chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
ひぐらし
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2024/06/03

arrow_drop_down
  • そもそもの話し①病気になったからこそ伝えたいこと

    こんにちは、ひぐらしです。 6月半ば過ぎから実家の隣りにある空き家のリフォームと父の入院が重なり、のんびり家で過ごす時間が少なくなりました。 今まで早朝ウォーキングをすると、ブログネタが湧いてきて、その都度パソコンに打ち込み、予約投稿していたのですが、この頃は日常のルーティ...

  • 62歳。骨粗鬆症にならないために

    こんにちは、ひぐらしです。 暑くなってきたので、家の中でわら草履をはいています。 白い鼻緒の右側。鳥のついている部分のあたりを、30代から60歳までの間に私3回も骨折しております。3回共、急なアクシデントでギクっと右足を捻ってしまったことが原因です。 私の場合、人からはあま...

  • 土用の丑の日の丑湯

    こんにちは、ひぐらしです。 毎年7月20日頃。 立秋前の18日間(または19日間)を夏の土用といい、その間にめぐってくる丑の日を「土用の丑の日」といいます。 今年は7月24日(水)です。 土用といえばうなぎ。 うなぎは肌によく、疲労回復に効果があり、ビタミンA,ビタミンBも...

  • 小腹がすいたらカリカリ梅♪その作り方

    こんにちは、ひぐらしです。 5月半ばに小梅が届きました。 これをカリカリ梅にします。 カリカリとした食感を保つためには、梅に含まれるペクチンがカルシウムと結合することが必要になります。 カルシウムの原料には、卵の殻、貝の殻(シジミ、アサリ、サザエ、アワビなど)、ウニの殻でも...

  • 今日は七夕。旧暦を楽しむ暮らし

    こんにちは、ひぐらしです。 よく日本人は時間に正確というけれど、明治時代に入り、一年中同じ時刻を使う時刻制度(グレゴリオ暦)になる前までは、人々は時間に縛られることはなく、ゆったりとした時間を過ごしていたようです。 江戸時代は月の満ち欠けをもとに、太陽の動きを加味して作られ...

  • 東京都知事選と災害への思い

    こんにちは、ひぐらしです。 昨日の晩、外食をしたら隣で東京都知事選の話をしている方がいました。 盛り上がっていますね。 私は石丸伸二氏を応援していますが、YouTubeでは他の候補者の動画も見ます。 先日見たのは、堀江貴文氏と田母神俊雄氏の対談で、さすが自衛隊の元航空幕僚長...

  • サガリバナの花言葉「幸福が訪れる」

    こんにちは、ひぐらしです。 早朝ウオーキングの途中できれいな花を見つけました。 雨上がりの翌日、その甘い香りを感じて、ここまで歩いてきました。 ネムノキの花です。雨上がりで花が濡れていて、ちょっと残念な姿ですが‥。 この花をみていたら、ふとある花のことを思い出しました。 先...

  • 私の好きなジャムNo.2完熟梅ジャム。そのおいしい作り方

    こんにちは、ひぐらしです。 前回実家に行った時にはまだ青かった梅が、数日前に行ったら完熟梅になり、ほとんど地面に落ちていました。 ジャムにするには完熟が適しているので、まったく問題なし。早速、拾ってジャム作りを始めました。 梅ジャム作りのポイントはできるだけ酸を抜くことです...

  • 夏はやっぱり麻婆豆腐

    こんにちは、ひぐらしです。 毎日ムシムシして、不快指数が高く感じると、必ず食べたくなるのが、辛い麻婆豆腐です。 我が家で麻婆豆腐を作る前に必ずやる作業。 赤い方は、ミカン科の花椒(ホアジャオ)。日本の山椒と区別するため中国山椒とも言います。赤く熟した実を乾燥させたものです。...

  • 石丸氏の言葉にしびれました

    こんにちは、ひぐらしです。 私がブログを始めたきっかけとなった石丸伸二氏が東京都知事選に立候補して、選挙活動を行っている様子は、時々YouTubeで見ています。 久しぶりにかっこいい大人だと思ったのが石丸氏です。 最近よく「今だけ、金だけ、自分だけ」という言葉を聞きます。 ...

  • 自然落下の梅干しと先人たちの知恵

    こんにちは、ひぐらしです。 今年は梅干しを漬けませんでした。 下の娘が梅干し好きで、自分の分も作ってほしいと依頼を受けたのが昨年の6月。 早速、いつもより多く梅干しを作ることにしました。 そして、以前からやってみたかったことをやろう! やってみたかったこととは、人の手で収穫...

