– 講師の選び方が全然わからない。– どんな講師が自分に合うの?– 失敗しないコツってあるのかな?レアジョブ英会話には5,000人を超える講師が在籍しており、自分にぴったりの先生を見つけるのは簡単ではありません。講師プロフィールを見ても判断...
【コレが正解】レアジョブ英会話の「正しい講師の選び方」は?よくある失敗と対策5つ
– 講師の選び方が全然わからない。– どんな講師が自分に合うの?– 失敗しないコツってあるのかな?レアジョブ英会話には5,000人を超える講師が在籍しており、自分にぴったりの先生を見つけるのは簡単ではありません。講師プロフィールを見ても判断...
【もう飽きた】DMM英会話のデイリーニュースに嫌気が差したときの5つの解決策
– 毎日同じような内容で、正直英会話に飽きた – そもそもデイリーニュースって本当に効果あるの? – 他の教材やサービスに乗り換えるべき?こんな人の悩みに応える記事です。DMM英会話のデイリーニュースを続けてきたけれど、内容がワンパターンで...
【ガチ検証】オンライン英会話を1年間続けた効果は?リアルな変化と後悔しない方法
– オンライン英会話を1年続けるとどれくらい話せる? – 効果が出ない人って何が原因なの? – 続けてよかったって本当に思えるの?「オンライン英会話を1年間続けたら、英語力は本当に伸びるのか」僕自身も、オンライン英会話をやる前までは半信半疑...
ネイティブキャンプはアメリカからでも使える?今すぐ確認すべき5つの注意点
「ネイティブキャンプをアメリカから利用して本当に大丈夫?」と不安なあなたに向けて、海外利用でありがちなトラブルや注意点を5つに絞って徹底解説。時差や通信環境、支払い方法など、見落としがちな落とし穴も事前に把握できます。
QQ Englishのレベルチェックは本当に厳しい?初心者がつまずく5つの理由
QQ Englishでは、スピーキングやリスニング、文法などを総合的にチェックし、適切なレベルに振り分けるシステムを採用しています。QQ Englishのレベルチェックは厳しいのか、不安に感じている人も多いはず。僕もそうでしたが、英語学習を...
僕はこれまで数え切れない回数の音読をしてきて、その効果を痛いほど実感しています。 ・英語を読むスピードが上がった ・英会話がそれなりにできるようになった ・TOEICスコアUPした(450→830)僕が音読で得た恩恵は計り知れません。しかし...
「英会話やめたい…!」と強く感じる瞬間は、ほとんどの学習者が直面する大きな壁だと思います。はじめは意気込んで学習を開始したのに、思うように成果が見えなかったり、勉強を続ける理由がわからなくなったりすることってありますよね。そんなときは、一度...
親子で英語を一緒に学ぶと、家庭での会話が増えるのでかなりおすすめ。ただ、どこから始めればいいのか迷う人も多いと思います。オンライン英会話なら時間の融通が利き、自宅で気軽にレッスンを受けられます。というわけで、オンライン英会話のメリットを紹介...
【もはや病気】いろんな英語教材や英語アプリを買ってしまう人のための「5つの処方箋」
英語の勉強で陥りやすいのが、1つの教材を続けられず、いろんな本やアプリを買ってしまうこと。僕も過去に同じ経験をしてまして、新しい教材を買っても長続きせず。次はアプリだ!と思って課金しても、すぐにやめてしまう。こんなことを繰り返してきました(...
【パス単やめた】単熟語EXを使ったら圧倒的な違いに気づいてしまった…
英検の単語帳といえば、旺文社の「でる順パス単」がド定番だと思う。ジャパン・タイムズ社の「単熟語EX」はどちらかというと、後塵を拝している感があった。パス単をやめて、単熟語EX(第2版)を6周やり込んだ今だから言いたい。「これからの英検の単語...
プロッターM5システム手帳を「財布」として使うのはあり?なし?
プロッターM5を購入してからというもの、肌身離さず持ち歩いている。 とはいえ、せっかく持ち歩くなら有用な使い方をしたい。 以前、「プロッターM5を名刺入れ兼メモとして使う」ことを記事にしたが、今回は「財布として使うのはありか?」について考え
こんなにいいの?LAMYの多機能ボールペン「トライペン(tri pen)」を使った感想
誕生日プレゼントとしてもらった、LAMYの多機能ボールペン「トライペン(tri pen)」。 当時はLAMYという存在すら知らなくて、開封した瞬間「なんだこのかっこいいペンは…!」と感動したのを覚えている。 初めてのLAMY。しかも多機能(
プロッターM5手帳を「メモ帳兼名刺入れ」として使うのは最高かもしれない
プロッターM5を買ってから、毎日欠かさずポケットに入れて散歩をしている。 エイジングを早める、という目的もあるけど、単純に「プロダクトとして惚れている」ので持ち歩くだけで気分が良い。 とはいえ、プロッターM5に恍惚としているだけで、これまで
こういうのを待ってた。『科学的根拠に基づく最高の勉強法』を読んだ感想【レビュー】
