来年4月から高校1年生になる子供を抱える父親のブログです。子供の学習、そして、日常の話を徒然なるままに書き綴っていきます。
以前以下の記事を書きました。『歴史総合に関するエトセトラ』歴史総合、今年の4月からうちの子は学ぶことになります。歴史総合について侃侃諤諤さまざまな意見が飛…
歴史総合、今年の4月からうちの子は学ぶことになります。歴史総合について侃侃諤諤さまざまな意見が飛び交っています。受験サイドからすると、日本史には不利ではない…
理想論の話をしますね。古文・漢文の受験戦略って難しくなくて、古文文法・漢文句法覚え、古文単語や漢文で出てくる漢字の意味を覚え、あとはひたすら問題演習をやって…
数学の参考書としてちょくちょく議論の俎上に登るのが網羅系参考書の是非でしょうか?青チャート!いやいない青チャートはハードワークだからバランスのいい黄チャート…
先日化学基礎について以下の記事を書きました。『昨年の化学基礎副教材が秀逸だった件』我が子の通う学校は、中3で化学基礎・生物基礎・物理基礎を一回終わらせます。…
我が子の通う学校は、中3で化学基礎・生物基礎・物理基礎を一回終わらせます。中学3年の理科の1週間のコマ数は6こま。オーバーワークだったと思うけど、でも、これ…
前回、こちらの記事を書きました。 『代ゼミを子供に勧めた理由』うちの子、家の近くの代ゼミサテライン予備校と契約して、3月から週1日塾に通いはじめました。うち…
今、学校サイドが頭を悩ましているのがスマホ問題のようです。現在、スマホに関して、中学では事前に申請して許可されたご家庭のみスマホ持ち込み可、登校から帰りのホ…
こちらの本を購入しました。提出書類・小論文・面接がこの1冊でぜんぶわかる ゼロから知りたい 総合型選抜・学校推薦型選抜 - かんき出版「一般入試しか受けない…
この時期になると、youtube上などで参考書ルートが公表されます。ほとんどの参考書ルートは、各塾の方針、各個人の方針で作成されていますが、多くの参考書ルー…
私は知らなかったのですが、うちの学校では、外部委託で月一回小論文添削講座を実施していたようです。費用のチェックをしたら確かに代金徴収されていました。子供の綴…
今、代ゼミサテライン予備校で英文法とっていて、学校の授業で教科書使いながら英文解釈を学んでいます。スタサプベーシック英語も隙間学習で見ています。となると、巷…
我が子の英検状況ですが、中学1年で英検3級取ってから足踏み状態。1次試験ですがあと少しのところ、すなわち、2問ほど落として不合格が続いています。大学受験本番…
今回の学習指導要領の目玉の一つが、あまり大きく語られることがないのですけど、地理総合の必修化です。社会において、長らく地理はどちらかというと社会科教育の科目…
3月14日に以下のニュースが上がっていました。大学入試、年内の学力試験実施を容認へ…面接や小論文など組み合わせ条件(読売新聞オンライン) - Yahoo!ニ…
我が家がこちらを学校から指定されました。こちらを使っていくのでしょう。 何故ベクトルを数Cに持って行ったのか釈然としないのですが、ベクトルが数Cに移った…
うちの子、家の近くの代ゼミサテライン予備校と契約して、3月から週1日塾に通いはじめました。うちの子の意向で、週1回塾で先生と面談+動画視聴、週1回は自宅で動…
高校入学後間髪を入れずスタディーサポートというベネッセ主催のテストがあります。こちらは、全国模試というよりは学習習熟度を測るテストのようです。年2回、春休み…
「ブログリーダー」を活用して、デイゴさんをフォローしませんか?