⑤ 誤算と膠着状態:長期戦への突入 開戦当初、ドイツやオーストリア=ハンガリー帝国は、イギリス、フランス、ロシアに挟まれる形で圧倒的に不利な状況にあると考えられていました。そのため、ドイツは短期決戦を目指し、ロシア方面には少数部隊を残して防衛を固め、主力部隊をフランスに投入し...
江戸時代より酷い重税国家日本、今日本は政治的指導力が欠如しており現状のままではもっと酷い苦しみを味わうことになります。長期低迷を打破し未来を切り開いていく指導力を求め、全自民党国会議員に提言していきます。よろしくお願いします。
総裁選が明日27日13時から投開票されます。高市候補の勝利を祈りながら待ちましょう。
宏池会は自民党総裁選において自主投票となっていましたが、 麻生氏が高市氏支持を表明し、水面下で高市氏に票を入れろとの指示が下りました。 これで勝ち馬に乗るべく、流れが一気に変わり、 決戦投票で220票以上(過半数208)という予想があり、 日本初の女性総理誕生が見えてきました...
議員先生:高市さんに投票してください。皆さん:高市さんに投票を議員にメール・電話してください!
高市さん支援の方がXで貴重な相当数の議員の意見アドレスと事務所電話番号を発信されていました。https://docs.google.com/document/d/1AGe8UgJwzFGf89A6N6AgzarFrip6imxdjp9b3GVNxxQ/edit 一部アクセスできな...
石破候補の裏切りの歴史がSNS上にあり国民の目に触れています。それを承知で投票されるのですか?
自民党議員に送りました。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 靖国神社の参拝に否定的。大東亜戦争を侵略戦争と呼び、中国に謝罪せよと。 1.1981年、父の死後、 真っ先に葬儀に駆けつけてくれた 田中角栄氏の助言で政界を目指すも 田中派ではなく中曽根派からの立候補...
自民党全国会議員各位:総選挙で勝てる総裁はどちらかの判断材料に、ネット・巷・マスメディアに現れた国民の声を総合し、石破・高市候補を比較しました。
総裁としての 石破・高市候補の比較: ・刷新感: 石=刷新感なし。 高=初の女性総理という国民的刷新感。 ・写真写り: 石=地味。 高=華やか。初の女性総理により国民的好感度アップ。 ・集客力: 石=普通。 高=強力。地方都市講演会で各1、2千人の会場が満杯になり、拍手・歓声・...
総裁選で高市・石破の決戦投票の可能性が高くなってきました。皆さん地元議員に応援電話してください
総裁選で高市・石破の決戦投票(国会議員による)の可能性が高くなってきました。 五分五分でどちらが勝つか誰も予測不可能と高橋洋一氏がネットで言っています。 これは大変と、私は地元の国会議員と県会議員に電話をし、 「総裁選討論会を聞いて多くの人が日本を救えるのは高市さんしかいない...
自民党国会議員各位 「総裁選への他党・外国介入、不正開票、党執行部・選管の不透明性が心配です」
懸念事項を述べます。3カ国の核脅威に直面している日本をお救いください。 ・学会票を必要とする議員100人に対し高市に投票するなと菅さんが学会幹部に要請、見返りに閣僚枠2枠を密約と、ネットで。事実だとすれば反党行為。 ・高市だと学会票が得られなくなるとの耳打ち展開中。 ・LGP...
妻滝川クリスティ外国実業家との不倫疑惑や、小泉・滝川別居等の報道により、カリスマ小泉イメージが更に悪化
滝川氏が58歳シンガポール実業家から自分の動物保護活動のために多額借入れがあり、不倫関係にあるとの報道が週刊誌やネットを賑わせています。 動物保護の観点から滝川氏はビーガン食を出し、肉好きの小泉議員はそれを好まず夜会食を取り議員宿舎に泊まる生活になり、不倫再開が懸念されています...
