誰かと遊ぶのはあくまでついでという考え方を身に着けた。 その誰かが来れなくなった時点でこの考え方を採用する。 そうすると、たまたま目的地が同じで当日合流してもよいかもとなったが、ちょっと体調悪くて無理だったのでその人は来れなかった。 みたいな感じになり、約束していたのに感が減る。
特定の人にはいい匂いに感じるため、99を捨て1を取るタイプの範囲攻撃と考えると、実は合理性が高いかもしれない。 数百年前であれば、繁殖における利点だったかもしれないが、今の社会では淘汰圧が高いのかもしれない。 古本屋で猛烈にスパイシーなかほりを発する少年に出会い、そう感じた。
整理整頓が大事。隠蔽ことカプセル化こそ正義。OOPと一緒。 OOL(オブジェクトオリエンテッドライフ)バンザイ。
その人の利便性を考えず、なんとなくボロそうだ、貧相だなどという理由で、利便性を考えずに撤去を推奨したり、勝手に撤去したりするような輩もいるので気をつけよう。 少なくとも同等性能でより高品質な物品を提案してから、言っていただきたいところ。 邪魔そう・おしゃれじゃないから撤去してみたけど、代替品探して買うのは自分でやってねという話なので、こういう罠に引っかからないようにしたい。 疲れてると判断コストを他者に移譲しがちなので、気をつけたいきたい。
※課金のSync 右下のSyncマークが赤くなってたら、効いてないということみたい。 以下は、同期が効いているときのマーク。
でっかい本屋さんで、読みたい本を色々比較検討できるくらいには余裕が出た。 それでもまだ、疲弊感はある。
自宅からコンビニに行ったら、財布もおサイフケータイも忘れた。 財布もケータイも必ず持っているという、隠れた前提条件に基づくメソッドだった。 イメージ def buy if @me.has_wallet? @me.has_phone? # 購入処理 else raise NoMonnyError end rescue NoMonnyError => e logger.info "お金もってないので、調達します" @me.get_monny end Me#has_phone?も怪しい。Phone#any_battery?が前提になっている。 人間はクラッシュすると思わぬ行動を起こす。 実装が…
タブにPINしておく タブを右クリックして、ピンを選ぶ。 context menu 所感 イメージとしては左側の上の方にPINしておけたら良かったのだが、難しそう。なので代用としてbookmark機能を使うと良さそう。 https://forum.obsidian.md/t/pin-notes-in-files/72920/3
特にすごそうな実績を短期間で出したような事例は、前提条件や背景やトレードオフの負の部分が抜けていたり、するので気をつけようと思った。
巨人の肩の上 - Wikipedia そもそも巨人の肩に登るのも大変なものだが、最近の巨人は移動速度も速すぎて、振り落とされない必死にしがみついている。 平穏とは言い難い状況に、そもそも何してるんだっけってなってくる。 最近は、巨人の目線にカメラつけて視点を参考にしたり、動かなくなった(かに見える)巨人の死体を漁ったりするのが自分にはちょうどよい気もした。
Python始めるにあたって腰が重たい人向けのwebフレームワークなど備忘録
人 普段RubyとJS(TS)を使う。 Pythonはほぼ書かない。 気持ち 学習コストは低めで頼む。すぐ実益が得られると良い。 Gitでversion管理したい。 google colabはむずそう webフレームワーク選定 一番操作が簡単そうだったのと、公式ページが現代風で良かった。 https://streamlit.io/ ライブラリ管理 ↑だと管理機構はなさそうなので、選ぶ。 一番良さそうだった。 brew install rye
じじいばばあのような平穏さをすぐにでも感じてしまえばよく、実際それだけで世の中の大半の物事は解決しそうに思える。 実際のところ、じじいばばあにならないと、本当に平穏かはわからないが、想像でも問題ない。
ゆらりひょん ( o _ o ) - - - <
詳細 https://masavo.jp/ad
マネーフォワードで少額減価償却資産の特例を利用する方法の個人事業主用のメモ
パソコン買った場合の流れ 固定資産の工具として仕分けする 固定資産台帳に追加する PDFをDLして確定申告時に貼り付けする 感謝🙏 www.youtube.com
2025年3月1日(土)くらいから、なんとなく体調が悪いと思っていた。 呼吸浅くなりやすくし、イライラしやすく、集中力に欠ける。夜に目が痒くなり始める。 会社で花粉の話を聞いていて、人ごとのように思っていたのだが、自分も花粉に弱いほうだったことを思い出した。
『-o-o-o-』 ∈ つ
シールの裏にマスキングテープか両面テープを貼ると貼ってはがせる。
masavo.jp masavo.jp ↑この辺で高い買い物した。 こういった買い物をすることで、品物を所持していることを前提としていた「行動の変化」を期待していたが、それほどの効果はなかった。 レール敷きの失敗 活用のためのレールがいまいち敷かれなかった。 またmacbookAirのほうが持ち運び性能としては当然利便性が高い。 iCloudなどで同期するより、デバイスを一つだけにするほうが楽ということがわかった。 他の失敗 同じパソコンの間でのデータや設定自体の同期が面倒。 「同期」を常に意識しなくてはならなくなるため、メイン端末はひとつで十分だと思った。 教訓 そもそもの活用のイメージが持…
iPadAir2を持っている人がipadAirの絵がかけるやつを買った感想
買った動機 絵がかけるし、最新アプリも対応していて良さそう! 結果 LINEでの通話(スマホの音声部分が壊れた)くらいにしか使わなくなった。 つまり不要だった。 一ヶ月に数回程度しか絵を書かない人間にとっては、ペンタブで十分だった。 カフェ言って華麗にお絵描きなんてこともしないです。
macbookAir(M1)持っているwebエンジニアがmacmini(2024)を買った感想
