至仏山(しふつさん)の残雪期登山が4月18日に解禁され、翌日に早速登ってきました。 至仏山は、尾瀬国立公園の西
至仏山(しふつさん)の残雪期登山が4月18日に解禁され、翌日に早速登ってきました。 至仏山は、尾瀬国立公園の西
早いもので、バタバタしている間にカレンダーを見ると3月の下旬となっており、よくよく考えてみると、週末はトレーニ
【レビュー】抜群のクッション性能で下りが楽々「HOKA Trail Code Mid GTX」
近年、アウトドア活動への関心が高まる中で、トレイルシューズの選択肢も増えてきました。今回、HOKA Trail Code Mid GTXを手に入れてみました。レビューでは、このシューズの特徴や使用感について詳しく解説します。
秋の訪れとともに、日本各地の低山が紅葉に染まる季節がやってきました。その中でも、神奈川県に位置する丹沢大山は、
【登山】雄大な自然と火山の鼓動を感じる浅間山を見る「黒斑山・蛇骨岳」
「朝日を浴びた浅間山をゲットしよう!」と、眠い目をこすりながら早起きして向かいました。 いつか登ってみようと思
鈍った身体に喝を入れるため、大倉ピストンで塔ノ岳に行ってきました。 何度も訪れている山ですが、夏場はヤマビルが
このところ天候と折り合いが悪く、別の予定が入っている時には晴れて、山行の予定を立てた週末は雨模様… それが1ヶ
【レビュー】クッカー沼3「Jindaiji Mountain Works / Hillbilly Pot」
ハンドルレスのシンプルなデザインが美しいクッカー!! 大人気のJindaiji Mountain Works「ジンダイジマウンテンワークス」のUL極めたアルミ製クッカー「ヒルビリーポット550&350」をご紹介。「ヘラ絞り」という技法で、職人が一つ一つ手作りした軽量アルミポットです。
【登山】夏のパノラマ銀座縦走「蝶ヶ岳・常念岳・大天井岳・燕岳」(後編)
前編・中編と続いているパノラマ銀座縦走登山の記事ですが、今回が最終回となる大天井岳を経由して燕岳から下山までの
【登山】夏のパノラマ銀座縦走「蝶ヶ岳・常念岳・大天井岳・燕岳」(中編)
前回の続きで8月のお盆休みに出かけてきたパノラマ銀座縦走登山を振り返ります。 こちらでは、蝶ヶ岳を出発し常念小
【登山】夏のパノラマ銀座縦走「蝶ヶ岳・常念岳・大天井岳・燕岳」(前編)
お盆休みを利用して、北アルプスの蝶ヶ岳から燕岳までのパノラマ銀座と呼ばれるルートを3泊4日で歩いてきました。
【レビュー】トレランシューズメーカーが生んだ、軽量ハイキングブーツ「inov-8 Roclite Pro G 400 GTX V2」
以前から気になっていたinov-8(イノヴェイト)のハイキングブーツRoclite Pro G 400 GTX V2。 オールブラックのちょっと大人っぽいデザインに好感を持ち、この度ハイキング用にと購入してみました。
久しぶりに遠出をして登山に出かけてきました。 出かけたのは長野県は八ヶ岳の最北端にある蓼科山です。 早いもので
【登山】2024年の初登山、北八ヶ岳「雨池山・三ツ岳・北横岳」周回コース
年明け早々、大好物の貝にあたり生涯3回目となるノロウィルスで寝込んでいたり、山行を予定していた日に限って大荒れ
【登山】全く雪がない北八ヶ岳のスノーハイク「縞枯山・茶臼山・白駒池」
昨年末に2023年の最後を締めくくる山行となる、北八ヶ岳へ行ってまいりました。 前年に訪れてとても良かった「白駒荘」で一泊するスノーハイキングを計画しておりましたが、この時期では異例とも言える積雪の少なさで、スノーシューどころかアイゼンすらも必要のないトレイルでした。
なんだかんだバタバタとしていたら12月になってしまい前回の山行から1ヶ月が経とうとしています。暮れには北八ヶ岳
【レビュー】Leatherman “SIGNAL”「レザーマン・シグナル」
キャンプや登山などのアウトドアシーン、そして日常生活でも、あると便利なのがマルチツール。有名なものとして、スイスアーミーのVictorinox(ヴィクトリノックス)やGerber(ガーバー)、そして、今回ご紹介するLeatherman(レザーマン)と言ったところではないでしょうか。そのレザーマンの数ある製品の中からサバイバル方向へ尖ったモデル。アウトドアに全振りした機能満載のSIGNALのコヨーテバージョンをご紹介します。
【登山】テント泊で八ヶ岳の「東天狗岳・西天狗岳」へ登ってきました
テント泊で、どこに行こうかと色々と思案していましたが、「そういえば、北アルプスばかりで今年は八ヶ岳に行ってない
【レビュー】Triple Aught Design 「FAST Pack Litespeed v2」
日帰り登山用に使用しているTriple Aught Design社の「FAST Pack Litespeed v2」バックパックをレビューします。
【登山】毎年恒例となった「涸沢カール」へ行ってきました(後編)
続きです。 シルバーウィークの連休を利用して涸沢カールへ。初日は上高地から涸沢に入り、テントを張ってマッタリし
