chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
ゆるピアノはじめました♫ 練習のコツ・ピアノ知恵袋・娘と私のピアノ日記 https://pianokids.jp

3歳からピアノを習い始めた娘のピアノ成長日記を親目線で書いています♪ 練習のコツや実際に親子で使用したおすすめピアノ教材を紹介します♪ 練習はゆるーく楽しく♪ ブログはめざせ毎日更新♪

3歳からピアノを始めた娘の成長を記録しながら、親目線でピアノ練習のコツやおすすめ教材を紹介しています。練習は「楽しく続ける」がモットー♪ 発表会やコンクールの経験談、ピアノを続けるコツなども発信中。これからピアノを始める方、子どもの習い事に悩んでいる方の参考になれば嬉しいです!

ぴあのん
フォロー
住所
東京都
出身
九州地方
ブログ村参加

2025/02/18

arrow_drop_down
  • ピアノが両手で弾けない…初心者におすすめの練習ステップとコツを丁寧に解説

    「右手は弾けるのに左手を加えた途端にバラバラ…」「両手になると指がこんがらがってしまう」ピアノの両手奏は大きなハードル。でも正しいステップを踏めば、誰でも少しずつ弾けるようになります。ピアノを両手で弾くための基本的な考え方と、初心者さんにおすすめの練習ステップ&声かけのコツを、親子でも楽しく取り組めるよう丁寧に解説♪

  • ピアノは何年でどれくらい弾ける?初心者から弾けるようになるまでの道のりと目安

    「うちの子、どれくらいピアノを続ければ上手になるのかな?」子どもがピアノを習い始めてしばらくすると、そんな疑問が。上達のスピードには個人差があるものの、「3年」をひとつの目安にするのがおすすめです。ピアノ初心者から上級者になるまでの道のりを「年数別」に解説しながら、続けるコツや親の関わり方のヒントもお伝えします!

  • ピアノの和音を美しく響かせるには?脱・ベタ弾きのテクニック集

    ピアノを弾いていて「なんだか和音がガチャガチャして綺麗に聴こえないな…」と感じたことはありませんか?同じ和音でも、弾き方ひとつで音の響きはぐっと変わる。“ベタ弾き”を卒業して、和音をふわっと優しく、時には堂々と響かせるためのテクニックをご紹介。初級者から中級者のお子さんや、ピアノ指導をされる親御さんにもおすすめです。

  • ピアノが上手な子の母親は何をしている?練習サポート&声かけのコツ

    「うちの子と同じ年の子なのに、どうしてあの子はあんなに弾けるの?」 ピアノ教室でふとそんな思いを抱いたことはありませんか?もちろん子ども本人の興味や個性も大きな要因ですが、実は「家での関わり方」がとても大きな差を生みます。この記事では、ピアノが上手な子の親がしている日々のちょっとしたサポートや声かけの工夫を紹介します。

  • ピアノのオクターブとは?意味・弾き方・子どもでも弾けるコツと演奏アレンジを解説

    「ピアノのオクターブってよく聞くけど、実際どういう意味?」 「うちの子の手じゃ届かないかも…」 そんな疑問をお持ちの方も多いのではないでしょうか。 この記事では、オクターブの基本的な意味から、弾き方のポイント、そして子どもでも無理なくオクターブに慣れるコツまで、わかりやすく解説します。

  • ピアノ楽譜の難易度を比較!初級・中級・上級の違いとは?

    ピアノの楽譜には「初級」「中級」「上級」といったレベルがありますが、その違いがどこにあるのか分かりにくいと感じる人も多いでしょう。特に独学でピアノを始める場合や、子どもに合った楽譜を選ぶ際には、どのレベルを選べばよいのか迷うことがあります。そこで、ピアノにおける初級・中級・上級の楽譜の難易度の違いを詳しく解説します。

  • ピアノ男子なら共感必至!発表会・練習・学校でのあるあるまとめ

    ピアノを習っている男の子、通称「ピアノ男子」。 周囲から「珍しいね!」と言われることも多いですが、実は意外とい

  • ピアノの維持費ってどれくらい?調律・メンテナンス費用のリアル

    ピアノを家に迎えると、しっかりと維持管理しなければなりません。ピアノは楽器としては高価な部類に入り、購入時の費用だけでなく、定期的な調律やメンテナンス費用もかかります。でも、具体的にどれくらいのお金が必要なのかは、意外とわかりにくいもの。ピアノの調律やメンテナンス費用について、実際にかかる金額や注意点を詳しくご紹介。