動機 もともと3画面以上使いたいと思ってmac mini買った。 原因の整理 mac miniの使わなくなったポイント 起動や画面設定がめんどくさくて、やがてmacminiは使わなくなった。 - これに関しては、仕事は机に向かってやるべきという意志があったけど、そっちのほうが健康に良くない気がした。 mac mini持って気づくノートPCのよいところ 画面とキーボードが既に付いていること、バッテリーがあるので、すぐに起動して作業ができる 画面に接続する必要なく作業できるのが良い そのへんで寝っ転がって作業できる ノートPCの可搬性が非常に高すぎる miniは持ち運ぶにあたって、ばらして組み立て…
「マシン・ラブ:ビデオゲーム、AIと現代アート」に行ってきた感想
六本木の森美術館でやっていた マシン・ラブ:ビデオゲーム、AIと現代アート 森美術館 - MORI ART MUSEUM 全体的な感想 ゲームの世界観やプログラミング的知識に親しみない人が行ってもけっこう楽しめるのではと思った。 自分はにわかな方だが、ガチゲーマーみたいな人や生成AI活用勢にはいまいち物足りないかもと思った。 全体的に、AIを使いましたというよりかは、アルゴリズムだとか、シミュレーションで作りました感じがした。 メモ 一人で作ったとしたら頑張ってるなと思うようなものもあった ゲームをそれなりにプレイする人間からしたら、普通のゲームのほうが芸術的なのではと思ってしまう部分もあ…
見た目がわかりにくかったのでメモ。 1. まず、ログイン後マイページにアクセスする。 https://www.pokemoncenter-online.com/?main_page=mypage_top 2.「会員情報・メルマガ購読・アドレス帳」に遷移する マイページ 3.「会員情報・メルマガ購読」の「変更」ボタンを押す 4. 画面右上にある「退会」ボタンを押す 退会ボタン
SwitchBotのアプリをダウンロードした後に、基本的に画面の指示に従えばいいが、実際の取付作業のときに、パーツがいっぱいあるように見えて、最初に一歩で迷うので、メモを残す。 SwitchBot カーテン 第3世代 自動開閉 スイッチボット - Alexa Google Home IFTTT イフト Siriに対応 スマートホーム 遠隔操作 取付簡単 ソーラーパネルで充電可能 U型/角型レールに対応スイッチボット(SwitchBot)Amazon 以下の5手順で完結する 一番はじっこのカーテンレールのランナーを外す マシンを分離して、ちっちゃい方をレールにはめる。ランナーより外側に設置する …
ルンバi2とSwithBot10+の比較感想とそれを見やすくするためのプロンプト
昔使ってたもの https://rentio.jp で月額 980円でレンタルしていた。 が、毎日のように長く使いそうなので、新調することにした。 アイロボット(IRobot) ルンバ i2 ロボット掃除機 アイロボット 水洗いできるダストボックス wifi対応 マッピング 自動充電・運転再開 吸引力 カーペット 畳 i215860 Alexa対応アイロボット(IRobot)Amazon 新しく買ったもの コンパクトかつ性能が高く、日本人向けということで、これにした。 【超小型・90日間自動ゴミ収集】 SwitchBot ロボット掃除機 K10+ 高精度マッピング - 2500pa強力吸引 水…
方法1 電源ボタンか真中のボタンを1回押す 右にスライドする 方法1をミスったとき 「AssistiveTouch」のダブルタップにカメラを登録
セブンイレブンのコーヒーマシンで普通のコーヒーの濃いめを抽出する方法
近代的なでかい方でホットコーヒー対応している場合、濃いめや薄めが選べる。
Switchボットの掃除機がステーションに戻らなかった場合の対処法
全面フィルムを剥がす。
テクテクテク v 「^_^ _ _ _ 」
昔やろうとしていて出来てなかったことがやりやすくなって、ハッピーでした。
誰とでもつながれる開放された空間ではあるが、誰ともつながらない嬉しさ。
live-server - npm
コンセプト はやめにエレキブルにエネつけて、はやめに殴っていく動きが簡単なデッキ。 揃えやすさ 高 エレキブルがプロモでゲットできるので、揃えやすくなった。 戦い方 序盤 コイル出たらエネはつけないで、なるべくエレブーにつけて、レアコイルで壁にしつつ、自エネ生成で逃げてエレブーにつなぐなどする エレブーでたら、じゅうでんする 中盤〜終盤 ひたすらエレキブルで殴る 弱点 闘 ポケモン(8) タネ コイル 2 エレブー(時空の激闘ディアルガ版) 2 1進化 エレキブル 2 レアコイル 2 2進化 グッズ(6) モンスターボール 2 スピーダー 1 おおきなマント 1 ポケモン通信 2 サポート(6…
コンセプト ↓を改善したデッキ。 masavo.jp レジギガスが初手に来ても腐りにくくなったと思う。 レジギガスを初手で出して、ダメージ受けをし最終的に入れ替えして、exポケモンをワンパンで倒すイメージのデッキ。 揃えやすさ ディアルガexが揃えにくいので最悪なしでOK。 戦い方 序盤 レジギガスを初手で引いたら壁にしつつ、エネを貼っていく。 その間、レアコイルを育て、ヒカリ使ってなる早でレジギガスにエネを送る。 ディアルガex出たらターボしていく。 コイル出たら、そのまま戦い、必要に応じて分厚いマントつける。 中盤〜終盤 分厚いマントときずぐすりでレジギガスのHPを調整をする。 レジギガス…
コミットメントするのは、単純に自分追い込むときに使うだけとなってきた。 コミットメントのみで成り立たせようとするときは、ただの気合いである。 そして、何もわかっていないので、とりあえずやっていくぜという宣言を伴う活である。 そんなことより調査と計測と計画と実際の作業である。 がんばろう。
本を1日で読めるという口コミを見て自分も1日で読めると思うな
