chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
小さな庭 in Sapporo・・バラ&🍓🍉🍇 https://blog.goo.ne.jp/goo824824ya

ガーデニング日記(バラと野菜と果物がぎゅうぎゅうの18坪の庭の様子と、冬は日々のあれこれを・・)

ya
フォロー
住所
札幌市
出身
未設定
ブログ村参加

2024/04/26

arrow_drop_down
  • デッキ越しの庭・・今日は雨

    この冬、ずいぶんここから雪の写真を載せました。家の中から、唯一庭を眺めることのできる場所で、キッチンから庭が見えるお気に入りのガラスのドアです。家を建てた時は、ここは壁でした。期待していた出窓の大きなペアガラスは、中に空気が入って曇りガラスに・・結局、20年以上も家から庭を眺めることが出来ずにいました。夫の退職を機に、家をリフォームすることにしました。キッチンから庭が見えるように壁を壊して小さなデッキをつけ、敷居を取り払い、ドアを引き戸に替え、階段に手すりを・・歩けない日が来た時の私の為に、リビングに続く家事コーナーを広げて、折りたたみベットを広げられる部屋も作りました。その後、想定外の日々が始まりましたが、キッチンから見えるデッキ越しの庭は、いつも心に潤いを与えてくれます。デッキ越しの庭・・今日は雨

  • 新型パン焼き器・・餅つき機能は?

    新しいパン焼きは、餅つきの機能が無くなっていました。小豆餡を煮て、もち米の準備をして、スイッチを押そうとしたら、あれっ、どこ?同じメーカーのそっくりなデザインの新機種だったので、疑う余地はありませんでした。残念です・・確かに、今どき一体誰がお餅なんて作るのでしょう。3人の孫の1歳の誕生日には一生餅を背負わせました。春はいつも、ヨモギ大福を・・そんなことに幸せを感じる人なんて、もういないのかも知れません。急いで地下に行って、捨てる予定のパン焼き器を箱から出しました。使うとなれば、結局内窯を買うことになります。それなら、買い替えは必要なかったことになります・・新型パン焼き器・・餅つき機能は?

  • 隣の庭は春・・故人を偲んで

    庭へのドアを開けると、お隣のチューリップが目に飛び込んできました。えっ、もう咲いてるのね。そう思った瞬間、「このチューリップ、お宅のじゃない?」頭の中で懐かしい声がしました。ある年、我が家の珍しい原種のチューリップが1本混じって咲いていました。球根が風で飛んで来たのね・・いつも掃き出し窓から声をかけてくれる明るく面倒見の良い方でした。東京の子供宅に出かけていた時ある日、突然訃報を受け驚きました。71歳で病死だと知った時、信じられなくて涙があふれると同時に、人生に終わりがあることを知らしめられました。夫の介護に絶望していた私に、主体的に生きることを思い出させてくれたのです。あれから7年が過ぎた今も、庭に出ると明るい声が聞こえます。隣の庭は春・・故人を偲んで

  • キタキツネ対策・・バリケード

    昨年は、キタキツネを阻止することで頭がいっぱいで、あれこれ知恵を絞りました。一番効果があったのは、バラの棘の枝をプランターに挿して作ったバリケードでした。今年も準備をして待っていたのですが、まだ姿を現しません。まだまだ安心はできないのに、プランター2つにバラを植えてしまいました。先日、植えた白いプランターのバラがいい感じで、毎日眺めていたらもっと欲しくなってしまったのです。札幌は桜が咲き始め、少し気温が上がっていても、バラは芽吹きはじめたばかり…そんな庭の中に蕾が開きかけたバラがあるって、信じがたいこと。4つのプランターのバラを見ているとキタキツネのこと忘れてしまいます。キタキツネ対策・・バリケード

  • ブログ2年目スタート・・皆様に感謝

    まさか続くと思わなかったこのブログ、開設から366日の文字に胸が熱くなります。毎日欠かさず記事更新ができた原動力は何?と聞かれたらバラに癒しを求めてと答えつつ、🍓・🍉・🍇への食べることへの執着も頭に思い浮かべざるを得ません。こんな小さな庭でも、野菜や果物楽しめますよ。と言うメッセージが届いて、今年挑戦する方がいると嬉しいのですが・・庭が終わってからの毎日の日記は、不安への払拭でしょうか。コロナ禍のお籠り生活から続く変わりばえのしない日常は、あっという間に5年が過ぎ、60代から70代を・・。心配なことや、気がかりなことで胸が苦しくなって、書くと言うことで救われたこの1年、ご訪問頂いた皆様に心から感謝しています。ブログ2年目スタート・・皆様に感謝

  • 結婚50年・・金婚式

    先程、子供から電話がきて、夫が「今年は金婚式だから・・」と言っていると知りました。夫が回復したことは別の意味で祝う価値はあります。でも結婚50年だから金婚式をお祝いしましょうというのは、私は少しもやもやします。50代後半から、夫は私の子供のような立ち位置でした。私の人生は終わったと感じていた一時期もあって、二人で生きてきた実感が乏しいのです。最近、著名な男性の方が結婚生活に哲学を持ち込むなと言っていました。そうなのかも知れません。夫が50年一緒に過ごしたという現実は本当なのですから…結婚50年・・金婚式

