かなり昔。 30年以上前。 そのライブコンサートは新宿コマ劇場で行なわれた。 客の入りは5割くらいだった。この集客で大丈夫なのかと心配したことを覚えている。 コマ劇場はステージが広いことで有名だったが、広いステージの中心にドラム、ギター、ベース、マイクという最小限の機材がちょこんと置いてあるだけだった。 そこには派手な照明や舞台装置による演出など不要だという彼らの意志みたいなものを感じた。 開演。 ステージに登場した四人は演奏を開始するが、照明やセットに凝るわけでもなく照明の色が時々変わる程度だった。 客は常時着席した状態で演奏を聴いていた。ライブの空間が重苦しく、立って体を揺すって楽しむよう…
非現実の空間レイトショーの上映が終わった時刻は午前零時を過ぎていた。デパート最上階のシネコンを出て駐車場へ戻る。映画館以外は営業を終了している。大勢の客で賑わう、あれほどの喧騒が去って、デパート売り場は眠っていた。 停める時に満車状態だった立体駐車場、殆どのクルマが失せてしまい、駐車場はがらんとしていた。私が停めていた駐車エリアには私のクルマが停まっているだけだった。誰もいない夜の空間に佇んでいると、機能停止した都市の存在を感じ不思議な気分になった。 「スローバラード」 RCサクセション
ウオークマンの中身引き出しの中で眠っていたウオークマンを見つけた。 2010年頃に聴いていたウオークマンの中身。アーティスト別にプレイリストを作成して、その日の気分でシャッフルして聴いていた。 その中身はrolling stones, ramones, queers, ac/dc, neil young, steve miller band,aerosmith, who, green day, fleetwood mac, sleater-kinney, killers, lou reed, B-52s, shonen knife, roosters あれから15年経っているけど、聴く内容は変…
横浜ベイスターズのナイトゲームを観てきた。 対阪神 4回戦。 場所は横浜スタジアム。 五時過ぎ、球場前に着くと多くのファンが集まっていた。 先発ピッチャーは阪神・才木、横浜・バウアー。 プレーボールは17:45の予定。試合前のワクワク感が堪らない。 試合前に弁当を 定番の崎陽軒のシューマイ弁当。 試合前に国歌斉唱 セリーグは連戦の最初と決められている。 試合開始 バウアーは良い立ち上がり。 バウアーを援護したいベイ打線は湿っていて好機を逸して点が取れない。 援護どころか渡会は守備で致命的なミスをする。 このミスから失点。 守備が下手な選手は三流です。 4回終了 dianaチアリーディングと フ…
世界は回る株投資をしている人にとっては焦土と化した地獄の状況。 そう、自分も評価額が減っていて心穏やかではない。 だけど、街を歩けば普段どおりの光景。 見た目の世の中は何事もなく回っている。 関税だとか暴落とか金が高いとか、投資と無関係の人にとってはニュースネタの一つでしかないのでしょう。 ここはひとつ落ち着くまで現実逃避してみようか。 ベイスターズ日報先週末の中日二連戦は連敗。 6勝9敗の最下位に沈む。 打てなきゃ勝てませんな。 こういう停滞の時期は桑原のようなガッツある選手の鼓舞が望まれるが、桑原はケガで長期休場。 しばらくは厳しい戦いが続きそう。
具志川グスク2月の沖縄旅行の思い出。 うるま市にも具志川城があるけど自分が行ったのは糸満市にある具志川城のほう。 狭い農道を数キロ走った先にある海に面した城跡。 こんな風当たりの強い場所に何故築城したのか。 陸側から攻めれたら逃げようがないのに。 想像が尽きない謎なグスク。
キューブ(CUBE)というカナダの映画 後年になって続編とか亜流の作品が作られたけど、最初に作られたオリジナルの「CUBE」が一番いい。 強引な状況設定から始まる冒頭のシーン、出口を求めてさまよう絶望感、なんでここにいるのか把握できない不安感。安部公房の小説を読んでいるかのような気分。 こういう映画が大好きなのだけど最近は出会ってないな。
金儲けのために死人の山を築く もう終わればいいのに。 おかしいよね。 ロシアとかウクライナとか、イスラエルとかパレスチナとか、どっちが良いとか悪いとか関係ないさね。人が死に過ぎてるよ。 たっぷり稼いだんでしょ、武器商人さんよ。 もう終わろうよ。 「明日なき世界」RCサクセション
斎場御嶽二月に沖縄へ旅行した時の一番の思い出は斎場御嶽。 斎場御嶽は「せーふぁうたき」と読む。ここは沖縄信仰の中心であり神聖な場所。 ジャングルを分け入るように足場の悪い経路を歩く。 その先に聖域がある。 観光地化してないところが良い。 何度でも行きたい場所。
映画「箱男」がNETFLIXに入っていたので視聴した。 原作は安部公房の小説。 40年以上前に読んだきりだけど、文章から想起される映像イメージが鮮明だったことを今でも覚えている。 まだ十代だった自分にとって小説「箱男」はハードルが高かったし、全てを理解したとは言えない。 そんな自分ではあったけど、安部公房はもの凄い洞察と表現力を持った天才作家だということはわかった。 「箱男」の映画化は90年代にクランクイン直前まで進んだが頓挫している。 ウィキペディア(Wikipedia)よりーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー ここから -----------------1997年の映画化決定と中止19…
風が強い日爽やかな朝だけど風が強い日だ。 働くことをやめて一年。 ゆっくりと落ち着いて日々の変化を眺められるようになったけど、別な表現をするなら穏やかな時が経過してるだけ。 自分はここにいて辺りを見回しているけど、家族は通勤や通学に出ていった。 自分がやってることは何なのだろうと考えてしまう。 裸足で行かざるを得ないここ10年ほど、イースタンユースを聴く事がめっきりと減ってしまった。気分的に辛く逃げ場のない切迫した時にイースタンユースは助けてくれた。 今の私はイースタンユースに縋るほど追いつめられてないという事なのだろうか。 「The Seeker」THE WHO
ゴールが見えない老後資金が幾らあれば大丈夫なのか。 そんなの誰にも分からない。 何歳で死ぬかわからないから幾ら必要なのかわからない。 正解が無いから不安なんだよね。 そりゃあ3億あれば悩む必要なんてないけど、そんなに持ってないし。 自分の場合は、あーだこーだ言ってしぶとく足掻きながら老境に達するのかなあ。 「ジーンズブルー」少年ナイフ
これは持っておこうエアロスミスの「Nine Lives」というアルバム。 1997年発表で全米チャート1位になったアルバム。メルカリに出しちゃおうと思い、最後に聴いておこうとCD再生。 久しぶりに聴いたけど凄くいい。 グルーヴ感に溢れた曲作りはエアロスミスが得意とするところ。 最高のロックンロール。 出品はやめて手元に置いておくことにします。 ベイスターズ日報冷や冷やの逃げ切り。 ワンヒットで同点、もしくは逆転というピンチを抑えたのは伊勢だった。 ケイ投手、勝ち投手おめでとう。 勝ったり負けたりの、こんな感じでオールスター戦あたりまで行ければ良いのだけど。 「ウォーク・ディス・ウェイ」 エアロ…
金(ゴールド)を買ってしまった 現物(地金)では無くて純金ファンドのほう。 金価格は過去最高値にいる。 市場に嫌気した人たちの資金が移動してきてるのかも。 自分も同じ考え。 NY市場が安定しない状態ではゴールドに逃げるしかないと。 ファンドを購入してから気づいたのだけど信託報酬が高い。 金価格が上がり続けてくれないと元本割れしそう。 「アフター・ザ・ゴールド・ラッシュ」ニール・ヤング