よく「一日でサクッと読める」という感想を目にする。 だが私にとっては、そんなことない場合が多い。 100ページ程度の技術書でも、分割して2, 3日かかることもある。 面白いと思うものの、飽きやすい性分のため集中できなかったり、英語翻訳独特の言い回しによって理解速度が落ちていたりする部分も大きい。 1日で読めるという口コミの良い点・悪い点 良い点 「一日で読めるなら...」と手に取りやすい 1日で読めるという評判が後押しし、一日で読みきらなくてはという観念が生まれやすい 悪い点 1日で読めなかったときに、自分を雑魚と思いがち 1日で読めると見積もって計画を立てて失敗しがち 感想と今後 あくまで目…
設定可能な環境 意図に反する組み合わせ 公開後、1日である程度「強いデッキ」が出揃う 環境は後から じゃんけんゲーと言われていた遊戯王 守破 ガブリアス理論の「守」 新弾チェック 設定可能な環境 運営はどういったカードを導入したら、どんな環境にできるか、ある程度決められる。 極端にモデル化すると、 弱いポケモンを9割いれる 強いポケモンを1割いれる これだけで、次の環境をほぼ予測できる。 意図に反する組み合わせ ただ、稀に運営の意図とはずれて、間違ってもしかしたら強いかもしれないという組み合わせが生まれることもある。 そういうのはどの分野でも面白いと思った。 公開後、1日である程度「強いデッキ…
コンセプト マグカルゴのやけどで削り、ポケモンをベンチ送りにして、ウルガモスでとどめを刺すデッキ。 前回作ったデッキよりは良いかも。 masavo.jp 揃えやすさ 高 戦い方 序盤 ファイヤーexがあったらラッキー メラルバがでても壁 マグマッグでたら壁 & アタック要員 中盤〜終盤 マグカルゴで削ってベンチ送りになったポケモンにウルガモスでとどめを刺す。 マグカルゴのやけどで、相手ポケモンが入れ替わった直後にアカギ出す動き強い。 弱点 ポケモン(タネ5, 1進化2, 2進化 合計9) タネ ファイヤーex 1 メラルバ 2 マグマッグ 2 1進化 ウルガモス 2 マグカルゴ 2 2進化 グ…
コンセプト レアな方のレジギガスが当たったので、なんとか活かしたいと思って作ったデッキ。 レジギガス界隈で現状最強を目指した。 最大火力180の魔神を君は使いこなせるか。 揃えやすさ ディアルガexが揃えにくいです。 戦い方 序盤 運良くレジギガスが出ちゃったら、潔く壁になってもらう(ディアルガex以外はみんな壁です)。 ディアルガex出たらターボしていく。 中盤〜終盤 もし運良くリーフが引けたらどかしてあとで殴る。 弱点 みんな体重が重め。 ポケモン(タネ5) タネ ディアルガex 2 レジギガス 1 レジスチル 1 ヒードラン 1 グッズ(9) モンスターボール 2 スピーダー 2 きずぐ…
コンセプト どうせマグカルゴは誰も使わないので作った。 耐久要員としてマグカルゴを使う。 誰も使ってこないと高をくくっているところに、やけどでアチアチさせて愉しむデッキ。 もうちょっとコンセプチュアルなデッキができた↓。 masavo.jp 揃えやすさ 高 マグカルゴなんぞ一瞬で揃う。 戦い方 序盤 マグマックを出して、マントで延命させる。 ファイヤーexでも吉。 中盤〜終盤 マルヤクデで殴りまくりたいところ。 弱点 水 ヤクデが初手に来たらごめんね。 ポケモン(タネ5, 1進化2, 2進化 合計9) タネ ファイヤーex 1 ヤクデ 2 マグマッグ 2 1進化 マルヤクデ 2 マグカルゴ 2…
コンセプト ゲッコウガとクリムガンとゴツゴツメットでちくちくするデッキ。 名前のゴロが良い。嫌がらせにも使える。 揃えやすさ 低 ゴツゴツメットは70ptなのですぐ買える。 戦い方 炎エネと水エネ使う。 序盤 クリムガンを貼って、ゴツゴツメット装備したい。 ケロマツが来たらなるべく、 中盤〜終盤 常にチクチクする。 弱点 打点が低い。ケンタロスで補いきれるかは不明。 ポケモン(タネ5, 1進化 2, 2進化 2 9合計) タネ ケロマツ 2 クリムガン 2 ケンタロス(とうしのタックル) 1 1進化 ゲコガシラ 2 2進化 ゲッコウガ 2 グッズ(7) モンスターボール 2 スピーダー 1 き…
コンセプト ナッシーが死ななすぎて、イライラさせるデッキ。 嫌がらせに使えそう。 揃えやすさ 中 ヨノワールは、人によっては30パックくらい引いたらあたる。 戦い方 草と超エネをどちらも使う。 序盤 タマタマをなるべく出せるとありがたい。 中盤〜終盤 ナッシーexでひたすら殴り、あらゆる手段を使って回復させていく。 最後はヨノワールのソウルイートとで魂を喰いちぎり、フィニッシュ。 弱点 打点が低めなのがネック。 ポケモン(タネ4, 1進化4, 2進化 2 合計10) タネ タマタマ(エネ補給できる方) 2 ヨマワル 2 1進化 ナッシー ex 2 サマヨール 2 2進化 ヨノワール 2 グッズ…
コンセプト カブトプスの最大打点が70~100となり、一向にカブトプスがダウンしないデッキ。 マントの登場によりHP160となって、より一層ワンパンされにくくなった。 回復量がエグくて、相手が可哀想に思えるほど...。 揃えやすさ 中 ルカリオはレアリティ低めかつ異種レアリティのカードも存在するので、まあまあ揃えやすい方。 30パックくらい引いたら人によってはいけるかもしれん。 戦い方 序盤 レオルを場に出す。 できれば、マントつけて守っていく。 後で回復する予定なので、ダメージの受けはカブトにやってもらってもいい。 カブトこないときは、ルカリオでもまあまあ戦える。 中盤〜終盤 ひたすらカブト…
普通の手ハート、あなたは別に問題ない。 自分で見たときに、きれいに見えるし、他者から見てもそれなりのハートの形を保っている。 逆手ハート、あなたもいい。 見る相手側を意識した、きれいなハートの形となる。 だが、指ハート、お前はダメだ。 お前はハートでもなんでもない。ハートの概念を乱すな。 「新概念」「捉え方」で誤魔化そうとするな。 まず、爪が入っているのが許せない。 ハートのシンメトリー性を乱している。 そして、親指と人差指の大きさが一緒とでも思っているのか?成立するわけがなかろう。 お前は形の概念をわかっているのか? 観客に脳のリソースを委ねすぎている。甘えである。脳内で補完しなければ、ハー…