  • ヨモギ見つけました・・明日ヨモギパンを。

    今日は雨が上がってから、ヨモギ取りにいきました。犬を散歩させている人を見たよ・・と以前言われた事があるので、雨上がりなら清潔かなと思いました。枯草をかき分けて、小さなヨモギを根元から取っていると、涙と鼻みずが・・ヨモギ・ブタクサアレルギーは、秋の花粉症なので、どこから何が飛んできたのでしょう。今日は、ヨモギを取りながら、母がヨモギ団子を焼いてくれた子供の頃のことを思い出しました。飯寿司やニシン漬け、お菓子作り、バラも母が育てていました。ただ見て、食べていただけなのに、気がついたら同じことをしているって不思議です。ヨモギ見つけました・・明日ヨモギパンを。

  • ガーデニング日記はまだ?・・北国の春は遅いです。

    バラとガーデニングのランキングに参加しています。それなのに、毎日思いついたことを書いている私・・カテ違いと言われそうで恐縮しています。強風や雨で庭仕事は出来なかったり・・北国の春はやはり遅いです。植えっぱなしのチューリップは、元気に成長してると思っていたのですが、ほとんど1枚葉になっていました。プランターに植えたチューリップがなければ、心折れていたかもと思うほど。・・・・・先日も書きましたが、ブログが終わるのをきっかけに、今後私的なことも続けて書いていこうかなと思います。今まで、日記を書いたり人生を振り返る機会はなかったので。ガーデニング日記のはずなのにすみません。ガーデニング日記はまだ?・・北国の春は遅いです。

  • 続・健康寿命・・旅友達との出会い

    昨日、6月の「キトラ古墳壁画公開」の申し込みを済ませたと友達からラインがきました。昨年秋にも高松塚古墳を誘ってくれた、奈良好きの東京の友達です。彼女と出会ったのは、50代半ばの8月のアウシュビッツ(ポーランド)ツアーでした。私は子供と、彼女は友達との参加で、旅の終わりにアドレス交換をしました。6年後、彼女が友達と日ハムの試合を見に来た時に再会して、車で案内をしたのをきっかけに、それから10年以上、一緒に旅を楽しんできました。夫のことで苦しかった私の心に風をいれてくれた感謝すべき友達です。でもその友達も、もう海外に行けないと言い出しました。ロスに大谷の試合を見に行ったり、元気だったのですが・・上の表を見ると、私は健康寿命ぎりぎりのところで夫の自立支援介護から解放された感じです。夫の様子をみながら・・今年来年...続・健康寿命・・旅友達との出会い

  • 一期一会・・小説秩父事件「伝蔵」作者と5分間の出会い

    2022年の5月に、石狩でこの本の作者の八木静子さんにお会いしました。そして、成り行きで、出版したばかりという本を頂いてしまいました。本好きの友達に回して読みますと約束して、お隣さんから親戚や友達へ・・もうすぐ3年になります。このブログも秋に終わってしまうので、この機会に紹介したいと思い本の写真を載せることにしました。・・・・・・・・子供と孫を乗せて、石狩灯台にドライブをした時です。はまなすの丘ビジターセンターを出て車に戻る時に、孫が女性に話しかけられていました。話を聞くと、この建物の中にレストランはあるのかということでした。食事はできないと言うと、建物に入らず歩きだしました。GWの石狩浜は、まだ寒くて風も強く、車以外の観光客は見かけません。思わず後を追って、車に乗りませんかと声をかけました。その方は、こ...一期一会・・小説秩父事件「伝蔵」作者と5分間の出会い

  • 道路沿いに・・つくしの群生

    初めてつくしの群生を見ました。そろそろヨモギのシーズンなので、草むらを覗きながら歩いていた時です。突然目の前に、つくしの群生が現れました。生まれてはじめて見る光景・・昨年、我が家の庭で数本見つけた時の驚きとは、次元が違います。右も左も後ろも前も、足の踏み場がないほど広がっているのを写真を撮っていると、気持ち悪くなってしまいました。札幌は昨夜も雨でした。それなのに、まだ雪が残っています。道路沿いに・・つくしの群生

  • オリーブの実🫒

    オリーブの実を1つ見つけました。あまりに小さすぎて…まだ半信半疑。以前、2年続けて実がなった時は、突然オリーブ色の実が姿を現した感じで、とても感動しました。でも、生のオリーブの調理方法がわからず、冷蔵庫の中でしわしわになって…捨てざるを得ませんでした。街路樹の実が落ちて腐っていったとしても何も感じないのに…この後味の悪さは何故だろうと思いました。子供の頃、お土産にオリーブの枝をもらった時、初めてみるオリーブに感動して飾ったことがあります。今回もし実が大きくなったら、食べものとは思わず、飾って楽しもうと思います。オリーブの実🫒