  • 青ヶ島と黒潮とひんぎゃの塩

    こんにちは、ひぐらしです。 これは青ヶ島で造られている「ひんぎゃの塩」です。 以前八丈島に行ったとき、色々な方から青ヶ島の話しを聞きました。 青ヶ島は八丈島から約70km先にあり、黒潮の真ん中にぼっかりと浮かぶ島。 緯度が宮崎県とほぼ同じ温暖な気候で、また世界的にもめずらし...

  • ぬか床の冷凍とうちの子いい子なんです

    こんにちは、ひぐらしです。 ちょっと家をあけるので、ぬか床を冷凍しました。 今の時代なら当たり前にできる冷凍。でもそんな技術がなかった時代には、例えばうちの母が子供のころは、姉妹それぞれ家事の仕事が決まっていたといいます。できないときは姉妹にお願いしていたとか。 それなら!...

  • タクアンとウコンの関係とカレーのシミの落とし方

    こんにちはひぐらしです。 我が家は毎日食べるヨーグルトの中にショウガ科のウコン(ターメリック)をいれています。だから、たまにこぼしてしまうことがあります。 スパイスカレーも作るので、こぼして服についたときはテンションが下がります。 今日のブログのテーマはカレーですが、その黄...

  • 最悪な日と和風スパイスカレー

    こんにちは、ひぐらしです。 だんだん集中力が落ちてきたと思うことが多くなり、車の運転はそろそろやめようと還暦で卒業いたしました。 そんなわけで近場のおでかけは、電動自転車か徒歩かバス。 今日は雨。 バスで出かける予定が、手仕事が終わらず乗り遅れました。 しょうがない、雨の降...

  • もやし屋と、もやしのひげとり

    こんにちは、ひぐらしです。 時々、ボーっと音楽を聴きながら、マメ科のもやしのヒゲとりをします。 とらない時もあります。 もやしのヒゲをとり、水に浸けるとシャキっときれいになります。 左側がヒゲで、この部分をとります そういえば、もやし屋さんってご存知ですか? 日本の発酵食品...

  • 島ずしと大東寿司

    こんにちは、ひぐらしです。 農林水産省の「うちの郷土料理」というサイトをみると、日本各地の郷土料理が掲載されていますが、東京都で検索して、でてきたのが、島ずしです。 主な伝承地域は八丈島、小笠原諸島となっており、どちらも東京都なので当然ですね。 島ずしとは、すしネタにする魚...

  • 料理は科学-2だから料理は面白い♪緑、青、紫色のおやつ

    こんにちは、ひぐらしです。 ちょっと小腹がすいたけど、おやつの時間には少し遅い。 だからちょっと小さめのおやつを作ってみました。 3月に沖縄に行った時に買ってきた紅イモジャムを使って! ご存知のとおり、ヒルガオ科の紅イモは買っても持ち帰ることができません。 サツマイモに寄生...

  • ニガウリと沖縄の珍しい野菜

    こんにちは、ひぐらしです。 ウリ科のニガウリが店頭に並ぶ季節になりました。 2001年朝ドラの「ちゅらさん」が放送されてからニガウリ(ゴーヤー)という野菜を知ったという方も多いと思います。 何故なら、夫は同じ神奈川県で育ち、子供のころから自宅の庭にニガウリがある暮らしをして...

  • 発酵・漬物弁当とお手製保冷バッグ

    こんにちは、ひぐらしです。 実家の片づけをすることになって2日目。 1人でやっていたのですが、今日は助っ人がくるため、久しぶりにお弁当を作りました。 帰宅が遅くなるので外食が続き、そのため冷蔵庫の中も空っぽ。 だから家にあるもので作ったお弁当です。 高菜の漬物。 この冬、ア...

  • ちょっと立ち止まってみたら季節を感じることがいっぱい

    こんにちは、ひぐらしです。 毎朝ウォーキングをするのが日課で、歩くのはもちろんですが、自生する植物を観察するのも大切な日課です。 例えばタンポポ。 たかが、タンポポと思ったかもしれませんが、これはカントウタンポポと言って、普段当たり前に見かける西洋タンポポと違い、ガクが閉じ...

  • 鎌倉スワニーと、もし鎌倉に津波がきたら

    こんにちは、ひぐらしです。 ずっと着ていたTシャツの布地が弱ってきたので、昨日はTシャツを作りました。 ロックミシンがあるので、簡単にできます。 布地は鎌倉スワニーのセールで購入したもの。 いつもセールに合わせて、美容院の予約をして、そのあとゆっくりお買い物。 最後はお寺を...

  • くさや発祥の新島、八丈島でやりたいこと思ったことはやる!

