chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
モーニングライフ https://morniglife.blog.jp/

モーニングライフとして早朝からiPhoneで撮影した普段見過ごしがちな日常に潜む情景+雑感を呟くおっさんのブログです。

モーさん
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2024/11/27

arrow_drop_down
  • 俳優なの?

    ちょっと買い物に行くお店なんですけどね。店のサインを差して、芸能人がきたんですか?って聞くとそしたらおばちゃんが言うんです。甥っ子が俳優をやってるのだとか。私は芸能には弱いので知る由もないのですけど。謙遜なのかわかりませんが、通行人Aみたいな役どころで映

  • 一生の食事回数は・・・

    食べ物の好みというのは千差万別です。折角のカレーライスなのにあの強烈なカレーの香りや味が失われるほどの福神漬やらっきょうがイマイチ好きではありません。甘過ぎるというか。なので画像の通り、私は自宅では福神漬やらっきょうはナシです。飲食店でもテーブルの小鉢か

  • 気が付いたら庭のスモモで赤くなってる実がありました

    気が付いたら庭のスモモで赤くなってる実がありました。「庭木のすももがかなり育ってきてます」でご紹介したスモモです。気づかずにいたので当然のことながら実割れして虫に食べられてました。でもまだ大きく育っている青い実が沢山ついているので今年は豊作なのでしょう。

  • こういう雑草であれば楽しめますね

    いつの頃からかウチの庭にこんな花が何本も生えてきます。大きくてキレイな花を咲かせるのでそのまま鑑賞しております。「ユリ」なのでしょうけど長いこと正体はわかりませんでした。AI時代なのでChatGPTに聞いてみると「シンテッポウユリ」なのだとか。テッポウユリとタカサ

  • クルミの実は触らないほうがいいみたいです

    台風かハリケーンでも訪れてる南国の風景にも見えますが。実は近所の川です。確かに水量は増水してます。そして手前の木はクルミの木。すでに実がなってますね。こんな下流域に自生するはずもないので上流から運ばれてきた種が川沿いで育ったのでしょう。こういう木がズラッ

  • 「絆」と書かれていると断言してました

    何年か前のお盆に墓参りに行きました。非常に遠いので毎年は行ってません。ウチの墓の前に何か飾ってくれてる。周囲にも割と置いてありました。霊園の管理事務所に寄って聞いてみるとお盆には「あんどん」祭りなるものがあるそうで。協賛金をお支払い頂いた方のお墓の前には

  • カブトムシを見つけることができました

    GWに入る頃、あるいはそれより少し前ぐらいから「昆虫」ファンたちが活動を開始するようです。我先にと森の中へ入ってカブトムシやクワガタを探してはYouTubeにアップしてます。例年はまずクワガタから出てくるようです。もう少し暑くなるとカブトムシが出てくる感じに思えま

  • 危うい美しさ ー道端に咲く“知られざる花”

    散歩中、ふと目を奪われた花がありました。丸く膨らんだ果実のような部分にまるで星のような模様が載っている。まるで自然が生み出した工芸品のように繊細で美しかったので撮影しました。それが「ケシ」らしき植物だと気づいたのは、家に戻ってからです。ケシ――。この名前

  • ひまわりの品種

    何年か前に撮影した「ひまわり」の画像です。20万本ほど植えたというひまわり畑を見に行った時のものです。ひまわりと言えばリスの餌みたいな種が真ん中にあるイメージでした。子供に絵を描かせると「#」のように描いてしまう部分です。ですがこの画像を見ると真ん中には雄

  • 地質図の作り方

    筑波の国土地理院へ見学に行ったことがあります。地図作りをする国家機関って理解してましたが、概ね間違いじゃなかったようです。で、「地質図」というものがあるというのを初めて知りました。ググってみると地質図は、地質調査の結果をまとめたもので、地層や岩石の分布、

  • ステンドグラスはステキ?

    ある旧家で撮らせて頂いたステンドグラスです。自宅の中にステンドグラスがはめこまれた窓はどうでしょう?ヨーロッパの教会かお城じゃないんですからという気もしますが、幾何学模様も陰影もキレイですね。家の中が暗くなってしまうでしょうか?日本の住宅の窓は日差しがた

  • 一番強い構造の橋は?

