chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
医学サイト https://kimamaniigakuronbun.blogspot.com/

医学論文を紹介するサイトです。医学論文と聞くと眠くなる内容ですが、随所にAI画像の挿絵を入れています。40 を過ぎてから、少しずつ HTML / CSS の勉強もはじめました。

I run a website that introduces medical papers. The word "medical" makes me sleepy, but I use AI images as illustrations throughout the site.

気ままなドクター
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2024/05/11

arrow_drop_down
  • 【アムロジピン】 アムロジピンは狭心症を予防する | CAPE 試験

    アムロジピンは、確実に心臓病を予防する効果があります。血圧をコントロールするのは心臓病と脳卒中を予防するためですが、アムロジピンは血圧を下げると同時に、心臓の血管を広げて心臓の血流を良くするはたらきがあります。今日はアムロジピンの狭心症の予防効果について紹介します。

  • 【血圧】 アムロジピン は、数日かけてゆっくり効いてくる

    アムロジピンは一番よく使われている血圧の薬です。1980 年代 に登場した古い薬ですが、今でも高血圧で一番多く処方されています。今日はアムロジピンの優れた特徴について紹介します。

  • 【運動】 高血圧の人は運動しても大丈夫? | EnRicH試験

    高血圧の人は運動を控えた方がよいでしょうか? そんなことはありません。運動を続けると血圧は低下します。場合によっては、血圧の薬を飲むより下がります。今日は運動が血圧を下げる効果を紹介します。 ...

  • 【地中海食】 オリーブオイルで血圧は低下する? | NU-AGE 試験

    日本食は健康に良い食事ですが、世界にはほかにも健康的な食事があります。地中海食はオリーブオイルをふんだんに使った食事で、他にも乳製品や赤ワインなどを摂取します。今日は地中海食が血圧を下げる効果を紹介します。

  • 【塩分】 弁当を買って食べると血圧が 2 上昇する

    塩分を取ると血圧が上がると言われています。 それは本当なのでしょうか? 今日は減塩の効果を調べた日本の論文を紹介します。

  • テスト

    医学論文の内容を紹介するサイトです。少し古くても内容が大切なものから、最新の論文まで幅広く紹介します

  • 【血圧】 たくさんある目標値、血圧はいくつまで下げれば良いの?

    血圧にはいくつかの目標値があります。 120 は理想の理想値・130 は理想の値・140 は高血圧の人の現実的な目標値です。 血圧は 家庭と診察室・朝と晩・夏と冬 でも変動します。 これから、血圧を下げる 減塩・運動・薬 の効果について紹介します。

  • 【見やすいサイト】 グラフは縦置きが見やすい

    このサイトでは、図表を多く使用しています。 グラフと表は、自分で作成しています。 グラフを作成するうえで気付いた点、縦長のグラフを作成することにした経緯などを紹介します。 よければご覧ください。

  • 【見やすいサイト】 読みやすい フォント を考える

    Web サイト の印象は、フォントで大きく決まります。 今回は見やすいサイトについて考え、フォントを検討しました。 また、JetTheme で Web フォント を簡単に遅延読み込みする方法も紹介します。

  • 【高速化】 preload、preconnect、dns-prefetch は 効果があるか?

    Webページ の読み込みを早くするのに、リソースヒントを使う方法があります。 リソースヒントは、外部のファイルの参照を事前にブラウザに知らせて、読み込みを効率化する方法です。 今回、リソースヒントの効果について、実際に測定してみました。 実際に効果があったのか、よければご覧ください。

  • 【高速化】 画像を高速に、確実に表示する方法

    外部の画像サーバーの利用は高速化に有効ですが、サーバーにトラブルが起こると画像が標示されなくなってしまします。 今回、パフォーマンスを維持したまま、画像表示の信頼性を上げる方法を紹介します。 また、JetTheme が外部サーバーの画像をサムネイルとして認識しない問題にも対処します。

  • 【高速化】 Webページの表示時間を 0.6秒 短縮する方法

    Web ページ の表示速度を上げたい場合、画像を圧縮したり解像度を下げたりするのが一般的です。 しかし、遅い原因が別にある場合は、この方法では改善できません。 今回、画像表示の ボトルネック を検証しました。そして対策を取ることで、ページの表示を 0.6 秒 短縮短縮することができました。

  • 【高速化】 PNG・JPEG・WebP・AVIF の 画像形式 を比較

    Webサイト を閲覧するとき、表示スピードが大切です。 表示が早ければ、ストレスなく記事を読む事ができます。 画像ファイルには複数の形式があり、それぞれ容量も変化します。 今回、PNG・JPEG・WebP・AVIF の4つの形式の画像サイズを比較してみました。

  • 【肺炎球菌ワクチン】 ニューモバックス、プレベナー、バクニュバンス の比較

    2024年4月 から、肺炎球菌ワクチンの定期接種が変更になりました。 現在、無料で接種できるのは、65歳 の人と 5歳未満 の小児です。 日本で接種できる肺炎球菌ワクチンは3種類あります。 それぞれの特徴を記事にまとめました。また、追加の任意接種を受けたほうが良い場合について記載しました。

  • 【JetTheme】 JetTheme の 便利機能と Blogger の 未来

    当サイトは Googke Blogger と JetTheme を使用して作成しています。 Blogger は Google が提供するブログサービスで、誰でも無料で利用できます。 JetTheme も無料で利用できる高速かつ高機能なテンプレートです。 今回は JetTheme を紹介します。

  • 【まとめ】 肥満の保険診療には、厳しい条件がついている

    日本では肥満と同じぐらい、低体重の問題があります。特に高齢者に対して、痩せないようにしっかり食べることを呼びかける必要があります。 画期的な抗肥満薬が発売されましたが、保険診療には厳しい条件がついています。 自費診療で気をつける点もまとめました。

