chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
もぐらさんのブログ https://mogurasan-9999.hatenadiary.jp/

うつ病、SIBO、リーキーガット、慢性上咽頭炎などの治療経過を中心に書いています。

うつ病歴、精神科通院歴12年。 SIBO陽性、リーキーガット重症と言われ、現在はSIBOの治療中。 現在飲んでいるサプリメントや食事内容などについてブログに書いています。 うつ病と診断されてからの生活もまとめています。

もぐらさん
フォロー
住所
未設定
出身
福島県
ブログ村参加

2025/02/03

arrow_drop_down
  • 鉄分のおすすめ食事とサプリメント

    みなさんは鉄分を十分に摂取できていますか? 普段の食事だけでは、摂取目安量に届かない場合があります。 そこでサプリメントを摂るという選択肢があるのですが、 鉄分のサプリメントには種類があります。 この記事では、鉄分が摂れる食事とサプリメントの 選び方について解説しています。 鉄の重要さ 鉄分の種類 鉄分を食事から摂る ヘム鉄が摂れる赤身肉・レバーがおすすめ 注意点 鉄分サプリメントの選び方 「キレート鉄」については、危険性を知る必要がある 安全に鉄分を摂るならヘム鉄がおすすめ まとめ 関連商品紹介 レバー粉末 鉄分サプリメント紹介 3種の鉄リッチ DHC ヘム鉄 ディアナチュラ ヘム鉄 鉄の重…

  • ボーンブロススープを1週間飲んでみた感想

    「たんぱく質を摂りたいけど、多くは食べられない」 「消化力が弱くて食べすぎると胃腸が痛くなる」 最近このような悩みがあり、消化力が良くて手軽に取り入れられる たんぱく質を探していました。その中で見つけたのが「ボーンブロス」です。 実際にボーンブロスを購入して1週間飲んでみた感想をまとめています。 ボーンブロスとは ボーンブロスを1週間飲んでみた感想 1日のたんぱく質摂取量目安 ボーンブロスはリーキーガット改善にもいい まとめ ボーンブロスとは ボーンブロスとは BONE(ボーン)=骨 BROTH(ブロス)=出汁 という意味で、骨付き肉にお好みで野菜も加えてじっくり煮込んで作るスープです。 骨付…

  • オートミールおにぎりを1週間食べてみた

    みなさんは「オートミール」をご存知ですか? 私はつい最近オートミールを知りました。 お菓子のイメージが強かったのですが、調べたところ 主食として食べるレシピも多数ありました。 今回の記事では、オートミールを使って様々な味のおにぎりを作り どの味が一番美味しいかを比べています。 オートミールとは オートミールおにぎり 1日目:鮭フレーク、青のり、小えび、いりごま 2日目:青のり、ごま油、めんつゆ 3日目:醤油、みりん、ごま油で焼きおにぎり 4日目:味噌、マヨネーズ、黒すりごま 5日目:小えび、マヨネーズ 6日目:煮干しの粉、めんつゆ、ごま油、いりごま 7日目:カレー粉、醤油、マヨネーズ まとめ …

  • 安くて栄養豊富!鯖缶の魅力と料理紹介

    みなさんは普段から鯖缶を食べていますか? 私は、昔はツナ缶を使うことが多かったのですが去年から鯖缶メインに 食べるようになりました。 頻度で言うと週1~2回は鯖缶の料理を食べます。 今回は、そんな鯖缶の魅力をお伝えしたいと思います。 鯖缶の栄養素 鯖缶とツナ缶の違い 栄養価が高いのはどちらか 価格が安いのはどちらか 鯖缶の料理紹介 サバ缶と切り干し大根の胡麻和え サバ缶ときゅうりのさっぱり和え サバ缶とピーマンのポン酢あえ 無水サバ缶鍋 サバ缶と冷凍オクラの塩なめろう まとめ 鯖缶の栄養素 鯖缶水煮 1缶190gの数値 カロリー 331kcal たんぱく質 39.7g 脂質 20.3g 糖質 …

  • 最強の栄養療法「オーソモレキュラー」入門を読んだ感想

    過敏性腸症候群からSIBOになり、食事や栄養への関心が高まってきた中、 こちらの本の中で「分子栄養学」という言葉を見つけました。 今、アメリカでは、「分子栄養学」や「機能性医学」、さらには 「抗炎症、抗酸化治療」といわれる分野が注目され、 その考え方が活用されてきています。 分子栄養学は 「私たちの身体は食べるものからできていて、分子の不具合が いろいろな疾病の原因になる。だから、体に不足している分子を補うことが大切」 という考え方。 機能性医学は 「身体の機能を理解し、まず腸管や肝臓の機能を整えることが大切」 という考え方です。 さらにさまざまな疾患の根本的原因に関係している活性酸素を コン…

  • プロテイン・サプリメントの選び方

    食事の栄養バランスに気を付けて生活し始めてから、 どうしても食事だけでは栄養が足りないことがわかりました。 今まではなんとなくマルチビタミン&ミネラルのサプリメントを飲んでいましたが 改めて「サプリメントを選ぶ基準って何だろう?」と思うようになりました。 そこで、サプリメントの選び方についての本を購入し、 本を読んで自分なりに選んだサプリメントを紹介します。 「サプリメントの正体」 市販のプロテインは添加物が多い 安全性・信頼性のあるメーカーの見極め方 「GMP」の工場で作られているか 最低限必要な添加物のみを使用している 誠実なメーカーは「ここ」でわかる 何を選べばいいのか サプリメントの「…

