お疲れ様です。 ランナーガールです。 大手航空業界からブラック企業に転職⇒適応障害と抑うつ状態を発症してから、回復したきっかけを綴ります。 ランキング参加中★ぽちっとお願いします! ②回復期(一歩踏み出すきっかけ) 支えてくれる人と話して笑って、歩き出す! 回復してきたけれども、時々強い眠気や疲れに襲われて動けなくなっていた時期がありました。 そんな時に優秀な元同僚がご飯に誘ってくれて、久しぶりに一緒に時間を過ごしました。 話題は前職のブラック企業の話。元同僚は、ブラック企業の社員と連絡を取り合っていて、 あの会社が今どうなっているのかを話してくれました。 ・私が最後に出社した時に目をキラキラ…
お疲れ様です。 ランナーガールです。 大手航空業界からブラック企業に転職⇒休職から回復に向けての記録です。 ランキング参加中★ぽちっとお願いします! 休職中、私が働いていたブラック企業は給料は出ませんでした。 会社によって制度があると思いますが、給料が出なかった私の休職中の過ごし方です。 給料が出ない代わりに、国から生活最低限の手当てが出ます。これが、 ◆傷病手当金 休職中、1年間のお給料の2/3の手当てが健保からもらえます。 休職を決めてすぐに申請できるよう動きました。 【申請の仕方】 お医者さんから診断書をもらう ⇒会社に提出 ⇒会社から傷病手当書類を受け取る ⇒書類に自分が記入する所、※…
お疲れ様です。 ランナーガールです。 私はブラック企業に転職して10か月で体と心を壊し、 ◆ストレスを取り除く ◆一度職場から離れて治療する ◆休職をする という選択肢を選びました。「休職中の過ごし方」や「どのようにして復活したのか」についてのエピソードを綴ってみます。 ランキング参加中★ぽちっとお願いします! 私は1か月、仕事休職のドクターストップが出て、翌日は事情を話に出社し、2日目から休職期間に入りました。 休職中の過ごし方として一般的に次のような期間を経て、回復していくようです。 ①初期 ⇒ ②回復期(活動期) ⇒ ③社会復帰(復職) ①初期の過ごし方 この時期は、自分の心と体を休める…
「何故ブラック企業に勤めることになったのか」 お疲れ様です。 ランナーガールです。 大手航空業界からブラック企業に転職した経緯を書きます。 ランキング参加中★ぽちっとお願いします! ざっくりバージョン↓↓ runnergirl.hatenablog.com 少し掘り下げます。 前職で、私が空港に勤めていた時、食品の売上を伸ばすミッションがありました。期限管理や大変な事も多かったですが、日本のスイーツは奥が深く、成果が数字にも顕著に表れて楽しかった事がきっかけです。 ブラック企業は、ある外資スイーツメーカーから商品を輸入して、販売する仕事でした。大まかに言うと、外資スイーツメーカーの日本代理店で…
「出会いの宝庫です」お疲れ様です。 ランナーガールです。8年間空港・航空業界で務めていた時に感じた、メリット最終話です。 ランキング参加中★ぽちっとお願いします!⇒ ◆私が感じた、最も良かった事⑤【沢山の出会いがあります】 私がベースにしていた空港は、会社間関係なく、色んなコミュニティが整っていました。そこで出会って付き合ったり、結婚したりしている人が多いです。職場恋愛も多く、「出会いが無い」という人は空港勤務はおススメです。 コミュニティの例を挙げると、・ボランティアで行っている、英会話教室、中国語講座・空港職員が集まる部活動・空港が開催する、大規模なシーズンイベント 等等 コロナ前の状況で…
「休日もお得がいっぱい!?」お疲れ様です。 ランナーガールです。8年間空港・航空業界で務めていた時に感じた、メリットを書いています。 ランキング参加中★ぽちっとお願いします!⇒ メリット④【施設やショッピングでプチ☆隠れ良い事】 社員証のお話。 空港によって異なりますが私が働いていた時は、空港内を歩く時は職員は社員証を首から下げて業務する事を「空港会社」から推奨されています。(もちろんエアラインも推奨してます。)色んな会社で成り立つ空港内で何かあった時に、すぐに連携できるように。空港内で管理が厳重なエリアがあり、ちゃんとそのためのパスで、このエリアに入ってきてますよって各所に確認できるように。…
「お客様の空の安全を最優先に守ること」 お疲れ様です。 ランナーガールです。 8年間空港・航空業界で務めていた時に感じた、メリットを書いています。 メリット③ 【職種関係なく全社員が緊急時の航空機からの脱出研修を受講します】 私が勤務していた航空会社では、グループ社員含む全ての社員が、緊急時の訓練を受講する事が必須でした。訓練は平日/午前と午後の部で時間が決まっていて予約制。 7日前にはもう埋まっているので早めに予約を取らないといけません。 1回の研修で25人くらいのグループだったかな、全国から職員が集まって都内の訓練センターで訓練を受けます。 目的は緊急事態が発生した際、CAさんの補助業務を…
