chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
バイクでPhoto歩き https://questiontv.blog.fc2.com/

バイクでお出かけしたところで撮った写真を、アップしています。時々バイクではないお出かけもありますが、現場からのレポートとしてお楽しみ下さい。

はてな
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2024/10/28

arrow_drop_down
  • 金沢 コアラの赤ちゃん

    横浜金沢動物園でコアラの赤ちゃんが公開になったというので、見に行きました。横浜には市立として、野毛山、ズーラシア、万騎が原、金沢の4つの動物園があります。野毛山は小規模だけど繁華街にあって入場無料。ズーラシアは絶滅危惧種を揃えて大規模。万騎が原は児童公園にあって小動物だけでフレンドリーなのに対し、金沢はそこそこの広さなんだけど交通の便が悪かったりして、いつも空いています。2023年の入場者数でいうと、...

  • 横浜桜便り Day&Night(Night編)

    期間限定で開催されていた、三渓園の夜桜ライトアップに行ってきました。ライトアップは18時からで、この日の日没もちょうど18時。ちょっと遅れて着きましたが、混雑はまだ大丈夫のようです。ライトアップされた桜は、どんな風に見えるのでしょうか?まずこちらが、朝のカットです。これが日没後にライトアップされて、こうなりました。うーむ、画角はそっくりに撮れたけど、まだ日没直後で明るさが残っているため、ライトアップさ...

  • 横浜桜便り Day&Night(Day編)

    みんなが春を待ち望んでいたとはいえ、昔はここまでフィーバーしていなかったよなあ、各地の桜開花情報。どの局もまるでその都市に爆弾が落ちたように、トップニュースから大騒ぎをしています。花見はもう、国を上げての一大行事になったのでしょうか。近くの公園で咲いていると聞いてちょっと覗きに行ってみても、こんな状況に出くわしてしまいます。なんだ、お前もしっかり出かけているじゃないか、というツッコミはさておいて。...

  • 春は残雪(午後の部)

    春は残雪 やうやう白くなりゆく林道(みち)は 少し滑りて 転けたるバイクの いとをかし。バイクの下には雪の道、バイクの上は夏日の気温の道志界隈ツーリングは、午後を迎えます。お昼ごはんを食べた店の前に停まっていた軽四駆ですが、あれ?オイルがジャジャ漏れじゃん。こりゃ冷却液とかじゃなくて、デフオイルか何かでしょうか。林道入って、お腹を岩にぶつけてエンジン割っちゃったのかなあ。はるばる熊本から来たのでし...

  • 春は残雪(午前の部)

    「山のお水も温んできたので、道志村とその周辺でルビコン川を渡る決意を体験しませんか」とのお誘いです。そりゃあ、行ってみようじゃありませんか。昨年の春から1年間、およそ1万kmを走ったワタクシの後輪です。ぺったんこになったタイヤをこの日のために、新品に履き替えました。ヒゲだらけ~。1万5000kmも頑張ってくれた、ブレーキパッドも新品に。新車以来6万km走ったチェーンとドライブ&ドリブンスプロケットも、セットで新...

  • ミロ展

    上野の東京都美術館でやっている「ミロ展」に行ってきました。レポートは書かなかったけど、前回上野に来たのは昨年の10月。西洋美術館で開催された「モネ・睡蓮のとき」でした。日本で人気のある西洋画家といえば、ルノワールかモネとなるのでしょう。このためモネ展は、平日でも大混雑でした。でも、ミロくらいになると人出はそこそこで、見やすくて良かったです。モネ展ではミュージアムショップも、建物の外までの大渋滞でした...

  • 春のお漏らしツーリング

    まさに三寒四温。寒い日もあれば、水緩む温かい日もある季節です。そんな陽気の下の呼びかけに誘われて、10台もの仲間が集まりました。久しぶりや初めてお会いする方もいらして、おそらくAさんは初めてかな?ツーリングセローに、パフォーマンスダンパーとフォグライトで、とってもツーリング仕様になっています。でもハンドルカバーは、今日はちょっと暑いかもね。Giviのリヤボックスは、僕と全く同じ型だあ。Aさんのシート下の謎...