    橋脚構造がV字の橋なんてあるんですね。自分の思考だと足元を広くすると安定すると思ってしまうのですが。これはむしろ支える橋の部分を2か所にするという発想なのですね。公共の構造物なのでキチンと強度計算などしてあるのでしょうけど。ググってみると構造や強度のこと

  • 木をまっすぐに伸ばすためのポイント

    ある鎮守の森の中で上を見上げました。期待した通りの景色が広がりました。それにしてもまっすぐに伸びてますね。木をまっすぐに伸ばすためには成長初期からの管理が重要だそうです。木をまっすぐに伸ばすための基本ポイント1. 支柱(しちゅう)を立てる若木のうちから支

  • 県のサービス

    ちょっと用事があって県の施設に行きました。待ち時間が2時間ぐらいあったので近所を散歩したり、館内をくまなく回って歩いたり。そこで見かけたポスター。「であイバ」とは茨城県をモジったうまいネーミングです。県でこのポスターのようなサービスをしているのですね。成

  • 「トイレ貸します」ののぼり

    「トイレ貸します」ののぼりです。コンビニなんかではトイレを使われることに露骨な不快感を示しているとも聞きます。そんな中、「トイレ貸します」ってひとつのビジネス戦略ですよね。地域のためにトイレを貸すというガソリンスタンドなんかあります。子供の通学路という立

  • プラモデルのシール

    子供の頃はプラモデルを作ったものです。こうして飛行機を間近で見ると実にいろんなシールが貼ってあるものですね。これはシールじゃなくて塗料で描いたもの?プラモデルで全てを忠実に再現すると恐らく失敗だらけの作品になるでしょう。ここ数十年はプラモデルなど見たこと

  • 家庭菜園の花

    これはきゅうりの花です。そして茄子の花は下を向いてしまってますね。そしてミニトマトの花。これはピーマンの花。非常に小さな家庭菜園ですが、今の時期は花壇にもなっている感じです。夏になったら実が収穫でき・・・ますかね?ときどきデキが悪い年があったりします。今

  • 丸亀製麺でうどんにネギと揚げ玉をのせすぎてしまう

    丸亀製麺さんのぶっかけ冷やし並でござひます。麺のコシがあってうまいんですよね。でもトッピングをのせるコーナーでついネギや揚げ玉を盛り過ぎてしまいます。写真ではうどんが見えなくなってます。揚げ玉は大きなスプーンみたいなものでとりますが、スプーン1杯の半分を

  • 「りゅうきゅう」は「琉球」?

    長嶋茂雄さんは残念なことになってしまいましたね。野球の天才であり体力もあったのでしょうに寿命というのは一般人と変わらないものなのですね。お相撲さんも寿命は短いと聞きますし、バレーボールやマラソン系も。適度な運動が良いのでしょうか。さて。5月のことだったと

  • たかが駐車場の「空」表示板ですがこんな風になっていたんですね

    できたばかりの駅前駐車場。1台もクルマが停まってないので「空」であることは明白でした。その入り口には大きな「空」の看板というか電子表示がありました。興味本位で近寄っていくと・・・ん?電子回路が剥き出しになってました。光っているものはLED。たかが駐車場の「空

  • アザミの種類の見分け方

    前日に引き続きアザミの話です。アザミの種類は日本国内でも非常に多く100種以上の在来種・雑種・地域変異が存在するそうです。その見分け方のポイントと観察時のチェック項目を小学生にもわかるレベル?私でもわかるレベル?で調べたことを解説します。アザミの種類を見分け

  • アザミを見かけたので撮影してみました

    アザミを見かけたので撮影してみました。とてもキレイですがトゲトゲしてるので触りたくはないですね。人間でも同じことが言えるかもしれません。さて、日本に生息するアザミ(キク科アザミ属)は在来種・外来種を含めて数多く存在するようです。その生態は種類ごとに多様で

  • トゲに守られた果実 〜カラタチの生きる知恵〜

    ある公共施設の庭先で鋭くとがった枝をのばす一本の木を見つけたので撮影しました。その中にふっくらとした小さな緑の実が一つ、ぽつんとぶら下がっておりました。まるで自らのトゲで守られるようにその実はしっかりと木に抱かれている感じ。この植物の名は「カラタチ」。

  • 曲がっても、折れても、生きている木が教えてくれたこと

    古い民家の庭先でふと目を奪われるような木に出会いました。太い幹が大きく曲がりくねり、折れ曲がったような形をしています。にもかかわらずそこからまるで再スタートを切るかのように若々しい枝葉が力強く伸びております。誰かがこの木を切り落とそうとしたのか、それと

  • 実力は遺伝子で決まる?