当たり前であるが、人の考えていることは生きた軌跡とこれからに反映される。 言動やファッションなども含め、対外的に観測可能な部分ひとつひとつをとっても、その人の意識の向き先が如実に反映されている。 ライフスタイル・考え方がどうしようもなく露呈していき、周囲の人にも伝播し作用する。 その人が思ってもみないような観測のされ方をし、観測者も知らぬ間に拾う。 授受し合った情報がまとまり、やがてひとつの道に収束し、たもとを分かっていくのである。 ♪ たもとを分かつよハム太郎 仲間と分かつよハム太郎
あるとき400ページ以上ある重めの技術書を読み始めた場合、他の技術書を途中で並行して読み進めることに躊躇していることが発覚した。 この躊躇は、以下の癖によって、生まれているようである。 直近で必要な知識を複数の媒体から集中的に集める 中長期的に必要そう・興味ある本をストックする 躊躇を分解する まず、1のスタイルをまず基本としているため、蓄えている本に手が伸びにくくなる。 例えば、直近の業務でセキュリティ関係の知識が必要だった場合、セキュリティ本を数冊買い集め集中的に読むようになる。 次に、それらの知識が一旦業務上で必要なくなると、積読の本を読もうと思うようになる。 このとき、もしかしたら直近…
【ポケポケ】マルヤクデデッキに負けたのでマルヤクデデッキを作る
動機 昨年、自分の中で一番強いと思っていたピカライコイルデッキが二連敗したので、敗因を考察して作った。 敗因 マルヤクデにエネを全振りされ、その間は他のポケモンで耐久された。 マルヤクデのHPmax状態でexポケモンを瞬殺され、次にポケモン出しても挽回不可能となった。 コンセプト 耐久してマルヤクデで殴り続ける。 エネは水&炎でもいいかもしれないけど、試したことないのでしらん。 揃えやすさ 中 ポケモン(タネ6, 1進化2 合計8) タネ クリムガン 2 ヤクデ 2 ファイヤーex 2 1進化 マルヤクデ 2 グッズ(5) モンスターボール 2 きずぐすり 2 レッドカード 1 サポート(7)…
認知のゆがみ 歪めているのは大抵自分からである。 健康的な殺意 ときには殺意を抱くほうが正しいときもある。
最近までは、 イベント発生が外部依存となりがちであったが、 2024年11月から12月にかけて、自己完結的なイベント発生循環システムが生まれたように思える。 これは適応の結果なのだと思う。 発生動機の類推 外部介在したイベント発生を期待してしまうと、 どうしてもパフォーマンスの下振れ上振れが激しくなる。 下振れが続いたときに生理的システムエラーが発生しやすい。 また上ぶれがほとんどないと言うこともわかり始めたため、安定性の高いアルゴリズムに変更するのが良さそう。 新旧比較と技術ポイント 旧版の処理 外部の全イベントをfetchし、パラメーターをcountableに変換し、Eventテーブルに保…
試行回数が増えると勝ち・負けに収束するデッキ 環境首位、つまり強くなりうるデッキはあらかじめ決まっている。 そのデッキのためのカードを揃えて、ある程度のプレイングを身につければ引きが良ければ勝てるものである。 あるタイプのデッキが「勝てるかどうか」は研究が進めば発見され、自ずと答えが出る。 プレイングについては当然、何も出さない、攻撃もしないというのは論外である。 構成やカードパワーが強いので、とりあえず攻撃だけすればまあまあ勝てるデッキもあるし、 めちゃくちゃデッキ運用頑張って、ギリ勝てるか勝てないかみたいなデッキ(というかカード)も存在する。 勝ちの定義 普通「勝ち」は定義されている。 あ…
最近はそう見えてしまう瞬間が多くなったように感じる。 「餌食」という感覚。 狩猟対象の思考を偏らせて、弱らせて、刈り取っているように見えることがある。
人を介入する味付け 事実の加工場である人から生まれた物語から情緒を省くと残るものがある。 人々は、ある特定の信仰対象の代表者から生まれる物語を崇拝し、ありがたがる傾向にある。 よく見ると表現や出自のオリジナリティこそあれど、中身が同じと思えることもある。 ただ、味があると思えることもあるし、でたらめな味付けに嫌気が差す時もある。 パクリ味でドヤ顔 パクリの味付けのくせに「自分が作りました!」という顔する輩もたくさんいる。 確からしさと生産元 事実は誰が言っても同じはずなのだが、事実っぽいものが生まれる場所によって信憑性が変わる。 年をとると出自を調べる時間が取れなくなり、確からしさが高い方へと…
30人まで。
20代中盤までは自分のものをいつどこに置いたかある程度記憶していたのだが、物が増えてきたり、整理整頓が進んだりしたせいか、最近は統計的な行動傾向からどこに置いたかを推論するようになっている事が多い。 なので、突発的にルールにそわない形でものを配置してしまうと、記憶対象としないので、本当にわからなくなることが多い。 私は比較的幼少期の思い出や考え方を覚えている方だと思っているが、記憶の増加や整理整頓の過程で、中には忘れてしまう人もいるのだろうと思った。
自分が想像している以上に高いコストがかかっていて、それ故に最低限の基準値が高くなっているにすぎず、人間はどこでも生きていける。 豊かに生活していると、その前提を忘れてしまうようなきがした。 大半はその基準値が高いのが普通と思っている人なのだろうと思った。
やっぱり人間は生き物というだけあって、不安感を抱いているときに「逃走」すると精神的に落ち着くということがわかった。 衝動にまかせて、得体のしれないものからとにかく逃げるつもりで走るのが良い。 ランニングやウォーキングが健康にいいとは言われるが、ふざけるなと思った。 健康志向の運動も確かにだ維持ではあるが、私向けではなかった。 俺に逃走させろ!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!! 逃走をしろ!!!!!!!!!!!!!!!!!! 瀬戸際!!!!!!!!!!