  • 12時間耐久ツーリング【西伊豆編】

    朝ふと思い立ってスタートした、伊豆半島ツーリング。国道135号線を時計回りに巡って、下田からは136号線へ。最南端の石廊崎を越えて、半島の西側に入りました。地図上の位置としては「6時」を越えたわけですが、太陽も大分低くなってきていて、もうすぐ夕方です。【夕日ケ丘】そんな時にピッタリのネーミングの、「夕日ヶ丘休息所」という展望台がありました。海を望む高台には、5匹の猿で「五猿(ご縁)の像」って、日本人はダジ...

  • 12時間耐久ツーリング【東伊豆編】

    朝起きて「そうだ、バイク乗ろう」と思い立ち、朝ご飯も食べず水の一杯も飲まないまま、エンジンを掛けました。走り出してから気がついたけど、あらあ、スマホ忘れたわあ。音楽が聞けないのはともかくとして、ナビがないから細かいところには行けないなあ。じゃあ海岸線でも巡るか、と、伊豆半島に向かいました。国道1号線を走って小田原から135号に折れたら、伊豆半島です。【真鶴半島「岩」】伊豆を走るたびに見かける道路案内...

  • 横浜界隈 2月下旬の梅巡り

    あれから約2週間。関東地方にはまだ寒気団さんが巡って来ているようですが、梅が一斉に咲き始めました。【三渓園】前回スカスカだった三渓園の梅ですが、咲くと流石にきれいです。いつも空いている園内ですが、どこで情報を仕入れるのか、沢山の人が来ていました。というわけで、盛りを迎えた三渓園の梅をお楽しみ下さい。お客さんが多いせいか、大池にはいつもはここまではあまり近づかないサギが、餌をねだりに来ています。奥の...

  • 横浜界隈 2月上旬の梅巡り

    小田原の梅は2月上旬の風景ですが、同じ時期でも横浜界隈はもう少し遅れているようです。やっぱり今年の冬は、寒いんですねえ。【根岸森林公園】「そういやそろそろ梅の季節なんだなあ」と思ったのが、根岸森林公園でした。たまたまふらりと行ったら広い園内に梅園があって、ぽちぽち咲いていたのです。でもまだ「梅園」とは言えないほど、ほんとにポチポチです。カメラだから頑張って、沢山咲いているように撮っているけどさ。も...

  • 横浜界隈 2月の梅巡り【小田原編】

    「横浜界隈」と言いながら、とっぱじめは神奈川西部での恒例オフロードツーリングから始まります。真っ白な富士山を見ながら、足柄方面へスタートです。トンネルを抜け、不思議と冒険の世界へワープです。あたりは普通に住宅が広がっている地域なんですが、1歩中に入るとまだまだこんなオフロードが広がっているんですね。このあたりの林道にメッチャ詳しい人が案内してくれて、ありがたいぜ。ここは以前も案内してもらった、高台...

  • 「道」はいつから道なのか、いつまで道なのか【番外編】

    有名ライダーがいるわけではなく、ショップがついているわけでもありません。ツーリングをすると言っても、いつも集まるのは、10人弱。ほとんど神奈川を中心とした関東に限定された、ごく小さなオフロードクラブです。なのに今回は、18人も集まっちゃいました。前回催された、「200年以上前からある林間古道を冒険しよう」ツーリング。① ② ③後日「行きたかった」「自分なら楽々走破だぜ」というリクエストが多かったとのことで、...

  • 雨はこれから

    ふらっと寄った本屋で、へー、こんなバイク漫画があるんだ、を発見しました。作者の東本昌平という名前はバイク漫画を色々描いている人として知ってはいたけど、読んだことはありませんでした。最近の本屋はパラッと立ち読みも出来ず内容が全くわからないけど、表紙が真面目そうな絵柄なので買っていこうかな?でも何だよ、よく見たらこれ単発じゃなくて、第11巻じゃん。1~10巻までは棚にないしなあ、と買わずに帰ってきました。...

  • 「道」はいつから道なのか、いつまで道なのか③

    いつからか「道」となり、その後忘れられかけている古道を冒険する旅。参加した11人中3人が走破して道と再認識された「ステップアップの400m」を後に、我々は次に向かいます。この「道」も、倒木がゴロゴロです。十数年前まではただの「坂道」だったそうですが、その後何度も台風などに襲われ、誰も使わないので荒れ放題になったのだそうです。果たしてまだ「道」として成立しているのか、OさんとAさんの2人が調査します。Oさんは...

