chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
バイクでPhoto歩き https://questiontv.blog.fc2.com/

バイクでお出かけしたところで撮った写真を、アップしています。時々バイクではないお出かけもありますが、現場からのレポートとしてお楽しみ下さい。

はてな
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2024/10/28

はてなさんの人気ランキング

  • IN
  • OUT
  • PV
今日 04/24 04/23 04/22 04/21 04/20 04/19 全参加数
総合ランキング(IN) 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 1,040,471サイト
INポイント 0 0 0 0 0 0 0 0/週
OUTポイント 0 0 0 0 0 0 0 0/週
PVポイント 0 0 0 0 0 0 0 0/週
旅行ブログ 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 47,372サイト
ぶらり旅 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 855サイト
写真ブログ 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 32,717サイト
いろいろな写真 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 153サイト
バイクブログ 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 11,248サイト
ツーリング(バイク) 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 1,520サイト
※ランキング順位が「圏外」と表示される時は?
今日 04/24 04/23 04/22 04/21 04/20 04/19 全参加数
総合ランキング(OUT) 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 1,040,471サイト
INポイント 0 0 0 0 0 0 0 0/週
OUTポイント 0 0 0 0 0 0 0 0/週
PVポイント 0 0 0 0 0 0 0 0/週
旅行ブログ 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 47,372サイト
ぶらり旅 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 855サイト
写真ブログ 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 32,717サイト
いろいろな写真 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 153サイト
バイクブログ 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 11,248サイト
ツーリング(バイク) 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 1,520サイト
※ランキング順位が「圏外」と表示される時は?
今日 04/24 04/23 04/22 04/21 04/20 04/19 全参加数
総合ランキング(PV) 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 1,040,471サイト
INポイント 0 0 0 0 0 0 0 0/週
OUTポイント 0 0 0 0 0 0 0 0/週
PVポイント 0 0 0 0 0 0 0 0/週
旅行ブログ 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 47,372サイト
ぶらり旅 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 855サイト
写真ブログ 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 32,717サイト
いろいろな写真 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 153サイト
バイクブログ 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 11,248サイト
ツーリング(バイク) 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 1,520サイト
※ランキング順位が「圏外」と表示される時は?
  • 金沢 コアラの赤ちゃん

    金沢 コアラの赤ちゃん

    横浜金沢動物園でコアラの赤ちゃんが公開になったというので、見に行きました。横浜には市立として、野毛山、ズーラシア、万騎が原、金沢の4つの動物園があります。野毛山は小規模だけど繁華街にあって入場無料。ズーラシアは絶滅危惧種を揃えて大規模。万騎が原は児童公園にあって小動物だけでフレンドリーなのに対し、金沢はそこそこの広さなんだけど交通の便が悪かったりして、いつも空いています。2023年の入場者数でいうと、...

  • 菜の花・桜・チューリップ
  • 横浜桜便り Day&Night(Night編)

    横浜桜便り Day&Night(Night編)

    期間限定で開催されていた、三渓園の夜桜ライトアップに行ってきました。ライトアップは18時からで、この日の日没もちょうど18時。ちょっと遅れて着きましたが、混雑はまだ大丈夫のようです。ライトアップされた桜は、どんな風に見えるのでしょうか?まずこちらが、朝のカットです。これが日没後にライトアップされて、こうなりました。うーむ、画角はそっくりに撮れたけど、まだ日没直後で明るさが残っているため、ライトアップさ...

  • 横浜桜便り Day&Night(Day編)

    横浜桜便り Day&Night(Day編)

    みんなが春を待ち望んでいたとはいえ、昔はここまでフィーバーしていなかったよなあ、各地の桜開花情報。どの局もまるでその都市に爆弾が落ちたように、トップニュースから大騒ぎをしています。花見はもう、国を上げての一大行事になったのでしょうか。近くの公園で咲いていると聞いてちょっと覗きに行ってみても、こんな状況に出くわしてしまいます。なんだ、お前もしっかり出かけているじゃないか、というツッコミはさておいて。...

  • 春は残雪(午後の部)

    春は残雪(午後の部)

    春は残雪 やうやう白くなりゆく林道(みち)は 少し滑りて 転けたるバイクの いとをかし。バイクの下には雪の道、バイクの上は夏日の気温の道志界隈ツーリングは、午後を迎えます。お昼ごはんを食べた店の前に停まっていた軽四駆ですが、あれ?オイルがジャジャ漏れじゃん。こりゃ冷却液とかじゃなくて、デフオイルか何かでしょうか。林道入って、お腹を岩にぶつけてエンジン割っちゃったのかなあ。はるばる熊本から来たのでし...