    実力は遺伝子で決まる?過去~現代にかけて野球選手は数多くおります。私が通ってた高校の野球部は甲子園にも行きました。同学年の友達がレギュラーで出場しましたが、子供の頃から地区では運動神経が一番。地区の代表として市の運動競技会へ出ても一等賞。そんな友達がプロ

  • ノブレス・オブリージェとメリトクラシー

    ノブレス オブ リージュ (noblesse oblige)とはググってみるとフランス語で「高貴なるものは義務を負う」という意味の言葉です。身分の高い者、または財力、権力、社会的地位を持つ者は、それに応じて果たさなければならない社会的責任と義務があるという欧米社会に浸透

  • レール&レンタカーはお得?鉄道の未来は?

    世の中には熱心な鉄道ファンがいるようです。鉄ヲタなんて呼ばれてますが、乗り鉄、撮り鉄の他に飲み鉄などと六角精児さんが言ってますね。確かに便利な乗り物なんですが・・・最近はホント?と思うようになってます。鉄道というのは決まった路線の上しか移動できずに乗降は

  • 日本の不幸度を改善するための政策は?

    「不幸度改善」のためには単に経済成長を追うのではなく、人々の主観的な満足度・つながり・精神的健康を高める政策が必要です。以下に幸福度が低い(=不幸度が高い)原因に対応した具体的な政策例をまとめます。話が「政策提言」なのですが、この分野の傾向上、偏った意見

  • 日本の幸福度が低めな理由は?

    日本の幸福度が低めに出る理由は経済的に豊かで治安も良い国であるにもかかわらず、主観的な「幸せ」感覚が他国と比べて低い傾向にあるためです。以下に2025年版「世界幸福度ランキング」で日本が51位(G7最下位)にとどまった背景をみていきます。日本の幸福度が低い理由【

  • 幸福度ランキングに対して不幸度ランキングもあるのか?

    「不幸度ランキング」という正式な名称のランキングは存在しませんが幸福度ランキング(World Happiness Report)を裏返しにした形で不幸な国々を知ることは可能です。幸福度が最も低い国=「相対的な不幸度が高い国」と見なされることがあります。幸福度が最も低い国=不幸

  • 幸福度世界一位フィンランドの社会的な闇

    フィンランドは「世界幸福度ランキング」で8年連続1位を獲得していますが、その裏にはいくつかの社会的課題が存在すると言われてます。主な社会的な闇を少しみていきたいと思います。フィンランドの社会的課題1. 精神的健康と自殺率フィンランドでは人口の約5%がうつ病を患

  • 世界の幸福度ランキング

    2025年版の「世界幸福度ランキング(World Happiness Report)」が発表されました。このランキングは国連の持続可能な開発ソリューション・ネットワーク(SDSN)がギャラップ社の調査データをもとに作成しています。各国の人々が自分の生活を0〜10点で評価した平均値に基づき

  • 写真の構図って難しいです

    ちょっとした鎮守の森の切り株に「きのこ」を見つけました。あっ!という小さな発見に心躍らせてiPhoneを向けました。でもそれを画像で見ると何だかちっぽけで何が言いたいのかわからない写真になってました。じゃあ拡大して撮ってみよう。きのこの裏側が写るようにしゃがみ

  • 参議院選挙に立候補するのに必要な費用総額とその内訳は?

    永田町界隈は参議院選挙の準備をしてると聞きますね。国民民主党が大人気の見込みだそうですが、まとまった候補者を出せないそうです。背景には資金不足などと言われます。参議院選挙に立候補するにはまとまった金額の費用が必要なようです。少し調べてみたのですが主な費用

  • ビワの季節ですね

    先日、サクランボを話題にした時にもうひとつ気になるフルーツがありました。「ビワ」です。ビワの旬も確か今頃から始まるんじゃなかったっけ?あらためて調べてみました。ビワ(枇杷)の旬は一般的に5月中旬〜6月下旬頃です。地域によって多少差はありますが、以下のように

  • 庭木のすももがかなり育ってきてます

    庭木のすももがかなり育ってきてます。毎年この時期には豊作なのかと期待するのですが結局は実が落ちたり、虫に食われたりして10個ぐらいしか獲れません。私はすももは酸っぱいイメージしかないので食べませんが奥さんが好きなんです。全然酸っぱくないし、何だったら青み

  • 冷やし中華の起源、タレの種類、具材のバリエーション

    この画像は幸楽苑の冷やし中華です。もう冷やし中華が出ていたのですね。基本的には酸っぱい食べ物は好みませんが初モノですし食べてみました。冷やし中華の発祥は仙台の中華屋さんだと聞いたことがあります。あらためて調べてみました。冷やし中華の発祥については諸説あ

  • 怪談で重要なこと

    以下はYouTubeからの参照ですが・・・「怪談」です。BGMばかりではなく作業用の音源として試してみました。いかにも朗読という感じでオドロオドロしい話し方をしてくれる語り部の動画がコレです。一方でジャーナリスト的に淡々と語る怪談の動画がコレです。個人的な趣味など

  • 野菜炒めの野菜をシャキシャキにする方法は何が正解?