今までずっと我流で勉強してきたけど、「もっと良いやり方があるのでは?」と思うようになった。 そこで出会ったのが『科学的根拠に基づく最高の勉強法』という1冊。 ”科学的”という言葉に弱い僕にとって、本書はズバリ刺さる内容の宝庫でした。くわしく
ミニマリストしぶ『手ぶらで生きる。』を読んだら、ちょいと人生観が変わった。
自分の部屋にあるモノを見渡してみる。「なぜコレを買ったんだろう?」と分析してみると、じつは「ストレス発散のために買った」ということが少なくない。 ドラマでは、貧乏人の部屋を演出するときはモノが多く散らかっている状態をつくり、金持ちの部屋はモ
『ナナメの夕暮れ』を読んだおかげで、もう絶望せずに済みそうです。
数ページのところで、一度読むのをやめてしまった。 その理由は、はっきり言語化できる。 「達観してしまった若林なんて見たくない」と感じたから(敬称略)。 最初に湧いた感情は「残念、悲しい気持ち」だった。 人見知りとして名を馳せた(?)若林は、
“最高の体調”はメンタル込みで実現できる。心のケアの重大さを痛感した
とにかく実験や研究の引用が多いので、納得感はかなり得られる。 ただ、実験の引用が多いせいで読むのがちょっとしんどいと感じることも。 自分は、問題提起と結論だけを拾い読みする感じで読んだ。 「炎症が良くない」「自然が人を治す」といった話は、知
ドラッグストアやスーパーマーケットでは「安売り」や「SALE」という言葉をよく目にしますが、本屋ではこうした売り文句を文字を目にすることはほとんどありませんよね。 これはいったいなぜなのでしょうか? その理由はズバリ、「再販売価格維持制度(
『13歳からの地政学』を読んだら、「海上支配」がいかに重要か痛感した。【レビュー】
「地政学」って字面だけ見るとなんかむずかしそうだし、あまり面白くなさう…と感じる人も多いはず。 でも、実際のところ地政学は超面白いし、知識として知っておくとニュースとかも理解度が深まります。 『13歳からの地政学』という本は、正直なところ「
コレ、本当に読んでよかった。自分の殻を打ち破る読書術『百冊で耕す』【レビュー】
長年、読書をしていると「本はこう読むべきだ」とか「自分のレベルに合った本はこれだ」みたいな感じで凝り固まってくる。 それって良い面もあるけど、読む本が固定化されてしまったり、背伸びする機会も失われるから負の側面もある。 僕も例外なく凝り固ま
Kindleなどの電子書籍に手書きメモを書き込む方法。使い勝手が良すぎて読書がはかどる
僕は紙の本と電子書籍(Kindle)を併用する派で、読書をするときには必ずメモを取っています。 紙の本にはページに直接書き込めますが、電子書籍だとそれができません。 Kindleに手書きのメモを書き込む方法はないか?と試行錯誤してみたところ
「これを続けて失敗したらどうしよう」とかアレコレ考えすぎてしまって、新しいことを習慣化できない現状が嘆かわしい。 どうすれば習慣を身につけることができるのか?そのヒントを求めて『ぼくたちは習慣で、できている』を読んでみたのでレビューします。
【超効率化】英単語帳を買って最初にやるべきことは「知ってる単語の消し込み」
英単語帳を買ったばかりのころは新鮮な気持ちで勉強ができる。 しかし、たいていの場合「え、これ全部覚えなきゃいけないの…?」と絶望感を味わうことになる。 英単語帳って単語数が多いから(当たり前だけど)、圧倒されちゃうんだよね。 僕も数々の絶望
英語学習の集中力とモチベを高めるために「ガム」と「サプリ」をはじめてみた
日によって集中力に波があるのが悩みだった。 どんな人にだって波はあるだろうけど、僕の場合はその波が特に大きい。 日常生活に支障が出るレベルで、集中力以前に「生きる活力」みたいなものも削がれてしまう。なにも手につかなくなってしまうのだ。 これ
【早くやればよかった】超コンパクト「M5システム手帳」を英単語帳として使う
大半の人は、市販の単語帳で英単語を勉強する。 僕もこれまでは英単語帳での暗記一択だった。 でも最近、プロッターのM5システム手帳を手に入れてからは【市販の単語帳+自作の単語帳】というハイブリット型に移行しつつある。 というわけで今回は、小型
まぎらわしい「juror(陪審員)」と「jury(陪審団)」はこうやって覚えると良いかも
今日の気づき・学んだことを綴っていきます。 ① 「病原体」と「病原菌」ってなにがちがうの? 英検1級の単語帳にpathogen(病原体)とgerm(病原菌)っていう単語が出てきた。 結論としては、「病原体」はウイルスや細菌の総称のこと。
英語の勉強で迷うのが「どの教材を使うか?」ですよね。 書店に行けば山積みの教材が乱立し、目が回るほど。 しかも、多くの教材が「1つの技能」(たとえばリスニング)に特化しているので、他の技能を鍛えるには複数冊の本を買わなければいけません。 長
仕事で英語を使うわけでもない30代男が、なぜ英検1級合格を目指すのか?
