OM CAPTUREをつかったテザー撮影自撮りによるアラカンNaさんの気まぐれセルフィーのサイトです。
|
https://x.com/natsuki_60s |
---|
【自撮りライティング研究】おうちスタジオで再発見!LEICA DG NOCTICRON 42.5mm F1.2のボケの魔法
ほんとに久しぶりになっちゃった、おうちフォトスタジオでのセルフポートレート(自撮り)撮影。 連休の終わりが近づいてきてちょっと慌ただしくなったけど、ふと思い立ってカメラを手に取ってみました。 今回は、ずっとお気に入りなのにちゃんと向き合って
【galleries】Used as it should be
ほんとに久しぶりになっちゃった、おうちフォトスタジオでのセルフポートレート(自撮り)撮影での作例です。 "作例"と言っているのは、まだまだ作品レベルになっていない、ってこともあるんだけど、今回は、LEICA DG NOCTICRON 42.
自撮り写真をもっと自然に!Photo Director 365の生成AIオブジェクト消去を試してみた
以前にPhoto Director 365を使って自撮り写真の背景からストロボのソフトボックスを消してみたんだけど、ついでにスタンドライトの脚まで消えちゃって…。 chatGPTで修復を試みたら、なぜかアタシまで別人に!? そんな失敗を経て
ChatGPTで自撮り写真を編集したら別人に⁉ スタンドライトの復元トライアルとAIの限界
5回目のおうちスタジオ外でのミラーレスカメラで自撮りテザー撮影の時に撮った写真で、ソフトボックスが盛大に映り込んじゃったってのをなんとかした、ってことを書いたんだけどね。 その時は、Photo Director365で編集したら、スタンドラ
【WordPress】投稿済み記事の画像に後からalt属性を追加する方法(ChatGPT活用)
Google adsenseにパスした件のご報告以来のブログ運営ネタなんだけど、ちょっと嬉しかったので記事にしました。 そもそものきっかけは、ブログのアクセス増加をマジメに考えたことだったんだけどね。 もともとチマチマ更新しているブログだっ
アラカンのセルフポートレート おうちスタジオ外でのミラーレスカメラで自撮りテザー撮影5回目
もう4月になっちゃったのね。 新年度ってことなんだけど、アラカンのアタシ的には、あと2年でオフィスワーカーも終わりって年なんだけどね。つまり、アラカンの"アラ"がとれて正真正銘の"カン(還暦)"になるのよね、あと2年(未満)で。。。 ま、そ
タイトル「Hotel room therapy - ホテルルームが私のセラピー」は前回(A quick breather"ちょっと息抜きしたいな~")に続いて、chatGPTといろいろ相談して、chatGPTがいっばい挙げてくれた候補の中か
【体験談】今度はChatGPTで写真をアニメ風に変換してみた
前の投稿で、CyberlinkのPhoto Directorを使ってこれまで撮った写真をいじってみたことを書いたんだけど、その時は物珍しさもあって、おもしろかったので、その後もあれこれやってる間に、今月分のクレジット(サブスクだと毎月100
【AI写真編集レビュー】Photo Director365を使って生成AIにもてあそばれた件。
生成AIねぇ~(遠い目)。 いきなり、アイキャッチにも載ってるんだけど、こんなんになっちゃう、ってイメージがあったのよね。 それでも使ってみよっかなー、って思ったのは、いろいろ映り込んでいる余計なものを、もうちょっと効率よく消せないかしらね
マンフロット オートポールの使い方を再考してみた(オートポールの使い方!自宅スタジオや撮影セットでの活用法)。
最近ちょっとおうちスタジオでの撮影はご無沙汰してるんだけど、いつもちょっと気になってたことがあったのと、4回にわたっておうちスタジオ外での撮影もあったので、フラッシュのセッティングについてちょっと考えてみたので記事にしてみました。 オートポ
アラカンのセルフポートレート おうちスタジオ外での自撮り撮影4回目
おうちスタジオ外でセルフポートレートも、今回で4回目。 既にギャラリーに写真を載せてあるんだけど、そこにも書いてある通り、今回はちょっとお出かけの用があったついでに、無理やりお泊り自撮りを組み込んで強行しちゃった感があったんだけど「ちょっと
タイトルの"a quick breather"は、Chat GPTに、"ちょっとした休息って英語でどおいえばいいの?"って聞いてみたら、いろいろ候補を教えてくれたんだけど、その中の1つ。「ちょっと息抜きしたいな~」みたいな時は"I need
アラカンのセルフポートレート おうちスタジオ外でのミラーレスカメラで自撮りテザー撮影3回目の試行錯誤
新年が明けてすぐ、別に自撮り熱が急上昇したわけでもないんだけど、またまたおうちスタジオ外でセルフポートレート……ってか、自撮りしてきたの。「早くもおうちスタジオに飽きたの?」って感じだけど、もちろんそういうわけじゃなくて、なんかこう、意地っ
Extra-ordinary : 非凡な、並外れて、というような使い方が一般的ですが、ここでは単に「非日常」という意味のつもりで使ってます。 これまで3回、おうちスタジオ外(でも室内)で自撮り撮影しましたけど、撮影というよりは、タイトル通り
おうちスタジオ外での2度目の自撮りが単なる記念撮影になったというお話し
