– 講師の選び方が全然わからない。– どんな講師が自分に合うの?– 失敗しないコツってあるのかな?レアジョブ英会話には5,000人を超える講師が在籍しており、自分にぴったりの先生を見つけるのは簡単ではありません。講師プロフィールを見ても判断...
【レビュー】新英和大辞典の物書堂アプリがすごい優秀だと思った話
僕は物書堂というアプリを活用して英語の辞書を使っています。物書堂は、複数の辞書をダウンロード(購入)して、横断検索ができるので非常に便利です。メインの辞書はウィズダムなのですが、最近『新英和大辞典』の素晴らしさを痛感する機会が多々ありました
【ガラッと変わる】英語の勉強が面白くない人におすすめの勉強法3選
英語の勉強が面白くないのは「英語が向いてないから」ではなく、「やり方が悪いだけ」というのが僕の持論です。つまり、英語の教材や勉強法を見直すことで、英語学習は面白くなります。今回は、僕が実際に試してきた英語学習が面白くなる勉強法&教材について
【スグ使うべき】英語初心者のTOEIC対策はスタディサプリENGLISHが超おすすめ
英語初心者の人にとって、TOEICは高いハードルに感じるかもしれません。しかし、幸いなことに今は素晴らしい教材が揃っているので、以前よりも勉強しやすくなっています。初心者の人に強くおすすめしたいのが、スタディサプリENGLISHでTOEIC
【結論でました】hanasoとレアジョブを完全比較。どっちがおすすめなのか?
hanasoとレアジョブはどちらも特徴のあるオンライン英会話です。似ている部分も多いので、どっちを選ぶべきか迷う人も多いハズ。今回は実際に両方を使ってみた体験をもとに、hanasoとレアジョブはどっちがおすすめなのか詳しく解説していきます。
【効果は十分】レアジョブの月8回プランはやる価値アリだと思う3つの理由
オンライン英会話は1日25分のレッスンを毎日受けられるプランが主流です。しかし、人によっては毎日レッスンを受けるのがむずかしい場合もあると思います。そんな人は、レアジョブの月8回プランを選ぶのがおすすめです。というわけで今回は、レアジョブの
オンライン英会話はできるだけ簡単に退会できたほうが助かりますよね。毎月継続してお金がかかるものなので、退会がわかりづらいと、退会し損ねて余計な費用が発生する恐れもあります。今回はレアジョブの退会手続き方法について紹介しつつ、日割り計算による
オンライン英会話をやっていると「今日は気分が乗らないな…」「サボっちゃうか…」という悪魔の声が聞こえてくることがあります。正直にいうと、僕もオンライン英会話をサボったことがあります。サボるというのは良いイメージが全くありませんが、メリットも
【お化粧は不要】オンライン英会話は「すっぴん」でも問題ない理由
オンライン英会話のときの「身なり」をどうするかは意見が分かれるところです。特に女性の場合、化粧をするかどうかで悩む人は多いと思います。最初に結論からいうと、「オンライン英会話で化粧は不要」というのが僕の考えです。今回は、実際に化粧なしでオン
【全部わかる】DMM英会話の「支払い方法」をわかりやすく解説
多くのオンライン英会話がクレジットカードに対応していますが、DMM英会話はそれ以外にもさまざまな支払い方法に対応しています。おそらく、オンライン英会話の中ではDMM英会話が最も支払い方法の種類が多いです。というわけで今回は、DMM英会話の支
【結論】クレジットカード不要のオンライン英会話を比較してみた結果
僕は今でこそクレジットカード払いを利用していますが、過去には銀行振込やコンビニ払いでオンライン英会話の料金を払ったことがあります。ほとんどのオンライン英会話がクレジットカード払いに対応していますが、中には「クレジットカード不要で(他の方法で
【受けっぱなしの是非】オンライン英会話は受けるだけで効果があるのか?
