chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • FM沖縄受信音(2024.6.5)

    FM沖縄の受信音です。Eスポによるものです。・受信日=2024年6月5日・受信時間=18:17

  • 2024/6/2 EスポによるFM放送受信記録

    今日の当地でのEスポは16時頃から九州北部周辺からオープンし、韓国南部、山東省、河北省となりました。河北省が弱くなった1645頃から急に関西の局が入感しだし、19時過ぎまで関東以西の各地域が入れ替わり受信できていました。どうも16時頃からの

  • 2024/6/3 EスポによるFM放送局受信記録

    今日の当地でのEスポは1800頃に88.4 山東文芸、89.9 臨沂交通旅游広播、94.4 山東郷村広播が確認できました。恐らく山東省方面にオープンしたものと思われます。ただ、信号の弱い局が多く、確認できたのは上記の3局のみでした。また、9

  • 2024/6/3 27MHz帯使用漁業無線局受信記録

    今日の27MHz帯使用漁業無線局受信ログです。 -1800-27366.5kHz 境漁業 S2 気象情報-1830-27398.5kHz XX漁協 S1-2 ※気象と市況-1900-27466.5kHz 東京漁業? S1-2 気象情報 ▶全

  • 2024年6月受信ログ(随時更新)

    2024年6月の受信ログです。随時更新します。(U)はUSBです。 ◎6月1日-2034-21530kHz 中国之声DRM放送。復調可。5月31日からこの周波数を使用したそうです。

  • 2024年6月、27MHz帯受信ログ(随時更新)

    2024年6月の27MHz帯受信ログです。このログでは漁業無線の定時通信(気象情報など)を中心に紹介しています。特記無い限り、漁船間通信、CB、言語など不明の通信、短文の通信などは割愛しています。ご了承ください。 ◎6月1日-0900-27

  • 2024年6月、EスポによるFM放送局受信記録(随時更新)

    2024年6月のEスポによるFM放送局受信記録です。日々の状態を概要で報告します。コンディションが良好で多数の局が受信できた際の受信リストは別エントリーで紹介しますので、こちらも併せてご覧ください。 ◎6月1日0900頃に88.1MHzで濰

  • 2024年5月、EスポによるFM放送局受信記録(随時更新)

    2024年5月のEスポによるFM放送局受信記録です。日々の状態を概要で紹介します。コンディションが良好で多数の局が受信できた際の受信リストは別エントリーで紹介しますので、こちらも併せてご覧ください。 ◎5月24日今日の当地でのEスポは・08

  • 2024年5月、27MHz帯受信ログ(随時更新)

    2024年5月の27MHz帯受信ログです。このログでは漁業無線の定時通信(気象情報など)を中心に紹介しています。特記無い限り、漁船間通信、CB、言語など不明の通信、短文の通信などは割愛しています。ご了承下さい。 ◎5月24日-0900-27

  • 5月24日にEスポで受信できた中国FM局

    5月24日、0800にEスポで受信できた中国FM局リストです。 周波数|局名87.4MHz 中国之声87.7MHz 遼寧之声88.0MHz 中国之声88.1MHz 河北広播電視台綜合広播88.8MHz 中国之声90.0MHz 中央人民広播電

  • 5月24日のEスポ受信

    今日の当地でのEスポは・0800頃=遼寧、河北方面(88.1 河北、93.1、91.7 唐山、90.0 音楽之声など)・0900頃=九州北部 (80.7 FM福岡、79.5 FM長崎など)・1100頃=黒龍江方面。非常に弱い(89.5 斉斉

  • 長野県伊那市のコミュニティ放送局に予備免許

    5月23日、信越総合通信局は伊那ケーブルテレビジョンから免許申請のあったコミュニティ放送局に予備免許を付与しました。周波数は86.7MHz, 出力は20W。コールサインはJOZZ4AV-FM。 当地ではEスポ発生時、ひょっとしたら受信の可能

  • 5月23日のEスポ受信

    今日の当地でのEスポは0900頃に韓国方面がオープンしました。89.1MHz 木浦文化放送、89.7MHz KBS大邱FM、92.7MHz KBS釜山FMなど。南部の方にオープンしたようですが、済州島が受信できなかったのも意外でした。 詳し