英検1級合格を目指す大半の人は、 「進学・留学のため」 「仕事でバリバリ英語を使いたい」 「外資系で働きたい」 「海外部署に行きたい」 といった明確な理由があるはず。 それに対して、僕は仕事で英語を使うわけではありません。 フリーランスでブ
黄リー教は最高の良書。だけど、覚悟がないと撃沈しますよ【途中経過レビュー】
『基本文法から学ぶ 英語リーディング教本』(通称、黄リー教)を読み始めて、263ページまでたどり着きました。進捗度でいうと半分くらい。 この段階で、黄リー教に対して思うところがあったので、記事にしてみようと思いました。 途中経過だけど、現在
稼げる英語学習ブログの書き方。記事ネタの実例を5パターン紹介
「英語学習ブログを書きたいけど、どうやって書いたらいいかわからない…」 そんな人のために、僕が実践してきた書き方の実例を挙げながら、くわしく説明していきます。 いわゆる「記事ネタ」を紹介する記事です。早速見ていきましょう、 ① 英語の勉強記
【ブログ歴10年が語る】英語学習ブログが続かない5つの原因と解決策
英語学習ブログが続けられず、記事が書けないで苦しむ人はたくさんいます。 ブログは継続しないとアクセス数も伸びませんし、収益も得られません。 どうすればブログを続けられるのか?ブログ継続歴10年以上の僕が、ブログ運営で陥りやすいワナ&解決策を
英語学習ブログに最適な「サーバー」の選び方【おすすめ3社を完全比較】
英語学習ブログを開設するにあたって、避けて通れないのが「サーバー選び」です。 サーバーの良し悪しが、アクセス数や収入にも大きく影響してきます。 良いサーバーを選べば稼ぎも増える。これは断言できます。 というわけで今回は、英語学習ブログを開設
英語学習ブログには「勉強しながらお金も稼げる」という絶大なメリットがあります。 勉強した内容を発信したり、自分が使ってる英語教材・アプリ・オンライン英会話を紹介することで広告からの報酬も獲得できます。 僕は10年近くブログ収入だけで生活をし
AI総研の「【2024年最新】おすすめのWebメディア運営会社」にて、当ブログが取り上げられました。 「AI総研」は、AIの活用に強い関心のある企業/公共団体向けに、実践的なノウハウの発信を行う国内最大級のビジネス向けメディアです。業界の注
全然英語を話せない人が、オンライン英会話で確実に上達を実感する4つのコツ
「英語は全然話せないけど、オンライン英会話やっても大丈夫だろうか?」 「オンライン英会話やってみたけど、全然話せなかった…」 という不安や悩みを抱える人のために、英語が全く話せない初心者の方でも始められるオンライン英会話の活用方法や勉強法を
【これで安心安全】オンライン英会話で「怖い講師」を回避する方法&当たったときの対処法
オンライン英会話で怖い講師に当たらない方法&当たってしまったときの対処法を解説。怖い講師に当たらないようにするのは、わりと簡単です。
【本音】KIRIHARA Online Academyの口コミはどうなのか?4つのコースを検証してみた
(桐原オンラインアカデミー)は、老舗出版社の桐原書店とワールドトークを運営する株式会社ライトアップが共同で開発したオンライン英語学習のプラットフォームです。 英語アプリやオンライン英会話が乱立する現代において、正直なところ知名度が高いとはい
なぜ、TOEIC Part5が伸びないのか?「確実にスコアを伸ばす勉強法」はコレです
僕が思うに、TOEICスコアを早く伸ばしたいなら Part5対策を徹底的にやり込むのがベストです。 とはいえ、やみくもに対策をしても、かんたんにはスコアは伸びません。 どうすればPart5を伸ばすことができるのか?僕が実践してきた勉強法・教
【4選】コレが「DMM英会話」の効果的な受け方。最短で英語が話せるようになる
DMM英会話は講師の質も高く、教材の種類も豊富なので、上手に使えば短い期間で英語力がUPします。DMM英会話の効果的なレッスンの受け方&使い方を解説していきます。
【PCで十分】「パソコンで英語の勉強」が最強の理由5つ。おすすめのアプリは一択
パソコンで英語学習をするのは本当に最高です。英語の勉強法に迷っている人におすすめの、パソコンで使えるアプリ&勉強法を紹介します。
TOEICのIPテストを個人受験したら失敗した。「いますぐ」オンラインで受験する方法
TOEICの試験にはいろいろとネックになることがあるんですよね。 特にわたしが感じる、TOEIC受験のマイナスポイントは以下のとおり。 ・試験会場まで遠い(行くのが大変) ・大勢の人が集まる場所はいろいろ心配&疲れる ・2時間の試験が長くて
【すべて課金した】「英語サブスク」はコレで決まり。おすすめ5選
市販の問題集だけでなく、サブスク(サブスクリプション=定額制サービス)でアプリなどを活用すると、一気に英語の勉強が効率的になります。 わたしはこれまで数多くのサブスクを使ってきましたが、正直なところサブスクがなかったら英語学習に挫折していた
【悩み解決】スタサプの新日常英会話とTOEICコース、どっちを選ぶべき?
スタディサプリで英語の勉強をするうえで、TOEIC対策コースと新日常英会話コースのどっちを選ぶべきか迷う人も多いと思います。 スタディサプリには3つのコースがありますが、 わたしはTOEIC対策コースと新日常英会話コースの2つを使ったことが
【嫌すぎる】毎日の「オンライン英会話がしんどい人」に知ってほしい10の話
https://pima.net/morning-eikaiwa/
1ヶ月集中で英語は話せる。効果抜群の「3ステップ勉強法」【オンライン英会話活用術】
オンライン英会話を使って1ヶ月の短期間で集中的に英語力を伸ばす方法&注意すべきポイントについて解説します。
【結論】QQ Englishとネイティブキャンプを「7つの項目」で比較。どっちがおすすめ?
QQ Englishとネイティブキャンプを比較。どっちがおすすめか?個人的な見解を交えながらレビューします。
ネイティブキャンプとCamblyを「10番勝負」で比較してみた結果…【かなり違う】
ネイティブのオンライン英会話を選ぶときに意識したいのが講師の質・教材、そして料金です。 今回はネイティブ講師のレッスンが受けられるCamblyと、レッスンが受け放題のネイティブキャンプを比較しつつ「どっちがおすすめなのか?」について解説して
【劇的なちがい】DMM英会話とネイティブキャンプを13項目で比較。どっちがおすすめ?
