんだ。今日登る仙元山は2月初めにおすすめ山に挙げられた。しかし頂上の展望がいま一つで行く気は無かった。しかし、最近のレポでセツブンソウ自生地が有るということを知り、急きょ来ることにしたもの。即、11時に出発!▲杉並木の山道を登っていく。▲見晴らしの丘公園に到着。11:36▲見晴らしの塔に意を決してW登った。▲ワイドで見晴らしの丘というだけあって、眺望はすこぶる良い。浅間山、赤城山も見えるはずだが、残念ながら遠くは雲っていてダメ。▲正面をアップ小川町、嵐山町、深谷市、熊谷市が見えているのだと思う。進んで、仙元山への分岐点には▲東屋があって、ここからは...仙元山とセツブンソウ
2月18日(火)▲今年もこの時期で、来たよ。耕心館:東京都西多摩郡瑞穂町にある。▲ツレの女仲間内でも、これが話題になっていて「第19回瑞穂のつるし飾り」▲全部、ボランティアの手作り▲シクラメンのつるし飾り瑞穂町は、シクラメン生産量で東京都第一位とか。館内に入って30分ほどしたら、名前を呼ばれた。▲席に着く喫茶ストーリアほとんどが、60代以上と思しき女性で。ツレも「えっ?!ご主人と行くの?!」とみんなから言われたとか。この国はどうなっているのだ。▲サラダとワカメスープ次に▲ビーフシチューとパン▲クリームシチュー▲うん、おいしい。▲さくらモンブランと珈琲ランチを終えて、耕心館の2階へ▲特別展示をやっていた▲綺麗な「のれん」が展示されていた。能登では、嫁入りする時には「のれん」を持参する。その「のれん」は、嫁ぎ...春遠からじ~福寿草と節分草を今年も
キミは雄々しい~・~・~・~2月16日(日)▲2月6日のあしがくぼ氷柱見学のあと、事前にリサーチしたこの有料駐車場。西武秩父線・西吾野駅の近くにある。ここで前日泊だ。▲今晩の夕食は豪華だぞW「3種ご飯の賑わい御膳」780円来る前にスーパーで買ってきた。明日の山行予定は、コレ。▲YAMAPにすすめられた、赤枠のコースだ。YAMAPは、ボクの過去の山行、検索結果をみて、近場のコースをピックアップしてくる。「西吾野駅ー高山不動尊ー関八州見晴台往復コース」を選んだ。しかし、個人的な目的は別にある・・~・~・~2月17日(月)▲朝食は、フォカッチャを半切れに。トマトスープ。▲駐車場を8時20分に出発!前方の高架橋は秩父鉄道線。▲「関八州見晴台高山不動尊」の表示に従って、民家の横を進む。▲杉並木の登山道を進む。この辺...関八州見晴台と苔アート♡
気持ちい~い!!~・~・~・~2月8日(土)▲八千穂高原スキー場での朝きょうはホットサンドで。▲夜間には少し雪が降った。最低気温はマイナス14度ぐらいだったはずだ。けーごさんは、着いてるかな?▲おおっ!元気に着いているようだ。八千穂は、シーズンパスを持っているけーごさんの、ホームゲレンデ。8時半のリフト開始に合わせて、ゲレンデに上がって改めて再会。▲リフトに乗るやいなや、先ずはツーショット。ブログではもう10年近くフォローし合っている。▲今回は、3回目か4回目の対面スキーになるはずだ。昨年は、対面スキーを予定していたが、ご家族のコロナで流れた。で、最後に会ったのは6,7年前のはずだよ。▲晴れてきたが、時々風で雪煙が上がる。おおっ、バージンスノーで!!えんでねーのー。▲早速、新雪を食べにかかるけーごさん。▲...二人オフ会は八千穂高原スキー場で
2月7日(金)▲今シーズン初めての、本格的な雪道を走っている▲狭くなってきた今のところ、おニューのブリザックの性能はイイ。雪道をズレることがない。(けどあんた、こんなしていて運転大丈夫?W)▲トーチャコ16:30▲八千穂高原スキー場のゲレンデは向こうだ明日からの4連休は、けーごさんとの当初計画は土日に、白馬五竜・47で滑る予定だったが。大雪・寒波警報の中で、この2駆キャンカーでは白馬を走行するのは・・あぶない。スタックする可能性がある。ので、大雪フリーの八ヶ岳東側のここに変更した。けーごさんは、仕事のあと、明日の朝7時にここに来るとの連絡が入った。ご苦労様です。▲現在、マイナス7.5度。夕食だ。▲明日のけーごさんとのスキーを期して、カンパーイ。で、食べるのは▲冬の定番、おでんだ。ここは、山陰(やまかげ)だ...雪の国へ
2月6日(木)▲道の駅ちちぶでの朝▲武甲さん、おはよう▲朝食いつもピッツア片じゃん(3枚セットだったもので)朝食後、出発。▲道の駅あしがくぼへ。9時まで車内待機して▲9時から開場の「あしがくぼの氷柱」を観に。@500円▲ボクが一番乗りでして▲樹からツララが▲ここにも数本ロウバイがあったので、一緒に。▲高台から見下ろして▲右はしも撮って▲甘酒か紅茶かが無料で前回は、ここで酒粕も売っていて、買って帰ったな。▲もちろん、甘酒をご所望で。寒い中で、熱い甘酒をチビチビ飲む幸せ。今、気が付いたがこれって飲酒運転にならないのかな?1から10までを逆に早く数えてみた。ウン、大丈夫だ。▲西武秩父線の電車が通る下に下りて、氷柱に近接する。▲パシャッ▲氷柱というか、ボコボコというか・・もう少しマシな氷柱を観たければ、秩父にはあ...氷の世界で甘酒をすする
「ブログリーダー」を活用して、旅人さんをフォローしませんか?