国民の人気者小泉といまだに誤認している議員の方々、今や多くの国民の怒りの対象となってますよ、その事例は:
・仙台で「支援される側でなく、未来の被災地を支援する側に回るような発想ができれば、私は日本人らしさを発揮できる復興ができるんじゃないかと思っています」と最低の発言で、被災者を侮辱した。国民は、「政治家失格者を総理に推す輩にしっぺ返し」と怒っている。 ・Q「菅グループの支援は派...
深圳で刺された小学生が死亡 無策の日本政府 国民の生命を守れる新総裁を選んでください
9.19、国会議員あてに送りました。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 上川外相が「日本人の安全確保を求める」と相手頼みの空念仏。日本人小学生が標的にされていることは、前回の事件で明らかになったが、政府は全くの無策でとうとう死者まで出してしまった。 中国では、反...
日本初の女性総理誕生を期待する国民の声が日増しに高まってきています。
日本初の女性総理誕生を期待する国民の声が日増しに高まってきています。実現すれば、日本の停滞感は一気に吹き飛び、女性全体が勇気づけられ女性の活躍がギアアップすること間違いなし。若者たちも日本を成長させる高市ビジョンに歓喜し大きな力を発揮し、企業は積極投資をし、日本の成長を見越した株...
平成6年9月11日に、以下を自民党本部に全自民党国会議員宛としてメールしました。 ・・・・・・・・ 拝啓 自民党国会議員各位 「国民が苦しんでいます、助けてください!」 月収30万円から所得税・社会保障費・消費税で五割引かれ、実質使えるお金は15万円。 主婦は、政府は国民の苦...
江戸時代より酷い重税、地政学的リスクの高まり、その中にあって今日本は政治的指導力が欠如しており、現状のままではもっと酷い苦しみを味わうことになります。 30年の長期経済低迷を打破し成長する未来を切り開いていく指導力発揮を求めて、全自民党国会議員に提言していこうと考えています。...
25−1.幕末の日本はなぜ欧米列強に植民地支配されなかったのか?
いろいろな見方がありますが、ここでは産業の観点から見てみます。 ◯中国やインド: 産業革命以前には、両国はGDP・人口ともに世界1位2位を占めてきましたが、産業革命を経た欧米の工業製品の大量流入により国内産業が破...
24−5−3.帝国主義国家アメリカの海外進出:フィリピン、中国、そして日本との激突
◯フィリピン植民地支配とマッカーサー一家: 米西戦争によってアメリカは価値の高いものを手にしました。それはフィリピンの植民地支配です。1898年、アメリカ海軍はマニラ湾のスペイン艦隊を一夜にして全滅させ世界を驚かせました。 アメリカは陸上に拠点を持たなかったので、フィリピン独...
「ブログリーダー」を活用して、やまと こたろうさんをフォローしませんか?
⑤ 誤算と膠着状態:長期戦への突入 開戦当初、ドイツやオーストリア=ハンガリー帝国は、イギリス、フランス、ロシアに挟まれる形で圧倒的に不利な状況にあると考えられていました。そのため、ドイツは短期決戦を目指し、ロシア方面には少数部隊を残して防衛を固め、主力部隊をフランスに投入し...
第一次世界大戦を簡潔に表現するならば、 それは 白人列強による植民地争奪戦の最終局面 と言えるでしょう。 この戦争に至るまでの国際情勢を詳しく見ていきましょう。 ①産業革命と植民地拡大の競争 19世紀後半から20世紀初頭にかけて、ヨーロッパ諸国は産業革命を背景に、地球規模での...
④ 国民の質と国家の質 日露戦争が終わり平和な時代になると、こうした教育の成果として、政治や文化などについて自分の頭で考え、意見を表明できる国民が格段に増えていました。つまり、 国民の「質」が向上していたのです。 国民の質は、そのまま国家の質に直結します。もし国民が十分な知識や教...