DMM英会話とネイティブキャンプの両方を使ってみた感想を紹介します。レビュー結果としては、DMM英会話のほうがおすすめです。
これで失敗なし。おすすめの本棚2選+「本の並べ方」【読書が効率化】
読書術について書かれた本は多いけど、「本棚と本の並べ方」について書かれた本って極めて珍しいのでは?と思い、本屋で手に取った1冊。 「どんな本棚を買ったらいい?」「本はどうやって並べるのが正解?」と悩んでいる人にはきっと刺さるはずです。 『本
「英単語帳、スグ忘れちゃう。挫折しそう」そんな人に向けた3つの解決策
英単語帳の悩みとして、おそらく最もしんどいのが「量が多すぎて覚えられない…」という悩みだと思います。 最初のページから読み進めていって、最後のページまで読破。ただでさえ最後までやるのがしんどいのに(せっかくがんばったのに)、1ページ目に戻っ
今日はシンプルに「英語フレーズ」と単語を解説していく。 ・egg A on = Aをけしかける 誰かに攻撃したり、侮辱するときに「卵を投げつける」という最悪の行為がおこなわれることがあるけど、この熟語はそれをイメージすれば覚えやすい。 ・
1人で英語の練習!英語スピーキングと英会話を伸ばす3つの方法
英語のスピーキング力を向上させたい人にとって「1人で練習する方法」というのは非常に有用です。 この記事では、1人で取り組める英語スピーキング練習方法やおすすめのスマホアプリをご紹介します。 自宅で気軽にスピーキング力を磨いていきましょう。
「仕事で英語を使うけど、忙しいから短期間でサクッと英語を身につけたい…」 そんな希望を実現する方法としておすすめしたいのが、「短期集中」でビジネス英会話を習得することです。 この記事では、短期集中型のメリットとデメリットや、ビジネス英会話を
劇的に上達する!ビジネス英会話向上におすすめの英語資格【13選】
ビジネス英会話は、海外のクライアントとの会議、プレゼンテーション、電話会議、メールのやり取りといった様々なビジネスシーンで求められます。 さらに、その英語の能力を証明する手段として「資格」の重要性も高まっています。 今回はビジネス英会話の必
【効果的な英単語学習法】どっちを隠すべき?日本語訳 or 英単語そのもの
英語学習において、単語を効果的に覚えることは非常に重要です。 単語の暗記で悩ましいのが、「英単語の日本語訳」と「英単語そのもの」のどちらを隠して学習すべきか?というもの。 結論としてはTOEIC L&Rなど「英語を聴く&読む」がメイ
今度こそ、海外ドラマで英会話を身につける。効果的な学習法とおすすめ作品【9選】
英語を学ぶ方法はさまざまですが、個人的に推したいのが「海外ドラマを活用した英会話学習」です。 ネイティブのリアルな会話シーンを視聴することで、リスニング力はもちろん、実際の会話で役立つフレーズや表現を学ぶことができます。 では、どのように海
大人のための英語学習。30代からペラペラになる方法と効果的な練習法
英語は世界共通の言語として、ビジネスやプライベートでのコミュニケーションに欠かせません。 しかし、「大人になってから英語をペラペラになりたい」と思っても、ハードルが高く感じることもあるでしょう。 この記事では、30代からでも英語をペラペラに
英語教材の売却は「ブックオフ以外」がおすすめ。高く売る具体的なやり方を紹介
英語学習は今や多くの人にとって必須のスキルであり、そのためにさまざまな英語教材が出版されています。 しかし、英語学習が一段落したり、教材が不要になった場合、どのように売却すればいいのでしょうか? この記事では、英語教材の買取を行っているブッ
ネイティブキャンプのデイリーニュースが最高。効果的な3つの活用方法
英語学習において、最新のニュースを通じてリーディングやリスニングのスキルを磨けたら最高ですよね。 ネイティブキャンプが提供するデイリーニュース教材は、そんなニーズに応えてくれるユニークな学習方法です。 この記事では、ネイティブキャンプのデイ
オンライン英会話で確実に結果が出る「効果的な予習・復習方法」
オンライン英会話は、現代の忙しい生活において非常に便利な英語学習ツールでありますが、その効果は復習によって大いに向上します。 このブログでは、オンライン英会話で復習が大切である理由や、効果的な復習方法について解説していきます。 また、予習の
【挫折回避】海外ドラマ「フレンズ」で英語学習するときに注意すべき5つのポイント
市販の英語教材で限界を感じることが多々あります。 具体的には「ネイティブの英語が全然聴き取れるようにならない」ということ。 よく言われる話ですが、市販の英語教材はキレイなナレーションで作られすぎているので、それに慣れてしまうとゴリゴリのネイ
子育てと仕事を両立できる!ワーママにおすすめのオンライン英会話サービス【3選】
忙しいワーキングママにとって、英会話の時間をいかに確保するかは悩ましい問題ですよね。 しかし、オンライン英会話を使えば好きな時間に、自宅などの好きな場所でレッスンを受けることができます。 この記事ではワーママにおすすめのオンライン英会話の選
オンライン英会話で初心者が撃沈する5つの原因。コレで解決できます
オンライン英会話は効率的に英語を学べる素晴らしい方法ですが、初心者がむやみに手を出すと、挫折してしまうことも少なくありません。 この記事では、オンライン英会話初心者が撃沈する原因、解約する人の割合、そして撃沈しないためのコツやおすすめのスク
無料体験だけで十分!?「オンライン英会話はしご」成功の秘訣【7選】
オンライン英会話は通学型の英会話教室よりも大幅に安い料金でレッスンを受けられるのですが、それに加えて「無料体験レッスンが充実している」という強みもあります。 ほとんどのオンライン英会話が無料体験レッスンを提供しているので、【オンライン英会話
上級者がさらに英語力を伸ばすために。オンライン英会話おすすめランキングTOP3
上級者になってくると、なかなか英語力が伸びなかったり、英語力の維持に悩みを抱くようになると思います。 が、オンライン英会話を上手に活用すれば、英語力の維持はもちろん、さらに英語力を伸ばすことも可能です。 というわけで、上級者におすすめのオン
【超お得】オンライン英会話でイギリス英語を習得するメリット&選び方