  • ピアノのセンスがある子は何が違う?親ができるサポート&才能を開花させる方法

    子どもがピアノを習い始めると、周りと比べてしまったりセンスや才能について気になったりするもの。実は、いわゆる“ピアノのセンスがある子”には、共通点が。しかも生まれつきで決まるわけではなく、親の関わり方や日々の環境によって伸ばすこともできる。センスのある子の特徴、共通する家庭環境、そして親ができるサポート方法まで紹介。

  • ピアノを弾くときネイルはOK?演奏に影響する理由とおすすめの爪の長さ

    「ピアノを弾くのが好きだけど、ネイルも楽しみたい!」でもピアノの演奏にはちょっと注意が必要なことも…。実は、爪の長さやネイルの種類によって、音の響きや指の動きに影響が出ることがある。ネイルはピアノに本当にNGなのか?の疑問に答え、演奏に支障をきたさない爪の長さやピアノを楽しみながらできるネイルの工夫について紹介します。

  • 子供にピアノを親が教えることは可能?ピアノ教室に通わないメリット・デメリット

    「子どもにピアノを習わせてみたいけど、教室に通うのって大変そう…」送迎の手間や習い事の費用、スケジュール管理を考えて、「まずは家で教えてみようかな」と思う親御さんも増えています。今回は、親が子どもにピアノを教えることの可能性と、ピアノ教室に通わないことのメリット・デメリットを、体験談も交えてお話していきます。

  • ピアノの黒鍵はなぜ少ない?鍵盤の配列の秘密を解説

    ピアノの鍵盤をよく見ると白鍵の方が圧倒的に多く、黒鍵は2つと3つの組み合わせで並んでいます。 この不規則にも見える配置には、実は音楽の理論と歴史が深く関係しています。 この記事では、なぜピアノの黒鍵が少ないのか、鍵盤の配列の秘密について解説します。

  • バイエル修了後におすすめ!ピアノ発表会で弾ける華やかな曲30選

    バイエルが終わると“発表会らしい曲”に挑戦できる時期。初めての発表会やステップアップの機会には、華やかで聴き映えする曲を選んであげたいもの。バイエル修了後の子どもにぴったりな、発表会で映える華やかな曲を厳選してご紹介♪ピアノ歴2~3年目無理なく挑戦できて、観客にも「おっ」と思ってもらえるような曲を中心に選びました。

  • 男の子のピアノ発表会夏コーデ!涼しくておしゃれな服装選びのポイント

    ピアノ発表会は、お子さんにとって特別なイベントですが、特に夏場の発表会では暑さ対策が重要です。 今回は、男の子のピアノ発表会のための夏コーディネートについて、涼しくておしゃれな服装選びのポイントを紹介します。 これで、快適さとスタイルを両立させた素敵なコーディネートが完成します♪

  • ピアノの正式名称とは?名前の意味や由来をわかりやすく解説

    ピアノは世界中で親しまれている楽器ですが、その正式名称を知っていますか? 実は「ピアノ」という呼び名は正式名称の省略形であり、もともとはもっと長い名前がありました。 本記事では、ピアノの正式名称の意味や由来についてわかりやすく解説します。

  • ピアノ教室に通うのに電子ピアノはダメ?生ピアノとの違い&先生の本音とは

    ピアノ教室に通い始めると必要なのが、自宅練習用のピアノ。「電子ピアノでも大丈夫?」という疑問が出てくると思います。最近の電子ピアノは進化していますが、先生によっては「電子ピアノはダメ」と指導されることも。電子ピアノと生ピアノ(アコースティックピアノ)の違いや、先生が電子ピアノを推奨しない理由について解説します。

  • ピアノの発表会費用を抑える方法!節約アイデアまとめ

    ピアノの発表会は子どもにとって貴重な経験ですが、参加費や衣装代、写真代など意外とお金がかかります。 毎年のこととなると、けっこうな出費ですよね。 とはいえ、工夫次第でピアノ発表会にかかる費用を抑えることも可能です。 今回は、ピアノの発表会にかかる費用を節約する方法をまとめました!