  • ぶどう棚の組み立て

    今日はブドウ棚を組み立てました。高さは180㎝なので、脚立に上って作業をしました。ちょっと雑な仕上がりなので、手直しをすべきとは思いましたが、ブドウの木の枝を乗せて終わりにしました。今日は、ヤフーで読んだ記事が心に重く、やる気がでない日でした。ガーデニングと全く関係ないことなので・・とりあえず今日はこのへんで・・ぶどう棚の組み立て

  • チューリップの葉・・先端は鋭利

    昨日、城旅から戻って一番に庭を見ました。3日前はまだ雪山が残っていた隣の駐車場はグレーに。雪が解けてから10日の我が家の庭も、チューリップの緑が目立つようになりました。今日は、そのチューリップの葉に驚かされたので、写真を撮りました。黒いビニールを突き破っている葉が何枚もあります。ビニールを裂いて葉っぱを救出しようと思っても、手では無理です。可愛らしいチューリップの葉が、こんなに鋭いとは想像したこともありませんでした。土の中で芽を出し、固い土を押しのけて葉が立ち上がっていくためには先端は鋭く、葉は丸まった形状が必然なのでしょうか。チューリップの葉・・先端は鋭利

  • 稲庭饂飩

    秋田県の名産品の稲庭うどん、夫が食べたことないと言い出し慌てました。幸い、空港に「稲庭本舗明治佐助商店」というお店があったので、ランチをそこで食べて、無事帰宅しました。夫は人気ナンバー1となっていた杜仲豚うどん。私はキツネとタヌキが合わさったおばけうどん。親戚は麩羅うどん。総欅造りの内装なので、雰囲気があって美味しく感じました。稲庭饂飩

  • 古代の水洗トイレ…ロマンあふれる秋田城

    今日は雨でしたが、発掘調査で姿を現した古代秋田城の史跡公園をまわりました。最北の古代城柵の秋田城はどこにどのように存在したのか?歴史学や考古学が追い求めていたそのなぞは天平の井戸の発見が証明しました。写真上は渤海国との交流を示す証拠の古代の水洗トイレ。シルクロードの終着点。北の蝦夷、南の律令国家との交流、交易etc.知れば知るほどロマンを感じる秋田城でした。10世紀中頃、律令国家体制の衰退で時代は大きく転換しましたが、清和天皇から続く佐竹氏の久保田城も必見です。中世の東アジアの歴史が好きなので、今日はちょっと興奮しました。歴史に興味のない方、申し訳ありません…古代の水洗トイレ…ロマンあふれる秋田城

  • 夫を連れて…男鹿の脇本城跡へ

    趣味のお城巡り、札幌から直行便が飛んでるところは夫と行くことにしています。と言っても千歳で親戚と待ち合わせて3人旅です。この親戚のお陰で、夫は廃人から人間に戻ることができ、私は鬱々とした日々から精神的に解放されたと言っても過言ではありません。今は感謝のつもりで誘っているのですが、やっぱり頼りきってる自分がいます。1人では、ストレスが半端なく、昨夜も胃が痛くなりました。旅はいつも同じパターン。お昼前の飛行機に乗って、到着したら自分の車と同じレンタカーを借り、2つのお城をまわる2泊3日コース。今日は飛行機の到着が遅れてお昼を食べたら、行動開始は2時を過ぎてしまいました。男鹿の脇本城跡に着くと、海からの強風で飛ばされそうになりながら坂を登りました。プレハブがあって、一息つきましたが、名簿を見ると今日は全国から3...夫を連れて…男鹿の脇本城跡へ

  • バラを白いポットに植えました。

    昨日買った初めてのバラは、白いポットに植えました。月に3回の薬剤散布を考えると、近くの野菜に飛ばないように別の場所で散布をしたいなーと思いました。そして、うどん粉病になったら、即移動・・偶然、庭に置き場所も見つけました。ブルーベリーを植えている場所なのですが、今年は、雪で太い幹が折れてしまいました。いつもなら、新しい苗を買うのですが、今年は、バラのポット置き場にすることにしました。ペンキで茶色に塗るつもりだった白いポットも、並べて見るとチューリップの白いプランターとマッチして、そのまま使うことに・・お天気も良くて、久しぶりの心弾むガーデニングでした。他の2本は強健種なので、地植えにしました。バラを白いポットに植えました。

  • バラの苗購入・・雪で折れた分の補填

    ホームセンターでバラの苗を買いました。まさかまだ入荷していないだろうと思ったのですが・・ありました。今年も雪で根元から折れたバラの補填です。いつも、選ぶ基準は強健種。でも、初めて見る花の写真のタグを見ると、挑戦してみたいと思いました。一応スマホで検索、幸い売り場には他のお客はいません。①ジュリアJulia(1976)・・耐病性は弱い。特に黒星病に弱いので、月に3回の薬剤散布が必要。半日陰や耐寒性に弱い。②ザンブラ'80(1984)・・耐病性に優れているが、3月から11月はうどん粉病がよく発生するので薬剤で防除。あ、薬剤散布か・・ダメだと思いながらも買ってしまいました。結局、品種改良前の古いタイプのバラは、手間がかかるのは昔と変わらないのかも知れません。バラの苗購入・・雪で折れた分の補填