イギリス英語は特にイギリス文化に興味がある人や、イギリスで働く・留学する場合に重要となります。 しかし、イギリス英語を学べる場所は限られていますが、オンライン英会話なら効率的かつ手軽に学ぶことができます。 この記事では、イギリス英語を学べる
【断然、おトク】激安オンライン英会話で英語力アップ!選び方とおすすめ3選
オンライン英会話を使えば、高品質なレッスンをリーズナブルな価格で受けられます。 「少しでもお得にレッスンを受けたい」という人のために、激安のオンライン英会話を紹介していきます。 最初に結論からお伝えしておくと、僕が個人的におすすめなのはです
オンライン英会話で絶対に盛り上がる「フリートークの話題」【5選】
オンライン英会話のレッスンでフリートークを上手に楽しむためには、「興味が持てる話題」が必要不可欠です。 この記事では、フリートークの効果について説明し、オンライン英会話で使えるフリートークネタやおすすめの話題収集方法、避けたい話題などを紹介
ネイティブキャンプってどんな感じなの?メリットと効果的な受講方法を解説
「英語力をアップするためにオンライン英会話を利用してみようと思っているけど、ネイティブキャンプってどんな感じなの?」 そんな疑問を持っている方のために、この記事ではネイティブキャンプの特徴やおすすめの受講方法、実際にレッスンを受けた感想&口
超初心者のためのネイティブキャンプ活用法6選。最短で英語力をアップさせるコツ
英語学習に興味はあるけれど、どこから始めたらいいかわからないとお悩みのみなさんのため、この記事では、『超初心者のためのネイティブキャンプ』というテーマでその解決策を提案します。 オンライン英会話「ネイティブキャンプ」の活用方法や効果的な勉強
ネイティブキャンプのフリートークで英会話力をUPさせる「4つのコツ」
ネイティブキャンプのフリートークは効果的ですし、教材でやる英会話とは違った楽しさがあります。 とはいえ、初めてチャレンジするときは不安や緊張もあるはず。僕も初めてフリートークするときは、ガチガチに緊張しました…。 この記事では、ネイティブキ
ネイティブキャンプの「5つのデメリット」を徹底解説!選ぶ価値はあるのか?
ネイティブキャンプは非常に人気のオンライン英会話ですが、すべての利用者にとって完璧なサービスではありません。 この記事では、ネイティブキャンプのデメリットについて詳しく取り上げ、英会話を学ぶ皆さんがどのような点に注意するべきかを解説していき
【コレで完璧】ネイティブキャンプでビジネス英語を効果的に学ぶ「3つのポイント」
ビジネス英語は、グローバルなビジネスの現場でのコミュニケーションに不可欠なスキルです。 しかし、ビジネス英語を効果的に学ぶのは多くの人にとって難題です。 なぜなら、実際のシチュエーションを自分で想定して練習するのがむずかしいから。 しかし、
これが、ネイティブキャンプの「最強の勉強方法」です【8つのポイント】
英語学習を効果的に進めるためには、最適な勉強方法が欠かせません。 その一つの解決策としておすすめしたいのが、ネイティブキャンプというオンライン英会話です。 今回のブログでは、効果的なネイティブキャンプの勉強方法について紹介します。 これらの
アメリカ人講師と学ぶネイティブキャンプ。実践的な英語を習得する5つのポイント
僕はこれまで数多くのオンライン英会話を使ってきましたが、その中でも「ネイティブキャンプ」はかなりおすすめです。 この記事では、「ネイティブキャンプ」でアメリカ人講師から英語を学ぶ方法、アメリカ英語とイギリス英語の違いや習得の難易度、その他の
オンライン英会話はどれくらいの期間で話せるようになる?効果的な学習法を紹介
オンライン英会話は自宅ですぐに始められるし、料金も安いので始めるハードルは非常に低いです。 しかし、「オンライン英会話を始めてどのくらいで話せるようになるのか」という疑問を持っている方も多いはず。 この記事では、オンライン英会話を実践して話
オンライン英会話で驚異的な上達を実現する5つのポイント!効果的な勉強法を徹底解説
オンライン英会話は使い方次第で上達スピードが大きく変わってきます。 この記事では、オンライン英会話で確実に成果を上げるための独自の勉強法を紹介。 さらなる英語力アップを目指す皆さんにぜひ試して欲しい方法をくわしく解説していきます。 1. オ
大学生がオンライン英会話で失敗しないために。効果を実感する5つのポイント
大学時代に英語を身につけておくと、就活や転職で相当有利になります。 僕自身の体験からもいえることですが、大学生で時間がたっぷりあるうちに、オンライン英会話を使って英語を早めに身につけておくべきです。 本記事では、大学生がオンライン英会話を利
オンライン英会話で役立つ!便利な英語フレーズをマスターしよう
オンライン英会話は効果的な英語学習法ですが、コミュニケーションをスムーズに進めるためには、いくつかの基本的な英語フレーズを覚えておくことが不可欠です。 この記事では「オンライン英会話をやる前に覚えておきたい便利なフレーズ」というテーマで、レ
アメリカ在住者必見!効果的なオンライン英会話の選び方と学習法
オンライン英会話をやることで、アメリカ在住の人にとっては、英語の勉強に加えて、現地の文化や習慣に触れるチャンスも増えることでしょう。 このブログでは、アメリカ在住の方を対象に、オンライン英会話の学習方法や注意点やメリットについて詳しく解説し
キッズ向けオンライン英会話はコレ!楽しく英語を学ぶ方法とおすすめサービス5選
子供たちに最高の英語教育を提供したいと考えているあなたへ、「オンライン英会話キッズ」をご紹介します。 この記事では、オンライン英会話と学習塾の相乗効果を活用し、子供たちが楽しく英語を学べる方法やおすすめのオンライン英会話サービスを紹介してい
【使わないと損】録画・録音できる、おすすめのオンライン英会話6選
僕は以前まで通学型の英会話教室に通っていましたが、低価格&大量レッスンができるオンライン英会話を知ってからは、完全にオンライン英会話に乗り換えました。 そんなオンライン英会話の中でも、録画機能があるものは、自分の発音や表現などを客観的に振り
【おもに3パターン】オンライン英会話はどんな支払い方法が可能?
