ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
花を飾る
家が快適だと子供にも冷静に対応できると感じています。 私の場合、家事が詰まって部屋が汚くなってくると、明らかに言葉遣いもきつくなって、イライラ始動するので、数カ月前から花を飾ることで部屋の快適さを維持するモチベーションにしています。 近所に
2024/11/28 11:53
幼児教室との関わり
発達障害の息子への取り組みを振り返って、良かったと思うことの1つに幼児教室があります。 3歳から息子の担当医がアドバイザーに入っている療育施設に通うことになりましが、 療育と幼児教室で行っていることに共通項目が多かった 同じ教材の多さに、「
2024/11/27 12:09
子供のスムーズな睡眠移行の為のナイトルーティン
睡眠は体や脳の成長、情緒安定に欠かせないものです。 息子の眠りが浅いor寝るのが遅れた翌朝は、寝起きが悪く、気も散りやすく、指示が入らないことが多いです。 ADHDの息子の頭の中はとにかく忙しく、寝る直前まで話したり、動きまわったりしていま
2024/11/22 07:00
買ってよかった玩具3(ビジョントレーニング)点描写+色々編
「ケーキの切れない非行少年たち」の本で有名な宮口幸治先生も推奨されている点つなぎ・点描写。 小学校でお手本を見ながら漢字を書いたり板書等、目と手の協調運動にとても効果的だと思います。 ケーキの切れない非行少年たち (新潮新書) [ 宮口 幸
2024/11/21 07:30
買ってよかった玩具2(ビジョントレーニング) タングラム・シルエットパズル編
赤ちゃんの時から、これはもうたくさんたくさんたくさんたっくさんやりました。 ビジョントレーニングとは思わず、単純に私も息子も面白かったから 思い出してみただけでも、これだけありました。覚えてない外国製のなんかもあったような・・・ お友達か
2024/11/18 07:00
買ってよかった玩具1(ビジョントレーニング) パズル編
息子はタブレットゲーム&YouTube大好きっ子です。 全てが「タブレットをする時間獲得」の為に動いてるように見える・・ 私の友達2人の息子さん(どちらも発達障害あり)が「ゲーム脳」になってしまい、 不登校から始まり改善するまでのその壮絶な
2024/11/17 07:00
選ぶ幼稚園(保育園)でここまで変わる!その5
運動会を通して実感したこと 運動会での息子の姿を見て、転園していなかったら、この成長はみられなかっただろうと思います。 今までも幼稚園はかなり吟味して選んできましたが、年長にしてようやく見えてきたものがありました。 「リトミック」「英語」「
2024/11/15 12:36
選ぶ幼稚園(保育園)でここまで変わる!その4
幼稚園最後の運動会について書きたいと思います。 運動会での息子の成果 徒競走 走ってました!! 先生が!!!! 走る先生の足に、コアラのようにしがみついてゴォォォォル・・・ 重い足かせ(16㎏)をつけて走る先生・・・ 息子に「はしれぇぇぇ・
2024/11/09 01:00
選ぶ幼稚園(保育園)でここまで変わる!その3
毎日努力すれば、出来なかったことが出来るようになるという経験の定着 息子がこの幼稚園で得た最大の経験値について前回お話しましたが、その経緯を書きたいと思います。 転園当初 息子がこの園の環境に即順応できた訳ではありません。本当に先生のお世話
2024/11/08 01:00
選ぶ幼稚園(保育園)でここまで変わる!その2
入園当初の息子 素晴らしい出会いから入園を決めた幼稚園ですが、最初からスムーズにいったわけではありません。 お迎えに行ったらお仕度済んでる子供達をよそに・・・・園の柱でパンイチポールダンスの息子・・・ 早く服を着ろぉぉぉ!!!! 園の門が開
2024/11/07 01:00
選ぶ幼稚園(保育園)でここまで変わる!その1
最初の幼稚園で退園勧告 我が家は1度幼稚園で退園勧告を受けています。 新設のインターナショナル幼稚園で、パズルやブロックを使った知育教育、調理自習や体育もあり、 楽しそうな活動が多かったので選びました。 ただ9割のお子様が私立小学校受験を視
2024/11/06 11:09
我が子が「自閉症かも?」と思ったら読んでほしい本
本を選ぶにあたって 発達障害に関する情報は本当に多く溢れています。 私も多くの本を読みましたが、読んだ後いつも思っていたのが 症状ほとんど当てはまるんですけど~ここに書いてあるの全部やるの? 本は我が子用にカスタムされたものではありません。
2024/11/05 19:16
発達診断・お医者様の「様子をみましょう」にちょっと待った!!!
「様子を見ましょう」の本当の意味 幼少期は子供によって1~2ヶ月の差が出ることもあるので、断定も難しく、 子どもは個人差ありますからね。しばらく様子をみてみましょう。困ったことがあったら、また来てくださいね。 というお医者様がほとんどだと思
2024/11/04 01:18
療育施設の必要性と選び方
療育施設は必要か 発達障害児の増加により、ここ数年療育施設の数が増えています。 特に子供が小さいうちは、必要なのかどうなのか、お悩みになっている方も多いのではないでしょうか。 私一個人の意見としては、 療育施設とは早くから繋がっていたほうが
2024/11/03 14:35
自己紹介
はじめまして。 このページを開いてくださった皆様ありがとうございます。 私は更年期突入の40代後半。 2024年現在、小学3年生の自閉症スペクトラムの男の子(1名)の母親業をしております。 今までトライしてきたもの数知れず。失敗してきたもの
2024/11/02 19:15
2024年11月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、kotekoteさんをフォローしませんか?