  • 「道」はいつから道なのか、いつまで道なのか②

    世の中、4秒前まで道だった「道」に穴があいて、道ではなくなる事故も起きています。え、名古屋でも道路が突然陥没?そんな中、かつて「道」だった古道を探しに行くツーリングの続きです。このツーリングの企画者が「充実の700m」と名付けた古道を抜けた我々は、次のポイントに向かいます。次に向かう移動の道も果たして道なのか疑問が持たれる状況ですが、走れる限りは道なのです。企画者が「ステップアップの400m」と名付けるポ...

  • 「道」はいつから道なのか、いつまで道なのか①

    道なき道を行くオフロード車にとって、「道」がどこからどこまでなのかはあまり意味がありません。走れるところが道なんだからね。でもそんな「道」は一体いつからあって、いつまで「道」なのでしょう。そんな「道」を求めて神奈川県相模原に古くからある古道を冒険してみよう、というツーリング企画が開催されました。さあ行くよ!こんなところを入って行きます。白土三平原作のアニメ「忍風カムイ外伝」テーマ曲の歌詞に「♪しっ...

  • 温度計

    ワタクシのセローに、新装備を装着いたしました。こちらです。ツーリングに行った先の気温を見たくて、昨年末にスマートウオッチなるものを購入しました。でもこれはスマホが受けた近くの天気概況を引っ張ってくるだけで、「今」「ここの」気温ではないようです。こちらは、以前全日本トライアル北海道大会の取材のついでに行った、札幌の山の上にあった温度計です。北海道大会は真夏に開催されるので、この食い違い。やっぱり「今...

  • 真冬の林道行ってみた②

    待ち受けるのは積雪か、アイスバーンか、とスタートした山梨ツーリング。幸いというかなんというか、特に問題も無く午前中を走り、お昼ごはんを終えました。このツーリングではよく使わせてもらうお蕎麦屋さんですが、今回こんな車が停まっていました。ケンとメリーのスカイラインです。1972年発売の、スカイラインとしては4代目で、販売台数は64万台。これは3代目の2倍出そうで、過去最も売れたスカイラインだそうです。もしかし...

  • 真冬の林道行ってみた①

    寒さの厳しい、今年の冬。バイクには厳しい季節ですが、あえてこの時期に山を走ってみよう、というツーリングが企画され、8人の好き者が集まりました。ここ数年必ず雪やアイスバーンに見舞われたという山梨方面のコースに、スタートです。うひゃあ、やっぱり路面は凍っているのかなあ。日本海側や北国には申し訳ありませんが、それでも関東は晴れた日が続いています。皆さん、笑顔で走ります。こんなところから、山に入っていくの...

  • 那須どうぶつ王国の猫たち

    ソレイユでカピバラ以外の動物も載せたたので、那須もカピバラじゃない動物から、特にネコ科をご紹介です。こちらは、スナネコです。ちょっと情けない顔がイエネコみたいですが、飼えません。警戒心が非常に強く、決して人に懐かず攻撃してくるそうです。住んでいるのは、中東や西アフリカの砂漠地帯。生息報告がある国は飛び飛びで、その間の国のスナネコは絶滅したのか報告がないだけなのかわからないそうです。「砂漠の天使」と...

  • 関東近県カピバラ巡り ソレイユの丘

    三浦半島にある「長井海の手公園 ソレイユの丘」にも、カピバラがいます。ここは確かタッチ出来たはず、と行ってきました。ここは入場は無料の遊園地なんですが、駐車料金が800円、バイクでも400円も取ります。他にも何かしようとすると、いちいちお金が必要。たとえばこの観覧車は、お一人様800円。「ジップライン」というスライダーみたいなやつは、1600円もします。それらを素通りして、カピバラのいる「アニマルヴィレッジ」に...

  • 関東近県カピバラ巡り 伊豆シャボテン動物公園

    カピバラお風呂といえば、伊豆のシャボテン公園は外せません。なんたって、カピバラのお風呂はここから始まったのです。1982年というからもう43年も前、飼育員が温水を使ってカピバラ舎を清掃していたら気持ちよさそうにお湯に尻などを浸しているのを見て、思いつたんだとか。おお、ここか。ほー、看板表示は「カピバラの露天風呂」となっています。これは正しい表示ですね。なぜならカピバラお風呂は「温泉」とは言っても実際は水...