    こんにちは、ひぐらしです。 私はくさやっておいしいと思いますが、あまり共感されたことはありません。 くさやとはアオムロ、アジ、トビウオなどの青魚を、くさや液に漬けてから天日干しをしたもので、とても臭い発酵食品です。 『発酵文化人類学』小倉ヒラク著によると、くさやは江戸時代中...

  • 田植えと誤嚥性肺炎とお餅

    こんにちは、ひぐらしです。 先週末に田植えをしました。 もち米作りのボランティアを始めて、もう10年。 そしていつの間にかロングブーツ用のブーツ立ては、田んぼ足袋用に変わりました(笑) 今年は苗を育てる時の天気不良が原因で、苗が育たず、通常なら数本植えるのですが、1本ずつ。...

  • 料理は科学とわかった料理の面白さ♪

    こんにちは、ひぐらしです。 ポテトサラダの彩りにセリ科のニンジンを買おうと思ったらお値段が高いので、近くにあったカリフラワーに手が伸びました。 しかも値段はニンジンの2/3程度! カリフラワーはアブラナ科の野菜で、キャベツの仲間。白いものだけでなく、こんな紫色のものもありま...

  • ソラマメとなんちゃって豆板醤とピタゴラス

    こんにちは、ひぐらしです。 散歩の帰り道に、野菜の無人直売所でソラマメが売っていました。 さやは黒いですが、中身は問題なし。 最初はソラマメごはんを作ろうかと思っていたけど‥ そうだ! なんちゃって豆板醬を作ろう! 『マメな豆の話し』吉田よし子著を読むと、豆板醤は、中国四川...

  • 大谷人形とこれから

    こんにちは、ひぐらしです。 ブログを始めたのはよかったけど、よくよく考えてみたら、今は1年分の仕込みをする仕事が多い時期。 実山椒やら、今日は小梅が届きました。 もうすぐ、ラッキョウも届くでしょう‥。 他にも洋裁の頼まれごともあり、わりと忙しい時期なのです。 そこで、あるこ...

  • 朝活のススメと期待しないこと

    こんにちは、ひぐらしです。 私の今すむ町には自然を満喫できる場所がいくつかあります。 早朝のウォーキングコースもそんな自然が満喫できる場所ばかりです。 たまにいつものように家をでると、突然こんな美しい光景を見ることがあります。 秋は紅葉 春は桜 これからの季節は紫陽花も‥ ...

  • 石丸市長と種をまくこと

    こんにちは、ひぐらしです。 安芸高田市の石丸市長の話を聞いていて、「現状を知ること」「将来にむけて種をまく」ことの大切さを実感しています。 そしてそれこそが私がブログを始めようと思ったきっかけでした。 私の平日の習慣の一つに早朝ウォーキングがあります。 歩きながら季節の自生...

  • 江戸小紋とアロハシャツ

    こんにちは、ひぐらしです。 私の趣味の一つに洋裁があります。 服はほとんど自分で作っています。 子どもが小さいころは二人姉妹のお揃いの服を縫うのが楽しみでした。 また、子どもがいると入学や卒業の際に着物を着る機会もあったのですが、今はまったくなくなりました。さらに亡くな...

  • おうち居酒屋と庭の沖縄食材(長命草)

    こんにちは、ひぐらしです。 私がブログを始めたのが、5月16日です。 自己紹介にも書いたのですが、私は安芸高田市の石丸市長の考え方に共感し、応援しています。その影響もあり、自分にも何かできないかと考えるようになりました。 以前からブログでの発信は考えていて、とりあえず思っ...

  • お味噌の麹歩合と塩分量が決め手!最高のお味噌を作る

    こんにちは、ひぐらしです。 我が家の味噌はいつも手作りです。 自分で麹を作るので、米麹のときは「米麹味噌」、麦麹のときは「麦麹味噌」、玄米麹のときは「玄米麹味噌」‥少し余った麹を冷凍しておき、「合わせ味噌」も作ります。 今日はそんな余った麹を使い、合わせ味噌(麦麹8:米...

  • 山椒の実とぬか床

    こんにちは、ひぐらしです。 山椒の実の季節になり、我が家にもさわやかな香りとともに届きました。 和歌山県の山椒です。 今年も1年、ちりめん山椒を作ったり、コンブと一緒に煮たり‥我が家のおいしい食事のアクセントになってくれるでしょう。 そしてもう一つ重要な役目があります。 ...

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、ひぐらしさんをフォローしませんか?

ハンドル名
ひぐらしさん
ブログタイトル
先人の知恵と手作り暮らし
フォロー
先人の知恵と手作り暮らし

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用