僕はオンライン英会話でレッスンを受けたあと、必ず復習をしています。とはいえ、受けっぱなし(受けたあと復習しない)というのも1つの選択肢としてアリかなと思ったりもします。というわけで今回は、オンライン英会話を受けっぱなしにする是非について考え
【電波はどう?】レアジョブで接続が悪いときに試すべき3つのこと
オンライン英会話を語るうえで、電波(通信環境)の良し悪しは欠かすことができません。どんなに良い講師・良い教材に恵まれていても、電波が悪ければまともにレッスンが受けられず、興ざめします。今回はレアジョブの電波はどうなのか、そして接続が悪いとき
レアジョブを「外で」受けるのはアリ?外出先でレッスンを受けてみた感想
オンライン英会話は自宅で受けるのが定番ですが、じつは「自宅外」でレッスンを受けるのも意外とおすすめです。今回は実際に外出先でレアジョブのレッスンを受けてみた感想を紹介していきます。良いところもありますが、正直なところデメリットもあるので要注
英語学習は長期間に渡るので、どうしても出費がかさみます。しかし、高い英語教材を買わなくても、無料あるいは低額で英語力を伸ばすことは十分可能です。実際、僕もなるべく節約してお金をかけずに英語を勉強してきた人間の1人なので、今回は節約の具体的な
スタディサプリENGLISHは無料会員のままできるけど、課金をおすすめします
僕の英語基礎力はスタディサプリENGLISHで身についたと思っています。個人的には課金してがっつり使い込むのがおすすめですが、無料会員のままできることもそこそこあります。というわけで今回はスタディサプリENGLISHの無料会員でできること。
レアジョブは数あるオンライン英会話の中でも、講師の質が高く、教材も使いやすいです。これからレアジョブを使う人に向けて、始め方を最初から丁寧に解説していきます。ちなみに、レアジョブは2回分の無料体験レッスンが受けられるので、まずはお試しから入
【どっちがおすすめ?】レアジョブとKimini英会話を比較してみた
レアジョブとKimini英会話は似ている部分もありますが、料金プランや教材など違う部分もたくさんあります。今回はレアジョブとKimini英会話を比較しつつ、どっちがおすすめなのか?について僕なりの考えを述べていきます。【結論】レアジョブがお
【結論】レアジョブとキャンブリーを実際に使って比較してみた結果
僕はこれまで数多くのオンライン英会話を使ってきましたが、オンライン英会話はどこも似ているように見えて、意外と個性があります。英会話を学ぶ目的によっては合う・合わないがあると思うので、しっかり吟味したいところ。今日はレアジョブとキャンブリーを
「ブログリーダー」を活用して、あゆむさんをフォローしませんか?
– 講師の選び方が全然わからない。– どんな講師が自分に合うの?– 失敗しないコツってあるのかな?レアジョブ英会話には5,000人を超える講師が在籍しており、自分にぴったりの先生を見つけるのは簡単ではありません。講師プロフィールを見ても判断...
– 毎日同じような内容で、正直英会話に飽きた – そもそもデイリーニュースって本当に効果あるの? – 他の教材やサービスに乗り換えるべき?こんな人の悩みに応える記事です。DMM英会話のデイリーニュースを続けてきたけれど、内容がワンパターンで...
– オンライン英会話を1年続けるとどれくらい話せる? – 効果が出ない人って何が原因なの? – 続けてよかったって本当に思えるの?「オンライン英会話を1年間続けたら、英語力は本当に伸びるのか」僕自身も、オンライン英会話をやる前までは半信半疑...
「ネイティブキャンプをアメリカから利用して本当に大丈夫?」と不安なあなたに向けて、海外利用でありがちなトラブルや注意点を5つに絞って徹底解説。時差や通信環境、支払い方法など、見落としがちな落とし穴も事前に把握できます。
QQ Englishでは、スピーキングやリスニング、文法などを総合的にチェックし、適切なレベルに振り分けるシステムを採用しています。QQ Englishのレベルチェックは厳しいのか、不安に感じている人も多いはず。僕もそうでしたが、英語学習を...
僕はこれまで数え切れない回数の音読をしてきて、その効果を痛いほど実感しています。 ・英語を読むスピードが上がった ・英会話がそれなりにできるようになった ・TOEICスコアUPした(450→830)僕が音読で得た恩恵は計り知れません。しかし...
「英会話やめたい…!」と強く感じる瞬間は、ほとんどの学習者が直面する大きな壁だと思います。はじめは意気込んで学習を開始したのに、思うように成果が見えなかったり、勉強を続ける理由がわからなくなったりすることってありますよね。そんなときは、一度...
