小惑星2024YR4が2032年に地球に衝突する可能性はほぼゼロになった?
小惑星2024YR4が2032年に地球に衝突する可能性はほぼゼロになったそうです。一安心ですね。でも何の予告もされてなかったのにロシアに隕石が落ちたりしてます。まだまだ発見が難しい「欠片」があるのでしょう。新発見の小惑星、地球衝突の可能性ほぼゼロに近年の科学技術の発
本当は朝日があがる前の風景が好きなのですが。朝日があがった後の冬の風景を撮ってみました。実際の風景は太陽が眩し過ぎて何も見えない感じでした。iPhoneを向けるとうまく絞ってくれてるのかいい感じに映りました。一眼レフなどで何かを調整したわけでもないのですが冬の
イーロン・マスク氏率いる「政府効率化省(DOGE)」が連邦職員に対して「先週達成したことを5項目にまとめて返信しなければ退職とみなす」と通告したそうですが。いかにもアメリカらしいと思って関連する記事などを読んでみると・・・複数の米政府機関はこの通告をいったん無
これまたドヘタな写真ですみません。キレイに澄み渡った空に飛行機が飛んでいるのが見えたのでiPhoneのカメラを向けました。かなりムリして拡大するとやはり手ブレで大変。まぁでも飛行機だなとわかる程度には映るものなんですね。ブルーインパルスが飛んでいる高さの何倍か
いつだったか・・・少し前なのですが特徴的な三日月と明るい星が夜空に見えたのでiPhoneのカメラを構えてみました。ん?何もしてないのにナイトモードってやつになるんですね。その露出時間が長くて手で持っていてもブレてしまうのがわかる感じ。簡易的な三脚を持ってなかっ
やはり生命の息吹を感じさせるものと言えば「食べ物」です。昨日は幸楽苑に行きました。ラーメンと一緒に頼むかいつも悩んでしまう餃子ですが今回は頼みました。正解でしたっ!というのが私の感覚。ウチの奥さんは栃木県出身なのでラーメンを食べに行って餃子を頼まないこと
写真映りが悪いのですが。ウチのトイレのカレンダーの挿絵です。毎年ガス屋さんがくれるものです。写真映りが悪いので右下に書いてある絵の作者の名前が見ずらいのですが。とてもホッコリする絵なので気に入ってます。2千円もする世界のキレイな景色のカレンダーもいいもの
夕べ、奥さんがかなりの長電話をしてました。夫婦喧嘩をしたお友達の奥さんの愚痴を聞いていたのだとか。きっかけは卵焼きは甘くあるべきか、甘くないべきか。実にくだらない。食べ物というのは生命維持のための餌という側面もあります。ですが味や食感の嗜好という側面もあ
寒いのがイヤで出無精になってます。本当は外に出歩いて自然の情景などを撮影するのが好きなんですけど。今の時期は丁度梅が満開なのですけど。こんな時には温かい部屋に籠って他人が撮影したキレイな梅の画像を鑑賞?でもそれだと梅の香りが楽しめません。脇に梅干しでも置
またネットでいろいろ見ていて気になったことで書いていきます。大食い・・・アレってホントなんですかね?ウソがないようにとYouTubeで大食いの様子を撮影して公開しているYouTuberさんもおります。私のような凡人からすると手品か何かのように思えます。いろんな裏があると
よくネットのニュースなんかを賑わせている鉄ヲタの人達がおります。私は正直鉄道にはそこまでは興味はないほうなのですが。仕事や私生活ではいろいろと便利に使わせて頂いております。という程度の感覚。駅などで怒号をあげたり、鉄道の敷地に侵入したり、撮影のために他人
ネットを見ていたり、YouTubeを見ていると時々巨人の話が出てきます。読売ジャイアンツの巨人じゃなくて巨大な人間という意味の巨人です。世界各地には「巨人族」に関する伝説が数多く存在します。これらの巨人族伝説は、古代から現代まで語り継がれ、神話や民間伝承、宗教、
日常生活では時間の余裕がある方、ない方それぞれだと思います。そんな中で不安や孤独を感じることは誰にもあります。そんなときに心の平穏を保つことが大切です。ここでは簡単に実践できる私独自の方法をいくつかご紹介します。まず、毎日の生活にリズムをつけることが重要
ブログをやっている人達の大半は1日あたりのアクセス数が50以下なのだそうです。私もそのお仲間ですが。数十万アクセスを集めるブログってどんなものなのですかね。世の中にブログを読む人ってそんなにいらっしゃるものなのでしょうか。何かカラクリがありそうな気もしま
バレンタインなど縁がないオッサンにも2/14はやってきます。周囲を見渡していいなぁと羨み、妬むものの、私にそんな楽しいことがやってくるはずがない。毎年のことです。というかバレンタインのことを言いたかったわけではなく。ブログのランキングサイトのこと。ブログを始
