高尾山登山で山にはまり2024年山梨に引っ越してきました。美しい夕焼けに癒されています。山梨近郊の山や、定年を機に購入したキャンピングカーで行く日本の低山、大好きな高尾山の記録など綴っています。よろしくお願いいたします。
天空のビーチとして山頂の白い砂が印象的な日向山。山梨県北杜市にあり、標高1660mで、甲斐駒ヶ岳など南アルプス北端の前衛峰になります。 登山道の傾斜は最初を除いて緩く、そのわりに距離が長いので、この日は夫の足首術後のリハビリとして長距離歩行
[長野]残雪期の乗鞍へ。マイカー規制がちょっとわかりにくかった件
新潟から富山回りで一旦雨晴海岸にやってきました。3月見れなかった立山連峰を見るためです。 雨晴海岸、素敵な道の駅です 残念ながら、朝も全く見えませんでした。 雨晴海岸では残念ながら、立山連峰を見ることはできませんでした。晴れていても見えない
奥只見(おくただみ)という地名はこの歳になって初めて聞きました。 米どころ魚沼の奥深く、福島県との県境にあります。 戦後に作られた奥只見ダムは日本有数の貯水量をすいらょうをほこり、奥には尾瀬沼も控えています 雪が深いとは聞いていましたが、今
今日は新しい低山開発に行って参りました。やまなしハイキング100に載っていた「兜山」です。お手軽なのにワイルドな岩場と絶景が楽しめるということでチョイスしてみました! 場所は石和温泉の向こうの山々からびよーんと落ち込んでくる尾根の中にあって
GW中に渋滞で諦めた清里にやってきました。日曜日というのに今日はかなり空いています。 バブルの頃にはっちゃけた印象だった清里も、駅の周辺にその面影を残しつつ、今は落ち着いた雰囲気を漂わせるようになりました。 特に清泉寮は大好きな場所で、今も
GWが終わってお気に入りの山、大菩薩嶺に登ってきました。2年前のGWに歩いた小金沢連嶺も含めて投稿したいと思います 大菩薩嶺は山梨県・甲府盆地の東北端を形作る山塊にあり、笹原を富士山を見ながら歩く稜線歩きが大変気持ちがよく、手軽に登れる百名
滝子山は、大菩薩嶺南陵に連なる最南端、初狩、笹子2つの駅から歩けて東京からもアクセス良好、山頂からは360°の大展望。 大月市の定める秀麗富嶽十二景の一つに指定される程、富士山が美しく見える大変人気のある山です。 新緑、沢や滝、紅葉と四季を
[神奈川] 檜洞丸→犬越路。シロヤシオの思い出2023/05下旬
今日は2年前の5月下旬に登った檜洞丸の思い出をまとめてみました。登山口情報など少し丁寧に書いてみたいと思い、どんぐりんの山日記を再開することにいたしました。よろしくお願いいたします。 この年はシロヤシオが当たり年。シロヤシオはツツジの仲間で
こんにちは!昨年夏に初めたブログ。何が何だかわからないまま、本を買ったり検索したりしながらワードプレスのcocoonでなんとか設定しました。最初は練習として主に記事投稿だけしていましたが、秋になって記事もたまってきたし、書くのも楽しいので、
皆様、新年あけましておめでとうございます。 良き一年になりますように 1/1 初めてのお正月は家で迎えました。穏やかな朝で、富士山もきれいに見えました。 家から見える富士山。近所に家が建ったら見えなくなっちゃう。 昨年は山梨への移住を決め、
年末の押し迫った晴れた日、 久しぶりに東京都八王子市と神奈川県相模原市の境界線にある陣馬山に登ってきました。 山頂にて。芝生が広がる広い山頂は茶屋が2つ すぐお隣は山梨県で、山梨、東京、神奈川の県境付近にある山です。 今日は少し出遅れたので
甲府近辺で有名な温泉といえば石和温泉。 石和温泉駅から歩ける山というのがあって、そこが今回歩いた 大蔵経寺山(だいぞうきょうじやま)です。 駅の目の前の山です お散歩コースとしては車道をテクテク登って行けば、30分ほどで甲府盆地とその先の富
山梨に来て初めての冬を過ごしています。甲府は日本一晴れの日か多いくらいなので、青空のもと日光が降り注ぎます。なので昼間は結構暖かく、気温が上がります。 夕方、日が傾きかけると、急激に気温が下がり零下何度まで下がる日もあります。 生まれて初め
車検を受けに、甲府市の隣、昭和町にやってきました。昭和町は町と言っても甲府となんらかわらず、イオンモールができてからは新しいお店も増えて、住みたい場所では一番人気の住宅街です。 国道20号(甲州街道)と中央道、そして身延線に挟まれたところに