  • 桜のお城巡り・・残念ながら雨予報

    夫と秋田の桜のお城旅に出かけることにしました。開花予想が秋田は12日なので楽しみにしていましたが、今天気予報を見ると3日間雨予報。角館の武家屋敷通りのしだれ桜も桧木内川堤も以前見た時はあまりにも美しく、今回夫に見せたいと思っていました。でも、15日からの桜まつり開始を、開花と勘違いしていたらしく満開はまだ先のようで驚いています。というかショックです。今日予約済みのホテルから電話がきました。防水シーツをリクエストした件での丁寧なお返事でした。いつも、自分であれこれ用意をしていたのですが、今回は荷物を軽くしたいと思い思い切ってお願いしてみました。・・・・・・お城と桜についてお城や城跡は桜の名所も多く、本当にうっとりする美しさ・・でも江戸時代までは、お城には樹木は植えられていなかったとか。確かに視界を遮り、敵に...桜のお城巡り・・残念ながら雨予報

  • ダウンジャケットで庭仕事

    今日の気温は10-12度。まだまだ寒くて、庭仕事はダウンを着ています。今日はツルバラの剪定でした。気を付けていても、棘で服のあちこちを引っかけてしまいます。ジャケットを脱いで見て見ると、ミシン目位の穴から白いものが見えます。引っ張るとフワッと飛んでいきました。こんなに柔らかいふわふわの毛はグースの胸の毛でしょうか。前に読んだことがあるのですが、ライブハンドプラッキングは手で行うようですが、あくまでもダウンを傷つけない方法であって、鳥の苦痛を配慮したものではないとか。ダウンの暖かさは手放せませんが、生き物の犠牲を考えると辛いですね。もっとも、私のジャケットはそこまでの品ではないのですが・・昨日子供からのラインのワンちゃんも、私と同じまだ冬のコートを着ています。毛がわりの時期もそろそろ・・そして、東京は桜が終...ダウンジャケットで庭仕事

  • 子供の白髪切り

    子供は何かの行事前になると「白髪おねが~い」とやって来ます。子供家族は毎月4人でヘアカットに行っていますが、ヘアカラーはまだやりたくないとのこと。確かにまだ必要はないかも・・全体の髪の量は多く、太く真っ黒なのです。櫛で髪の毛を持ち上げて、白いのを1本つまんで根本から切りますが、2、3本の塊で切ってしまっても目立たないので、とても気が楽です。今、病院の送迎とかで顔を合わせても、ゆっくり話をすることができないので、とても楽しいおしゃべりタイムです。写真のハサミは、8年前ウズベキスタンで買いました。ブハラの職人の手づくりのコウノトリの形。yaと名前も入れてもらいましたが、まさか白髪切り専用バサミになるとは思ってもいませんでした。子供の白髪切り

  • 無くしたイヤホンの片耳・・東京から静岡へ

    東京の孫に誕生日のお祝いを送りました。もう高校生なので、現金です。今日、孫からは有難うのライン、子供からは、孫は無くしたイヤホンの片耳を買うみたいだよ・・と。そういえば、先日AirpodsProというイヤホンの片耳を無くした話を子供から聞いていました。無くした時に探すこともできるらしく静岡だったとか・・片耳だけでも買えるのですが、無くしたからまたと言うには高価なようで、今は古いのを出して使っているようです。きっと、どうしたら良いか思案していたことでしょう。孫の役に立てて良かったです。やっぱり現金なんですね(笑)無くしたイヤホンの片耳・・東京から静岡へ

  • 2025🌷・🌹・🍓・🍉・🍇・ガーデニング日記スタート

    18坪の小さな庭が、全容を現しました。白から茶に変った庭は、これからどんどんカラフルになっていきます。そんな庭や収穫の様子を今年も書いていきたいと思います。そして、夫が普通人のようになり、10数年ぶりに戻ってきた少し会話のある生活の様子も・・拙い文章ですが、秋までまたお付き合いいただけたら嬉しいです。2025🌷・🌹・🍓・🍉・🍇・ガーデニング日記スタート

  • 単身赴任の覚悟

    先週、引っ越しのトラックを見ました。夫も初めての単身赴任の時は、この大きさのトラックでした。夫の職場では、家を新築すると転勤になると言うジンクスがあり、同僚たちは単身赴任を覚悟していました。我が家も30代後半で家を建てました。上の子供は小学校6年生で、転校が5回、下の子も4回でした。新居で迎えた初めての朝のニュースは、1989年11月9日のドイツの壁の崩壊・・耳を疑うほどの衝撃でした。翌春、夫は単身で赴任先に出向きました。数年で戻って、次の単身赴任は夫の親の介護と重なりました。夫は週末は、特急で札幌を通過して実家へ。ある日、夫は疲労から眠れなくなり、内科で睡眠薬を処方されました。私は心配で、毎日4時間運転して夫の世話に通いました。子供2人は高校生なので、一晩ずつ交互に泊まることに・・でも日勝峠は標高102...単身赴任の覚悟