  • 関東近県カピバラ巡り 那須どうぶつ王国

    冬のカピバラには、やっぱり温泉です。というわけで、栃木県にある那須どうぶつ王国にやってまいりました。露天風呂に似合う冬はいいけど、ひえー、メッチャ寒くて雪まで降ってきたぞ。これは、那須どうぶつ王国のマスコット像なのかな。茄子に王冠をかぶせて「那須どうぶつ王国」はダジャレとして、これはカピバラをモチーフにしていると思われます。カピバラに力を入れているんですね。そして、いました。これこれ、露天風呂に入...

  • 関東近県カピバラ巡り

    南アメリカのアマゾン川流域に住む、カピバラ。南米インディオのトゥピ族の言語グアラニー語でKa'apiuara(細い草を食べる者)と呼ばれ、それが現地を征服したスペイン人の発音で「カピバラ」になったらしいです。最近人気も出てきて、気がついたらワタクシもいろんな動物園で見ていました。【サユリワールド】千葉県市原市坂本小百合さんがテレビに出演する動物を集めたことから始まった、サユリワールド。園内中庭にはウサギやシ...

  • 新春走り初め

    しばらくツーリングレポートを載せていませんでした。あれから何度もオフツーリングやって写真もあるんだけど、逆にありすぎてまとめるのが大変。ライディングだけじゃなくて、動物園とかネタはどんどん出来て来るしさ。要するに、遊びすぎでんねんねん。でもまあ新年にもなりましたので、新春走り初めのレポートです。真冬の朝。気温は零下だったそうですが、集合場所のコンビニには10台前後の、いつもの仲間が集まりました。その...

  • 謹賀新年三渓園

    ウチは4年連続絶賛喪中真っ最中でホントは「おめでとう」はNGなんですが、親が全部片付いたということは次は自分の番です。そうなる前にどれだけ遊べるか、今年も愉しむぞ~!早速の神頼みで初詣ですが、ウチのそばの小さな八幡様でもすげえ超蛇の列です。そんなところに三渓園は元日から開いているという話。ここなら「参拝」と言ってもいいだろうとのことで、午前9時の開園と同時に行ってきました。園内には、鴨やキンクロハジロ...

  • ちょっと江の島

    ちょうど日没時刻に江の島付近を走っていたので、ちょっと寄って来ました。靴を波に沈めながら浜辺を移動してみたけど、うーむ、水平線に沈む太陽までは見えないぜい。島の高いところまで登ってみたけど、もう太陽は沈んだ後でした。日没と同時に、島内ではイルミネーションが点灯しました。「シー・キャンドル」と呼ばれる灯台のある「サムエル・コッキング苑」に入ればもっと大規模なイルミがあるらしいけど、有料なのでパスです...

  • 箱根ガラスの森美術館③

    標高634mの山の中で寒さに耐えながら待った夜のとばりが、ようやくやっていまいりました。あとはもうなんやかんや言う事もありませんので、キラキラの夜景をお楽しみください。ここのイルミは他と違って電気で光るLED燈を使わず、ガラスにライトを当てた反射光なのが特徴です。美術館への通路となっている橋にかかる、イルミ。橋の上からイルミ越しに見ると、こんな感じになります。このモミの木のように見えるイルミは一番の売り...

  • 箱根ガラスの森美術館②

    クリスマスを迎えた教会からの臨時中継からガラスの森に戻り、夜を待ちます。遠くに見える大涌谷の水蒸気には夕陽が映っているようですが、まだ夜景と呼ぶには早いですね。仕方がないのでまた室内に戻って、今度は電気スタンドを見てみましょう。まずは全体像です。カサの部分の寄りです。ステンドグラスのスタンドに見えますが、違うんだそうな。ステンドグラスはガラスの破片を銅のテープで巻いて半田付けで繋げていきますが、こ...

  • 【臨時ニュース】キリスト降誕

    箱根ガラスの森美術館のレポート最中ではございますが、ここで臨時ニュースを申し上げます。神奈川県中区山手にあるカトリック山手教会では昨日12月25日に、イエス・キリストが降誕いたしました。2024年前(数年の誤差あり)12月24日にベツレヘムの宿泊場を訪ねるも宿が満室だったため、ヨセフ氏とその妻マリア氏は馬小屋を借りて宿泊しました。この時マリア氏は妊娠中でしたが、臨月の彼女がなぜ生活していたナザレからベツレヘム...