  • FMくりやまの開局予定は7月

    5月20日の北海道新聞(web版)によると、北海道栗山町に開局予定の「エフエムくりやま」は7月に開局する事になったそうです。当初は4月開局予定でしたが、準備遅れなどで7月となった模様です。同記事によると6月中旬に北海道総合通信局からコミュニ

  • 5月21日27MHz帯受信ログ

    5月21日の受信ログです。 -0700-27458.5kHz (USB) 漁業無線 沖縄県漁業 日本語 S2 ※気象情報27500kHz (AM) 臺灣交通部中央気象署 台湾語 S1-2 ※気象情報-0904-27366.5kHz (USB

  • 5月21日のEスポ受信

    5月21日のEスポ受信ログです。 -1000-78.5MHz FM高知(中村)79.3MHz NHK鹿児島第1放送(種子島) ※九州管内天気予報66.83MHz 宮崎放送STL?65.15MHz NHKラジオ第1STL ※四国管内の天気予報

  • 5月21日のEスポ受信ログ

    5月21日のEスポ受信ログです。 -1000-78.5MHz FM高知(中村)79.3MHz NHK鹿児島第1放送(種子島) ※九州管内天気予報66.83MHz 宮崎放送STL?65.15MHz NHKラジオ第1STL ※四国管内の天気予報

  • 5月20日27MHz帯受信ログ

    5月20日の受信ログです。-0803-27205kHz (FM) ロシア語局 S2-0903-27318.5kHz (USB) 漁業無線 日本語 S1-2 ※漁船間通信27366.5kHz (USB) 漁業無線 日本語 S2-3 ※気象通報

  • 5月19日27MHz帯受信ログ

    5月19日受信ログです。-1006-27350.5kHz (USB) 漁業無線 日本語 S1-2 ※気象情報。沖縄ではなさそう-1503-27454.5kHz (USB) 漁業無線 日本語 S1-2 ※気象情報。銚子地方気象台発表と聞き取れ

  • 5月19日のEスポ受信

    今日のEスポ受信は1500頃でした。受信できたのは以下の局です。 周波数|局名88.9MHz 吉林広播電視台郷村広播88.4MHz 遼寧広播電視台経済広播88.8MHz 遼寧広播電視台経済広播89.3MHz 中国之声89.3MHz 吉林広播

  • 5月17日にEスポで受信できた国内ラジオ局

    5月17日1300頃にEスポで受信できた国内ラジオ局です。全て局名アナウンスやCMで確認したものです。NHKについては共通番組だったので割愛しています。ご了承ください。 周波数 放送局名76.5 FM COCOLO76.7 TOKYO

  • 5月18日27MHz受信ログ

    5月18日の受信ログです。特記無い限りUSBです。今回から少々表記の仕方を変えました。 -0700-27135kHz (FM) ロシア語音声 S2 ※業務無線?27165kHz (FM) ロシア語音声 S1-2 ※業務無線?27575kHz

  • 5月18日のEスポ受信

    今日のEスポは9時頃=大連(93.1 大連老友之声広播)10時頃=内蒙古(90.9 内蒙古蒙古語)12時頃=河北(88.1 河北綜合)方面でした。全て数局がポツポツという状況で、12時の河北は1局だけポツンと入感でした。

  • 5月15日、16日、17日27MHz帯受信ログ

    5月15,16,17日の受信ログです。特記ない限りUSBです。 ◎5月15日-0704-27458.5kHz 沖縄県漁協 S2 ※気象情報27350.5kHz 漁船間通信(日本語) S2-1119-27466.5kHz 沖縄県漁協 S1-2

  • 5月17日のEスポ受信

    今日の当地でのEスポは1000頃に中国黒龍江哈爾浜方面(88.9哈爾浜経済、92.5哈爾浜交通、93.5黒龍江生活など)、1300頃に国内信越、東海、近畿地方がオープンしました。一番近距離が86.3MHzのFM群馬でした。60MHz帯のST

  • 5月14日27MHz帯受信ログ

    5月14日の受信ログです。特記無い限りUSBです。 -0703-27458.5kHz 沖縄県漁協 S2 ※気象状況27438.5kHz 漁船間通信(日本語)S1-2-0803-27123kHz (AM) 言語不明27850kHz (FM)