  • 子供家族の何気ない気づかい・・

    今日は、庭仕事をするには寒い日でした。バラの剪定を少しだけして、家に入りスポンジを焼きました。冷蔵庫に買いだめしてある生クリームの賞味期限も気になりました。夕食時に孫から電話が来て、明日孫が夫と遊んでくれるとのこと・・(笑)ケーキはグットタイミングです。その後、子供家族が天然温泉に夫も連れて行ってくれることになりました。今は、私が日曜日に夫を連れて行っていますが、1年前までは子供家族が誘ってくれていました。男湯に1人だと、勝手にサウナに入ったりしても心配なので本当に嬉しいことでした。夫を回復に導いてくれたのは、子供家族の何気ない気づかいもあったこと改めて感謝です。子供家族の何気ない気づかい・・

  • ようやく・・春

    夕方、庭を見ると雪がなくなっていました。雨のおかげです。まだ夜中に雪の予報が出ていますが、最低気温のマイナスはなくなりました。雪の下でチューリップが芽を出し、イチゴの緑の葉も見えます。ようやく・・ようやく・・春がきました。ようやく・・春

  • キュウリと茄子の粕味噌漬け

    今日、半地下の食品庫の賞味期間をチェックしました。あぶないところでした。キュウリと茄子の漬け物用塩漬け・・そろそろ第2弾を漬けなければと思いながら放置してありました。今日、すぐに塩抜きをはじめました。水をたっぷり入れた大きな容器にキュウリと茄子を別々に入れて、1日5回位水を取り替えて、2日かかります。その後重しを乗せて水を切り、それから漬けます。粕味噌、粕漬けは夫で、私はみそ漬け派。今回はキュウリと茄子2キロづつ残してありましたが、粕漬け以外は1カ月後に出来上がります。漬物がないと落ち着かない夫と結婚して、若いころは面倒くさいと思いましたが、いつの間にか感化されたようで・・漬物作りは趣味の1つと言えるかもしれません。キュウリと茄子の粕味噌漬け

  • ナナカマドの実には、毒が・・

    今日は風は強いけれど、日差しは春を感じました。あれ?街路樹のナナカマドは、実がないはずなのに。思わず車を止めて、近くに見に行きました。木には実がいっぱいで、鳥が食い散らかしたわけでもない実が落ちていました。この木だけなぜ?まさか毒があるわけでもないよね(笑)家に帰ってスマホで検索してみたら、本当に毒が・・無知は私だけ?どの木も鳥が食べて実がないのはなぜ?その答えもスマホに書かれていました。①ナナカマドの実には、保存料(ソルビン酸)と微量な毒成分(アミグダリン)が含まれているので、冬の間も腐ることがなく枝に残ります。②この毒は寒さで実が凍ると分解されるため、寒さが厳しくなって初めて野鳥たちは実を食べるようになります。ふーん、そうだったのね。悩む時間さえも与えないスマホの威力にも感服です・・ナナカマドの実には、毒が・・

  • 今年最後・・雪降る露天風呂

    昨日のお昼、こんな感じで雪が降りました。毎日見ているブログは、桜やチューリプの写真がいっぱい・・目をつぶれば、寄せ植えのかわいい花がやさしげに春を感じさせてくれます。昨日は日曜日で、夫を乗せて天然温泉に行く日でした。露天風呂は誰もいなくて、雪が一時的にかなり降っていました。このシチュエーションは、私にとっては至福の時・・この冬「雪の華」のオルゴールのBGMがかかっていたのを思い出して、頭の中でハミングしたり・・夫との約束は1時間10分後なので、心残りで上がりました。夫はいつもの場所で待っていました。が、私を見て「その髪どうしたの?」と言いました。「えっ、ああ・・時間がなくて半乾きかも・・」と答えなら、「やっぱり夫は回復したんだわ、私の髪の毛の心配までしてるよ」と心の中で呟きました。今年最後・・雪降る露天風呂

  • オリーブの花が終わりました。

    白い小さな花が毎日床に沢山落ちていました。本当に驚くほど花が咲いて、葉っぱの上は抹茶を振りまいたような花粉が。開花の期間が1週間なので、花を見られるのは育てている人だけ・・とも言われたりしますが、実際は枝の上の方から咲いてきて、2週間以上も楽しめました。風のない室内の置いてあるので、オリーブの実はあまり期待していません。・・・・・・・・・・先日、オリーブ油の興味深い記事を読みました。古代ローマ時代にすでにオリーブオイルは一つの産業まで成長していて、オリーブ畑の面積は大幅に拡大され、圧搾式の機械も発明されていたとのことです。オイルの質による格付けの記録も残っているようで、最高級品の順番は・・①淡い緑のオリーブから作られたもの(王侯貴族用)②色づき始めたオリーブから作られたもの③熟したオリーブから作られたもの...オリーブの花が終わりました。