    これはただのやよい軒の野菜炒め定食なんですけど。「ただの」というのは失礼な話なのですが、中華の専門店ではないですよね。でも野菜がシャキシャキしてました。自宅で野菜炒めを作ってこんな風に仕上がったことはありません。どうしたらいいのかChatGPTに聞いてみました。

  • サクランボ狩りに行きたい!

    スーパーに行ったらサクランボが出まわってました。とうとうサクランボの季節がやってきたようですね。でもサクランボの旬って6月じゃなかったっけ?何十年も前から旬の季節になったらサクランボ狩りに行ってみようと思ってました。6月は休日がないので実現せずにここまで

  • トカゲの尻尾

    この画像のトカゲって尻尾の先が切れてるように見えるのですが。フツウはもっと細く長く伸びてますよね。まぁでもトカゲなのでまた生えてくるのでしょう。トカゲがいるってことはヘビもカエルもいるのでしょうね。爬虫類、両生類はおっかないというか気持ち悪いというか。イ

  • Google Lensを使えばいい?

    駐車場の砂利の間から芽を出して花が咲いてました。何の花なのか皆目見当がつきません。砂利の大きさと比べると大きさがわかると思いますが非常に小さな花です。クルマのタイヤに踏み潰されることもあるのでしょうけど、またピンと伸びてきてるようです。そうだ、Google Lens

  • 日本人の宗教観

    昔の人はなぜこの画像のようなものを作ったのですかね?恐らく・・・何かの信仰に関係しているのだと思います。山が信仰の対象となってる地域の祠の中にあったものです。神仏融合の影響なのか参道には多くの地蔵類が並んでました。でもここは「神社」の境内というか参道です

  • 竹の花を見つけました

    4月頃から全国で竹に花が咲いて枯れているという話が話題になってました。私も探してみました。ネットで調べた竹の花と一緒のものが見つかりました。上の画像です。枯れ葉にしか見えないので普段は気づきませんよね。竹が枯れていくと我々の生活に何か支障をきたすのでしょ

  • とちおとめのソフトクリーム

    GW,こどもの日ですが何をするでもなくどこに行くでもなく。アテもなく行き着いた先が栃木県 茂木町の道の駅。陽気がいいのであのアイスを食べてみるか。とちおとめのソフトクリームです。その場でとちおとめという品種のイチゴを2個、アイスに混ぜ込んでコーンに盛ってくれ

  • ドローンでの撮影も興味あるなぁ

    最近は少し動画を撮ってみてます。YouTubeをやりたいわけじゃないのですが静止画では表現できない何かがあるような気がしてます。まだ遊びの範疇です。YouTubeなど動画の世界って冗長な感じがしてサクッと結論が出てこない。優秀なTVマンが作り上げる番組もそう。飽きられて

  • Amazon Echoに指示すると自分のブログを朗読?

    SEOもまともにできていないブログという自覚はあります。Google Search Consoleやbingへの登録をして足掻いてみました。何とかブログ名で検索に引っ掛かるようになりました。それでもGoogleの検索順位というのは上がったり、下がったり、1回の検索ごとに変わるものなのです

  • iPhoneで4GB以上のファイルを移動するには

    去年の年末に奥さんのiPhoneが壊れたのをキッカケに自分も5年使ったiPhoneを買い換えました。今度のiPhoneは16AI用のチップが入ったなどとどこかに書いてましたが・・・先日、ios 18.4.1なるアップデートがきました。今夜適用するぞと意味深なメッセージ。勝手にしておけば

  • 庭木や芝生のお手入れでお金をとるか労力をとるか

    うちの庭は生垣が植えてあります。家を建てる時に塀を作る見積もりをとったら住宅メーカーから外構の合計が500万と言われてビックリしました。土地と建物だけで精一杯だったので木はホームセンターで買ってきて植えるからいいよと断りました。駐車場と門+ポストだけをお願い

  • ウチの庭のチューリップだけ?

    いつの間にか庭のチューリップが開ききってました。赤いチューリップのほうもこんな感じ。もう花が落ちそうとハラハラするのですが、チューリップって夜には花が閉じて、また日が高くなると開く。割と長く楽しめてます。ウチの庭のチューリップだけ?早朝にはこんな感じです

  • 生卵かゆで卵か見分ける方法?