老後の暮らしの大変さや苦しさ、不安などリアルなことを知りたくて、いろんなブログを見てきた。 人気だという70代80代の人のブログとかも見てみた。 でも思ってるのと違う。 ポジティブな生活や暮らし、趣味を楽しむ、充実した生活を紹介するプログばかり。 死にたくないとか、金が無いとか、社会不安とか、終末はどうするのかとか、現実的なことを綴っているブログに出会えなかった。 でもまあ、ブログを始める人はポジティブで前向きな気持ちだろうから不安を吐露するようなことはしないのだろう。 これはもう、年寄りに会って話を聞くべきだと思い、ある会合に参加して老後のリアルを聞いてきた。 何人かの高齢者(70代後半から…
リマスター盤ストーンズの初期アルバムのリマスター盤が発売されている。 聴いてみた。 音の輪郭がハッキリしている。 でも音がキレイすぎる。 古さを感じないという違和感が。 60年代の音源を無理やり色付けして現代風にしたという印象。 当時の音は当時のままで良いのではないかと。 ベイスターズ日報ジャイアンツの先発が山崎と聞いて今日は無理だろうなと思った。 山崎はベイスターズ戦を得意にしているようだ。 完璧に抑えられてしまった。 捕手が甲斐になったことも大きい。 とはいえ、まだ借金1。 例年に比べれば上々のスタート。 「Time Is on My Side」THE ROLLING STONES
カラ売りは虚しいだけ 映画「The Big Short」を観た。 邦題は「マネー・ショート 華麗なる大逆転」。 NETFLIXで観れる。 ウオール街で蠢いてる連中。 胡散臭い金融商品を化粧して売る。 変だと見抜いた集団がサブプライム住宅ローン危機の中で巨額の利益を上げた。 カラ売りで買っても虚しさだけが残る。 勝者はいないというのが映画の印象。 ベイスターズ日報カープに三連敗した後、涙目状態で臨んだジャイアンツ戦の初戦は引き分け。 負けなくて良かった。 牧や森はファインプレーをするけど酷いエラーもする。 ファインプレーとか要らないのでエラーをしない守備をして欲しい。 しかしまあ、守備のレベルア…
朝鮮の声放送いつも音楽が流れてる。 普段は耳にしない独特の曲調と情感たっぷりの歌唱。 朝鮮の人達はこういう音楽を聴いてるのですね。 トーク番組を聴きたくて番組表を調べようと思い、朝鮮の声放送のWebサイトにアクセスしようとしたらヤバい警告画面が出た。 これはまずい、慌ててサイトを閉じた。 日本向け放送の時間は 16:00~22:00(JST)、周波数 9,650(KHz) 「Shattered」THE ROLLING STONES
長期保有決定普段は買えない優良銘柄がバーゲンセール。 朝から安い所を拾ってみたけど、明日も続落しそうで怖い。 先日勢いで買ってしまったJX金属は超絶マイナスに。 損切はしない主義なので、これはもう3年くらいはホールド決定。 オルカンとS&P500は買い下がり継続中。 ベトナムの声放送(VOV)アンテナは重要。 ロッドアンテナだけでは利得が低い。 ベランダにワイヤーアンテナを張って受信。 男女のトーク番組をやっていて、最後はリスナーのお名前紹介。 日本向け放送の時間は 20:00~20:30(JST)、周波数 12,020(KHz) 「GT400」 THEE MICHELLE GUN ELEPH…
新NISAがスタートした2024年からオルカン一括投資を始めたとして、オルカン投資民の現在の立ち位置(2025年4月4日現在)はどうなってるのか。 他人事ながら気になったので調べてみた。 前提2024年と2025年の年初にNISA成長投資枠でオルカン投資した場合(購入額240万円x2)購入対象ETF: 0331418A eMAXIS Slim全世界株式(オール・カントリー) 購入・2024年1月4日の終値 24,154円で 240万円購入 口数 99.36・2025年1月6日の終値 27,473円で 240万円購入 口数 87.93 2024年2025年の購入口数は計186.72口 購入額48…
リーグ優勝の期待がかかる今年は無性にベイスターズの試合を見たくなる。 ベイスターズのホーム主催試合は地元神奈川のTVKテレビやTBS系で見ることができる。 ビジター試合はジャイアンツ主催なら読売テレビがやってくれるけど他チームのビジター試合は見れない(たまにNHKが中継するけど)。 ベイスターズの試合を見るにはどうしたらいいか、有料の配信サービスを調べてみた。 視聴期間は4月から10月までとした。 ・DAZN BASEBALL 広島主催試合を除いた全試合 月額2300円と安そうだけど年間契約(初月0円)になるので支払いは 25300円/年 ・DMM×DAZNホーダイ 広島主催試合を除いた全試合…
天与の買い場暴落ウエルカム。 米国ETFと国内株ETFをまとめ買い。 「手術は完了した」とトランプベイビー。 さらには「市場は活況となり、株価は上昇し、国は急成長するだろう」と言う。 なら底を打つまで米国ETFを買い下がってみよう。 ベイスターズ日報どうしたベイスターズ。 セリーグのチームとの対戦が一巡してないので何とも言えないけど、負けないベイスターズって今までに無かったかも。 今日からマツダスタジアムでカープと。 有料放送の契約を本気で検討する段階に来たかも知れないです。 「Bodysnatchers」Radiohead
北朝鮮向けラジオ放送「ふるさとの風」北朝鮮に住まわされている拉致被害者は短波ラジオを所持してるだろうか。 ましてや毎晩ラジオを聴けるような環境にいるだろうか。 彼らに届いてほしい一縷の望みをもってふるさとの風は送信される。 聴いてくれてるかどうか、送り続けるしか無いんだ。 この日は77年のヒット曲・狩人「あずさ2号」が流れてきた。 なんだか悲しくなってきた。 ベイスターズ日報価値ある引き分け。 良く追いついて良く守った。 サヨナラのピンチを凌いだところにチームの成長を感じました。 ソフトバンクから獲得した三森は走力があり、盗塁もできる。 補強は大成功ですな。 「Nuclear Comboy」原…
フジ、無くなっても困らないねえ無くなると困るのはテレ東とTVKでしょうか。 テレ東はWBSを見たいから。TVKは高校野球県大会の中継やベイスターズ中継というコンテンツを持っているから見れなくなるのは困る。 ベイスターズ日報阪神に勝利して3勝1敗。 ジャイアンツと同率首位。 ここまでの失点の少なさは今までと違う。開幕から4試合連続で1失点以下に抑えたのはプロ野球史上初めてだそうな。 ベイスターズの投手陣が覚醒したのかも知れない。 うーん、ビジターの試合も見たくなってきた。 Femme Fatale (宿命の女) ヴェルヴェット・アンダーグラウンド
拉致被害者へ「ふるさとの風」は北朝鮮にいる拉致被害者のために送る日本語放送の番組名。 失踪当時に聴いていたであろう70年代とか80年代の曲を流している。この日は70年代のヒット曲、桑江知子の「私のハートはストップモーション」が流れていた。 放送の電波は強く、クリアに受信できている。 某国からのジャミングはかかっていないようだ。 ふるさとの風(日本語放送) 2230-2257, 9705KHz 「心の銃」亜無亜危異
ピタバスタチン錠を服用して二か月経過。内科クリニックへ血液検査の結果を聞きに行った。 前回の検査結果中性脂肪 90mg/dL(基準値 30~149mg/dL)HDL 82mg/dL (基準値 40~80mg/dL)LDL 120mg/dL (基準値 70~139mg/dL) 今回の検査結果中性脂肪 検査せずHDL 78mg/dL (基準値 40~80mg/dL)LDL 125mg/dL (基準値 70~139mg/dL) 悪玉コレステロール(LDL)は基準値内に収まっている。 同時に検査してもらった肝機能や尿酸値も基準値内。薬の力を借りながらだけど、すべての検査項目で基準値内に収まった。 本当…
横浜が優勝し、横浜は貯金1昼からセンバツ決勝戦。 横浜高校が優勝。 横浜高校の阿部選手、トップハンドの肘の位置が特徴的で見覚えがあるなと思ったのだけど、それはドジャースの大谷翔平だった。 午後2からベイスターズ戦。 ベイスターズは2-1で勝利。 ベイスターズの投手陣はすごいな。 開幕3連戦で2点しか取られていない。 自分年金JTや武田などの配当株でポートフォリオを構成して、自分年金として運用していくのが自分に合っている。 貧乏性の自分はチャリンチャリンとお金が振り込まれてこないと安心できない。JTの配当が出る3月と9月は少しだけ懐が温かくなる。