  • ピアノの発表会っていくらかかる?参加費・衣装代・写真代までリアルに紹介

    子どもがピアノを習っていると、年に1~2回の頻度で行われるのがピアノ発表会です。子どもにとって貴重な機会ですが、親にとっては「発表会ってお金がかかる?」と気になるポイント。発表会の費用はピンキリですが「こんなにかかるの⁉」と驚く家庭も少なくありません。ピアノの発表会にかかるリアルな費用を項目ごとに詳しく紹介します。

  • 大人男性のピアノ教室選び!個人より大手が良い理由とおすすめの教室

    ピアノは子どもや女性が習うイメージが強いかもしれませんが、大人の男性でも楽しめる素晴らしい趣味です。 最近では

  • ピアノ発表会で暗譜が飛んだらどうする?本番での対処方法と事前に練習できる予防策

    「ピアノの発表会で演奏中に暗譜が飛んでしまったらどうしよう…」そんな不安を持つ方は多い。発表会本番という緊張の場面で、普段は弾ける曲でも突然記憶が飛んでしまうことは珍しくありません。暗譜が飛んでしまったときの対処法と、事前にできる予防策について紹介します。ピアノ発表会での暗譜演奏を控えている方、ぜひ参考にしてください♪

  • ピアノを弾くときの爪の音をなくす方法!正しい爪のケアとフォームの見直し術

    ピアノを弾くときに「カチカチ」と爪の音が気になることはありませんか?特に電子ピアノで練習している場合は、鍵盤の表面がツルツルしているため爪が当たる音が響きやすいです。爪の音を防ぐための適切な爪のケア方法と、弾き方の見直しポイントを紹介します。ピアノを弾く際の爪のカチカチ音が気になっている方は、ぜひ参考にしてくださいね♪

  • ピアノとジェルネイルは両立できる?爪の健康を守る方法と弾きやすさの工夫

    ピアノを弾く人にとって、爪の長さや形はとても重要です。 しかし、ジェルネイルを楽しみたい人にとっては 「ピアノとジェルネイルは両立できるの?」 という疑問があるかもしれません。 ジェルネイルをしたまま快適に演奏するための工夫や、爪の健康を守る方法について解説します。

  • 子供のピアノ練習中につい親が口出ししてない?穏やかに見守るメリットと適切なサポート方法

    ピアノの練習は子供にとって楽しさや成長の一環。親としては進捗を見守り、つい口を出したくなる瞬間もあるでしょう。しかし、過度な親の口出しが逆効果になることもあるため、どのようにサポートするかが重要です。ピアノ練習中に親が口出しせずに穏やかに見守ることの3つのメリットと、親ができる適切なサポート方法についてご紹介します。

  • ピアノ教室の月謝相場はいくら?個人・グループ・オンラインレッスンの違いを比較!

    子どもにピアノを習わせたいと考えたとき、気になるのが月謝の相場ですよね。 ピアノレッスンには 個人レッスン グループレッスン オンラインレッスン などの種類があり、それぞれ費用相場や特徴が異なります。 この記事では、各レッスンの月謝の相場やメリット・デメリットを比較し、どのレッスンが合っているのか解説します!

  • ピアノの習い事にかかる総費用は?子どもが続けた場合のリアル総額と6つの節約方法

    子どもにピアノを習わせたいけれど、実際にどれくらいお金がかかるのか気になりますよね。 習い事の月謝だけでなく楽器代や発表会費用など、長く続ければ続けるほど費用も増えていきます。 今回は、子どもがピアノを習うのにかかる総費用の目安と、ピアノの習い事におけるコスト節約の方法を紹介します。

  • 親子で楽しむピアノ練習!効果的な練習法と練習時間の管理術

    ピアノ練習は子どもが一人で行うものではなく親子で楽しみながら続けていけるもの。ピアノを習いたての初心者の場合、親が子どもの練習をサポートし、共に成長を感じられるのは大きな魅力。しかし練習が単調になったり、ついサボってしまったりすることも。親子で楽しみながらピアノ練習を進めるためのコツと、効率的な練習時間の管理術を紹介。

  • ピアノの習い事は親が大変?親の負担を軽らすための実践的アドバイス

    子供がピアノを習い始めると、親としては送迎や練習の管理、時にはレッスンのサポートまでさまざまなことを担わなけれ

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、ぴあのんさんをフォローしませんか?

ハンドル名
ぴあのんさん
ブログタイトル
ゆるピアノはじめました♫ 練習のコツ・ピアノ知恵袋・娘と私のピアノ日記
フォロー
ゆるピアノはじめました♫ 練習のコツ・ピアノ知恵袋・娘と私のピアノ日記

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用