①「戦前=独裁」という誤解を解く 第二次世界大戦後、「日本はアメリカに敗れ、それまでの独裁政治が終わり、アメリカによって民主主義を教えられた」という認識が多くの人に広まっているように思われます。しかし、これは歴史の真実を捉えきれていない大きな誤解です。なぜなら、 日本は明治維新以...
今回は1911年に起こった辛亥革命 シンガイカクメイ と、その後に続いた中華民国の時代について考察します。 辛亥革命と日本の期待 1910年の韓国併合の翌年に発生した辛亥革命は、清朝の帝政を打倒し、共和制国家である中華民国の成立を促しました。日露戦争で日本がロシアから満州の...
日本は、1910年から1945年までの朝鮮統治期において、朝鮮半島を日本の一部と位置づけ、日本内地に準じた政策を推進しました。この統治期には、日本からの財政支援や技術導入により、インフラ整備や社会システムの近代化が進展しました。 これに伴い、人口は 1300万人が2600万人...
今回は、日露戦争のわずか6年後の1910年に行われた 日韓併合 について見ていきたいと思います。 ①日韓併合の背景:大韓帝国の実情と日本の安全保障 日韓併合は、日本が武力で一方的に制圧・占領したものではなく、当時存在した 李氏朝鮮の最後の姿である大韓帝国が、日本の統治下に入る...
今回は、日露戦争後のアメリカにおける対日感情の変化と、それが後の日米関係に与えた影響について見ていきたいと思います。 ①日露戦争で日本がロシアに勝利すると、アメリカは日本に対して脅威を感じ始めます。ポーツマス条約(1905年)によって、日本は南満州鉄道の利権や遼東半島の租借権など...
今回は日露戦争後の世界情勢ということで、アメリカと中華民国を中心に、ざっくりみていこうと思います。 ①まずは、アメリカです。日本が日露戦争で勝利し、南満州鉄道株式会社を設立すると、アメリカの鉄道王ハリマンは、日本に対して共同経営を持ちかけてきます。これに対し、伊藤博文や桂太郎とい...
日本の勝利への世界の反応などをまとめてみます。 ①インド初代首相ネルー: 「私の子供の頃に日露戦争というものがあった。その頃のロシアは世界一の陸軍国だった。世界中は、ちっぽけな日本なんかひとたまりもなく叩きつぶされると思っていた。アジア人は西洋人にはとてもかなわないと思っていたか...
今回は、日露戦争を世界がどう見たかについて述べてみたいと思います。 ①日露戦争というと、日本の教科書では1ページか2ページぐらいで余り大きく扱われることはないと思いますが、実はこれは世界史的な大事件なのです。何と言っても外せないのは、世界史で初めて有色人種が白人種を打ち破った...
日露戦争1と2で述べたように、陸と海の両方で勝利を収め、アメリカのルーズベルト大統領の仲介でロシアを和平条約を結ぶことになりました。これが有名なポーツマス条約です。 ①ところが、交渉は初めから荒れに荒れます。ロシアが日本が要求した賠償金の支払いを拒否したためです。ロシアの言い分は...
前回は陸での戦いについて述べました。 今回は海での戦いについて述べたいと思います。 ①日本海海戦は東郷平八郎率いる日本の連合艦隊と、ロシアのバルチック艦隊が戦った世界史に残る有名な戦いです。結果だけを見ると、戦艦8隻を含むバルチック艦隊をほぼ壊滅させ、日本側の被害は水雷艇3隻...
①すでに解説したように、朝鮮国王が自ら政権をロシアに献上したこと(なんと売国奴な国王か)により、実質的に朝鮮はロシアの支配下となります。さらに、領土的にもロシアは朝鮮北部に攻め込み制圧してしまいました。その上、ロシアは満州の兵力を強化し朝鮮にも軍事要塞を造り始め、このまま放っ...