  • 2025/3/29・・庭に出ました。

    雪がかなり解けたので、今年初めて庭に出ました。ブルーベリーやバラは、台木から主枝が折れているのが結構あります。毎年の事で分かってはいるのですが、気持ちが重くなり・・と同時に足元もずぼずぼっと雪に埋まり始めたので、家に入りました。2階から写真を撮りましたが、改めて庭の小ささを実感します。立体感を出して、カバーするしかないですね。先ずは、ツルバラの剪定とぶどう棚の組み立て・・そして何より重要な北キツネや猫のバリケードと庭の囲い。雪が解けたら一気に忙しくなります。でもすごく楽しみで、わくわくしています。2025/3/29・・庭に出ました。

  • 雪が解けて・・チューリップのプランターが

    この数日、雨が降ったり雪が降ったりで、どんよりと寒い日でした。でも、雨で雪が解けて、チューリップのプランターが姿を現しました。残念ながら、まだ芽は出ていません。植えた種類をみると、遅咲きでした。いつもブログを書きながら、いろんな事を思い出します。時間切れで、尻つぼみで終わって恥ずかしいのですが・・今日も・・東京の孫は春生まれなので、秋に上京した時に、翌年の孫の年齢分のチューリップの球根を植えていました。6本、7本、8本、9本、10本、11本、コロナ禍の前年が最後です。最近そのことを子供に話す機会がありました。「あらー、知らなかったわ・・」なぜ、一言「チューリップ植えといたよ。誕生日のろうそく分だよ。」と言わなかったんだろう・・今改めて思います。親戚に夫の介護を頼んでの上京だったので、心ここにあらずだったの...雪が解けて・・チューリップのプランターが

  • 訃報・・残り少ない健康寿命

    今日、東京の親戚の訃報を受けました。6年前に会っきりなのですが、まだ70代です。昨日偶然彼女の年賀状が1枚出てきて、元気にしてると言う近況を読んだところでしたので、息子さんから最後の様子を聞いて、涙が止まりませんでした。あとから、彼女と自分の年齢との差にドキッとしました。寿命とか・・大げさには考えたくありませんが、健康寿命は確実に残り少ないことを実感しました。できれば、まだ続けたいエネルギーの必要な趣味が残っています。もっと、わがままに好きに生きたいけれど、それもストレスフル・・折り合いのつけかたが難しいです。・・・・・・・春のカフェエプロン作りました。訃報・・残り少ない健康寿命

  • ホームベーカリー(パン焼き機)・・買い替え

    16年前、キュウリ農家さんにホームステイをした時、朝起きると朝食が用意されていました。ご夫婦は、すでにハウスに出向いていて・・土日も収穫の仕事があり、7月の丸1カ月間のみがお休みなのだとか。その時、テーブルに用意されていたのは、ホームベーカリーで焼いた食パンでした。初めて食べる自家製の食パン・・感動しました。帰宅してすぐネットで注文、東京の子供宅の分も・・2018年の北海道全域のブラックアウトの直後に、この家電が真価を発揮したことは以前書きましたが、毎日使っているため、内釜のテフロンがはがれてしまいました。1度は交換したのですが、またです。今日新品が届きました。ほとんど同じ型ですが、値段は以前の倍でした。毎年雪が解けたらヨモギを取りに行きます。ヨモギパンにヨモギ餅・・ヨモギは春の香りのする野草・・ヨーロッ...ホームベーカリー(パン焼き機)・・買い替え

  • イチゴ栽培・・餅は餅屋

    イチゴが、とても安くなりました。これなら、自分で作る必要ある?と思わず自問してしまいます。昨年の6月、初めて一季成りイチゴを収穫し、完熟の甘さに感動しました。でも素人なので、1株から大きいのは何粒も実りません。ブランド苗を取り寄せ、キツネや猫が庭に入らないように、虫がつかないように・・その苦労やコストを考えると、やはり餅は餅屋が正解なのかもと思ってしまいます。でも、今イチゴの写真を見て思い出したことがあります。20年位前、いちごの周りの粒粒が種であることを知り驚くと同時に植えて見たいと思いました。イチゴがなるのか半信半疑でしたが、1パックまるごと洗って、つぶしてザルに種を取り出しました。そして家の中で、300の小さな苗を育てたのです。庭に植えて、翌年少し成長しましたが、実がなることはありませんでした。と、...イチゴ栽培・・餅は餅屋