  • 箱根ガラスの森美術館①

    仕事で小田原/箱根まで来たけど意外と早く終わってしまい、せっかくここまで来たんだからどこか寄っていきましょう。というわけで箱根の山を登り、やって来ました「ガラスの森美術館」です。日が暮れたらキレイそうだけど、しかしまだ明るすぎるぞなもし。なのでしばらく室内の美術館で時間を潰しましょう。ここはヴェネチアン・グラスを展示していている美術館で、入口にはヴェネチア共和国の旗がありました。ヴェネチアといえば...

  • フラワーガーデンから箱根へ

    仕事で小田原方面へ。横浜から西に向かうと富士山が近くなって、なんか上がりますねえ。ちょっと早く着きすぎてしまったので、「小田原フラワーガーデン」で時間を潰します。迎えてくれたのは入口の大イチョウです。このイチョウ、春先に来た時はこんな姿でした。こちらは6月に来た時の、ガーデンの様子です。もう薔薇薔薇といっていいくらいの、花束です。(はい、お客さん。「バラバラなんかい、タバなんかい!」と突っ込むとこ...

  • ベイブリッジからの日没とヨルノヨ

    横浜港にかかるベイブリッジから、みなとみらいのイルミネーション「ヨルノヨ」が見られるんです。ベイブリッジはこちら。この部分にラウンジがあって、道路の下側を歩いて行けるんです。着いたのは、16時過ぎです。でっかい雲があるけど、夕陽は見えるかな?富士山を挟んで、右側に見える高いビルがランドマークタワー、左側はAPAホテルですね。横浜から見る富士山はシルエットの事が多いんですが、露出を調整したら雪が積もって...

  • 世界のクリスマス 横浜山手洋館

    というわけでこの時期色々キラ・キラになる横浜港周辺ですが、徒歩圏内にクリスマスの飾りつけをしている所がある、というので見てきました。場所は元町の山の上にある、山手洋館です。各館がそれぞれ色んな国のクリスマスディスプレイをしているそうです。【ブラフ18番館】大正末期にオーストラリア貿易商の住宅としての建てられ、戦後から1991年まではこの↓カトリック山手教会の司祭館として使われていたそうです。※この教会内部...

  • 「ヨルノヨ」山下公園StarTree

    横浜みなとみらい地区の、ライトアップとイルミネーション。大さん橋から山下公園へ歩いてみましょう。これは大さん橋の根本にある「大さん橋ふ頭ビル」です。船に乗り降りする人の待合室らしいですが、数秒おきに色を変えています。まるで忙しいカメレオンだな。僕はこのビルを見るたびに科学特捜隊の基地を思い出すんですが、ウルトラマンフリークにそういう人はんだ多いそうです。もしかして造った人も、ウルトラ世代なのかもね...

  • 「ヨルノヨ」大さん橋のプロジェクションマッピング

    寒くなると、街にキラキラが増えますね。横浜市もこの時期、街を挙げてイルミネーションをやっています。みなとみらい地区は元々キラキラですが、色々イベントをやっているのいうので出かけてみました。赤レンガ倉庫周辺には、きらびやかなクリスマスツリーが設置されています。でもこのエリアに入るには入場料が必要だし、有料なのにめちゃ混んでいるのでパスです。去年は外からちらっと見るだけでもマイクで「立ち止まらないで下...

  • 冠雪富士山 富士五湖巡り

    観測史上最も冠雪が遅かったという、今年の富士山。11月アタマにようやく冠雪を観測というので行ってみたのですが、山梨県側からは見ることが出来ませんでした。(11月アタマの富士山巡りは、こちら)あれから19日後。ようやくちゃんと冠雪したという情報があったので、セロー号でリベンジに出動です。横浜は晴れていたのに相模原付近では雲が広がり、ちょっと天気が心配に。でも「道の駅道志」では快晴になり、これは期待出来そう...

  • 続・続・都会で紅葉を探してみたぜ 生田緑地編

    都会で紅葉を探す旅。そーだ、竪穴住居なら紅葉が似合うよな、きっとあるに違いないと、バイクで30分の弥生時代遺跡に行ってみました。でもこんな感じで茶色い葉っぱと落ち葉ばかり。これじゃ紅葉ではなく、♪枯れ葉よ~ です。てなところにSNSで「生田緑地で紅葉」という情報をGet。早速行ってみましたが、確かにこれは入口のしょうぶ池付近から期待出来そうな感じです。しょうぶ池から、日本民家園の方に進んで行きます。中に入る...