    昨日は奥さんがパートに出かけました。私は自室でいろいろとお勉強や片付けをしてお昼にキッチンへ降りていくと・・・こんな光景が飛び込んできました。汚らしいキッチンでお恥ずかしいのですが。お昼はコレを食えってことですよね?多分。奥さんが準備したにしては野菜とか

  • Madonna、懐かしいですね

    早朝に起きて今日はブログに何を書こうか考えました。考えるついでにYouTubeでMusicスタート!Madonna、懐かしいですね。今もバリバリと芸能活動してるんでしたっけ?今はもう66歳ですかぁ。年齢で言えば立派な婆さんですが何しろマドンナですから若作りなんてもんじゃない

  • 歩きスマホはダメなのになぜ二宮尊徳は歩き読書で褒められるのか?

    北関東方面にあるうどん屋チェーン店にあるあの像。近所の小学校の前にも正門のところに立っています。背中に薪を背負って本を読んでる少年、そう、二宮尊徳さん。ふと思いましたよ。「え、これっていわゆる"歩きスマホ"と同じじゃないの?」って。現代では歩きながらスマホ

  • 焼肉屋で炎が上がるコンロに箸を伸ばすオヤジの本能

    久しぶりに家族で焼肉屋に行きました。あまり高いお店ではないものの席に座るなり肉メニューの写真を見てテンションが上がる。タン、ハラミ、カルビ…とりあえず全部いっとくか!とはならず昼間でもあるのでランチメニューの定食をチョイス。肉が運ばれてきていざ焼き始める

  • 旅行系YouTuberが片手で食べるシーンは行儀が悪いか?

    最近、旅行系YouTuberの動画を見るのがちょっとした楽しみになってるんです。海外の屋台だったり日本のご当地グルメだったり画面越しに「うわ、うまそ~」ってつい口からこぼれるような映像ばっかり。でもね、気になっちゃうんですよ。「みんな、なんで片手で食べてるの?」

  • 健康診断の結果にビビりつつ、ラーメンの誘惑に抗えない中年のリアル

    毎年、健康診断の結果が届くと憂鬱になります。封筒を開ける前からイヤな予感しかしません。「血圧:高め」「コレステロール:基準値超え」「肝機能:要経過観察」「血糖値:基準値超え」見慣れた“中年あるある”のキーワードが並んでおります。最近は退職後の開放感もあ

  • 庭のチューリップは赤でした

    雨はどれぐらい降っているのかと窓から外を覗くと庭に違和感がありました。雨の中、鮮やかな色が見えるではないですか。外へ出てみると蕾だったチューリップが開花してました。赤でした。「何色だったっけ?」という記事で期待を膨らませてたあのチューリップです。雨の曇り

  • 洋楽世代です

    音楽が趣味というわけではないのですが洋楽世代です。ブロ友さんとそんな話になりました、多感な時期に聞いた1980~90年代に聞いた洋楽が心に残ってます。誰のファンとかこの音楽性に共感するとかではないんです。昔、ジジイが懐メロをTVで見ていた感覚に似てます。ブロ友さ

  • 早期退職直後の暮らしっぷり

    3月末で早期退職したのですが。理由はいろいろありますがブラックさに嫌気がさしたとかではありません。やむを得ない事情が諸々。離職票が届くまではさしてやることもありませんでした。叔母が入院して身動きとれないというので見舞ったり、諸々の用事に取り紛れてました。

  • ウチの金柑は季節がズレてる?

    ウチの庭に植えてある金柑は4月中旬過ぎが最盛期?ググってみると1月~3月が旬で2月が出荷の最盛期らしいです。Googleが言ってる最盛期というのはプロの農家さんが育てる金柑のことなのでしょう。自宅で放置してある金柑とはワケが違うのだと思います。今、丁度ウマそう

  • また魚眼レンズを使ってみました

    また魚眼レンズを使ってみました。丸型の寒暖計ですが普通に撮影するとNormalこれを魚眼レンズで撮影すると魚眼あまり面白くないです。こちらは平面の卓上型LEDランプなのですがNormalこれを魚眼レンズで撮影すると魚眼ミラーボールみたいになるのですね。平面だと何かの効果

  • とあるパスタ屋でランチ

    どうしても出かける用事があって外出先でとあるパスタ屋でランチ。サイゼリアじゃない格安イタ飯。メニューではアヒージョがウマそうに見えたので注文しました。パンも3枚ついてくると書いてありました。レモンで豚肉を煮込んだアヒージョをチョイス。とてもお手頃な価格で

