chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 2025年は英語力を鍛え直す

    こんにちは!Madaxです。 2024年は資格試験に向けて勉強に励んだ1年でした。 大半の時間を占めていたのは米国公認会計士(USCPA)。 しかし、その受験勉強から撤退することを決めました。 一度掲げた目標から早々に撤退することは、正直、悔しさと恥ずかしい思いしかありません。 あまり公言したい内容ではないものの、自分自身へのケジメとして本noteに残します。 撤退の理由は英語と勉強時間 慶應通信を卒業し、次のステップとしてUSCPAを選んだ理由は国際的に活躍できるビジネスパーソンになるためでした。 USCPAの取得に必要な勉強時間の目安は1500時間。 2年間で考えると

  • 社会人が勉強時間を確保する方法

    こんにちは、Madaxです。 日々の業務や家事・育児で忙殺されている社会人が学習に限らず新しいことを始める際、一番ネックになるのは時間の確保。 私自身、平日の日中は仕事、帰宅後と休日は家事と育児が待っている中、慶應義塾大学通信教育課程を卒業し、現在は米国公認会計士(USCPA)の学習に取り組んでいます。 何か新しいことに挑戦する方の一助になればと想い、慶應通信時代から現在まで実践している時間の作り方をご紹介します。 何か一つやめるものを決める 1日の時間は24時間と有限なので、「何か」を始めるためには、「何か」をやめることが必然。 その際、一番手っ取り早く実行しやすいのが睡

  • 社会人のリカレント教育に対する考え方

    こんにちは、Madaxです。 2020年のコロナ禍以降、日本の働き方や生産性が世界標準から乖離していることなどが明らかになり、政府も企業も学び直しの重要性を強調し始めました。 図らずも2019年から慶應義塾大学通信教育課程に学士入学して法律を学び直し、現在は米国公認会計士(USCPA)の受験勉強をしている身として、自分なりの見解を残します。 日本人は全然勉強しない そもそも論として、日本の社会人(有業者)が1週間にどれくらい勉強しているかご存じでしょうか? わずか7分 出典:令和3年社会生活基本調査 総務省統計局 勤務先以外での自己研鑽を特に何も行っていない人の割合は

  • 米国公認会計士(USCPA)への挑戦と現状

    こんにちは。Madaxです。 2023年9月に慶應義塾大学通信教育課程を卒業しましたが、これまでに培ってきた勉強習慣を活かして2024年4月から新たな挑戦をする決意をしました。 それは米国公認会計士(USCPA)です。 慶應通信卒業後の選択肢を約1年間悩み続け、ようやく出した結論。 挑戦に至った経緯と現時点で思うことをまとめます。 慶應通信卒業後の選択肢 今後のキャリアパスを考え、必要な知識はビジネスと英語だと判断。卒業後の選択肢として次の3つが候補になりました。 慶應通信(や他の通信制大学)の経済学部 専門職大学院のMBAまたはMOT 会計や英語関連の

  • 慶應通信卒業ロードマップ

    こんにちは、Madaxです。 2023年9月、ついに慶應義塾大学通信教育課程法学部を卒業しました! 2019年4月に学士入学して4年半。入学当初に目標としていた「4年で卒業」からは少し遅れてしまったものの、「卒業」の目標自体は達成できました。 卒業までの過程を自分の中だけに閉じておくのはもったいないので、卒業に向けて必要だと感じた学習の進め方、参考文献の集め方、私自身の単位取得や卒業論文作成の過程、卒業までにかかった費用をご紹介します。慶應通信に在学中の方や入学を検討中の方は参考にしていただければ幸いです。 慶應通信を選んだ理由 社会人3年目だった2018年末。通信制大学へ

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、Madaxさんをフォローしませんか?

ハンドル名
Madaxさん
ブログタイトル
Madaxのnote
フォロー
Madaxのnote

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用