  • 続・都会で紅葉を探してみたぜ 三渓園編(花火のオマケ付き)

    やっぱりイマイチぱっとしない、都会の紅葉。辺り一面が真っ紅じゃなくても、スポットで見ればいいんだ。横浜「三渓園」がこの時期紅葉のライトアップをしているというので、行ってみました。三渓園は戦前絹貿易で財を成した原三溪氏が、自宅を兼ねて作った庭園です。入場してすぐ目の前に広がるのは、大池です。ライトアップされていると、昼間とはまた違った趣ですね。三渓園のランドマーク、旧燈明寺三重塔は、1457年に京都に建...

  • 都会で紅葉を探してみたぜ

    昔は街中でも紅葉が見られたように思うのですが、最近はあんまりねえ。温暖化のせいなんでしょうかねえ。もう12月に入って、冬も本番なはずです。横浜界隈で紅葉はないものか、と、探してみました。まずは、いつも行っている「横浜ズーラシア」。動物園に植物を見に行くという意味不明行動ですが、入口にはちょこっと紅葉です。中に入ってみると、良かった、ところどころ紅くなっています。でも引いてみると、紅いのは山のほんの一...

  • 初冬のみなとみらい

    突然冬がやってきました。上着をちょっと厚手のものに替えて、横浜港みなとみらいまでお出かけです。ここはバリバリの観光地なんですが、バイクを無料で停められるところがいくつもあって助かります。んで、思いの外観光地らしい写真が撮れたので、アップです。※今回はカメラを持っていなかったので、スマホ撮影です。ワールドポーターズというショッピングモールから見た、みなとみらいのビル群です。ちょうど夕暮れで、面白い光...

  • 初冠雪だという富士山を探して<追記>

    そーか、太平洋側なら富士山の冠雪が見られるのか、と、芦ノ湖越しに富士山が望める大観山に行ってみました。 他の都合のついでだったんで、着いたらもう日没後の時刻です。で、富士山は? うーん、やっぱり雪は見えません。ネットでの情報も集めてみましたが、太平洋側から見えた雪もどうやら溶けてしまったようです。時間の過ぎるのは早いというか諸行無常というか、ここもあっという間に夜になってしまいました。大観山の駐車...

  • 初冠雪だという富士山を探して

    昨年10月22日の、「富士山を見に行こうツーリング」での富士山です。10月下旬でこの姿だったのに、今年は全然白くなりません。11月のアタマでも、こんな感じなんです。こんなに雪が降らないのは、観測史上初めてなんだとか。でもその富士山についに11月7日、初冠雪が観測されたというニュースがあったので、さっそく見に行ってみました。足柄方面からのルートで行くと、途中に工事中の新東名の橋が見えました。今年の7月に見た時は...

  • 小川友幸 赤レンガ倉庫前デモンストレーション

    チャンピオンを獲ったばかりのガッチが、横浜にやってくる?しかもみなとみらいの赤レンガ倉庫といえば、ウチからバイクで15分じゃないですか。これは是非とも行かないと!久しぶりにお会いした、小川選手。僕の事も忘れずに、いつもの温かい笑顔で迎えてくれました。この日の赤レンガ倉庫では「Yokohama Urban Sports Festival '24」という、スケートボードやBMXなどのバランス系スポーツのイベントが開かれていました。そういう...

  • 続・チェンジ チェンジ ペダル

    チェンジペダルをチェンジして、初めてのツーリングに行ってきました。集合場所に着くとリーダーがすぐに、僕のシフトペダルの写真を撮りに。これが、リーダーが撮ったチェンジペダルの写真です。こちらは今回集まったセローから、ノーマルのチェンジペダル。ペダルもきれいだけどきれいな奥様とタンデムだったので、おそらく転倒もしていないと思われます。こちらがワタクシの、チェンジチェンジペダルです。さあこのペダルで、オ...