  • 爆弾ハンバーグのランチは高かった

    北関東には爆弾ハンバーグというのがあります。静岡県であれば「さわやか」というのに相当するらしいのです。爆弾ハンバーグは店名じゃなくて店の本当の名前はフライングソーサー?ちゃんとググって調べたらフライングガーデン。フライイングソーサーだと空飛ぶ円盤になって

  • たかがたこ焼き、されどたこ焼き

    フードコートにたこ焼き屋さんがあったのでたこ焼きランチを頂きました。たかがたこ焼き。おやつ代わりにペロリと平らげられると軽く考えてました。6個入りではなく10個入りを注文。されどたこ焼き。割と大変なものですね。お腹がいっぱいになりました。何というたこ焼き

  • 少しづつ庭の整備を進めてます

    あまり出かけずに少しづつ庭の整備を進めてます。以前はこうだった睡蓮ですが「睡蓮」水面から出るほど・・・このぐらいになってます↓↓↓↓↓花ニラも多くの花をつけてます。今までは雑草として何も考えずに根っこから抜いていたたんぽぽも元気に咲いておりました。思わず

  • 何色だったっけ?

    球根を彫り上げずに10年近く放置してきたチューリップです。花が膨らみ始めました。果たして何色だったか覚えてないほど庭も見ていませんでした。肥料もあげてないのにこんなに大きな花芽を膨らませてます。球根は土の中で分化するとも聞きます。今年はキチンと掘り上げて

  • 菓子クルミ

    庭の菓子クルミが芽吹いてきました。もう20年オーバーになりますが実がなったのは1回だけ。しかもたった1つ。その実が落ちてしまったので割ってみたのですがとても食べられるまで実は成長してませんでした。あらためてネットで調べてみるとクルミは自家結実性ですが雌花

  • サフィール踊り子

    ヒマなはずなのに野暮用が次から次へやってきます。東京駅で帰りの列車を待っているとサフィール踊り子なる列車が到着するというアナウンス。私は鉄道には疎いほうなのですが。なんか子供連れのお母さんやお父さん、若者などが集まってきて列車を撮影し始めました。珍しい列

  • シュウマイではなく「シウマイ」

    用事があって東京方面へ外出していたのですが。東京駅でお土産を買おうと思い立ちました。いつも甘い菓子ばかりなので今日は駅弁にしてみました。お馴染みのます寿司。正式名は「ますの寿司」と「の」が入るみたいですね。そしてこちらはお弁当ではないのですが崎陽軒のシウ

  • 中トロの刺身はビックリするほど脂が乗って大変おいしゅうございました

    用事を済ませつつ出先である飲食店に入りました。市場などに行くと海鮮丼や鉄火丼が観光地価格で提供されております。この店でもマグロ丼セットはそれなりの値段がしました。でも市場で食べるよりは安く食べられる価格設定だったので注文しました。マグロの中トロの刺身はビ

  • 桜はピークが過ぎたのですかね

    この辺では4/6が桜の満開予想でした。いろんな用事の合間に通りかかった自衛隊の中の桜を撮影したのですが。本来なら自衛隊の基地にカメラを向けたらいけないのかもしれません。でも基地を開放して桜を楽しめるようにもしてありましたし。そして用事に取り紛れてる間に桜はど

  • ようやく魚眼レンズ撮影を試せました

    この記事のその後です。ヒマなはずなのにこんなことがなかなかできないでおりますまずはお試しということでPCのモニタを魚眼レンズで撮影してみた感じです。これは世界が広がりそうです。具体的には何に使うかイメージはできてません。魚眼レンズで撮れた画像の面白さにワク

  • のどぐろの寿司

    のどぐろの寿司です。こんな感じの駅弁の中身です。白身なのに脂がのっていてとても美味しいですよね。こんなにウマイ魚はどこに生息していて、どうやったら獲れるのか興味が湧きました。ちょっと調べてみると、のどぐろの正式名称はアカムツで日本海側を中心に広く分布して

  • コスプレで撮影してしまうほどのマニアがいるのですね

    大枚はたいて鉄道旅がしたいというほど鉄道が好きなわけではないのですが。ヒマ潰しに列車に乗って近場に行ってみました。大洗はいつの間にか何かのアニメの聖地になってるという話は聞いてましたが。コスプレで撮影してしまうほどのマニアがいるのですね。きっとSNSかどこか

  • ペロリでございました

    出先で入ったファミレスで1000円未満のカットステーキがあったので注文。厚さや大きさは焼肉そのものでした。牛肉の味はあまり感じませんでしたがソースにつけるとオイシかったです。少し前にステーキを食べてないという記事を書いたので念願が叶った?「ステーキを食べ