弱い負け方ではない負けはしたけどスコアは1-0の惜敗。 ベイスターズの投手陣が強くなった気がする。 攻めてる。 バッターとの勝負から逃げなくなった。 選手はお疲れ様。 この雨の中、ハマスタに来て寒いのを我慢して応援してくれたファンもお疲れ様。 台湾国際放送ラジオのロッドアンテナでは何も聴こえない。 ベランダに3mのワイヤーを張ってラジオのアンテナ端子に接続。クリアに聴けるようになった。 日本向け放送の時間は 20:00~21:00(JST)、周波数 9,740(KHz) 「GO FOR THE PARTY」大江慎也
横浜が勝ち、横浜が勝った 横浜高校は健大高崎の打線を封じて決勝進出。 決勝の相手は智弁和歌山。 明日は休養日で決勝は日曜日に。 横浜ベイスターズは中日相手に快勝。 ベイスターズの良い所が全部出た。プレーに隙が無く、今までのベイスターズと違ってびっくりした。 明日はバウアーが先発。 バウアーは素行の悪さや言動に問題があると言われてる。 本当かどうか分からないけどピッチングで魅了してくれればそれでいいです。 スルーする能力「無敵の老人」という本が面白い。 相手に打ち勝つための指南書では無く、その逆で敵を作らないというもの。 面倒くさい相手やイラつく相手に腹を立てていてはストレスが溜まるだけ。 なの…
投資セミナー怪しげなセミナーではなく証券会社が主催するセミナー。 資産運用の初歩について解説してくれるので、自分の知らない話を聴けたらいいなと思い参加。 どんな人が受講するんだろうという興味もあった。 セミナー会場に行ったら自分以外に一人しかいなかった。 定員18名に対し2名。そりゃあ平日の昼間だから来る人は限られるだろうけど、2名は少なすぎるだろう。 仕事とはいえ一生懸命に話している講師が可哀そうだった。 アノマリーメルカリに出品している商品。1品売れると立て続けに売れることがある。先週は4品売れて毎日のように発送に出かけていた。 一旦売れると連鎖するアノマリーがあるのかもしれない。 そして…
機嫌が悪い日マランツというオーディオメーカーが製造しているM-CR612というアンプを使ってる。名称は「ネットワークCDレシーバー」というもの。 WifiとかLANケーブルを接続するとネットラジオが聴ける。 CD再生とAM/FM放送の受信。 USBメモリの音楽再生もできちゃう。 スピーカーの駆動力もある。 ありったけの機能を搭載したアンプで気に入ってる。 だけど、機嫌の悪い日があるので困ってしまう。 ネット接続がブツ切れる。 USB再生が止まる。 CD再生が始まらない。 週に一度か二度の頻度で起きる。 きょうは機嫌が悪いようでネットラジオが聴けない。 免許失効久しぶりにアマ無線の電波を出してみ…
上が変われば全て変わる在職時代、社長が変わった途端に今までの評価制度がガラッと変わった。職制が再編された。事業部長が変わった途端、朝礼が必須になった。 それまで当たり前で定常的だった事でも、トップが変われば全て変わります。 米国も同じ。米国のトップが変われば同様なことが起きます。 民主党がやってきたことは全否定されます。 もうSDGsとかLGBTQとかは終わりです。 これからは自国で何とかしろ。 軍需にシフトしていくと思います。 相場は正直で重工やIHIが急騰しています。 そういうことです。 そう、右向け右。 トカレフ今更だけどタイマーズの集大成「THE TIMERS 35周年祝賀記念」が昨年…
証券会社が主催する株式投資セミナーへ行ってきた。 セミナーの題目は「トランプに変わって米国株はどうなるか」というもの。 米国株アナリストと投資インフルエンサーが登壇、米国内の景気分析や米国株の見つけ方など興味深い講話だった。 面白かった話をいくつか・関税の問題。4月にならないと分からないし何も見えてこない。 ・AI開発はとにかく金がかかる。 資金調達がカギ。・朝起きて相場の状況を知りたいならモーニングサテライトを見る。・戦後の復興という観点では キャタピラー、コマツが狙い目かも。・映画「マネーショート」マイケル・バーリ が面白いぞ。 セミナー会場は大手町にある日経ビル。 日経ビルの隣にはJAビ…
み空映画「PERFECT DAYS」を観てから金延幸子のアルバム「み空」を手に入れて時々聴いてる。 彼女の声、昔聞いたような気がして思い巡っていた。 URCシングルスに似た声の曲が入っていたのを思い出して調べてみたら、「愚」というユニット名で唄っていた。 そうか、ずうっと昔に金延幸子の声を聴いていたんだ。 パンク爺セックスピストルズの直撃を受けたのが15か16くらいの頃。 ストーンズのナンバーが身体に染み込んできたのが17くらい。 それから40年以上たって60過ぎてるけど、音楽的な趣味嗜好は16くらいの頃から何も変わってない。 変わらないということは80になってもロックを聴き続けているのだろう…
配当予想12円IPOで新規上場したJX金属を買ってしまった。 勢いで買ってしまった。 大した配当額でもないのにNISA枠で買ってしまった。 12円ぽっちの配当を貰うのにNISA枠で縛っておく必要は無いのに。 おー怖い、もう知らん。 たぶん免許失効アマチュア無線の交信を聴いてみようか。 D-808で7MHzや14MHzのアマ無線バンドに合わせてみたけど何も聴こえない。 これは受信ラジオ側の問題では無くて、オンエア中の無線局が少ないからだと思う。 ちょっと調べてみたらここ10年でアマチュア無線の局数が激減している。 自分も5年くらい前に閉局したまま免許更新してないからコールサインも取り消されてるん…
天賦の才エレファントカシマシのフロントマン宮本浩次。 文学的志向が溢れた曲作りはアルバム「生活」でピークを成し、「エレファントカシマシ5」でエピローグを迎えた。文学小説を読み親しんだであろう宮本は、作品から触発された珠玉の文章をメロディに乗せるという天与の才能を持つ。 そのような表現者は、私の知る限り宮本浩次しかいない。 一冊あればいいあれがいい、これがおすすめ、わたしの教科書です、絶対に手放せません。そんな書評に惹かれて何冊もの投資本を読んできた。 自分の机のそばに置いてる投資本が一冊だけあって、それはピーターリンチの「株で勝つ」という本。 長い経験と実績に裏打ちされた人が書いた本は有益で示…
NO FUTURE参考というか手本にしているプログがあって、それは「55歳で退職したおじさんのブログ」。 先日のブログ更新で「一番の不安は長寿による老後破綻リスク」という投稿があった。 年金を何歳から受け取るのが良いという損得勘定の話では無く、その先の話。 生きれば生きるほど金がかかるということ。 長寿が喜ばれる筈なのに生きるためには金が必要という未来の無い世界。 ピタバスタチン高コレステロール血症や家族性高コレステロール血症の治療に用いられる薬。 小さな錠剤を一日一回飲むだけ。 こんなんで効くのだろうかと懐疑的だったけど、実際に数値が下がってびっくりした。 もうすぐ二か月の服用期間が終わる。…
ライブが無くて困るエレファントカシマシ、そして宮本浩次を全肯定している。 ひとつだけ残念なことがあって、それはエレファントカシマシのライブが少ないこと。 昨年は宮本浩次のソロツアーが多く、バンドでのライブはどこかのフェスに出たくらい。 今年は正月の武道館ライブをやったきり。 昨年の宮本ソロと正月の武道館カシマシライブを観れたのはラッキーだったとしか言いようがない。 エアバンドを聴く先日入手したXHDATAのD-808というポータブルラジオ。 エアバンドが聴けるのでベランダでアンテナを伸ばしてワッチしてみた。 羽田空港のアプローチコントロールの交信を聴くことができた。 航空機側の電波はクリアに入…