  • チェンジ チェンジ ペダル

    今回はメンテナンス。セローのチェンジペダルのチェンジです。「チェンジ」といえば元アメリカ大統領バラク・オバマ氏のキャッチフレーズでしたが、その通りYes we can。このくらいならバイク屋に持ち込まなくても、自分で出来るぜ。購入したのは、セローなどのスペシャルパーツを沢山出している「工房きたむら」さんの、このキットです。https://kitasan08.shop/items/65f0f227d3fe3216e7230792クレジットカードが使えるので、余...

  • 旧手賀教会堂

    千葉県柏市のあけぼの山農業公園のついでに行った、この茅葺きの古い家。これは一体、何でしょう?って、正解はタイトルにも書いてありますね。この建物は、キリスト教の教会なんです。玄関の前にはこんな道祖神のようなものもあって、まるで神社やお寺みたいなんですけどね。中に入ると、こんな風になっています。手前の木のちゃぶ台みたいなテーブルがある部屋が玄関にあたる「啓蒙所」で、信者じゃなくても入れる所です。その奥...

  • 無くなっちゃう花畑

    あ、無くなっちゃうとは言っても、畑そのものが無くなるんじゃありません。10月いっぱいで刈り取っちゃうので、花が無くなるって話しです。千葉県の柏市にある、「あけぼの山農業公園」に行ってきました。風車があることで有名な公園です。千葉県には佐倉市にも、風車がある公園があります。先日DIC川村記念美術館の帰りに寄った「佐倉ふるさと広場」です。ここも秋には、コスモスを育てています。今年行った時はまだ咲いていなか...

  • 続・日本平動物園

    東海大学海洋科学博物館から、車で30分。日本平動物園にやってきました。ここは約1ヵ月前に、マレーバクの赤ちゃんを見たところです。その時の写真です↓。もう名前も決まったウリ坊の体の模様がどう変わったか、僕には見届ける義務があるのです。(ないない笑)前回は午前中だけの公開でしたが、今は午後だけに変わっていることは事前に確認済みです。実はこの日、家を出たときは大雨でした。海洋科学博物館に着いた頃には小雨にな...

  • 【続・終わっちゃう美術/博物館】東海大学海洋科学博物館

    静岡市、三保の松原の先にある、東海大学海洋科学博物館が閉館になるとのニュース。先日のDIC川村記念美術館に続いて、慌てて行ってきました。実はここは2023年3月に、すでに閉館になっています。1970年開館という半世紀以上の歴史を持ち、「施設の老朽化」が閉館の理由です。閉館後地元や世論の要望で2ヵ月後に再開したけど完全事前予約制になって、ふらっと寄っても入れません。入場料は無料になったんですが、営業はウイークデ...

  • DIC川村記念美術館

    美術館にはわりと敏感なつもりだったけど、こんな館があるとは知りませんでした。千葉県佐倉市にある、DIC川村記念美術館です。「閉館になるかも」というニュースで存在を知って、あわてて行ってきました。3万坪の静かな敷地に広がる、庭園型美術館です。隣の広場には、ヘンリー・ムーアが建っていました。池にはアヒルだかガチョウがたむろしている、のんびりムードです。でも、実はのんびりではないのです。この美術館を持つDIC...

  • ズーラシアの赤ちゃん(カンガルー編)

    オカピの赤ちゃんが生まれたというので見に行った、よこはま動物園ズーラシア。アフリカゾーンにいるオカピの檻に行く手前にオーストラリアゾーンがあって、エミューやカンガルーを見ることが出来ます。ここはいつもは動物の声もしない静かなゾーンなんですが、この日は「ゴフッ、ゴフッ」と低い声が聞こえてきます。見ると、あらまあ、アカカンガルーが始めちゃっているじゃないですか。うわあ、結構力ずくです。メスは嫌がってい...

  • ズーラシアの親子(ベトナムの猿編)

    「世界一綺麗な猿」「服を着た猿」などと呼ばれているそうです。これは「アカアシドゥクラングール」という猿で、日本にはズーラシアにしかいないらしいです。※山口県の周南市徳山動物園にもいる、という噂もあり。生息域は主にベトナム中部から北部にかけてで、去年ベトナム行った時泊まったホテルからタクシーで30分くらいのソンチャ山にもいたらしいです。見に行きたかったんですがその時は天気もイマイチだったし、ツアーの日...

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、はてなさんをフォローしませんか?

ハンドル名
はてなさん
ブログタイトル
バイクでPhoto歩き
フォロー
バイクでPhoto歩き

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用