  • 5月12日、13日27MHz帯受信ログ

    5月12日と13日の受信ログです。特記無い限りUSBです。 ◎5月12日-1811-27004kHz (AM) CB S2-3 ※複数局入感 0800から1900までの毎時1回は受信チェックをしているのですが、受信できたのはこの1回のみでし

  • 2022年にEスポで受信できた国内FM局

    2022年のEスポシーズンに当地(北海道札幌市)で受信、確認できた国内FM放送局やFM補完放送局のリストです。全て局名アナウンスやCM、天気予報などで確認した局です。アンテナは303WA-2、受信機はAirspy R2です。 周波数 局名

  • 5月11日27MHz帯受信ログ

    5月11日の受信ログです。特記無い限りUSBです。 -1204-27004kHz (AM) CB 日本語 S2-1404-27004kHz (AM) CB 日本語 S2-3 ※複数局入感-1503-27202.5kHz 漁船間通信(日本語)

  • 5月9日、10日27MHz帯受信ログ

    5月9日と10日の受信ログです。特記ない限りはUSBです。 ◎5月9日-0700-27458.5kHz 沖縄県漁協 S1-2 ※気象状況27466.5kHz 漁船間通信(日本語) S1-2-1204-27005kHz (AM) CB 日本語

  • 5月8日27MHz帯受信ログ

    5月8日の受信ログです。特記無い限りUSBです。 -1211-27305.5kHz 漁船間通信(日本語) S227466.5kHz 漁船間通信(日本語)S1-2-1625-27305kHz CB 東南アジア系の言語? S2-327370.5

  • 2023年Eスポで受信できた国内FM局

    2023年のEスポシーズンに当地(北海道札幌市)で受信、確認できた国内FM放送局やFM補完放送局のリストです。全て局名アナウンスやCM、天気予報などで確認した局です。アンテナは303WA-2、受信機はAirspy R2です。 周波数 局名7

  • 5月7日27MHz帯受信ログ

    5月7日の受信ログです。特記無い限りUSBです。 -1104-27355kHz CB 言語不明 S1-2 ※スペイン語っぽく聞こえます。-1304-27305kHz CB タガログ語? S227375kHz CB タガログ語? S1-2-1

  • 5月6日27MHz帯受信ログ

    5月6日の受信ログです。特記無い限りUSBです。 -0803-27555kHz CB 英語 S3-4 ※CQDXをコール。620にQSYとアナウンス。27620kHz CB 英語 S3-4 ※上と同一局です。-1204-27355kHz(L

  • 2022年にEスポで受信できた国内放送局STL

    2022年にEスポで受信できた国内放送局STL(中継局向け固定回線)リストです。受信機:Airspy R2アンテナ:303WA-2受信地:北海道札幌市 周波数 局名55.07MHz FM東広島55.73MHz NHK仙台第1放送56.09

  • 5月5日27MHz帯受信ログ

    5月5日の受信ログです。特記ない限りUSBです。 -1714-27355kHz(LSB) 音楽を流す局。タガログ語? S2-3 ※何かのイベント会場からでしょうか。27365kHz(LSB) CB 英語 -1721-27350.5kHz 漁

  • 2024年5月受信ログ

    2024年5月の受信ログです。随時更新します。(U)はUSBです。27MHz帯の受信ログはこちらを参照ください ◎5月4日-0402-8761kHz(U) 日本語 S2-3 ※各船呼び出し-1100-Eスポで中国局。88.8, 88.6,

  • 今シーズン初のEスポ受信

    今日の1100頃、中国FM局が88.8, 88.6, 88.1, 87.8, 90.1MHzで受信できました。信号状況からEスポによるものと思います。私にとっては今シーズン初のEスポによる受信です。いずれの周波数も信号が弱く局名の確認はでき

  • 5月4日27MHz帯受信ログ

    5月4日の受信ログです。特記無い限りUSBです。 -0803-27004kHz (AM) CB(日本語) S3 ※東海北陸道という単語が聞き取れました。27410.5kHz 漁船間通信(日本語) S1-227805kHz 韓国語通信 S3

  • 5月3日27MHz帯受信ログ

    5月3日の受信ログです。特記無い限りUSBです。 -0804-27620kHz CB 英語 S3-4 ※CQ DXをコール-1203-27185kHz (DSB) 不明 弱い-1840-27485.5kHz 漁船間通信(日本語) S2 非常