30年後に大金を得ても資産運用の王道はETFを定期的に購入して長期間運用、20年後30年後の利益を得るというのが定番のようだ。 私の場合、20年後は80過ぎの爺さんだ。 20年後に利益を得たところで何に使うというのか。 ましてや30年後なんて生きてるかどうか怪しい。 この投資スタイルは自分に向いてないと再認識した。 自分の手で売る手放してもいい雑誌や本、CDをメルカリに出している。 数年前、ブックオフに持って行って買取りを依頼したことがあった。 1品10円とか20円という値付けをされて、半分は値段が付かないと言われた。 安く買い叩かれて自分が所有してきたものを否定されたような気分になった。 悲…
どちらも正しい 山崎元は「ほったらかし投資術」を推奨。 森永卓郎は「米国のS&P500やオールカントリーを買えば、ほったらかしで金が増えていくという神話を信じてしまっている」と言う。 対照的だけど、どちらも正しい。 始め時が肝心。 徹底的に相場が下落して焼け野原になった時に安い所から始めるのが正解。 今は上がり過ぎていて下落リスクしかない。 オルカンや米国株を買っているけど本命ではなく抑え程度にしておく。 嫌なことをしないという幸せ 死に際に「もっと好きなことをして過ごせば良かった」と後悔する人が多いという。 自分に置き換えてみると、今の自分は好きなことをして過ごしているとはいえない。 かとい…
森永卓郎の本を読んでみた。 自衛隊の誤射、墜落までの軌跡、事故原因の隠蔽、国家の関与。 これが事実なら大変なことだ。 でも書かれていることには無理があるなあと思う。 本に書かれていることが創作なのか真実かは分からない。 信じてみたいけど信じられるだけの証拠が無いので困ってしまう。 不思議なのは事故から40年も経っているのに「良心の呵責から真実を語ります」という人が誰一人としていないのは何故だろう。 調査報告書や報道機関が報じていることを100%信じるのも危険。日航がボーイング社の機体を買い続けているのは何故だろうね。
短波放送久しぶりに海外短波放送を聴いてみた。 プロパガンタ放送を聴いてみようと平壌放送の周波数に合わせてみたけど音楽ばかり流れていて、威勢の良いメッセージを聴くことはできなかった。 メメントモリlv365で詰む。 これ以上進むには5万円、10万円というレベルの課金が必要になる。 無課金の自分はlv365で打ち止めだ。ゲームを進めているとlv500を超えるプレイヤーに出会うことがある。幾ら課金してるのだろう。 「シトロンガール」サディスティック・ミカ・バンド
ビールを用意します夕食の準備をしつつ、ネットラジオを聴くのが至福の時。ローリングストーンズの曲ばかり流してくれるRSAラジオの番組がお気に入り。 ビール飲みながらつまみを作って、そのうち家族が帰ってくる。 さあ、ディナーの始まり。 趣味用ラジオ先日買った中華製のラジオ。 今のところ故障せず動作している。 価格の割に高性能で使い勝手が良い。 でも致命的な欠点がひとつ。 このラジオは充電式。 乾電池を使う仕様になってない。 スマホを充電するような感覚で使う。 これじゃあ災害時のラジオとしては使えないねえ。 「奴隷天国」エレファントカシマシ
どこまで下がる直近の高値から10%下がったのでオルカンとS&P500を買い増し。 さらに下がってもオーケー。 買い下がるだけ。 チャートを見れば分かるけど2022年頃から始めた人たちが勝者。ここ数日の下落だって余裕でしょう。 最近になって始めた自分は養分になってる。 犬死町田康の短編集「浄土」を読む。「犬死」は面白かった。町田の文章は独特で読むものを惹き付ける魅力がある。 彼はINUというバンドをやっていたけども、マイクからペンに持ち替えてくれたことでエキサイティングな読書の時間を過ごすことができる。 「HOLIDAY」A.R.B.
ラジオを買った災害時の情報収集にも使えるので持っていても困らないでしょう。 amazonで探して見つけたのが中華製のXHDATA D-808。タイムセールで8千円で購入。 AM,FM,SWに加えてエアバンドまで聴ける。レビューを見ると感度良好だそうだ。 あした届く。 ユダヤの金言「ユダヤ5000年の教え」という本を暇な時に読んでる。ひとつだけ金言があった。 搾取され追い払われ何も持てない歴史的背景のあるユダヤ人の武器とは。 これからの不安定で先が読めない将来にむけて何をすべきか、どんな準備をすべきか、何を持っておくべきか参考になる本。 Beggars Banquet「Salt of the E…
3.11 その時午後3時から始まるミーティングの準備をしていた。 大きな揺れがやってきた。 デスクの下に潜り込んで揺れが収まるのを待ったが揺れが続き、机上のデイスプレイが落ちてきた。 地震対策がされてない文具棚がスーッと移動していった。 天井の照明器具が外れてブランブランしていた。 苦しい夜の始まりだった。 値下げの打診メルカリに出している商品に値下げ希望のコメントが入っていた。 出品したばかりだし当面は様子見なので値下げの予定は無いと回答。 値上げする予定だと答えたら慌て買ってくれたりするのだろうか。 FOUR PIECES「LAND OF FEAR」THE ROOSTERZ
一粒万倍日、天赦日、寅の日一粒万倍日と天赦日が重なる日は年に数日しかない。さらに寅の日が重なるのは3月10日の今日だけだ。 何かを始めると、それが長続きしたり成功しやすいという。 ああ、特に何も始めなかったな。 買ってはみたけど直近の高値から10%の下落。 そもそもオルカンやS&P500は世界経済の成長や米国の景気に左右されるわけで、そんなものに命の次に大切な金を預けるのは気分的に無理な気がしてきた。ちょっと自分とは相性が悪いようだ。 「Femme Fatale」Velvet Underground & Nico
朝起きたらメルカリに出している商品に値下げ希望のコメントが入っていた。値下げの予定は無いと回答。値上げする予定ですと書いたら底値だと思って買ってくれたりするのだろうか。 昼前にジョギングへ。ウオーキングからジョギングに戻して数日。走ると気持ちがいい。走り終えた後も身体の充実感があってとても良い。これはウオーキングでは得られない至福感。 昼は明星チャルメラの宮崎辛麺を食べた。 九州へ行った時に地元のスーパーで見つけたもの。 九州限定発売と思って買ってきたのだけど、実際は限定ではなく関東のスーパーの店頭に並んでるのを見つけてガッカリしたっけ。 80年代に定期的に購読していた音楽雑誌が出てきた。 4…
頭脳警察を聴き直してみようと思い、1stから順を追って聴いている。今回は2009年リリースの「歓喜の歌」 前回の紹介記事「時代はサーカスの象にのって」は下記 koiman.hatenablog.com 歌詞をしっかり唄う、聴きとれるようにしっかりと唄う。 そういうアーティストって少ないと思う。 PANTAは聴く者にしっかりと歌詞を届けてくる稀有なミュージシャンだ。私の持論は歌詞がすべて。そして歌詞がメロディに乗っていて初めて聴くに値すると思う。PANTA、そして頭脳警察は私の注文をすべて満たしている。 このアルバムの進行は劇薬的だ。冒頭の「最終指令 "自爆せよ"」の強烈な挑発に乗ってそのままの…
先週末。オルカンとS&P500を買ってみた。 直近の高値から5%下落してたので打診買い。 更なる下落はオッケー、いくらでも買い下がるつもり。 しかしまあ、これって米国や世界景気に依存するファンドですよね。某大統領の暴走で世界経済が引っ掻き回されて下落方向に行ったらどうなるんだろう。NISA限度額をフルに使ってオルカンを買ってる人は精神的に堪えられるのだろうか。 20年30年先を見ているから目先の下落なんて気にしないのかな。 疑り深い自分はどうしても懐疑的に見てしまう。 命の次に大切な金を20年後30年後の世界経済に託すなんて怪しいもんだと思う。 冷静に考えたら怖くなってきたので適度に利が乗って…
