ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
[山梨]大蔵高丸・ハマイバ丸 富嶽秀麗十二景第3番
今日も大菩薩嶺近辺の山で遊んできました。 今回は2座。どちらも小金沢連嶺にある富嶽秀麗十二景の中の第三番山頂に選ばれている大蔵高丸とハマイバ丸です。(近場の山は同じ番号が振られていることがある) 本日はゆるゆると湯の沢峠からのスタートです。
2025/05/31 20:59
[山梨]黒川鶏冠山は花盛り。変化に富んだ楽しい山でした
山梨に鶏冠山と書く名前の山が2つあります 甲武信ヶ岳の近くにあって下から見ても異彩を放つハードな岩の山である鶏冠山をトサカ山と呼び、もう一つの大菩薩嶺の北側に位置する方は黒川山と鶏冠山を合わせて黒川鶏冠山とか呼んでいます。 トサカ山 黒川鶏
2025/05/30 07:00
[山梨]日向山 天空のビーチで甲斐駒に会えた
天空のビーチとして山頂の白い砂が印象的な日向山。山梨県北杜市にあり、標高1660mで、甲斐駒ヶ岳など南アルプス北端の前衛峰になります。 登山道の傾斜は最初を除いて緩く、そのわりに距離が長いので、この日は夫の足首術後のリハビリとして長距離歩行
2025/05/25 17:20
[長野]残雪期の乗鞍へ。マイカー規制がちょっとわかりにくかった件
新潟から富山回りで一旦雨晴海岸にやってきました。3月見れなかった立山連峰を見るためです。 雨晴海岸、素敵な道の駅です 残念ながら、朝も全く見えませんでした。 雨晴海岸では残念ながら、立山連峰を見ることはできませんでした。晴れていても見えない
2025/05/22 18:43
[新潟]奥只見で山を想う
奥只見(おくただみ)という地名はこの歳になって初めて聞きました。 米どころ魚沼の奥深く、福島県との県境にあります。 戦後に作られた奥只見ダムは日本有数の貯水量をすいらょうをほこり、奥には尾瀬沼も控えています 雪が深いとは聞いていましたが、今
2025/05/20 18:00
[山梨]兜山。岩場と絶景が楽しめるワイルド系お勧め低山
今日は新しい低山開発に行って参りました。やまなしハイキング100に載っていた「兜山」です。お手軽なのにワイルドな岩場と絶景が楽しめるということでチョイスしてみました! 場所は石和温泉の向こうの山々からびよーんと落ち込んでくる尾根の中にあって
2025/05/16 17:14
[山梨]清里プチ山歩 針葉樹林と牧場と絶景と
GW中に渋滞で諦めた清里にやってきました。日曜日というのに今日はかなり空いています。 バブルの頃にはっちゃけた印象だった清里も、駅の周辺にその面影を残しつつ、今は落ち着いた雰囲気を漂わせるようになりました。 特に清泉寮は大好きな場所で、今も
2025/05/14 18:00
[山梨]大菩薩嶺と小金沢連嶺で見る絶景は天下一品
GWが終わってお気に入りの山、大菩薩嶺に登ってきました。2年前のGWに歩いた小金沢連嶺も含めて投稿したいと思います 大菩薩嶺は山梨県・甲府盆地の東北端を形作る山塊にあり、笹原を富士山を見ながら歩く稜線歩きが大変気持ちがよく、手軽に登れる百名
2025/05/13 17:21
[山梨]:滝子山で霞に浮かぶ美しい富士山を見た
滝子山は、大菩薩嶺南陵に連なる最南端、初狩、笹子2つの駅から歩けて東京からもアクセス良好、山頂からは360°の大展望。 大月市の定める秀麗富嶽十二景の一つに指定される程、富士山が美しく見える大変人気のある山です。 新緑、沢や滝、紅葉と四季を
2025/05/13 07:00
[神奈川] 檜洞丸→犬越路。シロヤシオの思い出2023/05下旬
今日は2年前の5月下旬に登った檜洞丸の思い出をまとめてみました。登山口情報など少し丁寧に書いてみたいと思い、どんぐりんの山日記を再開することにいたしました。よろしくお願いいたします。 この年はシロヤシオが当たり年。シロヤシオはツツジの仲間で
2025/05/12 16:48
2025年5月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、どんぐりんさんをフォローしませんか?