  • 5月2日27MHz帯受信ログ

    5月2日の受信ログです。特記無い限りUSBです。 -0700-27500kHz 台湾交通部中央気象署漁業気象 S1-2-0803-27125kHz (DSB)言語不明 弱い-1004-27350.5kHz 沖縄県漁協 S2-3 ※気象情報-

  • 5月1日27MHz帯受信ログ

    5月1日の受信記録です。 -0650-27398.5kHz 沖縄県漁業 S3 ※漁業気象27836.5kHz 漁船間通信(日本語) S1-2-0933-27375kHz CB タガログ語? S2-1104-27375kHz CB タガログ語

  • 北朝鮮の海岸局の信号を受信

    昨日記録した16804kHzのGMDSS-DSC(全世界的海上・遭難システムデジタル選択呼出装置)のデータをチェックしたところ、20:52(UTC)に以下のデータを受信していました。 ”FROM:COAST, 004451021, UNID

  • GMDSSのDSC受信を始めてみました

    昨日から2187.5、4207.5、6312、8414.5、12577、16804.5kHzを使用しているGMDSS(全世界的な海上・遭難システム)のDSC(デジタル選択呼出装置)の受信をしています。モードはF1Bでフリーのデコードソフトを

  • 882kHzで受信できたDRM使用局

    4月20日の0100に882kHzでDRM使用局が受信できました。同波の国内局の混信が激しかったですが、何とかラベル表示までは出来ました。表示されたIDは64。朝鮮中央放送と思われるDRM放送と同一でした。音声の復調が出来ないので断定はでき

  • 999kHzで受信できたDRM使用局

    今日の2245に999kHzでDRMを使用する局が受信できました。表示されたラベルからは局名はありませんでしたが、IDが64であることから、短波の3205kHzでも受信できる朝鮮中央放送と思われる局と同一ではないかと考えられます。 このID

  • NHK東京第1放送の減力放送

    NHK東京第1放送(594kHz)は、送信設備点検と整備の為、4月16日の午前1時から午前5時直前まで通常の300kwから10kwに減力して放送を行いました。当地では減力後は山東広播電視台経済広播が受信できていました。 ↑減力放送を行うアナ

  • STVラジオで流れたアナウンス

    今日の0300に1440kHzのSTVラジオで流れたアナウンスです。 放送を休止している旨のアナウンスでした。「北海道のラジオ局」と言っていたのが印象に残りました。 ところで、今回受信した周波数は1440kHzですが、動画の様に信号が弱かっ

  • NHK大阪ラジオ第1放送の減力放送

    4月10日の午前1時より4時59分まで、666kHzのNHK大阪ラジオ第1放送が減力放送を行いました。放送機器点検の為で通常の100kwから90kwに減力を行いました。その時の受信音です。 一度キャリアを切ったようにも感じられますが、明らか

  • 4月9日受信ログ

    4月8日、0059に受信した765kHz、山口放送の終了アナウンスです。普段は山梨放送が強いのですが、日曜深夜で同局が終了していた事もあって良好に受信する事ができました。 ANT : Youloop (2m)RX : Airspy HF+D

  • 5855kHz Korea Meteological Administration 日本語による海洋気象情報

    今日の1912に5855kHzでKorea Meteological Administrationの日本語による海洋気象情報を受信しました。モードはUSBですが、信号が強いのでAMでも帯域を広くすれば復調可能です。 この放送(通信)、韓国の

  • 8791kHz Shanghai Coast Radio

    今日の1845に8791MHz (USB)でShanghai Coast Radio (XSG) の気象FAXを受信しました。 信号は結構強くなる時もあり、この時は鮮明な画像が得られます。それでもSNR40dBは必要かと思います。 RX :

  • CBCラジオと東海ラジオの豊橋FM補完中継局に免許

    本日付の東海総合通信局の発表によると、CBCラジオと東海ラジオの豊橋FM補完中継局に免許を交付したそうです。周波数はCBCラジオが91.8MHz、東海ラジオが91.0MHz。出力は両局とも50wです。 当地ではEスポで条件が良ければ受信可能

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、castlepeak@lat43nさんをフォローしませんか?

ハンドル名
castlepeak@lat43nさん
ブログタイトル
北緯43度でのラジオ放送受信記録
フォロー
北緯43度でのラジオ放送受信記録

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用