ネオラント逃げエネ0!?となって作ったデッキ。 ちなみに、幻のいる島パックで逃げエネ0はネオラントだけ。 コンセプト スターミーexで殴って逃げたらネオラントでとどめを刺すデッキ。 揃えやすさ 低 戦い方 序盤 なるべくスターミーexをベンチで育てたい。 中盤〜終盤 弱点 ポケモン(タネ6, 1進化4, 合計10) タネ ケイコウオ 2 ヒトデマン 2 フリーザーex 1 カモネギ 1 1進化 スターミー ex 2 ネオラント 2 グッズ(4) モンスターボール 2 きずぐすり 2 サポート(6) 博士の研究 2 ナツメ 1 サカキ 1 カスミ 2
コンセプト マタドガスの代わりに、ミュウexを採用したデッキ。 マタドガスに進化させなくてよいのが強いかもしれないが、どうなんだろう。 空想で作ったので、実際どうなるかは不明。 揃えやすさ 低 戦い方 序盤 ミュウexかクリムガンをなるべく出したいところ。 中盤〜終盤 りゅうせいぐん! ポケモン(タネ 6, 1進化2, 2進化2 合計 10) タネ 6 ミュウex 2 ミニリュウ 2 クリムガン 2 1進化 2 ハクリュー 2 2進化 2 カイリュー 2 グッズ(4) モンスターボール 2 きずぐすり 1 サポート(7) 博士の研究 2 ナツメ 1 かけだし調査員 2 リーフ 2
コンセプト なるはやでセレビィを排除したいデッキ。 ギャロップでも高火力が出せるようになったので作ってみた。 揃えやすさ 高 すぐ揃う。 戦い方 序盤 ポニータとロコン、進化させやすい方を出す。 中盤〜終盤 ひたすら殴るのみ。 弱点 水。 ポケモン(タネ4, 1進化4 合計8) タネ ポニータ 2 ロコン 2 1進化 ギャロップ 2 キュウコン 2 2進化 グッズ(5) きずぐすり 2 スピーダー 1 モンスターボール 2 サポート(7) 博士の研究 2 ナツメ 2 サカキ 1 カツラ2 入れ替え候補 スピーダー、きずぐすり、サカキあたりを変える。 サカキ1、きずぐすり1減らしてプテラex入れ…
コンセプト バトル場のたねポケモンはすぐ逃げちゃうので、アーボックで逃さないデッキ。 揃えやすさ 中 プテラex以外は揃えやすい。 戦い方 序盤 ペラップ引いたら手札引き直す。 アーボ引いたら、戦っていく。 場合によってはペラップに入れ替えて引き直す。 中盤〜終盤 アーボックで戦いつつ、プテラexでも戦っていく。 弱点 相手が進化しない場合、対して有効ではない。 ポケモン(タネ3, 1進化4 合計7) タネ アーボ 2 ペラップ 1 1進化 アーボック 2 プテラ ex 2 グッズ(7) モンスターボール 2 きずぐすり 1 スピーダー 2 ひみつのコハク 2 サポート(6) 博士の研究 2 …
コンセプト ペラップでドローしまくり、最速でプテラexを出すデッキ。 勝ちを狙うというよりは、ドローアドで元気が出るデッキ。 手札5枚引けた時はさすがにきもくて笑う。 関連デッキ 前情報のみで作った妄想プテラexデッキ(強くはない)。 masavo.jp 揃えやすさ 中 無課金でも、運が良ければ全部20パックくらい引けば揃うかも(私の場合) 戦い方 序盤 ペラップのものまねでドローしまくる。 グッズはできるだけガンガン使う。 中盤〜終盤 弱点 vs 耐久系デッキはきついかもしれん。 ポケモン(5) タネ ペラップ 1 1進化 プテラex 2 カブト 1 2進化 カブトプス 1 グッズ(11) …
他者の行動の模倣は、自己に他者を創出する試みである。 多くは、その他者の認め難い部分の実践となる。 そして、なぜそういった行動をするのかを考察する。 次第に、自分も同じであるという認識を自分に植え付け、受け入れやすくする効果がある。 しかし、効果は一時的で、結局は99%は自己が占めているため、他者の一部だけ模倣したその要素は段々と気持ちとともに離れていく。 その後は元に戻り、最低限のエッセンスを持った新しい状態となる。 ♪ここでカービィダンス♪
一つのミスから大きな負けが誘発される。 それに伴い、その回での目標も変わってくる。 勝ちっぽいものは一応与えられているものの、結局自分で都度方向性を定義しなさいということでもある。 ってことを思い出した。
コンセプト ピカチュウexに頼りすぎず、どのポケモンでも戦える。 小話 元々バチンウニ 1、サンダーex 1だったのを抜いた。 サンダーex 2は重いし、バチンウニはコイントスで裏しか出ないので不要となった。 進化ポケモンは依然として少ないので、事故りにくさの一因となっている。 たねポケモン 5匹で一見少なそうだが、ピカチュウexでそこまで戦わない前提&全ポケモン基本的に場に残す前提なので別によい。 vsミュウツーex ミュウツーexは、サーナイト出して殴ればいいだけの簡単脳筋デッキなのに対して、テクニカルは動きを楽しめるのがポイント。 例えば、ミュウツーexに対して、ライチュウにエネを置くこ…
秋はほぼなかったんで、よかった。 感謝... beasters: 前作が面白かった 全修。: オリジナルで力入ってそうで面白そうだった。異世界転生系枠 Dr. Stone: 安定で面白い 最近のマンが読んだことあるジャンプ系作品のアニメ化でDr.Stoneだけ唯一観られるのなぜなんだろう。 多分派手すぎず、キャッチーすぎずな、控えめでありつつ爆発力の高い、いい感じの科学感というところかもしれない。 beastersはnetflix入ってないんであとでみようと思った。