アキレス腱の付け根あたりに痛みを感じてジョギングを中止したのが一月の上旬。ジョギングからウオーキングに切り替えて今に至るのだけど、昨日あたりから陽気が良くなって気持ちも高揚してきて「ちょっと走ってみるか」と少しだけ走ってみた。 短い距離だけど痛みは無く走ることができた。帰宅して足の状態をみているけど大丈夫そうだ。 歩くのと走るのとでは気分が違うし見える景色も変わってくる。 明日からジョギングを再開しようと思う。 ランキング参加中ライフスタイル ランキング参加中雑談・日記を書きたい人のグループ
2025/2/12, Day5沖縄(那覇) --> 東京(羽田) 旅行に行った時は地元ならではの酒や食材、菓子、調味料などを探すのが楽しい。 観光客向けのショップではなく地元のスーパーで探すほうが面白いものが見つかる。 旭橋近辺だと「タウンプラザかねひで にしのまち市場」がお薦め。 海ぶどう、島とうがらし、七味、泡盛、オリオンビールのIPA、サワー類、ミミガー、ビアナッツなどあれこれ購入。 海ぶどうは冷蔵ではなく常温で保存し、食べる直前に氷水で冷やして食べるのだと書かれていた。 今回宿泊した那覇のホテルが快適だったので紹介したい。ホテル名は「B/C Hotel 那覇」 (ホテルの外観を撮り忘れ…
2025/2/11, Day4那覇(旭橋) --> 北谷 ドラゴンズとの練習試合を見るためホテルを8時半に出発。試合が行われるのはドラゴンズのキャンプ地・北谷。 Agreスタジアム北谷に着いたのは9時過ぎ。 ドラゴンズ、大人気です。 沢山のファンが訪れている。 昨シーズンは残念な結果だったのに大勢のファンに支えられてる。 ドラゴンズの選手は頑張らなきゃ。 場内に入るとドラゴンズの選手が打撃練習中。 ベイスターズが宜野湾で練習してから乗り込んでくるようです。 ドラゴンズの選手、声が出てないし活気を感じないのは気のせいかな。 中田選手のケージ打撃は快音が少なく首をひねりながらのバッティング。 まだ…
205/2/10, Day3那覇(旭橋) --> 知念岬公園 --> 斎場御嶽 --> 具志川グスク この日、ベイスターズのキャンプはオフ。 なので宜野湾へ行く意味はない。せっかくレンタカーを借りてるんだしドライブに行こうとなったが、妻は首里城が良いという。 私は斎場御嶽(せーふぁうたき)が良いという。 斎場御嶽は沖縄信仰の聖地であり、神聖な場所を見物できるというので前から行ってみたいと思っていた。 首里城は再現途中なので完成してから行けば良いではないかと説得して斎場御嶽を目指すことにした。 那覇市内から斎場御嶽に行くには知念岬を目指す。 国道330→82→329→331と乗り継いでいく。 知…
2025/2/9, Day2那覇(旭橋) --> 宜野湾 何故この時期に沖縄へ来たのか。 キャンプ中の横浜DeNAベイスターズを見るためだ。 朝、窓から虹が見えた。 良いことがあるかも知れない。 朝食は「いつでも朝ごはん那覇ウエストイン店」でソーキそば。出汁が美味かった。 この日は横浜ベイスターズの春季キャンプの見物へ。ベイスターズのキャンプ地は宜野湾市にある。キャンプを見物するなら選手が宿泊するラグナガーデンホテルに宿を取るのが理想なのだけど、宿泊料が高騰していてラグナガーデンに泊まるという選択肢は無かった。キャンプ地は那覇市内から車で20分くらいのところなのでレンタカーを借りて宜野湾へ向か…
二月上旬に妻と沖縄旅行に行ってきた。記録に残すためブログにまとめてみる。 2025/2/8, Day1東京(羽田) --> 沖縄(那覇) 搭乗するANA 477便は15:25フライト予定だったが、遅れに遅れて17時過ぎの離陸になった。 那覇空港到着は8時を過ぎていた。 那覇空港からモノレール(ゆいレール)で旭橋駅まで移動、宿に着いたのは9時半だった。 沖縄らしからぬ寒さと、嫌がらせのような雨が降って困ってしまう。遅い夕食はホテル近くの居酒屋を探して「居酒屋かみゅう~」に入店。おでんとゴーヤチャンプルーを注文。 普通の味だったけど、とにかく温かいものを食べることができて良かった。この日は移動で疲…
放送大学の科目履修生として昨年の秋から「がんを知る」という講義を受けてきた。 全ての講義が終わり、試験と課題レポートを経て単位を取得した。 評点はBだけど。 広く浅くではあるけど癌に関する理解が深まり、癌治療全般の知識を得ることができた。 受講して解ったことは結局のところ「早期発見がすべて」ということ。 発見時のステージが低ければ治療の選択肢は多く、自身のライフスタイルに即した治療が受けられる。 その逆でステージが高いと限られた治療しか受けられず、生存率も下がる。 早期発見のためには定期健診を受けるのは勿論として、普段の生活で体調や身体の変化に敏感になることの重要性を認識した。 もうひとつ、年…
これからはアメリカ湾と呼べ。どっかの大統領がそう言ってる。 Google Mapで確認したら「アメリカ湾(Gulf of America)」が併記されていた。 上が変われば下も変わるし、右むけ右ですな。 では日本海はどうか。韓国は日本海の表記を「東海(East Sea)」と改めるか併記しろと言ってる。 Google Mapで見ると日本海(Sea of Japan)と表記されていて「東海」は併記されてない。 国名が海の名前になってるのは珍しいようで、日本海という呼称は変わって欲しくないですね。
メルカリに出品していたアナログレコードが売れた。 出品してから一年以上が経過していて、出品していることすら忘れていたけど買って頂いた。 ありがとうございます。 出品したものが売れて誰かの手に渡って、新たな場所で大切にして貰えるというのは嬉しいものです。 35年前にタワレコで購入したレコードなので状態が良いとは言えない。それでも売れるということは、レコードそのものが希少になっているのかも知れない。 あるいは奇抜なジャケットデザインなのでディスプレイして楽しむためかも知れない。 出品して並べておけば、時間はかかるけど誰かが興味を示し、それを欲しがる人が買ってくれる。 すぐには売れないけど、いつかは…
内科クリニックを受診。今回はメバロチン錠を三週間服用後の血液検査の結果を聞きに行った。 前回の記事はこちら koiman.hatenablog.com [前回] メバロチン錠 服用前の検査結果 中性脂肪 130mg/dL(基準値 30~149mg/dL)HDL 74mg/dL (基準値 40~119mg/dL)LDL 137mg/dL (基準値 70~140mg/dL) [今回] メバロチン錠を三週間服用後の検査結果中性脂肪 90mg/dL(基準値 30~149mg/dL)HDL 82mg/dL (基準値 40~119mg/dL)LDL 120mg/dL (基準値 70~140mg/dL) ス…
何の前触れもなく、だしぬけに加藤いづみの曲が想い起こされた。 「アビニョン橋を渡って」という曲。 懐かしい。 せっかくなので加藤いづみのアルバムをご紹介。 加藤いづみ「テグジュペリ」 1.ウサギの住む街2.ZERO3.屋根の上で4.ナイチンゲイル5.Moon River6.雨が降る靴7.もう少しお金持ちなら8.All I want is you9.アビニョン橋を渡って10.空飛ぶカウボーイ11.ウサギの住む街(Reprise) このアルバムは素敵な曲がたくさん散りばめられていて、その中でも秀逸なのが「アビニョン橋を渡って」という曲。 この曲を聴いたのは今から20年か25年くらい前。 もっと前か…
髙村薫の警察小説、特に合田雄一郎シリーズが好きで全部読んできた。 「マークスの山」を読んで著者の髙村薫、そして合田雄一郎のファンになった。 そこから「レディ・ジョーカー」と「照柿」へ。「太陽を曳く馬」は難解で分からなかった。「冷血」の合田は素敵だった。 で、今回の「我らが少女A」が合田雄一郎シリーズの最新刊。 最新刊といっても2019年の発行。髙村薫のインタビュー記事で合田シリーズはもう終わりみたいなことを言ってたので、本作が最新刊にして最終作になるのだろうか。 髙村薫の作品は文章がドキュメンタリー風で表現が緻密、スイスイと読み進むことができない。 そこがまた良いところなんだけど、まだ読み始め…