  • ヒマなはずなのにこんなことがなかなかできないでおります

    ダイソーでこんなのを買ってみました。100円なのでという気軽な気持ちでしたがされど100円。折角買ったのにまだ開封できてません。なのでまだ説明書も読めてません。この箱の画像を見たら説明書を読む必要なんかなさそうに思えるのですが。今になってフッと思いました

  • 唐揚げ屋さんの唐揚げ弁当 中と小

    昨日、唐揚げ屋さんで唐揚げ弁当を購入しました。これが中 ご飯大盛りです。そしてこれが小 ごはんフツウです。昨今の物価上昇故に700円オーバーは仕方がないのかと思います。息子は中を食べました。私は小を食べました。ご飯を大盛りにした中は+110円でした。セコイ話

  • 1月~3月までの主な国内トピック

    日本では期が変わったというところが多いのでしょうか。私なんかはすでに今年を振り返るモードに入ってます。国内ニュースということでちょっと調べてみました。1月・日本製鉄によるUSスチール買収計画の中止・法政大学多摩キャンパスでのハンマー襲撃事件・長野駅前での刺傷

  • 寿司食ったばかりなのにまた

    私はどれだけ寿司が好きなんだ?確かに嫌いじゃありませんが、そんな贅沢品をしょっちゅう食べるはずありません。一昨日だったかな?用事があって出かけたのですが、一緒に行った人が「寿司でも食うか」と言うので。和を以て尊しとなす国民性にどっぷり浸かっている人間とし

  • 今度からこの辺もウォーキングコースにしようと思います

    ご近所というほど近所ではないのですがこんな神社があります。たまたま通りかかって何気なくお参りでもしようと思ったのですが。境内で焚火っていいのですかね?本殿に火の粉でも飛んだらと思うと怖いです。下の写真の後ろに写ってる狛犬の台座には「明治」の文字があります

  • 北海道と言ったら味噌ラーメン

    市内に北海道系のラーメン屋さんが何軒かあるようです。その中の1つにお邪魔して味噌ラーメンを頂きました。スープはとても濃厚な味。最初にレンゲで3杯ほど飲みましたが血圧の薬も飲んでる身なので飲み干すのは我慢しました。そんなわけで麺とトッピングはペロリと頂いて

  • ブログデザインより中身ですよね

    このブログはlivedoorで発信しているのですが。非常に簡易的で記事発信がやりやすいです。その代わりにデザインの自由度は低いです。FC2やWordpressでブログをやっている方々は職人のようにデザインなどを楽しむ傾向があると聞きました。こういうのも好みなので私はlivedoor

  • スシローのうどんです

    スシローのうどんです。出汁が効いてなかなかウマイですよね。寿司を減らしてつい食べてしまいます。味噌汁でよくね?というご意見もあると思いますが私はうどん派です。スシロー行ったなら期間限定のコレがうまかったと寿司を紹介すべき?そうなのかもしれませんが私のお気

  • 酢豚と栗おこわと水菜の味噌汁

    残りものを片付けようと家族で夕食を作りました。私が考案したのは酢豚。ピーマンと人参と酢豚の素を片付けるため。奥さんが考案したのが栗おこわ。去年どころか一昨年のふるさと納税で頂いた栗が冷凍のまま残っていたのとうるち米が冷蔵庫の中に残っているとのこと。子供が

  • ガリレオ温度計

    中古ショップでガリレオ温度計なるものを見かけました。初めて聞きました。密閉されたガラス製の円筒の中に透明な液体と複数の様々な密度のガラス器を入れて温度の変化に従ってそれぞれのガラス器がそれぞれの密度によって上下する原理なのだとか。ガリレオ・ガリレイが発見

  • 睡蓮

    我が家には睡蓮の鉢が2つあります。1つは深いタイプのもの。もう一つは浅いタイプで睡蓮用としてホームセンターで購入したものです。もう10年近くなりますが深いほうがよく花を咲かせます。今年は芽が出てうまく育つだろうかと毎年この時期になるとドキドキするほど水の

  • けんちんそばの名店

    写真の2階に「そば」の文字が見えます。けんちんそばの名店と名高い「黄門そば」何日前だったかたまたま通りかかったのでそういえばと外観を撮影しました。実はお店には入ったことがなく食べたこともありません。食事の時間でもなかったのでこの時にも食べてません。という

  • ミネストローネ

    寒の戻りなのですかね・・・という感じで暖房に浸りきってるのですが。寒い季節には鍋料理やスープ料理が人気ですね。我が家の献立ローテーションの中にはポトフやミネストローネが入っているのですが今シーズンは全く食べなかったです。野菜の高騰、特にキャベツが高かった