コンセプト 相手進化を妨害し、たねポケモンをオコリザルの火力で刈り取るデッキ。 現存するオコリザル x カブトプスデッキと似ている。 揃えやすさ 未知数 戦い方 序盤 初手でマンキー引いたらそのままアタックする。 ケンタロス引いたら耐え or 殴り、プテラexで倒しやすくしていく。 中盤〜終盤 プテラexでやばそうなら、オコリザルで攻撃。 弱点 マンキーのHPが低い&自分でダメージ食らうので、その間にカモネギ&サカキなどに、ワンパンされるかもしれない。 ポケモン(タネ4, 1進化4, 2進化 0 合計8) タネ マンキー 2 ケンタロス(新弾) 1 ケンタロス(普通版) 1 1進化 プテラex…
幻のいる島の新カードを文字に起こした。違ったらすまん。 2024-12-12判明済みのみ。 詳しくはこっちを見てください。 www.youtube.com ポケモン 名 HP タイプ 技 弱点 逃げエネ マーシャドー 80 闘 🟤⚪️リベンジ (40+)前の相手の番、ワザのダメージで、自分のポケモンがきぜつしていたなら、60ダメージ追加 超+20 ★ ミュウex 130 超 🟣 サイコショット (20)⚪️⚪️⚪️ゲノムハック 相手のバトルポケモンが持っている技を3つ選び、この技として使う 悪+20 ★ プテラex 140 闘 げんしのさだめ このポケモンがいるかぎり、相手は手札からポケモンを…
最初の考え ガルーラ使っているデッキ多いけど、ケンタロスも強いのでは? 逃エネも2で、攻撃エネも2で、それくらいなら余裕でつけられるはず。 毎ターン安定50ダメージ&即逃げられるのはなかなか優秀な気がする。 使ってみた感想 場合によるかもしれない。 どのタイプにも上位互換の壁がいるため、なかなか投入しにくいところがあった。 例えば、水タイプならフリーザーex入れられる場合は絶対その方が良い。 現環境では使い所難しいがポケモンカードGB時代から使っていたこともあり、思い入れの深いカードではある。 まだ余地はありそう カイリューデッキに一回入れてみてちょっとよかった。でもサンダーexでもよいのかも…
最初の考え ペルシアンは、ニャース専用のきずぐすりと考えると強いんじゃね? 実質40HP回復かつ、超過分はHPとなる。 1ドローなくなるが、ランダムハンデス効果が付与されると考えれば、よいのでは? 結論 手札破壊そこまでできない HPが90しかないのがネック 手札破壊が決まったときは強いし楽しいとはいえ、 ニャースが猫に小判したあとにすぐ進化しても1, 2ターンでダメージもらいすぎて入れ替えざるを得なくなる耐久力のため、なかなか生かすのが難しい。 コイン投げて表じゃなくて確定だったらもうちょっと使われていたかもしれん。 何階か使っていて、コイントスで裏しか出ずこちらのストレスが溜まる事となって…
複合的要因により自分でも気付かないうちに、陥っていくので、memoを残す。 要因 今思いつくものだけでも整理すると、 人間関係 食事 職場 社会環境 匂い タスクの多さ 腕の痛み 認知機能の衰え 寒さ 日照量変化 いい空気 湿度 大気圧 スマホ これらを全て紐解いて処理するのは大変なので、一番どうにもならない人間関係からシャットアウトすることになるのだろう。 有る瞬間は大丈夫でも、気が付かないうちにストレスになっているのだろう。 「冬になるとこうなりがち」というのは、一種の言い訳であるが、対策の一つとして考えやすくなるので、基本冬はそうなると仮定したうえで、対策をねっていくのがよい。
砂が4つもらえる。 つまり、3つクリアした場合と一緒です。 「3」と書いてあるのは、もらえる数じゃなくてチャレンジの数だとわかった。
コンセプト オムスターで、技を封じる バタフリーで、毎ターン回復する バトルポケモンの技封じることで、ベンチポケモンの入れ替えを強制させる。 逃げエネを消費させ、こちらはいくらダメージを喰らってもバタフリーで回復する。 害悪度 ☆☆☆☆☆ これを友達にやったら、終盤一向にオムスターを倒せず、かなりストレス感じてそうでした。 2勝先取にして、一回でもストレスを与えるプレイができたら上々です。 勝ちやすさで言ったら、バタフリーではなくフリーザーexあたり入れるのが良いけど、そういうことじゃないデッキとなっています。 揃えやすさ 中 オムスターとバタフリー以外はレア度低いので揃えやすい。 戦い方 序…
動機 漢字を見ていたら、なんとなく思いついたのでやっていく。 男の子 名前 「顕示くん」 思い よく目立ち、自分自身の考えをはっきり示すことのできる子に育ってほしい。 女の子 名前 「強虎ちゃん」 思い 誰にも負けない強さと、可愛さを併せ持つ女の子に育ってほしい。 感想 名前をつけるのは難しいなあ。
コストがXだとしたときに、ターン数 * Xのコストを支払うことになる。 で、Xがリソースのおよそ5%程度あれば小さいとみなせると思う。
今年1年で外部公開してない日記(?)を50万文字くらい書いてた。 特に書こうと思って書いてないため、癖の部類に入るのだろうと思った。 ブログや仕事合わせると100万文字はゆうに超えてそう。そりゃ手指を痛めるか。 しかし、アウトプットしないと始まらないため、どうしたものかと思ってしまう今日このごろ。 インプットを減らすのもひとつなのかもな。 利用可能な腕のquotaには限界があるイメージ 人間一人の腕のquotaを超えて使っているので、エラーコードばかり返ってくる。 運営は善意で泣く泣くリソース提供してくれている。 ということで、選択肢としては 「腕」サービスの変更 quotaを引き上げてもらえ…
難点 wcはword countと考えればすぐのはずなのだが... count wordとなってしまうのか、毎回間違える。 二文字というわけで補完どうこうのレベルじゃないので、できれば覚えたいところ。 W.C.と一緒 水洗式便所と一緒。 ウォータークローゼット(Water Closet)の略!!!!