  • バス難民・・我が家も

    今日は夫を床屋に送迎しました。ようやく1人で行き始めたのに、12月にバス路線が廃止になりました。我が家は、地下鉄接続のバスも減便です。病院通いの子供も、春から自分で行けるよと言ってくれていたのに、路線廃止で残りは1時間に1本・・まあ、あるだけ良いのですが。孫も先日私が旅行した時は、習い事を休まざるを得ませんでした。全国的に運転手不足とか・・交通難民の話は聞いていたのですが、バスを利用しない私は、他人事と思っていました。一瞬、「免許返納は無理ね」と言いたくなりますが、夫は近くの床屋を探し、子供の病院は、バスに合わせて動いて、無理な時はタクシー。孫の習い事も・・時代はどんどん変わって・・状況に合わせて、柔軟に対応するしかないようですね。バス難民・・我が家も

  • ラムレーズン作りました。

    ラムレーズンが少なくなったので作りました。ワインやビール、甘酒も飲めないのですが、ラムレーズンは大好きです。アイスクリームもラムレーズン一択・・家に常備しているのは、お菓子やパン、デザート用です。ダークラムの度数は40度なので、出来立てを味見するとくらくらします。今回はホワイトラムを使い切る為に、レーズンを半々にしました。空の瓶を見ると、これ全部自分が飲んだということなのね・・実は、家族でラムレーズンを食べるのは、私1人なのです。ラムレーズン作りました。

  • 懸賞旅行当選・・キューリ農家に

    今日キューリの苗の申し込みをしました。昨年の宮崎の圃場から届いた2株の苗は、とても良い働きをしてくれて・・今まで、まともに収穫したことがない私に、今年も植えたいと思わせてくれました。こういうわくわくする気持ち・・前にもありました。16年前、子供がスーパーの野菜売り場の応募用紙を送って、1等の旅行が当たったのです。キューリ農家さんにホームステイをして、ハウスの収穫の手伝いのまねごとをする企画です。でも、子連れはだめで、ピンチヒッターとして私達が了承を得ました。2月で夫がちょど退院した時だったので、観光旅行なら行かなかったと思いますが、キューリは魅力でした。本当に温かいおもてなしを受け、素晴らしい体験でした。いつも忘れたことはありません。キューリ愛も続いています・・懸賞旅行当選・・キューリ農家に

  • 夫の要介護からの自立

    夫は今日、街の眼科に1人でバスで出かけました。自分で行くと言い出したので見守ることにしてから、もう2年以上が経っています。始めは、診察券や財布を忘れたりして、迎えに行くこともあったのですが、今は大丈夫。検査の予約のみが私の仕事です。この冬は雪かきも夫に任せました。ゴミ出しも・・要介護2から、自立支援の長い日々でしたが、ようやく私も解放されそうです。と言いながらも、とても不安なことがあります。シーパップをつけていても、睡眠薬を飲んでも、朝まで1時間半ごとに起きてしまうということです。昔はシーパップのない時代だったので、廃人になってしまいましたが、今度はどうなるのでしょう・・夫の要介護からの自立

  • 冬眠明け・・我が家の冷蔵庫

    今日はお寺に出かけました。毎年、お彼岸のお参りをきっかけに、私の冬眠明けです。冬の間、買い物を簡単に済ませられるように、食材の重い物は、すべて半地下に買い置きをしています。調味料やパンの材料など何から何までです。冷蔵庫の中も写真の感じ・・バターはセールだったので買い過ぎましたが。そろそろ暖かくなるので、ジャガイモや玉ねぎは芽が出てきますし、在庫の数量や賞味期限の確認も必要・・結婚した時から冬はこのスタイルなのですが、非常時の食料品が果物の缶詰め位しかないのが気になっています。災害時の備蓄を真剣に考えなければと思っています・・冬眠明け・・我が家の冷蔵庫

  • ようやく・・ゼラニューム咲きました。

    今日は、お彼岸の仏花を買ってきました。明日のお参り用です。庭が終わった冬は、お花屋さんで日常の花も買っています。トイレとキッチンと食卓テーブルの3か所の一輪挿し用ですが・・イオンの火曜市は、季節の花の種類が多いので楽しみ・・近くのスーパーでは、小菊を1本買って三か所を切ったり・・小菊は、種類が豊富で管理も楽・・日持ちもします。結論は生花であれば何でも満足と言うことかな(笑)ようやく・・ゼラニューム咲きました。

  • お彼岸のぼたもち・・小豆煮ました。

    2025年のお彼岸は17日から23日の7日間。毎年、ぼたもちを持ってお参りに行くので、今日小豆を煮ました。10月に子供家族が、道の駅で買って来てくれた6kgの大納言・・今日の1kgが最後です。今日は日差しが暖かかったので、小豆の様子を見ながらキッチン周りの掃除をしました。体を動かすって、気持ちがいいですね。春が近いような錯覚・・不思議な幸せ気分でした・・お彼岸のぼたもち・・小豆煮ました。