オンライン英会話で支払い方法は、おもに以下の3つがあります。 オンライン英会話の支払い方法 ・クレジットカード、デビットカード ・PayPal ・銀行振込 このうち、最もポピュラーなのがクレジットカードです。 僕もオンライン英会話の支払いに
【例文あり】should not have to の意味と訳し方
最初に結論から書くと、should not have to 〜は、 「〜する必要はないはずだ」 「~しなきゃいけないなんておかしい」 「〜する必要がないようにするべきだ」 という意味になるようです。 "なるようです"と書
【最短で伸ばす】社会人がゼロから英語を勉強する「おすすめの教材と勉強法」
僕は高校・大学と中途半端に英語をかじっていたせいで、社会人になってからの勉強で苦労しました。 なぜなら「どこから英語を勉強するのが正しいのかわからない」から。 むしろ、社会人になってゼロから英語を勉強する人のほうが、やることが明確になってい
【本音レビュー】QQ EnglishとKimini英会話を徹底比較。どっちがおすすめか?
オンライン英会話を選ぶときのポイントはいくつかありますが、僕は「講師の質」と「教材の良さ」で選ぶようにしています。 Kimini英会話もQQ Englishも質の高いレッスンが受けられますが、果たしてどっちがおすすめなのか?徹底比較しつつ、
心配や不安を解決。オンライン英会話がつまらない人に知ってほしい「6つの解決策」
オンライン英会話は不安や心配、そして「飽き」との戦いでもありますよね。 やろうと思ってもツラくて続かなかったり、「やってみたはいいけどつまらなかった」という人もいると思います。 僕もオンライン英会話がつまらなくて挫折しかけたことがある人間で
【デメリット】「QQ Englishはやめたほうがいい」と言われてしまう3つの理由
個人的に、QQ Englisはイチオシのオンライン英会話です。 しかし、なかには「QQ Englishはやめたほうがいい」という口コミがあるのも事実。 なぜQQ Englishをおすすめしないという意見があるのでしょうか? それはもしかした
うつ病にかかった棋士のリアルな闘病記:『うつ病九段』をレビュー
僕は過去にうつ病で休職した経験があるのですが、うつ病って知らない間に心が蝕まれているんですよね。気づいたときには、ヤバい状態になっていることが多い。 いまうつ病に苦しんでいる人はもちろんだけど、忙しい仕事に就いている人や「自分はメンタルが弱
【どう違う?】put together と assembleの意味とニュアンスを比較
put together と assembleはどちらも「組み立てる」という意味があります。 気になるのはそれぞれのニュアンスと「どんなときに使うのか?」ですよね。 put together と assembleの違いについて深掘りしていき
英語の勉強時間を少しでも増やすために、僕はなるべく「英語漬け」に近い日々を送るようにしています。 英語漬けのために僕がやっていることは全部で7つ。くわしく紹介していきます。 ① 移動や散歩は必ず英単語の音声を聴く まず絶対に欠かせないのが、
やる気や集中力を高めるのに「自律神経」が超重要なワケ:『整える習慣』
最近、やる気が出なかったり、集中力がキープできないことが多々ありまして、それを解消すべくこの本を手に取りました。 結論からいうと、読んでよかった! 医師が書いてるので、納得感があったし、自律神経の仕組みとかわかりやすく教えてくれるから記憶に
超スパルタ・超実践的に英語が鍛えられる『村上式シンプル英語勉強法』をレビュー
僕はこれまで数多くの英語学習法を試してきましたが、今回読んだ『村上式シンプル英語勉強法』には「なるほど、こんな考え方もあったのか…」と驚かされることばかりでした。 というわけで、くわしくレビューしていきます。 この本は以下のような人におすす
メリットは絶大。TOEICの試験を受ける意味と活用できる場面【6選】
実際にTOEICを受験して、その価値を実感するまでは、僕も「TOEICって意味あるのかな?」と思っていました。 スコアが600点を超えたあたりから英語への苦手意識がなくなり、今となっては「TOEICってめちゃくちゃ意味あるな」と痛感していま
【正直にレビュー】「完全無料のTOEIC対策アプリ」の長所と短所。すべて話します
TOEIC対策=お金がかかるというイメージが強いですが、じつは「完全無料」でも対策ができます。 僕が実際に使ってみた感想を交えながら【完全無料のTOEIC対策アプリ】について正直にレビューしたいと思います。 TOEICの完全無料アプリには「
英会話レッスンを受けまくる人に「ネイティブキャンプ」をおすすめする理由
オンライン英会話は通学型の英会話(いわゆる英会話教室)よりも、圧倒的に安い料金でレッスンが受けられます。 しかし、オンライン英会話といえど「レッスンを受けまくりたい!」という人にとっては、決して安い料金とはいえない場合もあります。 ではどう
最短でスコアが上がる「TOEIC公式問題集」が断然おすすめ【6つの理由】
TOEICは過去問を公開していないので、市販の公式問題集を買うしかありません。 正直、値段は高いのですが、買う価値は十分にあると思っています。 なぜTOEIC公式問題集がおすすめなのか?実際に使って感じた「おすすめ理由」について解説していき
「ブログリーダー」を活用して、あゆむさんをフォローしませんか?