  • 春は残雪(午前の部)

    春は残雪(午前の部)

    「山のお水も温んできたので、道志村とその周辺でルビコン川を渡る決意を体験しませんか」とのお誘いです。そりゃあ、行ってみようじゃありませんか。昨年の春から1年間、およそ1万kmを走ったワタクシの後輪です。ぺったんこになったタイヤをこの日のために、新品に履き替えました。ヒゲだらけ~。1万5000kmも頑張ってくれた、ブレーキパッドも新品に。新車以来6万km走ったチェーンとドライブ&ドリブンスプロケットも、セットで新...

  • ミロ展

    ミロ展

    上野の東京都美術館でやっている「ミロ展」に行ってきました。レポートは書かなかったけど、前回上野に来たのは昨年の10月。西洋美術館で開催された「モネ・睡蓮のとき」でした。日本で人気のある西洋画家といえば、ルノワールかモネとなるのでしょう。このためモネ展は、平日でも大混雑でした。でも、ミロくらいになると人出はそこそこで、見やすくて良かったです。モネ展ではミュージアムショップも、建物の外までの大渋滞でした...

  • 春のお漏らしツーリング

    春のお漏らしツーリング

    まさに三寒四温。寒い日もあれば、水緩む温かい日もある季節です。そんな陽気の下の呼びかけに誘われて、10台もの仲間が集まりました。久しぶりや初めてお会いする方もいらして、おそらくAさんは初めてかな?ツーリングセローに、パフォーマンスダンパーとフォグライトで、とってもツーリング仕様になっています。でもハンドルカバーは、今日はちょっと暑いかもね。Giviのリヤボックスは、僕と全く同じ型だあ。Aさんのシート下の謎...

  • 12時間耐久ツーリング【西伊豆編】

    12時間耐久ツーリング【西伊豆編】

    朝ふと思い立ってスタートした、伊豆半島ツーリング。国道135号線を時計回りに巡って、下田からは136号線へ。最南端の石廊崎を越えて、半島の西側に入りました。地図上の位置としては「6時」を越えたわけですが、太陽も大分低くなってきていて、もうすぐ夕方です。【夕日ケ丘】そんな時にピッタリのネーミングの、「夕日ヶ丘休息所」という展望台がありました。海を望む高台には、5匹の猿で「五猿(ご縁)の像」って、日本人はダジ...

  • 12時間耐久ツーリング【東伊豆編】

    12時間耐久ツーリング【東伊豆編】

    朝起きて「そうだ、バイク乗ろう」と思い立ち、朝ご飯も食べず水の一杯も飲まないまま、エンジンを掛けました。走り出してから気がついたけど、あらあ、スマホ忘れたわあ。音楽が聞けないのはともかくとして、ナビがないから細かいところには行けないなあ。じゃあ海岸線でも巡るか、と、伊豆半島に向かいました。国道1号線を走って小田原から135号に折れたら、伊豆半島です。【真鶴半島「岩」】伊豆を走るたびに見かける道路案内...

  • 横浜界隈 2月下旬の梅巡り

    横浜界隈 2月下旬の梅巡り

    あれから約2週間。関東地方にはまだ寒気団さんが巡って来ているようですが、梅が一斉に咲き始めました。【三渓園】前回スカスカだった三渓園の梅ですが、咲くと流石にきれいです。いつも空いている園内ですが、どこで情報を仕入れるのか、沢山の人が来ていました。というわけで、盛りを迎えた三渓園の梅をお楽しみ下さい。お客さんが多いせいか、大池にはいつもはここまではあまり近づかないサギが、餌をねだりに来ています。奥の...

  • 横浜界隈 2月上旬の梅巡り

    横浜界隈 2月上旬の梅巡り

    小田原の梅は2月上旬の風景ですが、同じ時期でも横浜界隈はもう少し遅れているようです。やっぱり今年の冬は、寒いんですねえ。【根岸森林公園】「そういやそろそろ梅の季節なんだなあ」と思ったのが、根岸森林公園でした。たまたまふらりと行ったら広い園内に梅園があって、ぽちぽち咲いていたのです。でもまだ「梅園」とは言えないほど、ほんとにポチポチです。カメラだから頑張って、沢山咲いているように撮っているけどさ。も...