ちょっと前に、"初のおうちスタジオ外での自撮り(でも屋内)がロケハンになったというお話し"って記事を書いたんだけど、今回はそのリベンジのつもりでまたお泊りしてきたんだけど、ごくフツーの記念撮影になっちゃったってお話しです。 2回目のチャレン
初のおうちスタジオ外での自撮り(でも屋内)がロケハンになったというお話し
ワケあって久しぶりの自撮り、てかセルフポートレート撮影はおうちスタジオ外での撮影になったんだけど、結果的には「次はガンバロー」って感じで、単なるロケハンになっちゃった、というお話です。 なぜおうちスタジオ外で撮影? 特に意味は無くって、たま
【ご報告】google adsenseに(3回目で)合格しました。
セルフポートレート写真とかカメラネタではないんだけど、2024/11/2にgoogle adsenseに合格しました。実は申請したのは10/5なので約1か月近くかかっちゃったんだけど、3回目の申請でなんとかパスできました。 サイトを立ち上げ
OM CAPTUREでテザー撮影するならコレ、ってことでOM-1(無印)を買いました。
もう買ってから結構時間がたってるんだけど、OM SYSTEMのOM-1を買いました。買い替えではなく買い増し。。。もちろん中古なんだけどね。無印のOM-1なので、ファインダー部分に書かれているのは"OLYMPUS"。やっぱり凛々しいわぁ。
ポートレートフォトのライティングのお勉強のために買って読んだ書籍たち
簡易的ながら、おうちフォトスタジオまで作って自撮りしてるんだけど、そこに至るまでにはいろいろ勉強もしてるのよ(付け焼刃だけどね)。 アラ還の世代ってこともあると思うんだけど、やっぱりちゃんとした基礎的ことを学ぶのは書籍からって思ってるの。今
ある程度写真撮影をした経験のあるお方なら、誰しもが経験あると思うんだけど、白ってそれらしく写真に撮るのが難しいのよね。反対の黒も同じ。 フィルム写真世代(でも一応カラーよ(笑))のアラカンNaとしては、「真っ白にしたい部分をスポット測光して
triは倍数接頭語で"3"を意味します(さっすがNaさん理系だわ~っ(笑))。Angleは角度ですけど「カメラアングル」って感じで使うと、カメラ角度というよりはその構図を指すこともあるので、ここでは、 Tri-angle = 3灯フラッシュ
マンフロットのオートポールについては、"おうちフォトスタジオについて"でも書いたんだけど、 あなた(オートポール)がいなかったら、今のアタシはないわっ。 って言うぐらい重要な機器なので、もうちょっと使い方(というか使い道)について、丁寧めに
Naが大好きなナラカミーチェのブラウスを着て、Naが溺愛するマンフロットのオートポールと記念撮影。 立っての撮影になったので、足元に直置きのバンクライトはいつもより1/3段程度強めに設定してます。 好きなものが2つなので複数形(My fav
ほぼ死蔵状態だったPanasonicの LEICA DG NOCTICRON 42.5mm F1.2 ASPH. POWER O.I.S.をいまさらながら使ってみることにしました。 高性能レンズは正直にありのままを描写してしまいますが、大口
ほぼ死蔵状態だったレンズ(Panasonicの LEICA DG NOCTICRON 42.5mm F1.2)をいまさらながら使ってみることにしました。 もともとこのレンズは35mm換算で焦点距離85mmの大口径レンズなのでいわゆるポートレ
"2灯はイイね"の後半で、「当面は、リラックスというかくつろいでる、作ってない風の状態の写真、を撮りたい」なーんて書いたんだけど、改めて考えると、それってどんな写真なのよ? っておもったの。 "2灯はイイね"に載せた写真なんだけど、もともと
どちらも構図的には中途半端で写真としての出来は良くありませんけど、なぜだかお気に入りの2枚です。 “let one’s hair down”は、くつろぐっていう意味の口語表現で、一般的には、”Let your hair down.”(くつろ
長いわよっ(文章が)。 セルフポートレートのためにスタジオっぽい場所を作ろうとして、あれこれと、いろいろいじっていろんなところを変更しながらやってきてますけど、やっと一段落したような気がするの。 区切りが良いような気がしたので、ここらへんで
ながいわよっ(文章が)。 あれこれと、いろいろいじっていろんなところを変更しながらやってきてますけど、ちょっと一段落したような気がするので、ここらへんで機材とかについてまとめておこうと思います。 おうちスタジオそのものの設備(そんな大げさな
ちょっと顔作ってみた。 老眼鏡外すの忘れてた。 気を取り直して。ちょっと上からライト強め。 おうちスタジオの試運転(シェイクダウン)。1番の問題点はやっぱりモデルさんかも(-_-;)。。
ひさしぶりに着てみたら。。。 おうちフォトスタジオがやっと稼働し始めたので、そろそろテザーで自撮り始めますかっ、てことで、まだ始まったばかりということで、ここはスーツを着てみました。 Naはいまだ(2024年時点)現役オフィスワーカーなんだ
こんにちわ。 初回の投稿です。 まだサイトの工事中(2024/8/20時点)ですが、ぼちぼち投稿してゆきます。 サイトのタイトル"Na's whimsical selfie (Naさんの気まぐれセルフィー)"どおり、アラカンのアタシ(Nat
「ブログリーダー」を活用して、なつきさんをフォローしませんか?