【コマンド】特定ディレクトリの特定ファイルタイプの特定範囲の日付の文字数をカウントする
※macOSでのコマンド。linux系統で有効かはお試しください。 find . -type f -name "*.md" -newermt "2024-01-01" ! -newermt "2025-01-01" -print0 xargs -0 cat wc -m -print0: findコマンドの出力をヌル文字(\0)で区切る -newer[XY]: XYを指定しつつ、引数に日付や時間を入れると範囲指定できる xargs -0: ヌル文字をスペースなどとみなす的な役割らしい man findより抜粋 -print0 This primary always evaluates t…
極端な例を想像する 例えば私が女で、彼氏が「推しを推しに友達とBBQに行ってくる」と言ったとしよう。友達は例えば学校のサークルなどで知り合ったグループの友達。 BBQはだいたい10人くらいのグループで開かれ、彼氏はその「推し」にアイドル的情念を抱いている。 彼氏は定期的にその「推し」に会いに行くわけであるが、別に特に話すというわけでもなく、グループでカラオケに行ったときに歌を聞いたり、たまに一発芸大会が開催されたときにダンス踊ってたりするのを鑑賞したりする。 で、彼氏側から積極的に声をかけることはないが、周りのみんなもよくプレゼントを送っているので、それをきっかけにたまにプレゼントを送ったりし…
今年も結局社会に迎合していこうという言い訳を使ってしまったためか、感性の鈍化と再生を繰り返していたが、そろそろ迎合方面に対して、オリジナルが耐えられなくなっている感じがする。 このままいくと、忌み嫌うタイプの平々凡々としたコースを許諾してしまうような、そんな気がしているのだろう。 選ぶことを恐れてた選択肢 ここ一年はそういった恐れていた選択肢がふとしたきっかけで、選択できるようになってきたり、やっぱりえらべなくなったりした。 かなり自我に揺さぶりをかけてきている気はする。 これはある意味揺り戻しであってこれもまた人生の演出なのかもしれない。 まずは勘定に入れるべきは自分自身であり、そこが揺らい…
コンセプト モスノウとドククラゲで時間を稼ぎつつ、フリーザーexでとどめを刺していくデッキ。 普通のモスノウ&ドククラゲより、火力が高い。 揃えやすさ 人によっては、フリーザーex持ってないかも。 戦い方 序盤 ベストはメノクラゲを出す。 モスノウやフリーザーexで戦っていっても全然大丈夫。 初手でラプラスexの場合は辛いかもしれない。 中盤〜終盤 モスノウとドククラゲで時間を稼ぎつつ、相手のダメージを負ったポケモンをベンチ送りにしていく。 最終的にフリーザーexでとどめを刺していく。 弱点 ピカチュウexにはやはり弱い。 ドククラゲもモスノウも、ピカチュウexでワンパンされてしまう。 モスノ…
masavo.jp 2024-11-09 15:15 これから4年が経過しようとしているが、様々な行動のおかげかなんとなく治ってきた気がする。 結局自分が拾わなければならないものはいつまでも追ってくるのかもしれない。 2024-11-26 20:35 しかし、12月に近づくにつれ封殺意欲が高まってきて、季節的なものなのだろうと思いました。
windows11でゲーム中に日本語入力が発動するのを防ぐ方法
FPSなどやっているときに、日本語入力が暴発し、発狂するのを防ぐ。 簡易的な解決方法 window11でalt + shiftを押すと戻る。 設定方法 気持ちと要望があれば書く。
いいやすい 四字熟語風になっていて非常に言いやすい。 というわけで、そこだけ切り出されているような気もする。 また、題材としてよく取り扱われ、我が事にもなりやすい分、意識しやすかったり、考えやすかったりする。 他の願望と比べる 基礎的な願望 私は一日の中で、大便願望が強いと思うし、体温維持願望も強い。 基本的に生存願望が強いのであろう。 まずは今日一日を凌ぎたいと思っているし、中長期的に生存したいとも無意識で思っている。 昔はなかった願望 また、おっぱいもみたい願望もときおり感じる。 そして、おぱもみ願望は持続性が強い。ふと頭をよぎってはいやいや、馬鹿な考えはよせと、考え直す次第である。 そう…
現象 ゲームの途中でマウスが追従しなくなり、キャラクターを動かしにくくなる。 時期 シーズン22の後半からなのか、Windows11にしてからなのかわからないが、そのへんでカクつくことが多くなった。 環境 XなんたらはAPIは使っている。 即対処する方法 Apexのビデオの設定で、FPS関連の設定を適当にいじると、一時的に直ることがある。 しかし、すぐにカクつきが稀に発生する状態になる。 試したこと1 NVIDEAのGEFORCE EXPERIENCEをアップデートする。 結果 だめだった 試したこと2 マウスの設定からポーリングレートを小さくするという方法があったが、 自分の場合は1000H…
【ポケポケ】嫌がらせプクリンex&ゲンガーデッキ(ゲンガーは非ex)
コンセプト ゲンガーでサポートを使わせないようにし、最終的にプクリンexでスリーピーソング-鎮魂歌-を捧げる。 ゲンガーはexでないことで、相手に倒しても1ポイントしかとらせない。 技が「いやがらせ」なのもポイント。 また、フィニッシャーは、プクリンexなのでエネ1で攻撃できることを重視している。 このデッキは「妨害」を主としているため、若干火力は劣るが、相手に「うぜぇ」とは思ってもらえると思う。 こちらのサポート少なめでよいのも特徴。 揃えやすさ 中 ゲンガーはexじゃないので比較的揃えやすい。 戦い方 序盤 なるべく、はやくゲンガーを前線に立たせる。 ベンチで、プリンを育てる。 初手でプリ…
記念のスロットを作った。 開運スロット 7年くらい前はこんなのを作るのにもまあまあ時間かかったんだが、生成AI時代の今となっては夕飯前となってしまった。
嫌がらせ系デッキの代表格、マタドガス&プクリンexデッキの余り枠についてです。 固定ポケモン(8) ドガース 2 プリン 2 プクリンex 2 マタドガス 2 固定グッズ(4) モンスターボール 2 きずぐすり 1 スピーダー 1 きずぐすりとスピーダーは固定じゃないかもしれない。 固定サポート(4) キョウ 2 博士の研究 2 合計16枚 のこり4枚何を入れるか? ナツメ2&サカキ2 結局きずぐすりで回復される局面が多いので、サカキでなくても良い気がする。 ナツメ2&きずぐすり&スピーダー ナツメって色々使えそうで腐りやすい局面も有る。 スピーダーもそんなに使うか?と思いつつ、2枚入れると、…
