chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
播磨灘のメモ帳 https://himejiichikawa.hatenablog.com/

播磨の地誌などに興味があります。 特に播磨灘。海辺と平野。万葉の印南の海。 古代の九州、四国、吉備との関係、、、、 いまも「播磨国風土記めぐり」を楽しんでいます。

himejiichikawa
フォロー
住所
姫路市
出身
姫路市
ブログ村参加

2024/06/27

arrow_drop_down
  • 〔風水- 4〕姫路市役所付近 (飾磨の三宅)

    写真は、姫路・駅南大路 (南行き車線)。(飾磨区三宅の付近から北望) ・右の高いビルが、姫路市役所。(直線部分は約2km続く)。 ・この大通りのツキアタリは、姫路駅。 方向;北23度東。 ・さらに、向こうの山は、広峰山・増位山・随願寺あたり。 ==================================== 2、姫路市役所付近。(飾磨区三宅) 姫路市役所(所在地:姫路市安田)のスグ南は、「飾磨区三宅」がある。 「飾磨の屯倉」(しかまのみやけ)には、 むかし、陰陽師(蘆屋道満の子孫)が住んでいたと云う伝承がある。 ◎ そこに「薬草園」を作り、そこで出来た「くすり」を販売。 販売ルートは、…

  • 〔風水- 3〕姫路城下町と、その周辺。

    1、姫路城下町と、その周辺。 姫路城下町(城南地区)で育った私は、 姫路城下町の街並み街路が真北に対し、約14度ほど時計回りに傾いている ことは知っていた。 ◎「姫路市史」にもあるよう、 姫路城下町は、 築城ライン (北14度東。) 総社ライン (北 5度東~0度。) 条里ライン (北22度東 ) などが複合して形成されている。 むかし(昭和35年ごろ)姫路駅の南には南部の飾磨地区との間に、 田畑が広がっていたとは思うが、当時の状況を私はヨク知らない。 しかし、山陽電車(姫路~飾磨)の線路と平行する「飾磨街道」を歩いて通った覚えはある。 その周辺が開発され、大通りも出来た。 縦横に直交するキレ…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、himejiichikawaさんをフォローしませんか?

ハンドル名
himejiichikawaさん
ブログタイトル
播磨灘のメモ帳
フォロー
播磨灘のメモ帳

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用