  • この辺で一番早い桜

    昨日はひたちなか海浜鉄道 中根駅前に咲く桜を見てきました。この辺では一番早い桜なので毎年写真を撮影しに来る人が絶えません。水、木、土、日には夜にライトアップも予定されているとのこと。そして小ぶりな野蒜を幾つかとってきて庭に植えました。何が自慢って、あまり

  • 外で食べたおにぎりやお茶がおいしく感じた

    ご近所のアニキ達やお姉様達と郷土の史跡みたいなものを巡ってきました。普段は気も留めないような神社。どなたかが作って下さったパンフレットのような紙で前日に勉強したもの。あるいはこんな森の中に入ったことなかったというところにある祠とでもいうのですかね。戦国時

  • 郷土史の勉強会でした

    気温が上がってきたせいか春の行事というかご近所付き合いみたいなのに誘われます。ご近所とは疎遠になってる世の中なのに大変ありがたい話です。夕べ、ちょっとした会合があったので出席しました。参加者は皆さんお年寄りばかりのはずなのに・・・イマドキの爺さん・婆さん

  • 野蒜はまだ小さい感じでした

    野蒜はあるにはあったのですがまだ小さい感じ。もう少し大きくなりなさいと埋め戻しておきました。長居もしなかったのでヘビも見ませんでした。その代わりに土手の上の道を散歩。往復で3kmのウォーキングとなりました。どうも小さい野蒜を少し頂いてきて庭に植えるという手も

  • 野蒜を取って食べよう!

    山菜はハードルが高いので・・・今日は近所の田んぼの畦道でつくし、ヨモギ、野蒜などを探してみようかと思っております。昨今は農薬も協力ですし、農家さんもよく除草をなさっているとかでないかもしれない?奥さんが言うには土手のほうがいいんじゃない?近所の土手であれ

  • 山菜は貴重品?

    知り合いから山菜取りに誘われました。よっしゃ!と思ったものの思い直してしまいました。ここ数年は山菜取りでクマに襲われるニュースが頻繁に聞かれました。クマ出ないんですか?と聞くと笑われました。そんなの見たことないと言うのです。山菜取りでクマに遭遇する確率を

  • オー・ソレ・ミオ

    ギャグにもならないどうしようもないことが頭から離れません。オー!それ見ろ!私の頭の中はカンツォーネの「オー・ソレ・ミオ」一色。頭の中にメロディが渦巻いてしまいました。イタリア語の「オー・ソレ・ミオ」って日本語でどういう意味?調べてみると「 'O sole mio」は

  • ステーキ食べてないなぁ

    円安になったせいか、自分の食欲が落ちたせいかステーキを食べてない感じがします。大食いYouTuberのような食べ方はとてもできませんが少し味が懐かしく思います。生で見ると真っ白な感じの和牛は食べると脂がジュワッとなりそうで苦手です。逆に健康に悪いと言う人もいる赤

  • 桜の芽も膨らんできました

    今、この辺は梅が満開ですが、枯れ木に見える桜に目を移してみるといつの間にか芽がこんなに大きくなってました。桜の開花予想は見るのをやめておきます。いつ咲くんだろうと自ら毎日桜の木に目を向けておこうと思います。若干風があったのですが植物って撮影しやすいですね

  • UFO感を醸し出してる気がします

    夜道を歩いていると梅のイイ香りがしてきました。見上げると満開の梅と月が見えました。よそのお庭にジックリとカメラを向けるのも何なのでやっつけの撮影でしたが写真の良し悪しではなくこんな構図が見れることがあるんだという記憶を刻んでおきたかったということ。iPhone

  • ウチのマンホールの蓋

    ウチの駐車場に雨水用のマンホールがあるのですが。駐車場なのでクルマも頻繁に乗ります。先日これが割れてしまったので休日に蓋を交換しました。調べてみると家庭用というか雨水用にはある程度規定のサイズがあるとのこと。計ってみるとウチのは300という奴みたい。でもネッ

  • 啓蟄(けいちつ)というと釣りを思い出します

    啓蟄(けいちつ)というと釣りを思い出します。よく釣れる時期と聞きます。釣りは嫌いじゃないのに趣味までに高められずほぼ行けてません。今年こそは!というか啓蟄とはこのぐらいの時期のこととしか思ってなかったのですが正確にはいつ?ちょっと気になったので調べてみる

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、モーさんさんをフォローしませんか?

ハンドル名
モーさんさん
ブログタイトル
モーニングライフ
フォロー
モーニングライフ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用