①今回は日露戦争の原因について見ていきたいと思います。 大きく分けて二つの原因があります。 一つは、当時の清国と朝鮮が余りにも弱かったこと、更に強くなろうとする意志はかけらほどにもなかったことです。 もう一つは、超侵略国家ロシアの目が清国と朝鮮に向いていたということです。 日清戦...
①三国干渉の後から、日本国内では、迫りくるロシアの脅威から日本をどうやって守っていこうかということで、二つの意見が対立します。 一つは、ロシアに土下座をして、「お願いします、日本に攻めて来ないでください、何でもしますから」とロシアにひたすらお願いをすることで、日本を侵略の脅威...
①日清戦争に負け弱わさを猛アピールした清国は、ヨロッパ諸国に領土大半を取られることになってしまいました。そうすると、国内では「白人どもめシナから出ていけ」という人たちが現れます。この人たちが起こした反乱が義和団事件です。 義和団というのは、当時清国で流行っていたカルト宗教みた...
①日清戦争で負けた挙げ句、外国の力を使って遼東半島を取り戻した清は、当然ロシア・ドイツ・フランスから見返りを求められることになります。力を貸してもらったわけですから、当然と言えますよね。 その上、日清戦争では清が自国の弱さを猛アピールしていますから、当然白人たちからは足元を見られ...
日本に類似の危機が迫っているのでは? ①アメリカ大陸の東の端に到着した白人は、原住民を殺し尽く しながら、1890年にはアメリカ大陸の西の端に到達することになります。日清戦争の4年前の出来事です。そして次の新しい土地を開拓すべく、今度は太平洋の島々に目を向けていくこと になります...
日清 戦争の講和条約である下関条約の結果、1895年に日本は清国から台湾を譲り受けました。今回はその台湾統治について述べていきます。 ①台湾と言えば、親日国として有名ですけれども、最初から日本を歓迎していたというわけではありません。当時の西洋列強による植民地支配というのは、現地人...
⑧インド大反乱: 1857年 、 インド を支配する 東インド会社 の シパーヒー と呼ばれたインド人傭兵が反乱を起こし、たちまちのうちに北インド全域に広がり大反乱となりました。反乱軍は ムガル帝国 の皇帝 (当時は実権はなく名目的な存在になっていた) を担ぎ出し、反乱に正統...
⑥ インド・キャラコの大ブーム: 17世紀になると、オランダ・イギリス・フランスなどの東インド会社がインドに進出し、インドから「キャラコ」と呼ばれる平織り綿布を輸入するようになりました。これにより、インドは銀を得ることが出来、現物経済から貨幣経済への移行が進みました。 手織りのイ...
欧米帝国主義による植民地支配の代表は、やはり大英帝国のインド植民地支配ですので、それを概観してみることにします。 ①概略: 16世紀からインドを支配したイスラム国家ムガール帝国が18世紀に衰亡し始め、そこにイギリス東イン...
⑥ベルギーのアフリカ進出: 19世紀後半のベルギー国王レオポルド2世は、1878年以来、植民地経営に乗り出し、コンゴ地方に進出した。列強は利害がそれを警戒し、ドイツ帝国のビスマルクが召集して1884~85年、ベルリン会議が開催され、レオポルド2世の私的な所有地としてコンゴ自由...
③イギリスのアフリカ進出 1875年のディズレーリ内閣によるスエズ運河会社買収以来、イギリスはアフリカ分割にもっとも積極的に関わった。19世紀末にはエジプトのウラービーの反乱、スーダンのマフディー教徒の反乱の鎮圧し、さらに南アフリカではケープ植民地政府がオランダ系白人入植者の...
①19~20世紀前半に欧州列強によるアフリカの植民地化が展開され、ほぼ全土を分割された。19世紀前半までのポルトガル・イギリス・フランスなどのヨーロッパ勢力のアフリカ進出は、海岸部に交易拠点を設け、内陸の現地首長らと黒人奴隷貿易を行うという形態をとっていたが、19世紀中頃からアフ...