内科クリニックを受診。メバロチン錠を3週間服用したので効果を確認するため採血をしてきた。 前回の記事はこれ koiman.hatenablog.com メバロチン錠は小さな錠剤。 一日一回の服用。たった一回の服用で本当に効いてるのか疑わしいけど一週間後には結果が出る。 週明けに再受診の予定。それまでは処方されているメバロチン錠を飲み続ける。 この文章を書きながら聴いていた曲は・・・・Real Estateの「Water Underground」(アルバム 「Daniel」に収録) ランキング参加中雑談 ランキング参加中ライフスタイル
オルカンを持っていなくて、その代わりに分配金がチャリンチャリンと降ってくるQYLDとかSPYDを持ってると先日のブログで書いた。 実際のところオルカンやSPYDがどれくらいの利益を上げているのか知りたくなったので両者の一年間のパフォーマンスを比較してみた。 1. 比較銘柄・2559 MAXIS 全世界株式(オール・カントリー)・SPYD SPDR ポートフォリオ S&P500 高配当株式ETF 2. 比較期間 2024年の年間のパフォーマンスを比較 3. 購入条件 2024年1月4日終値でオルカンを100万円分購入。 SPYDはドル155円換算で $6451を購入。・オルカン:1/4終値 17…
先月から始めた Nintendo Switch フィットボクシング3毎日は無理だけど時間を作って続けている。 前回の Fit Boxing 3 の記事はこちら koiman.hatenablog.com インストラクターはリン(胡蝶しのぶの声)を指名。エクササイズ中に萎えそうになると励ましてくれます。 トレーニング日数が30日を超えたあたりからブロックとスウェイバックの動作が追加された。 ブロックは左右の前腕を立ててパンチを受け止める防御姿勢。 スウェイバックは上体を後ろに反らしてパンチをかわす動作。 仰け反る動作が腰に響いて苦しい。 Fit Boxingを続けてきて身体的に変わったことがある…
アウシュヴィッツ強制収容所の解放80年の追悼式典のニュースを見ていて、じゃあ「クリスタルナハト」を聴こうかなと。 ~ アイヒマンの革手袋を白薔薇が飾る ~ これはPANTAのアルバム「クリスタルナハト」に収録されている「BLOCK25-AUSCHWITZ」の歌詞の一部。 アイヒマンの革手袋という意味は解るけど、白薔薇とは何だろうと思ってた。なぜ白薔薇なのか。 今まで調べなかっただけなのだけど、ずうっと解らないでいた。 「白薔薇 アウシュビッツ ナチス」で検索したら悲しい結果が出た。白薔薇の意味は深かった。 そして、ゾフィー・ショルはギロチンで処刑された。 衝撃的な歌詞、PANTAは強烈な詩人。…
随分と昔、ビルダーの真似事をしていた時期があった。高負荷のウエイトトレーニングをメニューに組み込んでいたのだけど、やり過ぎて肘関節を痛めてしまった。 以来、重たいウエイトを扱えなくなった。 ダンベルカールは12キロが限界で、これ以上の重量を扱うと肘の痛みが数日間続く。 今、スロートレーニングに取り組んでいる。スロートレーニングはゆっくりとした動作で行うトレーニング方法。通常よりも軽い重量で動作を行うが、筋肉に負荷がかかる時間が長くなるので同等の刺激を与えられるというもの。 筋トレの運動量として、重量x回数x挙上時間 と仮定してみる。 従来のトレーニングの場合 60キロx10レップx2秒 で 運…
普段聴いてる音楽。想い入れのある曲ではないけど、その曲が映画の重要なシーンで流れると映像と音楽がリンクして特別な音楽として再認識されるのかなと思っている。 先日観た映画「PERFECT DAYS」では、軽ワゴンを運転中の平山がカセットを差し込んで再生するシーンがあった。 流れてきた曲はパティスミスの「REDONDO BEACH」だった。 「REDONDO BEACH」は陰鬱な歌詞なのだけど曲自体は能天気で朗らかな印象のメロディ。 首都高を走るシーンと「REDONDO BEACH」がリンクしてちょっとした高揚感を得られた。 「黒く塗れ」はストーンズの名曲だけど個人的には重要視する曲ではなかった。…
藤沼さん、あなたは贖罪のためにこの映画を撮ったのですか? これが贖罪の映画だとしたら、あなたは何を悔やんでるのですか?藤沼さん、俺みたいな直接的な反応がこの映画の狙いでしょうか?言い訳なんて要らないから。可哀そうすぎる、マリが可哀そうすぎます。 何でマリがこうなるまで放っといた。 マリは手が付けられない存在だったのか?そうかもしれない。 で、他のメンバーは自分のことで一杯かね? それが言い訳か? 言い訳なんて聞きたくないけど。 マリが可哀そうすぎる。 ランキング参加中音楽、映画 大好き ランキング参加中はてなブログ映画部
年が明けて世の中、ニーサニーサでNISA祭り満開。 オルカンとかS&P500を買っておけば複利で増えていく。若い時に始めていれば、20年後、30年後には自分年金の完成です。 まさにNISAに適した投資法・・・・ そんなこたあ分かってるよ。でもね、含み益が少しずつ増えていくのをワクワクして見てるのって何か変な気がする。 あくまでも含み益だからね。 高下して停滞する時期だってあるだろうし、恐慌が起きたら含み益は吹っ飛ぶでしょ。 20年、30年という長期でみれば上昇していくのはわかる。 でも、自分が金を必要とする10年か12年後、その時に下落してたら意味ないです。 60を過ぎた自分に長期投資なんて必…
そう、ルーリードだよな。 映画「PERFECT DAYS」について
とても居心地の良い映画だった。 しばらくの間、映画の流れに浸っていたいと思った。 映画「PERFECT DAYS」2023年公開監督:ヴィム・ヴェンダース主演:役所広司 この映画には幾つかの功績がある。 そのひとつはルーリードやパティスミスの曲が映画の重要な場面設定に使われていること。 ふたりの偉大な存在が確かに認められているということ。 主人公・平山がルーリードやパティスミスを聴きながら生活しているという設定がもの凄く良い。 ふたつめは金延幸子というアーティストを取り上げたこと。 この映画を観るまで金延幸子という名前を知らなかった。「青い魚」は良い曲だった(映画を見た後、ネットでアルバム「み…
頭脳警察を聴き直してみようと思い、1stから順を追って聴いている。 前回の紹介記事「頭脳警察セカンド」はこちら koiman.hatenablog.com 今回は2008年リリースのシングル「時代はサーカスの象にのって」 「時代はサーカスの象にのって」について、ウィキペディアから一部引用 ------------ ここから -------------------------------------- 2002年、高取英の月蝕歌劇団による「時代はサーカスの象にのって」のミュージカル化にあたり、頭脳警察のPANTAが「時代はサーカスの象にのって」の作曲を担当した(作詞は寺山修司と高取英)その後、2…
頭脳警察を聴き直してみようと思い、1stから順を追って聴いている。 前回の紹介記事「頭脳警察1st」はこちら koiman.hatenablog.com 今回は「頭脳警察セカンド」 頭脳警察セカンド 1.銃をとれ! マラブンタ・バレー2.さようなら世界夫人よ3.コミック雑誌なんか要らない4.それでも私は5.軍靴の響き6.いとこの結婚式7.暗闇の人生8.ふりかえってみたら9.お前と別れたい 収録されている「銃をとれ」「さようなら世界夫人よ」「暗闇の人生」「ふりかえってみたら」は、頭脳警察の長い歴史の中でも欠かすことのできない名曲。「コミック雑誌なんか要らない」は多くのアーティストがカバーしている…