「あれ?テレビに映ってるあの人、友達じゃない⁉」 お疲れ様です。 ランナーガールです。 8年間空港・航空業界で務めていた時に感じた、メリットを書いています。 メリット② 【テレビに知り合いがよく映る】 有名人やアスリートの方のアテンドしてる空港スタッフ、空港ロケのエキストラ、 空港ロケのバラエティで後ろのほうからこっちに歩いてくるあの人… よく見てみると、知り合いが頻繁に映りこんでいます。 デメリットにもなるかもしれません。。ただ、意外と仲間内では、映り込んだ知り合い見つけて本人に「昨日、●●のテレビに映ってたよー」って会話をする事が多いです。 本人も「えー!?気づかなかった」とか 「テレビの…
「よく聞くあの噂、本当なの?」 お疲れ様です。 ランナーガールです。 私が8年間、空港・航空業界で働いた時のメリット・デメリットを書いています。 ◆メリット編 ①【旅行に行きやすい】 空港職員が時々言う、「旅行に行きやすい」説は本当です。 以前勤めていた私の職場は旅行好きな人が多くて、金曜日の朝に「今日仕事終わりに台湾行ってくるー」って会話をしていました。隣の席だった先輩は韓国が好きで、 ⇒金曜日@仕事終わりにロッカーで軽装に着替えて、そのまま飛行機乗って韓国へ ⇒土曜日@韓国で食べまくり&ショッピング ⇒日曜日@帰国 ⇒月曜日@出社 というサイクルを乱発していました。 国内出張の場合は、飛行…
「よく聞くあの噂、本当なの?」 お疲れ様です。 ランナーガールです。 空港・航空業界で8年働いた時の、ここはちょっと…という裏話。 今日はデメリット編ラストです。行きましょう!どんっ! ⑤【オフィスまでが遠い】 ええ!?それだけ!?と思ったそこのあなた。すみません。 オフィス棟はどこも空港内の遠い所にありました。 空港駅を降りて歩いて15分~20分くらい。エレベーターやエスカレーターがスローモーションなので、私はひたすら階段等を使ったりして出勤していました。 他社エアラインさんも、駅降りて⇒空港内歩き⇒一回外出て⇒従業員専用通路歩いて…といった通路を駆使して出勤の連続で、走っても何とかするのは…
「よく聞くあの噂、本当なの?」 空港・航空業界で働いた時のデメリットの続きです。 メリットの方が多いと私は思っているので、これも後で書きます。 早速、 ◆デメリット編 ③【空港は辺鄙な所にある】 国際空港は街から離れた、周りに何もない広大な土地にあります。 私は実家が空港から車で20分くらいの所なんですが、それでも飛行機の音がガンガン聞こえてきます。いまだに騒音問題とかありますよね。 基本空港ってどこも遠いです! 遅刻しちゃう!走れば間に合う!というレベルでは無く、その点はデメリットかな。 「会社にケータイ忘れたから取りに帰る」というのも、戻るのはヘビーな距離なので、帰宅直前にケータイを会社に…
「よく聞くあの噂、本当なの?」 空港・航空業界で働いた時の裏側のお話を書いてみたいと思います。 お疲れ様です。 ランナーガールです。私は航空業界の裏方として8年空港に勤めました。 空を飛ばす舞台に敬意を持ち、国際線エリアという舞台でお客様が現地に到着後も、弊社を利用して良かったと思えるようなサポート部隊の営業職で働いていました。 勤務体系は、土日祝日休みのカレンダー暦通りの働き方。 日本の主要国際空港を舞台にしており、私は関東拠点で働いていました。 メリットデメリットについて、沢山ありますが5個ずつピックアップします。 まずはデメリットから行きましょう。 ◆デメリット編 ①【天候に左右されやす…
お疲れ様です。 ランナーガールです。今では月間150km~200km走るかけっこ大好きOLになりました。 よく聞かれます。「なんで走ってるの?」 アンサー「痩せたい!!そして、走ることは生きることなのです!」 【マラソンを始めたきっかけ】 2020年。アレが流行って世界が変わり、在宅勤務が主流に。 当時、航空業界に在籍していて、激減した仕事量。 アレが流行る前は空港をラウンドしたりで1日10000歩は歩いていたのに、在宅になって、一日の歩数は500歩程。トイレと部屋の移動のみ。以上。 楽しみは、ふるさと納税の返礼品を食べる事でした。 そんなこんなで、ぷよんぷよんの風船ボディーに進化中でした。 …
「ブログリーダー」を活用して、ランナーガールさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。