親子で英語を一緒に学ぶと、家庭での会話が増えるのでかなりおすすめ。ただ、どこから始めればいいのか迷う人も多いと思います。オンライン英会話なら時間の融通が利き、自宅で気軽にレッスンを受けられます。というわけで、オンライン英会話のメリットを紹介...
英語の勉強で陥りやすいのが、1つの教材を続けられず、いろんな本やアプリを買ってしまうこと。僕も過去に同じ経験をしてまして、新しい教材を買っても長続きせず。次はアプリだ!と思って課金しても、すぐにやめてしまう。こんなことを繰り返してきました(...
英検の単語帳といえば、旺文社の「でる順パス単」がド定番だと思う。ジャパン・タイムズ社の「単熟語EX」はどちらかというと、後塵を拝している感があった。パス単をやめて、単熟語EX(第2版)を6周やり込んだ今だから言いたい。「これからの英検の単語...
プロッターM5を購入してからというもの、肌身離さず持ち歩いている。 とはいえ、せっかく持ち歩くなら有用な使い方をしたい。 以前、「プロッターM5を名刺入れ兼メモとして使う」ことを記事にしたが、今回は「財布として使うのはありか?」について考え
誕生日プレゼントとしてもらった、LAMYの多機能ボールペン「トライペン(tri pen)」。 当時はLAMYという存在すら知らなくて、開封した瞬間「なんだこのかっこいいペンは…!」と感動したのを覚えている。 初めてのLAMY。しかも多機能(
プロッターM5を買ってから、毎日欠かさずポケットに入れて散歩をしている。 エイジングを早める、という目的もあるけど、単純に「プロダクトとして惚れている」ので持ち歩くだけで気分が良い。 とはいえ、プロッターM5に恍惚としているだけで、これまで
今までずっと我流で勉強してきたけど、「もっと良いやり方があるのでは?」と思うようになった。 そこで出会ったのが『科学的根拠に基づく最高の勉強法』という1冊。 ”科学的”という言葉に弱い僕にとって、本書はズバリ刺さる内容の宝庫でした。くわしく
自分の部屋にあるモノを見渡してみる。「なぜコレを買ったんだろう?」と分析してみると、じつは「ストレス発散のために買った」ということが少なくない。 ドラマでは、貧乏人の部屋を演出するときはモノが多く散らかっている状態をつくり、金持ちの部屋はモ
数ページのところで、一度読むのをやめてしまった。 その理由は、はっきり言語化できる。 「達観してしまった若林なんて見たくない」と感じたから(敬称略)。 最初に湧いた感情は「残念、悲しい気持ち」だった。 人見知りとして名を馳せた(?)若林は、
とにかく実験や研究の引用が多いので、納得感はかなり得られる。 ただ、実験の引用が多いせいで読むのがちょっとしんどいと感じることも。 自分は、問題提起と結論だけを拾い読みする感じで読んだ。 「炎症が良くない」「自然が人を治す」といった話は、知
ドラッグストアやスーパーマーケットでは「安売り」や「SALE」という言葉をよく目にしますが、本屋ではこうした売り文句を文字を目にすることはほとんどありませんよね。 これはいったいなぜなのでしょうか? その理由はズバリ、「再販売価格維持制度(
「地政学」って字面だけ見るとなんかむずかしそうだし、あまり面白くなさう…と感じる人も多いはず。 でも、実際のところ地政学は超面白いし、知識として知っておくとニュースとかも理解度が深まります。 『13歳からの地政学』という本は、正直なところ「
長年、読書をしていると「本はこう読むべきだ」とか「自分のレベルに合った本はこれだ」みたいな感じで凝り固まってくる。 それって良い面もあるけど、読む本が固定化されてしまったり、背伸びする機会も失われるから負の側面もある。 僕も例外なく凝り固ま
DMM英会話は講師の質も高く、教材の種類も豊富なので、上手に使えば短い期間で英語力がUPします。DMM英会話の効果的なレッスンの受け方&使い方を解説していきます。
パソコンで英語学習をするのは本当に最高です。英語の勉強法に迷っている人におすすめの、パソコンで使えるアプリ&勉強法を紹介します。