頭脳警察を聴き直してみようと思い、1stから順を追って聴いている。 前回の紹介記事「頭脳警察1st」はこちら koiman.hatenablog.com 今回は「頭脳警察セカンド」 頭脳警察セカンド 1.銃をとれ! マラブンタ・バレー2.さようなら世界夫人よ3.コミック雑誌なんか要らない4.それでも私は5.軍靴の響き6.いとこの結婚式7.暗闇の人生8.ふりかえってみたら9.お前と別れたい 収録されている「銃をとれ」「さようなら世界夫人よ」「暗闇の人生」「ふりかえってみたら」は、頭脳警察の長い歴史の中でも欠かすことのできない名曲。「コミック雑誌なんか要らない」は多くのアーティストがカバーしている…
先月から始めた Nintendo Switch「Fit Boxing 3」の続報 前回の Fit Boxing 3 の記事はこちら koiman.hatenablog.com 年末年始はトレーニングはお休み。 先週から再開しました。 ソフトを起動するとトレーナーのリン(胡蝶しのぶの声)が「お待ちしてました。そろそろ来ると思ってました」とか言ってくる。 ゲーム相手なのに何故か申し訳ない気持ちになってしまう。 トレーニングは ジャブ、フック、ストレートに加えてアッパー、ウィービングの動作が増えた。 ウィービングとは頭や上体を前後左右に動かし、相手の攻撃をかわす動作。 しゃがみながら左右に動く、この…
内科クリニックを受診。今現在のコレステロール値がどうなってるのか検査結果を聞きに行った。 前回の記事はこれ koiman.hatenablog.com 昨年末に採血した現在のコレステロール値の検査結果が下の数値 中性脂肪 191mg/dL (基準値 30~149mg/dL)HDL 75mg/dL (基準値 40~119mg/dL)LDL 187mg/dL (基準値 70~140mg/dL) 中性脂肪とLDLが基準値をオーバーしている。 クリニックの医師は中性脂肪の数値よりもLDL(悪玉コレステロール)の値を問題視した。今回の結果だけでなく、過去に遡ってもLDLの数値が高いので治療をしてはどうか…
去年のことだけど靖国神社の社号標に落書きをした馬鹿がいた。 現在の靖国神社がどうなってるかというと、社号標はきれいに修復されていた。 社号標と狛犬を取り囲むように柵が設けられ、立ち入り禁止になっている。 神社の参道を歩きながら唾を吐く、ゴミを投げ捨てる、鳥居に落書きする。 日本に生まれ育った人なら成長の過程で神仏を敬うことを教わり、してはいけないことを理解しています。 落書きした連中は誰かに唆されての行動でしょう、利用されてるだけなのに。馬鹿とハサミは使いようってことです。そういうことです。 ランキング参加中雑談 ランキング参加中ライフスタイル
一ヶ月ほど前からアキレス腱の付け根あたりに痛みを感じるようになった。 ジョギングの走りはじめに痛みを感じるのだけど、不思議なことに我慢して走っていると痛みが消える。 それが普段の生活でも踵付近の鈍痛や違和感を感じるようになったので困ってしまった。 家の中にいても、歩き初めにズキッとすることがある。アキレス腱の付け根付近の踵を押すと痛い。 ネットで検索してみたところ、自身の症状と合致する病気があった。 それはアキレス腱付着部症。アキレス腱付着部症の原因は踵の骨に付着している部位で、アキレス腱が慢性的に引っ張られていることによるもの。 治療はストレッチ運動、夜間用装具、ヒールリフト装具が役に立つと…
働くのをやめてから HuluやNetflixと契約して国内外のドラマや映画を見始めた。 Chicago Fireや Chicago PDが好きなので見まくった。 ひところ話題となった「地面師たち」も見た。 遅ればせながらブレイキング・バッドも見た。 韓流ドラマの「模範タクシー」や「ストーブリーグ」も見た。 ラインナップに載っている話題の映画を片っ端から見た。 でもなんか違う気がしてきた。こういうのって、あれもこれも慌てて見る必要は無いだろうと。簡単に言うと映画やドラマを観ることに飽きてしまった。 映画を開始から数分見て、面白くないと思えば停止して次の映画を見る。 冗長な場面は早送りするので 1…
2025年1月3日、エレファントカシマシ正月恒例の武道館ライブを観に行った。 私がエレファントカシマシの武道館ライブを見たのは1998年1月。それから27年ぶりの武道館ライブ。そうか、四半世紀か。 27年前は「奴隷天国」のドラムのイントロが始まった時点でヤラれてしまったが、今回は知らない曲で始まった。 いきなり総立ちになったので人気の曲なのでしょう。 演奏はメンバーのほかにサポートギター、キーボード、弦楽器の人たち。 四人だけで演奏すれば良いのにと思うけど、ライブをやってくれるだけで有り難いので文句は言いません。 宮本の声量と声域が昔と大違いだった。 昔のステージは5曲くらいやったら喉が潰れて…
「勝ち切る覚悟・日本一までの79日」は、横浜ベイスターズが日本一になるまでの軌跡をまとめたドキュメンタリー映画。 新百合イオンシネマで観てきた。 客の入りは7割くらい。 こんなにもベイスターズファンがいたとは、ベイスターズも捨てたもんじゃないなと思った。 映画を見て思ったのは、2017年の日本シリーズ経験組と未経験組との距離が縮んだことがポストシーズンの勝因だったのではということ。 2017年の経験組は俺がやらねばという気持ちが空回りし、未経験組は萎縮していた。 そんな状況を一つの方向にまとめたのは山崎であり筒香であり戸柱だった。 クライマックスシリーズの勝ち上がりは勝っても負けても点差は僅差…
頭脳警察を聴き直してみようと思い、1stから順を追って聴いている。 ウィキペディアから一部引用 ------------ ここから -------------------------------------- 頭脳警察(ずのうけいさつ)は、日本のロックバンド。基本メンバーはPANTA(中村治雄)とTOSHI(石塚俊明)。新左翼・全共闘・全学連などによる政治運動が激化した時期の最後、1972年にレコード・デビューした。タブーに挑戦する政治的に過激な歌詞とラディカルなライブパフォーマンスによって、発禁や放送禁止、コンサート会場への出入り禁止などのエピソードを持つ。 ------------ ここま…
エレファントカシマシの武道館ライブを前にして朝からエレファントカシマシのアルバムを聴いている。 1stから順に聴き始めてアルバム「生活」あたりから一曲一曲聴きこんでしまった。で、「偶成」から「遁生」への流れで朝っぱらから脳をヤラれてしまう。さにはアルバム5の「過ぎ行く日々」から「何も無き一夜」まで頷きながら聴きこんでしまう。 これで注入完了。昨日と違って外は寒いな。 今夜は寒き夜になりそうですな。 この文章を書きながら聴いていた曲は・・・・エレファントカシマシの「真冬のロマンチック」(エレファントカシマシ「東京の空」に収録) ランキング参加中邦楽洋楽ロック同好会 ランキング参加中邦ロックについ…
慢性的な高脂血症。20代の頃から毎年のように定期健診で引っかかっている。 悪玉コレステロール(LDL)の数値が基準の上限を超える年が多く、基準を下回った年を勝ちとするなら、ここ20年だと5勝15敗くらいで大きく負け越している。 良くないですね。 生活習慣を改善するためにやれることを全部やった年があった。 揚げ物や脂質の多い食品を摂らない食生活、運動を欠かさない、睡眠に気遣う、できる限りのことをやったけど数値の改善は僅かだった。生活習慣ではなくて遺伝による家族性かも知れないね、と産業医から言われたこともある。 数値が高いからといって自覚症状や目に見える変化は無い。 日常生活に何ら困ってないので治…
1998年1月4日、エレファントカシマシの武道館ライブを見た。それ以降、武道館でのライブを経験していない。そして年が明けた2025年1月3日、27年ぶりにエレファントカシマシの武道館ライブを見に行く。 前回の席は2階の最後列だったが、座らずに手すりにもたれてライブを見ていた。 背後の人を気にする必要が無いし、良く見えるので音響さえ我慢すれば結構楽しめる場所だった。 双眼鏡は持って行って正解だった。あの時はコンサートの終盤「ファイティングマン」で昇天し、ラストの「赤い薔薇」まで堪能させて貰った。 さて今回のライブはどうだろうか。 今の自分は宮本のことを全肯定しているので、彼のやることすべてを受け…