私はそんなにアルコールに強いわけではないのですが。まぁでも晩酌程度に軽くは飲みます。賛否ありますが仕事帰りの特急や新幹線で軽く350mlのアルコールを頂くと体に染みます。匂いがキツイ食べ物や飲み物は確かに不快になる方もいらっしゃるようです。コーヒーもかなり香り
こんなニュースを読んで心の中でニヤッとしてました。ホンダ内部から不満「三部社長と内田社長が話して決めたことが、日産社内ですぐ覆される」〈大型再編“破談”の舞台裏〉ウチでもそういうの聞く!生産技術の人間が最初は製造ラインでの工数を高く見積もっておくそうです
一緒に食事に行った人がチョイスしたメニューを反対側から撮影させて貰いました。上下逆にしたので撮影した角度が不自然に見えます。うん、でも最近はこういうセットメニューがフツウにあります。それで千円ぐらいなのですから凄い企業努力だと思います。私はこれほどの量を
Google Analyticsなどを見て考えるとやっぱりインパクトのある画像を使うとブログのアクセス数が伸びます。記事の内容って開いてみるまではわかりません。ランキングサイトなどでパッと見かけたインパクトのある画像そういうので反応が違ってくるように思えてます。食べ物の
自分のブログをチェックしようと開いてみると一瞬、Adobeの広告が表示された後にこんな表示に切り替わりました。Google AdSenseです。はじめてみました。詳細を表示しても意味があるように思えない画面。どうでもいいやとブログの記事編集を続けたのですが。考えてみるとAdSe
無造作に転がるドングリたち本当は土の上に落ちたかったですよね?でもきっと見やすいところに転がっていれば野鳥が見つけやすいかも。一見散乱した道のようにも見えますが野生動物にとっては豊かな食糧庫。枝だって野鳥が運んで巣作りに使ってくれるのかもしれません。とか
私がいつも見ている朝焼けと夕焼けは基本的に同じ原理でキレイなオレンジ色になるのでしょうけど。コレは夕焼けです。同じ景色なのに心情が異なるのはなぜ?夕焼けはノスタルジックな感じすらします。朝焼けはこれから何かが始まる躍動感というか。そういえば大昔、私がまだ
私は鉄ヲタではないのですけどまっすぐに伸びるレールって絵になりますね。早朝に仕事に出かけることもあるのですがちょっと撮ってみました。立ち入り禁止場所で撮ったわけではなく踏切内の歩道部分から。赤信号がまたいいですね。電車の運転手さんは遠くからこれを見て指差
かつて会社の先輩が独立開業しました。ですが割とすぐに失敗しました。製造業で生産管理畑をずっと歩んでこられたベテランです。なので独立後も需要予測をたてて緻密に在庫管理をなさっておりました。勿論、在庫が切れるとビジネスチャンスを逃してしまうので安全在庫を持つ
先月初めぐらいかなブロ友になってくれた人がブログで怒ってました。タイトルには「チョイ怒)xxxx」となってましたが結構怒ってました。livedoorが人のブログに勝手に掲載してくる広告に対してです。その広告が何しろいかがわしいんです。そういうカテゴリのブログに載
足あとマークが描いてあったらあぁここに並ぶんだ余程偏屈な人でない限り大抵の人は素直にそう思うでしょう。このように強制せずに軽くつっついたり、そっと背中を押すと反発を食らいにくにものです。それをナッジ(NUDGE)と言うそうです。これを理論として提唱(2008年)し
あるところでこんなのを見かけました。黒板にチョークだなんて懐かしさを感じます。昔はチョークアートみたいなものもありました。というかこれを描いた人はなかなかに絵心がありますね。子供が手で擦ったであろう痕もなかなか味があります。「ことしは何個食べますか?」は
2月3日だ!節分だっ!と喜んで先程ブログを書いてアップしたのですが。知り合いのブログを見に行ったらもう恵方巻を食べたという記事がアップされてました。えぇぇぇぇぇっ?調べてみたら今年は2月2日が節分だった?そんなことがあるの?と思ってググってみると暦の関係
2月3日は節分ですね。豆を撒く日という認識しかありませんでしたが今や業者さんが恵方巻を売る日としても認識されてますね。そもそもは読んで字の如く季節を分ける節目が節分です。そこにいろんな伝承や文化が入り混じって鬼がどうの、豆がどうのというのが広まっていった
梅をウリにしている近所の公園では一部開花したと聞きました。早速駆け付けたい気分もあるのですが何しろ寒いし。そうだ!ウチの庭に梅を植えればいいんだ?ということを毎年考えてるような気がします。だいぶ前にセールしていた梅の盆栽をお値打ち価格で買ってきたことがあ
何とも痛ましい・・・というと意味が違っちゃいますかね。痛々しいと言えばいいのかお隣のお嬢さんが学校の制服なのに凄い恰好して自転車で出かけていきました。ちゃんと挨拶もできるイイ子なのです。風邪ひくよ。お願いだから温かい服装で出かけて下さい。ショート丈 ダッフ
「ブログリーダー」を活用して、モーさんさんをフォローしませんか?