「ブログリーダー」を活用して、kouさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。
至仏山(しふつさん)の残雪期登山が4月18日に解禁され、翌日に早速登ってきました。 至仏山は、尾瀬国立公園の西
早いもので、バタバタしている間にカレンダーを見ると3月の下旬となっており、よくよく考えてみると、週末はトレーニ
近年、アウトドア活動への関心が高まる中で、トレイルシューズの選択肢も増えてきました。今回、HOKA Trail Code Mid GTXを手に入れてみました。レビューでは、このシューズの特徴や使用感について詳しく解説します。
秋の訪れとともに、日本各地の低山が紅葉に染まる季節がやってきました。その中でも、神奈川県に位置する丹沢大山は、
「朝日を浴びた浅間山をゲットしよう!」と、眠い目をこすりながら早起きして向かいました。 いつか登ってみようと思
鈍った身体に喝を入れるため、大倉ピストンで塔ノ岳に行ってきました。 何度も訪れている山ですが、夏場はヤマビルが
このところ天候と折り合いが悪く、別の予定が入っている時には晴れて、山行の予定を立てた週末は雨模様… それが1ヶ
ハンドルレスのシンプルなデザインが美しいクッカー!! 大人気のJindaiji Mountain Works「ジンダイジマウンテンワークス」のUL極めたアルミ製クッカー「ヒルビリーポット550&350」をご紹介。「ヘラ絞り」という技法で、職人が一つ一つ手作りした軽量アルミポットです。
前編・中編と続いているパノラマ銀座縦走登山の記事ですが、今回が最終回となる大天井岳を経由して燕岳から下山までの
前回の続きで8月のお盆休みに出かけてきたパノラマ銀座縦走登山を振り返ります。 こちらでは、蝶ヶ岳を出発し常念小
お盆休みを利用して、北アルプスの蝶ヶ岳から燕岳までのパノラマ銀座と呼ばれるルートを3泊4日で歩いてきました。
以前から気になっていたinov-8(イノヴェイト)のハイキングブーツRoclite Pro G 400 GTX V2。 オールブラックのちょっと大人っぽいデザインに好感を持ち、この度ハイキング用にと購入してみました。
久しぶりに遠出をして登山に出かけてきました。 出かけたのは長野県は八ヶ岳の最北端にある蓼科山です。 早いもので
年明け早々、大好物の貝にあたり生涯3回目となるノロウィルスで寝込んでいたり、山行を予定していた日に限って大荒れ
昨年末に2023年の最後を締めくくる山行となる、北八ヶ岳へ行ってまいりました。 前年に訪れてとても良かった「白駒荘」で一泊するスノーハイキングを計画しておりましたが、この時期では異例とも言える積雪の少なさで、スノーシューどころかアイゼンすらも必要のないトレイルでした。
なんだかんだバタバタとしていたら12月になってしまい前回の山行から1ヶ月が経とうとしています。暮れには北八ヶ岳
キャンプや登山などのアウトドアシーン、そして日常生活でも、あると便利なのがマルチツール。有名なものとして、スイスアーミーのVictorinox(ヴィクトリノックス)やGerber(ガーバー)、そして、今回ご紹介するLeatherman(レザーマン)と言ったところではないでしょうか。そのレザーマンの数ある製品の中からサバイバル方向へ尖ったモデル。アウトドアに全振りした機能満載のSIGNALのコヨーテバージョンをご紹介します。
テント泊で、どこに行こうかと色々と思案していましたが、「そういえば、北アルプスばかりで今年は八ヶ岳に行ってない
日帰り登山用に使用しているTriple Aught Design社の「FAST Pack Litespeed v2」バックパックをレビューします。
続きです。 シルバーウィークの連休を利用して涸沢カールへ。初日は上高地から涸沢に入り、テントを張ってマッタリし
年明け早々、大好物の貝にあたり生涯3回目となるノロウィルスで寝込んでいたり、山行を予定していた日に限って大荒れ
昨年末に2023年の最後を締めくくる山行となる、北八ヶ岳へ行ってまいりました。 前年に訪れてとても良かった「白駒荘」で一泊するスノーハイキングを計画しておりましたが、この時期では異例とも言える積雪の少なさで、スノーシューどころかアイゼンすらも必要のないトレイルでした。
なんだかんだバタバタとしていたら12月になってしまい前回の山行から1ヶ月が経とうとしています。暮れには北八ヶ岳
キャンプや登山などのアウトドアシーン、そして日常生活でも、あると便利なのがマルチツール。有名なものとして、スイスアーミーのVictorinox(ヴィクトリノックス)やGerber(ガーバー)、そして、今回ご紹介するLeatherman(レザーマン)と言ったところではないでしょうか。そのレザーマンの数ある製品の中からサバイバル方向へ尖ったモデル。アウトドアに全振りした機能満載のSIGNALのコヨーテバージョンをご紹介します。
テント泊で、どこに行こうかと色々と思案していましたが、「そういえば、北アルプスばかりで今年は八ヶ岳に行ってない