働くのをやめてから外出する回数がめっきりと減った。 用事が無い限り外出することは無く、用事と言っても図書館に行ったりスーパーへ買い出しに行く程度のもの。会社員時代の「通勤」というある種の運動が無くなり、体力が明らかに落ちて下半身が細くなってるのを実感。それが今年の五月頃。 身体の衰えに抗うように駆られて家を飛び出した。取り合えずジョギングを始めた。ジョギングの定義は会話しながら走れる程度の軽いランニング。 とにかく毎日ジョギングをする(雨の日は休むけど)。昼前に家を出る。近所の川沿いの道を走る。 ジョギングのペースなのに500m走ったら苦しくなった。 一ヶ月続けてから距離を1kmに伸ばした。さ…
どうにも欲しくて欲しくて、ずうっと探していたロックンロールジプシーズのアルバム「Ⅲ」 現在は廃番になっていて入手するのが難しい。 入手するには中古盤として出回っているのを見つけるしかない。 ネット上で探しに探したけど、ヤフーオークションや中古盤のサイトには出品されてなかった。 メルカリで1枚だけ出品されていたけど、価格が高額なため購入を決断できずにいた。 アマゾンのページにも中古品が出品されることがあるけど、そこにも無かった。 そんな状態が半年くらい続いていた。 奇跡的な出会いは先日の夜。定期的に巡回していた各サイトの出品チェックで、アマゾンのページに1枚だけ出品されているのを見つけたた。 手…
働くのをやめてから八ヶ月が過ぎているのに、いまだに仕事の夢を見る。 日常生活では仕事のことを思い返すことなんて皆無なのに、何故か仕事の夢を見る。楽しい夢ではなく、根が深いトラブルが発生して対処に追われる面倒な夢。 苦しい夢だったようで夜中に目が覚めた。 夢なのだと気付き、「ああ、もう関係ないんだ。何もしなくて良いんだ」と自身に言い聞かせて寝ようとするけど、そこからはもう寝付けない。 面倒臭いものから解放された今、心は穏やかな筈なのに夢の世界ではいまだに厄介な気持ちに縛られているみたい。 そういう時は音楽で癒す。 レゲエは心の処方箋。 レゲエで良い夢を。 この文章を書きながら聴いていた曲は・・・…
二年前にリリースされた放置系ゲーム「メメントモリ」 ウィキペディアから一部引用 ------------ ここから -------------------------------------- 「メメントモリ」(MementoMori)は、バンク・オブ・イノベーションより配信されているスマートフォン(iOS / Android)およびPC向けゲームアプリ。2022年10月18日サービス開始。基本プレイ無料(アイテム課金制)。 ------------ ここまで -------------------------------------- きっかけはテレビCM。 印象的なイラストが気になって始め…
ストーンズのナンバーを流すインターネットラジオを見つけた。その名は「Rolling Stones Radio」 ドイツのライプチヒに拠点を置く R.SAというネットラジオのサービスのひとつ。ラジオ局のサービスメニューにローリングストーンズのチャンネルがあって、ストーンズのナンバーを24時間かけ流している。 余計なMCは要らない(ドイツ語を聞いても分からないし)、ストーンズのナンバーをノンストップでかけまくって欲しい。 私のワガママな要求に100%で応えてくれる、まるで私のために存在するかのようなラジオ局。インターネット上の鉱脈を見つけたかのような嬉しい気分。なんというサービスだ! R.SAから…
半年ほど前にスピーカーを買い替えた話をします。 働くことをやめたので家にいることが多い。 ジョギングや買い物へ出かける以外は家にいる。家にいるときはネットラジオにアクセスして音楽をかけ流しているが、どうせなら良い音で聴きたいと思い、スピーカーを新調することにした。 これまではFOSTEXのフルレンジFF105WKを使った自作スピーカーで鳴らしていた。FF105WKは再現性が高いスピーカーだけど、10cm径というサイズで低音から高音までカバーするのは限界があって、特に低音が物足りなく感じていた。 そこで1サイズ上のスピーカーを新調することにした。 スピーカー選定の条件は、八畳間ほどのリビングで使…
Nintendo Switch「Fit Boxing」シリーズの三作目。Fit Boxing 3 を始めた。 始めてから10日が経過、現時点のレビューをします。 起動するとインストラクターが登場する。このゲームにはインストラクターが6人いて、メニューから好みのインストラクターを選ぶことができる。 特に誰かを選ぶ必要もないので、デフォルトの「リン」をインストラクターに迎えてトレーニングを開始した。 Fit Boxingの基本動作は画面に流れてくるジャブ、ストレート、フックなどの表示に合わせてパンチを打ち込むというゲーム。 タイミング良く打ち込まないとパンチ認定してくれない。 エクササイズを続けて…
退職して得たひまつぶし人生。 何か始めてみようと思い、今年の10月から放送大学に入学してみた。 自分で選んだ科目のみ受講するという「科目履修生」として通信制の講義を受けている。 選択した講義は「がんを知る」。がんについて知りたい、考えてみたいという声に応えて開設された講座だ。 講義はオンデマンド配信で自分の都合の良い日時に受講することができる。 全15回の講義を受講すると、がん疾患の概要と治療法、社会的なサポート、緩和ケア、在宅医療、心のケアなど、がんに関する全般について学ぶことができる。 癌って何? 発生メカニズムは? 見つかったらアウトなの? 治療方法は? 治療って痛いの? など知りたいこ…
「Nightwave Plaza」はインターネットラジオの局名。Vaporwaveというジャンルの曲を24時間かけ流している。 トーク無し。 BGMとして最適。 ながら作業ができる。 ウィキペディアから一部引用 ------------ ここから -------------------------------------- Vaporwave(ヴェイパーウェイヴ)は 2010年代初頭にWeb上の音楽コミュニティから生まれた音楽のジャンル。過去に大量生産されて忘れ去られた人工物や技術への郷愁、消費資本主義や大衆文化、1980年代のヤッピー文化、ニューエイジへの批評や風刺として特徴づけられる。基本…
2024年11月20日、エレファントカシマシの宮本浩次のソロライブを見に行った。今回はエレファントカシマシではなく宮本が呼びかけたメンバーでのライブ。 素敵なライブだった。 とにかく声が良く出る。 息が上がらない。 歌詞を忘れてしまうのも御愛嬌。 他人の曲だから忘れてしまうこともあるでしょう。 レコード会社をクビになったり売れない時期があったりと、デビューからここまで苦労してきたと思うけど、こうやって自分のやりたいライブができるようになって良かった。 音楽に誠実に向き合い、もの凄い努力を重ねてきた結果だと思う。このライブの想いを心に留め、一生の思い出として残すつもりだ。 この日は素敵なライブに…
今年の春、働くことをやめてしまった。 やめる前の数か月、やめた後の日々をどう過ごそうか思案していた。 世俗的な煩わしさから距離を置いて、遁世的な生活を送ることに魅力を感じていた。 好きな音楽を聴き、好きな本を読み、茶を飲み、散歩に時間を潰す。 古い写真を掘り起こすのもいいし、映画を観るのもいいな。 移り行く季節を眺めながら日々を過ごす。 下手すると惚けてしまいそうなほどの平穏な日々を送ってみたかった。 けれども、退職後に思い知ったのは遁世的な生活は自分には無理だということだった。 退職後は暇になったことを喜んだけど、それも一瞬のこと。 実際は何もしてないと退屈で困ってしまう。 何かしてないと落…
「ブログリーダー」を活用して、Koimanさんをフォローしませんか?