1)清(中国) 1662 年以降、中国を支配した満州族の清は、イギリスとのアヘン戦争やアロー戦争の敗北を契機に列強に不平等条約を締結させられ、外国の圧力を受けた。特に日清戦争の敗北後は、ロシア・イギリス・フランス・ドイツなどによって鉄道の敷設権や要地の租借権を奪われ、半ば植民...
③弾圧と虐殺 列強は植民地支配への反乱については、きびしい弾圧と虐殺でのぞんだ。 ・イギリスは、1857年に起こったセポイの反乱に徹底的な弾圧を加えた。当時のイギリスの『タイムズ』紙は「キリスト教会の破壊1に対し100のヒンドゥー寺院をたたきこわせ。白人殺害1に対し、老若...
③弾圧と虐殺 列強は植民地支配への反乱については、きびしい弾圧と虐殺でのぞんだ。 ・イギリスは、1857年に起こったセポイの反乱に徹底的な弾圧を加えた。当時のイギリスの『タイムズ』紙は「キリスト教会の破壊1に対し100のヒンドゥー寺院をたたきこわせ。白人殺害1に対し、老若男女...
15世紀の大航海時代で世界に進出した西欧列強は、やがてアジア全域を植民地化した。彼ら白人帝国主義国はいかなる侵略行為を行ったのか? ① 掠奪と搾取 ・350 年にわたりインドネシアの香辛料など独占的に収奪したオランダは、19世紀に入ると、強制栽培制度を導入し、耕地の半分にわたって...
①帝国主義とは、19世紀後半からイギリス・フランス・ドイツ・アメリカ・ロシア など欧米の列強が植民地を求めて、他国家や他民族を侵略・支配・抑圧する活動や政策を指します。 では何故植民地を求めたのでしょうか?それは19世紀後半に起こった第二次産業革命にその原因があります。イギリス産...
第一次世界大戦とは、1914年から1918年にかけて、ヨーロッパにおいて三国同盟側と三国協商側の間で行われた人類史上初めての世界戦争です。この戦争について概観してみましょう。 1.なぜ、第一次世界大戦は起きたのか? ①列強の対立②民族の対立 ③サラエボ事件 2.第一次世界大...
①世界主要国であるイギリス、ドイツ、アメリカ、日本、中国、インドについての面白いグラフを見つけました。西暦0年から1900年代までの世界主要国の GDPの推移にみるグローバル経済史の流れ です。クリックしてご覧ください。このグラフから、次のことが読み取れます。 西暦0年:アジアの...
①日露戦争を少し客観的に眺めると、 ロシア 対 イギリス+アメリカ の構図が見えて来ます。 日本は朝鮮半島へのロシアの南下を阻止するのが国防上の最大の理由でしたが、イギリスやアメリカにとってはロシアの極東アジアにおける強大化を阻止することが主な課題でした。 当時世界の覇権を握...
①江戸時代後期、日本に多くの西洋列強の船が来航するようになりました。彼らは日本の市場で自分たちの商品販売を求めており、あわよくば植民地にしてしまおうと思っていました(帝国主義)。 実際に清はアヘン戦争に負け香港をイギリスに奪われています。江戸幕府もそのことを知っており相当...
後退していくイギリスに代わって 、新たに世界の覇権国家となっていくアメリカと日本の関係についてみていきましょう。 ①江戸時代にペリーが黒船に乗ってやってきたのは、友好的に貿易関係を結ぼうとやってきたわけではありませんでした。 産業革命によって飛躍的に進歩したイギリスやフランス、ロ...
1902年 ロンドンで日英同盟が調印される。 1904年 日露戦争(-1905)。英国は日本の戦争国債引受などで支援。ロンドン金融界のユダヤ資本が弱小と思われていた日本の国際を引受けてくれたのが切っ掛けとなり、日本は戦費調達ができた。 露海軍が日本船と誤認し英国商船を撃沈さ...