– 講師の選び方が全然わからない。– どんな講師が自分に合うの?– 失敗しないコツってあるのかな?レアジョブ英会話には5,000人を超える講師が在籍しており、自分にぴったりの先生を見つけるのは簡単ではありません。講師プロフィールを見ても判断...
– 毎日同じような内容で、正直英会話に飽きた – そもそもデイリーニュースって本当に効果あるの? – 他の教材やサービスに乗り換えるべき?こんな人の悩みに応える記事です。DMM英会話のデイリーニュースを続けてきたけれど、内容がワンパターンで...
– オンライン英会話を1年続けるとどれくらい話せる? – 効果が出ない人って何が原因なの? – 続けてよかったって本当に思えるの?「オンライン英会話を1年間続けたら、英語力は本当に伸びるのか」僕自身も、オンライン英会話をやる前までは半信半疑...
「ネイティブキャンプをアメリカから利用して本当に大丈夫?」と不安なあなたに向けて、海外利用でありがちなトラブルや注意点を5つに絞って徹底解説。時差や通信環境、支払い方法など、見落としがちな落とし穴も事前に把握できます。
QQ Englishでは、スピーキングやリスニング、文法などを総合的にチェックし、適切なレベルに振り分けるシステムを採用しています。QQ Englishのレベルチェックは厳しいのか、不安に感じている人も多いはず。僕もそうでしたが、英語学習を...
僕はこれまで数え切れない回数の音読をしてきて、その効果を痛いほど実感しています。 ・英語を読むスピードが上がった ・英会話がそれなりにできるようになった ・TOEICスコアUPした(450→830)僕が音読で得た恩恵は計り知れません。しかし...
「英会話やめたい…!」と強く感じる瞬間は、ほとんどの学習者が直面する大きな壁だと思います。はじめは意気込んで学習を開始したのに、思うように成果が見えなかったり、勉強を続ける理由がわからなくなったりすることってありますよね。そんなときは、一度...
親子で英語を一緒に学ぶと、家庭での会話が増えるのでかなりおすすめ。ただ、どこから始めればいいのか迷う人も多いと思います。オンライン英会話なら時間の融通が利き、自宅で気軽にレッスンを受けられます。というわけで、オンライン英会話のメリットを紹介...
英語の勉強で陥りやすいのが、1つの教材を続けられず、いろんな本やアプリを買ってしまうこと。僕も過去に同じ経験をしてまして、新しい教材を買っても長続きせず。次はアプリだ!と思って課金しても、すぐにやめてしまう。こんなことを繰り返してきました(...
英検の単語帳といえば、旺文社の「でる順パス単」がド定番だと思う。ジャパン・タイムズ社の「単熟語EX」はどちらかというと、後塵を拝している感があった。パス単をやめて、単熟語EX(第2版)を6周やり込んだ今だから言いたい。「これからの英検の単語...
プロッターM5を購入してからというもの、肌身離さず持ち歩いている。 とはいえ、せっかく持ち歩くなら有用な使い方をしたい。 以前、「プロッターM5を名刺入れ兼メモとして使う」ことを記事にしたが、今回は「財布として使うのはありか?」について考え
誕生日プレゼントとしてもらった、LAMYの多機能ボールペン「トライペン(tri pen)」。 当時はLAMYという存在すら知らなくて、開封した瞬間「なんだこのかっこいいペンは…!」と感動したのを覚えている。 初めてのLAMY。しかも多機能(
プロッターM5を買ってから、毎日欠かさずポケットに入れて散歩をしている。 エイジングを早める、という目的もあるけど、単純に「プロダクトとして惚れている」ので持ち歩くだけで気分が良い。 とはいえ、プロッターM5に恍惚としているだけで、これまで
今までずっと我流で勉強してきたけど、「もっと良いやり方があるのでは?」と思うようになった。 そこで出会ったのが『科学的根拠に基づく最高の勉強法』という1冊。 ”科学的”という言葉に弱い僕にとって、本書はズバリ刺さる内容の宝庫でした。くわしく
自分の部屋にあるモノを見渡してみる。「なぜコレを買ったんだろう?」と分析してみると、じつは「ストレス発散のために買った」ということが少なくない。 ドラマでは、貧乏人の部屋を演出するときはモノが多く散らかっている状態をつくり、金持ちの部屋はモ
数ページのところで、一度読むのをやめてしまった。 その理由は、はっきり言語化できる。 「達観してしまった若林なんて見たくない」と感じたから(敬称略)。 最初に湧いた感情は「残念、悲しい気持ち」だった。 人見知りとして名を馳せた(?)若林は、
とにかく実験や研究の引用が多いので、納得感はかなり得られる。 ただ、実験の引用が多いせいで読むのがちょっとしんどいと感じることも。 自分は、問題提起と結論だけを拾い読みする感じで読んだ。 「炎症が良くない」「自然が人を治す」といった話は、知
ドラッグストアやスーパーマーケットでは「安売り」や「SALE」という言葉をよく目にしますが、本屋ではこうした売り文句を文字を目にすることはほとんどありませんよね。 これはいったいなぜなのでしょうか? その理由はズバリ、「再販売価格維持制度(