ほったらかし温泉。一度聞いたら忘れられない名前の温泉です。 人気の秘密は楽しそうな名前だけではありません。素晴らしい大絶景が見られるんです。 ゆるキャンでも放送されて更に人気が高まっている、ほったらかし温泉。日の出を見ながら入れることや、朝
八ヶ岳や南アルプスは雪の中。冬は低山の出番ですね。 山のグループの方と、身延山の懐にある、地元の方に愛される里山、醍醐山へ行ってきました。近くの下部温泉は武田信玄の隠れ湯としていくつかの老舗旅館があったところだそうです。。 この山の標高は6
高尾山。世界で一番登山者の多い山だそうです。 高尾山のいいところは、駅を降りたらすぐお山。(玄関入ればすぐご飯のCM的に)なことです。 住宅街を走ってたのに、高尾山口駅は駅から30秒でこの景色です 京王線の終点駅高尾山口までは新宿からでも1
旅に行った際、「どこからいらしたの?」と聞かれて「山梨です」と答えるのが身についてきました。でも、山梨と聞いて、あれ?どこだったかな?と考える雰囲気の方もいらっしゃいます。そういう方に「武田信玄のところ」というと大体一発であ〜!あそこ!と納
週末、とっても紅葉が綺麗で見頃だった、ということを聞きつけたどんぐりん。ちょっと出遅れましたが木曜日に四尾連湖(しびれこ、と読みます)へ行ってきました。 甲府盆地から静岡に抜ける身延山方面にある小さな湖ですが、紅葉や新緑がとても綺麗で、キャ
夫の定年後の夢だったキャンピングカーで日本全国の旅。それにお供させていただき、今月は四国に来ています。少々長くて私、お疲れ気味ですが、四国は遠いので簡単に来れないから、もう少し頑張ります。 牧野富太郎先生の生家がある佐川の近くに横倉山という
8/4 入笠山に花の状態を見に行ってきました。入笠山は春のスズランから始まりいつ行ってもお花がいっぱいなのではずれがなく気に入っています。今日は車で早朝出発。マナスル山荘まで車で行きました。8時まで入場可能。ただし15:00まで出庫不可です
8月も終わるころ 北岳に行ってきました 山梨に来てからちょうど4か月。南アルプスに登れれば、と思っていたところ山の会で北岳に登るチャンスがあり、頑張ってきました 北岳は キタダケソウなどの固有種もあり、お花の山なのですが、その時期は雪が解け
7/26 暑くてたまらないので西沢渓谷に行ってきました。 甲府方面から国道140号をひたすら北上します。長いけれど道は広くきれいで、さすが国道です。林道とは大違いです 道の駅「みとみ」で車を停めるか、さらに少し進んだところに専用の駐車場があ
2024/07/24 平日の金峰山に登ってきました金峰山は2回目です。最初は4年ほど前の9月初旬。塩山まで車で、その後は予約した栄和交通のバスで往復しました。 今回は平日ということもあり、バスは出ていませんし、駐車場もそれほど混んでないは
高校時代の友人と久しぶりに会って唐松岳に登ることになりました女性人とは最近よく会って遊んでいます。男子人とは久しぶり。私も含め伴侶を連れてくる人もいて、総勢8人となりました。 宿泊先は高校の山荘。訪れるのは高校以来です。山荘はあの日のままで
2024/07/22 山椒の実をいただきました。YouTube見ながら作れば簡単よ!とアドバイスをいただいたのでちりめん山椒に挑戦してみました。 山椒の実は葉っぱの間に隠れるように数粒房になってくっついていました。山椒は小粒でピリリと辛い。
今日はハイキングに行ってまいりました。富士五湖は本栖湖近くにある小さなお山です。麓では35度超えだったようですが、緑の中はやはり涼しかった。 それでも汗はかきますし、帰り道にはおなかもすきます。そこで気になっていた「手打ちそば 奥藤」さんに
6/12夜は 道の駅 メルヘンの丘女満別()で仮眠をとらせていただきました。 近くにある名所、メルヘンの丘はうっすら朝の光を受けて静かできれいでした。 能取岬に着くころ、海岸沿いは濃い霧に覆われ真っ白。鳥を撮りに来たという方は「がっかりだ~
羅臼の道の駅で頂いたパンフレットで知床半島の羅臼側に道路が伸びていることを発見。できるとこまで行ってみることにしました。 道の駅のインフォメーションで情報を仕入れました。まず、道はちゃんと中央線のある車線でよい道とのこと。途中には天狗岩や熊
今日はいよいよ北海道💕 で、も、その前に私にとっての難関、海越えがあります😱 海ってなんか怖いんです。昔々、小笠原に行ったときひどい船酔いで2日間ひたすら耐えてました。その記憶があって怖い! でも青函トンネルは車の道はないんだって。。だか
「ブログリーダー」を活用して、どんぐりんさんをフォローしませんか?