  • 最近のSIBO治療経過・体調と今後の治療について

    SIBO治療でダイオフがだいぶ落ち着いてきたのですが、 最近変更されたカンジダ治療薬を増やしたところ再度痛みが強くなってきました。 この記事では、変更されたサプリと対応のためにしていることをまとめています。 変更されたサプリ コロイダルシルバーからハリゾンシロップ 継続していること プロテイン+アロエベラジュース・ココナッツオイル・グァーガム分解物 最近の体調 ダイオフの具体的な症状 今後の治療・毛髪重金属検査と尿中重金属排泄試験 まとめ 変更されたサプリ コロイダルシルバーからハリゾンシロップ 消化管のカンジダ菌を治療する薬が変更されました。 コロイダルシルバーを3本使い終わったところでハリ…

  • アロエベラジュースを比較してみた感想

    前回、こちらの記事でアロエベラジュース20mlを1週間飲んでみた感想を書きました。 この記事で、最後に「他にも気になっているアロエベラジュースがある」 と書いていたアロエベラジュースを購入し、比較してみました! アロエベラジュースの比較 原材料・栄養成分表 値段 認定マークなど 飲んだ感想 アロエベラ効果の比較 まとめ アロエベラジュースの比較 25.2.24~3.26まで毎日20ml飲んでいたフォーエバー アロエベラジュース 【3本セット】FLPアロエベラジュース(1L)1000mL×3本(保存料・化学合成物質未使用)[Forever Living Products](アロエベラ フォーエバ…

  • うつ病を改善するためにやったことの紹介

    うつ病になってから10年以上。 うつ病に関する様々な本を読み、動画を見て 私が実践して良かったことをまとめました。 こちらで紹介しているのは、ある程度うつ病が回復して 自発的な意思が出てきた時期に行っているものです。 症状が重く、何かをするのが辛いという方は無理をせず休んでください。 また、周囲の方はうつ病の症状が重い方に対して焦らせたり、無理やり何かを させたりするのはやめてほしいと思います。 この記事で紹介した本は、最後にまとめてリンクを貼っています。 うつ病についての本を読む うつ病 正しく知って治す うつにもいろいろあるんです。 うつ 家族ができること 自分の「うつ」を治した精神科医の…

  • エプソムソルトと市販の入浴剤を比較してみた結果・感想

    最近、マグネシウムについて調べていたところ「エプソムソルト」という 入浴剤の存在を知りました。 入浴することで皮膚からマグネシウム補給ができるということで、 どのような感覚なのか気になり購入。 普段使用している市販の入浴剤と比較して、その感想をお伝えします。 エプソムソルトを知ったきっかけ エプソムソルトとは 塩ではなく、硫酸マグネシウム エプソムソルトの使い方 1日当たりの値段を市販の入浴剤と比較 市販の入浴剤とエプソムソルトを比較した結果・感想 どちらの入浴剤がおすすめか エプソムソルトをおすすめする人 まとめ 記事内で紹介しているエプソムソルト(実際に購入したもの) エプソムソルトを知っ…

  • 超じぶん管理「リズムケア」を5年使用した感想

    超じぶん管理リズムケアは、最初に自分で入力したい項目を作成すれば 後はアプリに記入するだけでいいのでとても楽です。 加えて、毎日の記録をグラフにして見られる機能も付いているため、 視覚的に比較しやすくなりました! 「体調管理はしたいけど、面倒くさいのは嫌」 「自分の習慣をカスタマイズして記録したい」 という方におすすめのアプリとなっています。 この記事では、私が使用している機能、 体調管理を中心にした使用例について紹介しています。 超じぶん管理リズムケアの使い方と機能 新しい項目の増やし方 種類豊富な記録方法 記録を振り返る エクストラ カテゴリーバーの使い方 リズムケアを使い始めたきっかけ …

  • 自分だけのレシピノートが作れる!Recipe Keeperを3年使った感想

    「自分のお気に入りレシピだけを登録できるアプリが欲しい」 「レシピサイトやレシピ本のレシピをアプリに登録して、見られるようにしたい」 2021年頃の私はそう思い、レシピが登録できるアプリを探していました。 そこで出会ったのが「Recipe Keeper」でした。 使用し始めてもうすぐ4年になりますが、便利すぎて 手放せないアプリです! 「こんな機能が欲しかった!」がたくさん詰め込まれていて、 料理を作るのが楽しくなりました。 この記事では、そんなRecipe Keeperについて紹介しています。 Recipe Keeperについて できることがたくさんある 無料版と有料版がある Recipe …

  • 手軽にカルシウムが摂れて使いやすい!小えびの魅力

    食事に気をつかうようになって、毎日のカルシウム不足が気になるようになりました。 そこで、カルシウムが手軽に摂れる食品を探していた時に見つけたのが 「干しエビ」です。 一度試しに購入してみるととても使いやすく、美味しくて見た目も鮮やかなので 毎日の食事に欠かせない存在になりました! この記事では、そんな干しエビ・小えびの魅力について紹介しています。 アミエビとは アミエビはエビの一種 干しエビに含まれるカルシウム量 実際に購入した干しエビ 三陸産小エビ180g 小えびを使った料理 パウダーにしても◎ 小えびを食べ始めてからのカルシウム量の変化・まとめ 記事内で紹介した商品 ブログ内の関連記事 ア…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、もぐらさんさんをフォローしませんか?

ハンドル名
もぐらさんさん
ブログタイトル
もぐらさんのブログ
フォロー
もぐらさんのブログ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用