「地政学」って字面だけ見るとなんかむずかしそうだし、あまり面白くなさう…と感じる人も多いはず。 でも、実際のところ地政学は超面白いし、知識として知っておくとニュースとかも理解度が深まります。 『13歳からの地政学』という本は、正直なところ「
長年、読書をしていると「本はこう読むべきだ」とか「自分のレベルに合った本はこれだ」みたいな感じで凝り固まってくる。 それって良い面もあるけど、読む本が固定化されてしまったり、背伸びする機会も失われるから負の側面もある。 僕も例外なく凝り固ま
DMM英会話は講師の質も高く、教材の種類も豊富なので、上手に使えば短い期間で英語力がUPします。DMM英会話の効果的なレッスンの受け方&使い方を解説していきます。
パソコンで英語学習をするのは本当に最高です。英語の勉強法に迷っている人におすすめの、パソコンで使えるアプリ&勉強法を紹介します。
TOEICの試験にはいろいろとネックになることがあるんですよね。 特にわたしが感じる、TOEIC受験のマイナスポイントは以下のとおり。 ・試験会場まで遠い(行くのが大変) ・大勢の人が集まる場所はいろいろ心配&疲れる ・2時間の試験が長くて
市販の問題集だけでなく、サブスク(サブスクリプション=定額制サービス)でアプリなどを活用すると、一気に英語の勉強が効率的になります。 わたしはこれまで数多くのサブスクを使ってきましたが、正直なところサブスクがなかったら英語学習に挫折していた
スタディサプリで英語の勉強をするうえで、TOEIC対策コースと新日常英会話コースのどっちを選ぶべきか迷う人も多いと思います。 スタディサプリには3つのコースがありますが、 わたしはTOEIC対策コースと新日常英会話コースの2つを使ったことが
https://pima.net/morning-eikaiwa/
オンライン英会話を使って1ヶ月の短期間で集中的に英語力を伸ばす方法&注意すべきポイントについて解説します。
QQ Englishとネイティブキャンプを比較。どっちがおすすめか?個人的な見解を交えながらレビューします。
ネイティブのオンライン英会話を選ぶときに意識したいのが講師の質・教材、そして料金です。 今回はネイティブ講師のレッスンが受けられるCamblyと、レッスンが受け放題のネイティブキャンプを比較しつつ「どっちがおすすめなのか?」について解説して
DMM英会話とネイティブキャンプの両方を使ってみた感想を紹介します。レビュー結果としては、DMM英会話のほうがおすすめです。
読書術について書かれた本は多いけど、「本棚と本の並べ方」について書かれた本って極めて珍しいのでは?と思い、本屋で手に取った1冊。 「どんな本棚を買ったらいい?」「本はどうやって並べるのが正解?」と悩んでいる人にはきっと刺さるはずです。 『本
英単語帳の悩みとして、おそらく最もしんどいのが「量が多すぎて覚えられない…」という悩みだと思います。 最初のページから読み進めていって、最後のページまで読破。ただでさえ最後までやるのがしんどいのに(せっかくがんばったのに)、1ページ目に戻っ
今日はシンプルに「英語フレーズ」と単語を解説していく。 ・egg A on = Aをけしかける 誰かに攻撃したり、侮辱するときに「卵を投げつける」という最悪の行為がおこなわれることがあるけど、この熟語はそれをイメージすれば覚えやすい。 ・
英語のスピーキング力を向上させたい人にとって「1人で練習する方法」というのは非常に有用です。 この記事では、1人で取り組める英語スピーキング練習方法やおすすめのスマホアプリをご紹介します。 自宅で気軽にスピーキング力を磨いていきましょう。
「仕事で英語を使うけど、忙しいから短期間でサクッと英語を身につけたい…」 そんな希望を実現する方法としておすすめしたいのが、「短期集中」でビジネス英会話を習得することです。 この記事では、短期集中型のメリットとデメリットや、ビジネス英会話を
ビジネス英会話は、海外のクライアントとの会議、プレゼンテーション、電話会議、メールのやり取りといった様々なビジネスシーンで求められます。 さらに、その英語の能力を証明する手段として「資格」の重要性も高まっています。 今回はビジネス英会話の必
英語学習において、単語を効果的に覚えることは非常に重要です。 単語の暗記で悩ましいのが、「英単語の日本語訳」と「英単語そのもの」のどちらを隠して学習すべきか?というもの。 結論としてはTOEIC L&Rなど「英語を聴く&読む」がメイ
英語を学ぶ方法はさまざまですが、個人的に推したいのが「海外ドラマを活用した英会話学習」です。 ネイティブのリアルな会話シーンを視聴することで、リスニング力はもちろん、実際の会話で役立つフレーズや表現を学ぶことができます。 では、どのように海
英語は世界共通の言語として、ビジネスやプライベートでのコミュニケーションに欠かせません。 しかし、「大人になってから英語をペラペラになりたい」と思っても、ハードルが高く感じることもあるでしょう。 この記事では、30代からでも英語をペラペラに
英語学習は今や多くの人にとって必須のスキルであり、そのためにさまざまな英語教材が出版されています。 しかし、英語学習が一段落したり、教材が不要になった場合、どのように売却すればいいのでしょうか? この記事では、英語教材の買取を行っているブッ