  • 横浜界隈 2月の梅巡り【小田原編】

    横浜界隈 2月の梅巡り【小田原編】

    「横浜界隈」と言いながら、とっぱじめは神奈川西部での恒例オフロードツーリングから始まります。真っ白な富士山を見ながら、足柄方面へスタートです。トンネルを抜け、不思議と冒険の世界へワープです。あたりは普通に住宅が広がっている地域なんですが、1歩中に入るとまだまだこんなオフロードが広がっているんですね。このあたりの林道にメッチャ詳しい人が案内してくれて、ありがたいぜ。ここは以前も案内してもらった、高台...

  • 「道」はいつから道なのか、いつまで道なのか【番外編】

    「道」はいつから道なのか、いつまで道なのか【番外編】

    有名ライダーがいるわけではなく、ショップがついているわけでもありません。ツーリングをすると言っても、いつも集まるのは、10人弱。ほとんど神奈川を中心とした関東に限定された、ごく小さなオフロードクラブです。なのに今回は、18人も集まっちゃいました。前回催された、「200年以上前からある林間古道を冒険しよう」ツーリング。① ② ③後日「行きたかった」「自分なら楽々走破だぜ」というリクエストが多かったとのことで、...

  • 雨はこれから

    雨はこれから

    ふらっと寄った本屋で、へー、こんなバイク漫画があるんだ、を発見しました。作者の東本昌平という名前はバイク漫画を色々描いている人として知ってはいたけど、読んだことはありませんでした。最近の本屋はパラッと立ち読みも出来ず内容が全くわからないけど、表紙が真面目そうな絵柄なので買っていこうかな?でも何だよ、よく見たらこれ単発じゃなくて、第11巻じゃん。1~10巻までは棚にないしなあ、と買わずに帰ってきました。...

  • 「道」はいつから道なのか、いつまで道なのか③

    「道」はいつから道なのか、いつまで道なのか③

    いつからか「道」となり、その後忘れられかけている古道を冒険する旅。参加した11人中3人が走破して道と再認識された「ステップアップの400m」を後に、我々は次に向かいます。この「道」も、倒木がゴロゴロです。十数年前まではただの「坂道」だったそうですが、その後何度も台風などに襲われ、誰も使わないので荒れ放題になったのだそうです。果たしてまだ「道」として成立しているのか、OさんとAさんの2人が調査します。Oさんは...

  • 「道」はいつから道なのか、いつまで道なのか②

    「道」はいつから道なのか、いつまで道なのか②

    世の中、4秒前まで道だった「道」に穴があいて、道ではなくなる事故も起きています。え、名古屋でも道路が突然陥没?そんな中、かつて「道」だった古道を探しに行くツーリングの続きです。このツーリングの企画者が「充実の700m」と名付けた古道を抜けた我々は、次のポイントに向かいます。次に向かう移動の道も果たして道なのか疑問が持たれる状況ですが、走れる限りは道なのです。企画者が「ステップアップの400m」と名付けるポ...

  • 「道」はいつから道なのか、いつまで道なのか①

    「道」はいつから道なのか、いつまで道なのか①

    道なき道を行くオフロード車にとって、「道」がどこからどこまでなのかはあまり意味がありません。走れるところが道なんだからね。でもそんな「道」は一体いつからあって、いつまで「道」なのでしょう。そんな「道」を求めて神奈川県相模原に古くからある古道を冒険してみよう、というツーリング企画が開催されました。さあ行くよ!こんなところを入って行きます。白土三平原作のアニメ「忍風カムイ外伝」テーマ曲の歌詞に「♪しっ...

  • 温度計

    温度計

    ワタクシのセローに、新装備を装着いたしました。こちらです。ツーリングに行った先の気温を見たくて、昨年末にスマートウオッチなるものを購入しました。でもこれはスマホが受けた近くの天気概況を引っ張ってくるだけで、「今」「ここの」気温ではないようです。こちらは、以前全日本トライアル北海道大会の取材のついでに行った、札幌の山の上にあった温度計です。北海道大会は真夏に開催されるので、この食い違い。やっぱり「今...

  • 真冬の林道行ってみた②

    真冬の林道行ってみた②

    待ち受けるのは積雪か、アイスバーンか、とスタートした山梨ツーリング。幸いというかなんというか、特に問題も無く午前中を走り、お昼ごはんを終えました。このツーリングではよく使わせてもらうお蕎麦屋さんですが、今回こんな車が停まっていました。ケンとメリーのスカイラインです。1972年発売の、スカイラインとしては4代目で、販売台数は64万台。これは3代目の2倍出そうで、過去最も売れたスカイラインだそうです。もしかし...

ブログリーダー」を活用して、はてなさんをフォローしませんか?

ハンドル名
はてなさん
ブログタイトル
バイクでPhoto歩き
フォロー
バイクでPhoto歩き

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用