並び替え問題も4問目で後半戦となってきました。今日も張り切って勉強していきましょう。
こどものためにも、忘れないうちに勉強について記しておこうと思い、始めたブログ 毎日更新(AM9:00 英文法、数学/PM19:00 政治・経済) 今後も取り扱う教科を増やしていきますので、よろしくお願いいたします。
|
https://twitter.com/ad_yuu_kai |
---|
今日から英語だけでなく、他の教科について記事にしていこうと思います。 まずは数学から!
もう少しで5月という今日この頃。 受験生も少しずつ、本腰を入れ始めるころでしょう。 この記事が受験生や高校生といった、この記事のターゲットに読まれていることを願いつつ、今日も頑張って更新していきたいと思います。
「ブログリーダー」を活用して、ねこさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。
並び替え問題も4問目で後半戦となってきました。今日も張り切って勉強していきましょう。
並び替え問題も3問目です。今日も張り切って勉強していきましょう。
1日休んでしまい申し訳ありません。今日からまた頑張っていこうと思います。
前回と続きで、「大学入学共通テスト」から学んでいきましょう。 設問1 国の法制度(A)や地方自治体(B)に関心がある生徒Xと生徒Yは、自分たちが住むJ市のまちづくりの取り組みについて調べている。 かつて、K寺の門前町として栄えたJ市(C)には、多くの観光客が訪れており、K寺はJ市の重要な観光資源となっている。市の中心市街地は、駅からK寺へ至る表参道としての中…
5月もいよいよ中盤に差し掛かってきました。 確実に基礎を固める時期ですので、あまり気負わずに勉強を頑張りましょう。
今日からまた違う英長文について扱っていきたいと思います。 前に扱わせていただいた大学とは違うところになりますので、難易度も違ってきますが、どうぞよろしくお願いいたします。
では、前回の続きから始めたいと思います。 ↓ 以…
1日休んでしまいましたが、今日からまた更新の方を再開していこうと思います。 前回からデータ分析に入りましたが、今回も大学入学共通テストの続きから問題を解いていこうと思います。
GWも終わり、通常どおりの日常に戻って初めての週末ですね。 まだ5月も始まったばかりです。 勉強だと、確実に基礎を固める時期と思いますので、地味ですが頑張っていきましょう。
今日は花の金曜日!今週もお疲れさまでした。今日1日頑張りましょう!
前回と続きで、「大学入学共通テスト」から学んでいきましょう。 設問1 国の法制度(A)や地方自治体(B)に関心がある生徒Xと生徒Yは、自分たちが住むJ市のまちづくりの取り組みについて調べている。 かつて、K寺の門前町として栄えたJ市(C)には、多くの観光客が訪れており、K寺はJ市の重要な観光資源となっている。市の中心市街地は、駅からK寺へ至る表参道としての中…
では、昨日の続きから始めたいと思います。 ↓ 以…
今週もあと2日。5月は始まったばかりですが、頑張っていきましょう!
今週もあと2日!引き続き、頑張っていきましょう! 昨日までは集合でしたが、今日からは設問が変わるので、新しい分野です。 大学入学共通テストから問題を解いていこうと思います。
前回と続きで、「大学入学共通テスト」から学んでいきましょう。 設問1 国の法制度(A)や地方自治体(B)に関心がある生徒Xと生徒Yは、自分たちが住むJ市のまちづくりの取り組みについて調べている。 かつて、K寺の門前町として栄えたJ市(C)には、多くの観光客が訪れており、K寺はJ市の重要な観光資源となっている。市の中心市街地は、駅からK寺へ至る表参道としての中…
では、昨日の続きから始めたいと思います。 ↓ 以…
GWも終わって、これから通常の日常が戻ってくるわけですが、5月病にならないように頑張っていきましょう。
GWが終わって2日目、連休明けでなかなかエンジンもかからないと思いますが、頑張っていきましょう。 引き続き、大学入学共通テストから問題を解いていこうと思います。 …
前回と続きで、「大学入学共通テスト」から学んでいきましょう。 設問1 国の法制度(A)や地方自治体(B)に関心がある生徒Xと生徒Yは、自分たちが住むJ市のまちづくりの取り組みについて調べている。 かつて、K寺の門前町として栄えたJ市(C)には、多くの観光客が訪れており、K寺はJ市の重要な観光資源となっている。市の中心市街地は、駅からK寺へ至る表参道としての中…
では、昨日の続きから始めたいと思います。 ↓ 以…
今日から英語だけでなく、他の教科について記事にしていこうと思います。 まずは数学から!
もう少しで5月という今日この頃。 受験生も少しずつ、本腰を入れ始めるころでしょう。 この記事が受験生や高校生といった、この記事のターゲットに読まれていることを願いつつ、今日も頑張って更新していきたいと思います。