労働なんぞ技術・知識を積んだ上での趣味と考えないとやっていけん
つまり何年もかけてチュートリアルをこなすことで遊べるゲームが増えるみたいなことである。 最近ポケモンカードのアプリでよく遊んでいるのだが、カードゲームやっているとそんなことが頭をよぎる。 キャッチアップが大変 例えば、1999年から発売されている遊戯王カードで今から遊ぼうとなるとまあまあきつい。 カードプールが膨大すぎてわからん。 トップ環境で遊ぶには、それなりの熱量と時間が必要となる。 就業とはそれと同じことである(特に特定業種)。 最初は社会で通用しないのが普通です いままでの知識量と経験値とデッキで、通用すると思うなかれ。 勉強とは、カードプールの学習、デッキ構築、カード集めである。 単…
しょうもないライフハック記事を書くよりも、みんなが知ってるポケモンやジョジョなど、趣味系の記事書いた方が需要はある。 私がこの世にあって欲しいと思うコンテンツは、世間一般からは必要とされないものなのです。 見て見ぬ振りですか? 当たり前です。受け入れましょう。 練度が低いことを棚に上げてるのはやめましょう。 オリジナリティ気取りはやめましょう。 あやかりましょう。 あなたはまだまだ守破離の「守」の段階なのです。 受け入れましょう。
ポケモンカード(ポケカ)アプリ(ポケポケ)でカメックスexとマタドガスを使ったデッキ。
【ポケポケ】ポケモンカード(ポケカ)アプリのダグトリオとカイリキーexを使った初心者向けデッキ。
【ポケポケ】ストレス与え系オコリガラガラexデッキ(サワムラー入り)
コンセプト 一瞬で盤面を覆しうる火力を持つモンスターを散りばめ、相手に心理的な負荷をかけていくデッキ。 オコリザル: 相手はこちらのHPを削りにくくなる。 サワムラー: 控えに居るだけで、相手のダメージ受けたタネポケモンのベンチへの入れ替えを躊躇させる。 ガラガラex: 最大火力160の恐怖。 揃えやすさ 高 プロモのマンキーの獲得してない人は、ふつうのマンキーでも良い。 戦い方 序盤 マンキーを初手で出して、圧をかける。 相手の出したポケモンを2ターンで倒せるかつ、サカキ込みでこちらが倒れない保証があるなら攻撃していく。 こちらが攻撃しなくてもオコリザルを警戒して、相手から攻撃しないこともあ…
と思った。 www.youtube.com 比較 アバレンジャーのオープニングの「暴れ」くらい言っていると思う。 www.youtube.com 素質 ということで、ジングルベルは戦隊ものに成れる素質があるかもしれない。
知り合いにDOGEコインを買うと良いよと言われた。 というわけで一応調べてみたが、もうおしまいと判断した。 これは買ってみるとすごく体感しやすいのだが、確かにエビデンスっぽいものがいくつか転がっており、今買わないとタイミングを逃す!!!!!! と考えてしまいがち。 しかしながら、だいたいピークをすぎるとガクッと下がるもので、今が売り抜くチャンス、、、!!? みたいな思考になってくるし、いやちょっと下がってまだ上がるのでは?青天井!!!?みたいな思考にもなってくる。 そのうち往復ビンタされてグロッキーになっていくだけなので、衝動的に購入するのはやめたほうがよい。 後日談 本人に、いくら分買った?…
コンセプト マルヤクデのレアリティが低いので比較的作りやすい。 マタドガスで耐久してマルヤクデで殴る、わかりやすいデッキ。 マルヤクデが出せれば、毎ターン130で安定して殴れる。 マルヤクデに必要なエネルギーは、炎x1 無色 x 3なので、エネルギー事故も起こしにくいはず。 ポケモン 8 ガスセット 4 ヤクデセット 4 サポート 6 キョウ 2 オーキド 2 ナツメ 2 グッズ 8 モンスターボール 2 レッドカード 1 傷薬 2 (スピーダー 1 or レッドカード 1) デッキ解説 ナツメは毒で入れ替えたポケモンを引きずり出し殴るために入れている。 初手でヤクデがきたときに逃がす用の申し…
コンセプト マタドガスでじわじわ耐久し、バタフリーで回復。相手に倒しきれそうで倒しきれないもどかしさを与えるデッキ。 ※勝敗が大事なのではない。 ゲッコウガが揃わないないのでバタフリーにした。 バタフリーは、草エネ1しか要らないのでエネルギー事故が起こりにくい。 揃えやすさ 高 バタフリーがプロモで入手できるので、まあまあ揃えやすい。 戦い方 序盤 初手ドガース & マタドガスで、キャタピーをじわじわ育てられると良い。 初手キャタピーのみなら、エネ付けて呼んでデッキ圧縮&早々進化をねらう。 中盤〜終盤 キョウでマタドガス回収 バタフリーだして殴り&受け マタドガス復活 バタフリーやエリカや傷薬…
前作 masavo.jp コンセプト ハギギシリが2エネないと攻撃できなく、初手で来たときに邪魔ということでカモネギに変更した。 vsスターミーexのときに、相手が初手でヒトデマン出したときに、カモネギでサカキ使うとワンパンで持っていけるのが魅力となっている。 試してみたところ、ハギギシリ入りより、こっちのほうが安定感がある。 デッキ ポケモン(6) タネ ヒトデマン 2 フリーザーex 1 カモネギ 1 1進化 スターミーex 2 サポート(6) サカキ 2 ナツメ 2 博士の研究 2 グッズ(8) スピーダー 2 きずぐすり 2 モンスターボール 2 レッドカード 2 その他 レッドカード…
概要 カスミのギャンブル要素が好きでない人向け。 スターミーex 2、フリーザーex 1が運良く当たったので作った どうやって揃えるか 運が良ければ14~15lv上がるくらいには無課金で揃えられるかもしれない。 サカキ x 1 , ナツメ x1 はパック増えるともらえるポイントで指定してゲットした。 コンセプト ギャンブル要素を排する分爆発力に劣るが、ナツメやスピーダーを駆使して、知略的に堅実に盤面を進める。 普通のスターミーexと同様に逃げまくり、レッドカード2枚詰むことでアド差を狙っていく。 ハギギシリが地味にHP90あるので、耐久に多少使える。 ラプラスやラプラスexと比べ、1エネで逃げ…
「Pokémon TCG Pocket(ポケポケ)」ポケモンカード(ポケカ)のアプリでフレンドにログイン時間を見せないようにする方法
【ポケポケ】初級〜エキスパートの「ひとりでバトル」の旗🏳️を全部揃えるとどうなるか
「Pokémon TCG Pocket(ポケポケ)」ポケモンカード(ポケカ)のアプリでひとりでバトルの初級〜エキスパートの旗を全部揃えるとどうなるかについて
「ブログリーダー」を活用して、masavoさんをフォローしませんか?