  • 【肥満】 世界で肥満は増え続けている 抗肥満薬も続々と開発されている

    世界で 10億人 が肥満です。今後 15年 で 20億人に増えると言われています。 GLP-1製剤 という画期的な抗肥満薬が発売されました。しかし、精神症状や自殺リスクの懸念があるとして、欧州と米国の当局が調査を開始しています。 臨床試験と現実のギャップについても検討しました。

  • 【2024年】 新薬「ゼップバウンド」 は5ヶ月で 12.8kg 減量する 丨 SURMOUNT 1 試験

    ゼップバウンド についてまとめました。2023年11月に米国で認可された抗肥満薬で、近いうちに日本でも認可されると思います。 1年で 15kg 減量しますが、やめるとリバウンドします。副作用は 80% で、主に吐気や下痢などです。 安全性について特に詳しく検討しています。よければご覧ください。

  • 【抗肥満薬】 ウゴービ の 副作用 は 89.7 %、主に吐気や下痢など

    ウゴービ は 2024年2月に発売された、画期的な抗肥満薬です。 ウゴービ は 90% の人で副作用が起きます。 主に、吐気や下痢などの消化器症状です。 最も懸念された精神神経系の副作用は、臨床試験では否定されました。 今日は、新しい抗肥満薬の副作用について考えます。

  • 【抗肥満薬】 過去に多くの 抗肥満薬 が、副作用で販売中止になった

    食欲は生きていくうえで、最も大切な欲求です。 抗肥満薬はこれを抑えるので、様々な副作用が出現します。 過去に多くの抗肥満薬が、副作用で販売中止になりました。 抗肥満薬の開発と副作用の歴史について紹介します。

  • 【2024年】 ウゴービ は 5ヶ月 で 11 kg 減量するが、やめると リバウンドする 丨 STEP 4 試験

    ウゴービという新しい抗肥満薬が発売されました。 5ヶ月 で 11kg 減量する、とても効果の高い薬です。 しかし、やめるとリバウンドします。 副作用も 85 % と多く、薬価も高額です。 今日はこの新しい薬について紹介します。

  • 【体重】 お年寄りは痩せてはいけない! 丨 久山町研究

    高齢者は、痩せないようにしっかり食べることが大切です。 また、なるべく自分の足で歩いて、買い物袋を下げて帰ってくることも、健康に効果があります。 今日は、高齢者の筋力と健康の関わりついて紹介します。

  • 【アムロジピンは、最もよく使われている血圧の薬

    医学論文の内容を紹介するサイトです。少し古くても内容が大切なものから、最新の論文まで幅広く紹介します

  • 【体重】 最適な体重は、年齢とともに増加する 丨 茨城健康調査

    日本では、メタボ健診をはじめとした肥満予防製政策がとられています。 一方で体重は栄養状態の指標でもあり、病気になった時に病気と戦う体力に関係しています。 最適な体重は年齢とともに増加します。 今回は各年代の理想の体重について紹介します。

  • 【メタボ】 メタボ がん の リスク を 1.58倍 高める

    メタボリックシンドローム は 心臓病や脳卒中だけでなく、がんや精神疾患とも関連しています。 今回は、メタボリックシンドロームとがんとの関連をみた、大規模な検診結果をもとにした論文を紹介します。

  • 【メタボ】 メタボ(修正案) は、糖尿病や高血圧より怖い! 丨 久山町研究

    メタボリックシンドローム の診断基準の改定がときどき話題になります。 メタボリックシンドローム は簡便な診断基準ですが、実際の病気とあまり関連していないという問題点があります。 腹囲は実際には 何cm からきをつけるべきなのか検討します。

  • 【メタボ】 2008年、メタボ健診が始まった

    メタボリックシンドロームは内臓脂肪が溜まった状態で、代謝に様々な影響があります。 2008年 からメタボリックシンドロームに着目した特定健診が行われています。 日本では、男性の 24 %、女性の 9 % がメタボです。 実際の腹囲の基準と測定方法について解説します。

  • 【グラフ】 Google Trends 手軽に使えるビッグデータ

    医学論文の内容を紹介するサイトです。少し古くても内容が大切なものから、最新の論文まで幅広く紹介します

  • 【まとめ】 脂質の薬を飲むかどうか、決めるのはあなた自身

    医学論文の内容を紹介するサイトです。少し古くても内容が大切なものから、最新の論文まで幅広く紹介します

  • 【スタチン】 LDLコレステロール の 目標値 70未満 は、4割の人は達成できない 丨 LODESTAR試験

    医学論文の内容を紹介するサイトです。少し古くても内容が大切なものから、最新の論文まで幅広く紹介します

  • 【スタチン】 心臓病の再発予防では、LDLコレステロール の 目標値 は 70未満

    医学論文の内容を紹介するサイトです。少し古くても内容が大切なものから、最新の論文まで幅広く紹介します

  • 【スタチン】 スタチンは、脳梗塞の再発を 22% 予防する 丨 SPARCL試験

    スタチンは脳梗塞の再発を22% 予防します。 脳梗塞は再発がとても多いので、再発を予防することがとても大切です。 今日は、脳梗塞の再発に対するスタチンの効果を紹介します。

  • 【脳卒中】 脳卒中は、5年以内に 20% が再発する 丨 久山町研究

    脳卒中は再発がとても多い病気です。 一度発症した場合、薬を飲んでしっかり予防することが勧められます。 今日は、脳卒中は実際にどれぐらい再発が多いのか紹介します。

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、気ままなドクターさんをフォローしませんか?

ハンドル名
気ままなドクターさん
ブログタイトル
医学サイト
フォロー
医学サイト

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用