TOEICの試験にはいろいろとネックになることがあるんですよね。 特にわたしが感じる、TOEIC受験のマイナスポイントは以下のとおり。 ・試験会場まで遠い(行くのが大変) ・大勢の人が集まる場所はいろいろ心配&疲れる ・2時間の試験が長くて
市販の問題集だけでなく、サブスク(サブスクリプション=定額制サービス)でアプリなどを活用すると、一気に英語の勉強が効率的になります。 わたしはこれまで数多くのサブスクを使ってきましたが、正直なところサブスクがなかったら英語学習に挫折していた
スタディサプリで英語の勉強をするうえで、TOEIC対策コースと新日常英会話コースのどっちを選ぶべきか迷う人も多いと思います。 スタディサプリには3つのコースがありますが、 わたしはTOEIC対策コースと新日常英会話コースの2つを使ったことが
https://pima.net/morning-eikaiwa/
オンライン英会話を使って1ヶ月の短期間で集中的に英語力を伸ばす方法&注意すべきポイントについて解説します。
QQ Englishとネイティブキャンプを比較。どっちがおすすめか?個人的な見解を交えながらレビューします。
ネイティブのオンライン英会話を選ぶときに意識したいのが講師の質・教材、そして料金です。 今回はネイティブ講師のレッスンが受けられるCamblyと、レッスンが受け放題のネイティブキャンプを比較しつつ「どっちがおすすめなのか?」について解説して
DMM英会話とネイティブキャンプの両方を使ってみた感想を紹介します。レビュー結果としては、DMM英会話のほうがおすすめです。
読書術について書かれた本は多いけど、「本棚と本の並べ方」について書かれた本って極めて珍しいのでは?と思い、本屋で手に取った1冊。 「どんな本棚を買ったらいい?」「本はどうやって並べるのが正解?」と悩んでいる人にはきっと刺さるはずです。 『本
英単語帳の悩みとして、おそらく最もしんどいのが「量が多すぎて覚えられない…」という悩みだと思います。 最初のページから読み進めていって、最後のページまで読破。ただでさえ最後までやるのがしんどいのに(せっかくがんばったのに)、1ページ目に戻っ
今日はシンプルに「英語フレーズ」と単語を解説していく。 ・egg A on = Aをけしかける 誰かに攻撃したり、侮辱するときに「卵を投げつける」という最悪の行為がおこなわれることがあるけど、この熟語はそれをイメージすれば覚えやすい。 ・
英語のスピーキング力を向上させたい人にとって「1人で練習する方法」というのは非常に有用です。 この記事では、1人で取り組める英語スピーキング練習方法やおすすめのスマホアプリをご紹介します。 自宅で気軽にスピーキング力を磨いていきましょう。
「仕事で英語を使うけど、忙しいから短期間でサクッと英語を身につけたい…」 そんな希望を実現する方法としておすすめしたいのが、「短期集中」でビジネス英会話を習得することです。 この記事では、短期集中型のメリットとデメリットや、ビジネス英会話を
ビジネス英会話は、海外のクライアントとの会議、プレゼンテーション、電話会議、メールのやり取りといった様々なビジネスシーンで求められます。 さらに、その英語の能力を証明する手段として「資格」の重要性も高まっています。 今回はビジネス英会話の必
英語学習において、単語を効果的に覚えることは非常に重要です。 単語の暗記で悩ましいのが、「英単語の日本語訳」と「英単語そのもの」のどちらを隠して学習すべきか?というもの。 結論としてはTOEIC L&Rなど「英語を聴く&読む」がメイ
英語を学ぶ方法はさまざまですが、個人的に推したいのが「海外ドラマを活用した英会話学習」です。 ネイティブのリアルな会話シーンを視聴することで、リスニング力はもちろん、実際の会話で役立つフレーズや表現を学ぶことができます。 では、どのように海
英語は世界共通の言語として、ビジネスやプライベートでのコミュニケーションに欠かせません。 しかし、「大人になってから英語をペラペラになりたい」と思っても、ハードルが高く感じることもあるでしょう。 この記事では、30代からでも英語をペラペラに