  • ブレイカーが落ちました。

    今日久しぶりにブレイカーが落ちました。初めてブレーカーが落ちた日は、本当にドキッとして、何度か続いた時は、契約アンペアを下げたことを後悔しました。でも、湯沸かしポットと電子レンジ、ドライヤー、電気ストーブを同時に使わなければOK・・夫には、夕食支度の時には、お風呂を使わないでね。と頼んで、二人暮らしなのだからと、自分を過信していました。今日の原因は、私・・夕食支度の時、パン粉をこぼしてしまい、掃除機をかけたのです。電子レンジとポットを使っていることを忘れて・・・・・・・今日は1日中、雪でした。ブレイカーが落ちました。

  • 貰って嬉しい物・・お茶

    今日子供からお茶をもらいました。先日、友達からもお茶が届きました。昔から、お茶をもらった時は、ちょっと大げさに喜んでいました。お茶屋さんが街に行かないとなかったので、本当に嬉しかったのです。いつからかお茶をみたら私・・で、身近な人から頂くようになりました。今日の子供からのお茶は、カードの溜まったポイントでゲットしたのだとか・・先日の友達からのお茶は、親戚から頂いたのをまわしてくれました。本当に嬉しいです・・貰って嬉しい物・・お茶

  • おみやげは、ワンちゃんだけに・・

    東京の子供からいつもワンちゃんのラインがきます。今日は、犬用のお菓子と一緒・・学校行事の旅行で、孫が買ってきたお土産は、これ1つだけだったとか。家族に愛されて、幸せなワンちゃんです。実は私も、1度だけ留守中のこの犬の世話で上京したことがあり、可愛く思っています(笑)おみやげは、ワンちゃんだけに・・

  • 100均のクリームメーカー

    朝のコーヒーが余った時は、コーヒーゼりーを作りますが、食べる時は、ホイップクリームが必要・・生クリームを入れたボールを氷の上に乗せて、電動の泡立て器で簡単にできるのですが、量が多すぎるのが悩みでした。100均で写真のクリームメーカーを見つけた時は、これだ―と思い飛びつき、ウキウキしながら容器を取り出して・・何これ?簡単に言うと、マヨネーズの容器に生クリームを入れて振り回すのとおなじです。もちろん試して見ましたが、ダメでした。生クリームは冷やさないと泡立ちにくいのですが、ビニール容器をじかに触って振り回すと熱が伝わります。早く振ると書いてありますが、手で振り回しても限界があります。あまりに子供騙しで、笑えました・・100均のクリームメーカー

  • 時代の変化・・皆勤賞 から ラーケーションへ

    子供家族の旅行は2泊3日、合流した家族より1日早く帰宅しました。小学生の孫は1日休みましたが、今回は慶事も兼ねた旅行だったようです。今はラーケーション制度が全国に広がり、ニュースなどで感化された親もいるかと思います。孫の話では、旅行で学校を休む子が増えているとか・・我が家では、子供は幼稚園、中学・高校は皆勤賞でした。小学校は転校が何度もあったため、賞はもらえませんが、皆勤と言えます。今は値打ちがなくなってしまった皆勤賞ですが、無遅刻・無早退・無欠席は私には絶対できないことなので、夫や子供達の真面目さを尊敬してきました。旅行は、GW・お盆・正月と費用も大変でしたが、仕事や学校を休むと言う選択肢のない時代でした。両親の職業によっては、子供と休みがかみ合わない場合もあるかと思います。確かに、ラーケーションは必要...時代の変化・・皆勤賞からラーケーションへ

  • カモメパンは、カモメの餌

    東京の孫が学校行事で、熊本からフェリーで雲仙に行ったとか・・子供からのラインを見た瞬間、フェリーから見た、カモメの飛ぶ空と海を思い出しました。そして苦い思い出も・・コロナ禍の前、夫の体調は回復していましたが、判断力は今一つだったので、常に私と一体で動いていました。フェリーに乗った時、私は夫に飲み物と一緒に、売店で買ったカモメパンを渡しました。まさか・・知らなかったのです・・ラインの返信に、思わず夫が窓の外のカモメを見ながら、カモメパンを食べていたことを書いてしまいました。最近の夫は、カラオケ効果のせいか、私以上にまともとも言える状態。胸が痛みます。カモメパンは、カモメの餌

  • オリーブの花・・風媒花(花粉症)

    今日は、最高気温が8.9度まで上がり、4月上旬の暖かさでした。明日も暖かいようですが、その後はまた雪の日が続きます・・今日オリーブの花が咲きました。ブドウの花と同じ風媒花です。以前、ブドウ農家さんが、スギ・ヒノキが終わったら、ブドウの花粉が辛いと書いていたので、オリーブは、どうなの?と気になって、調べて見ました。やはりヨーロッパ、地中海沿岸の代表的な花粉症のようですね。小豆島のアレルギー症状患者の4分の1がオリーブとも書かれています。オリーブの開花期間は1週間と短く、我が家の2本は少しずれて咲きそう。花粉の心配よりも、家の中で無事に受粉できるのかが、気になります。オリーブの花・・風媒花(花粉症)

  • ドライブ途中の孫のランチ

    旅行中の子供からサーモン丼のラインがきました。「いくらだと思う?人生で一番高いランチ・・」「どこで食べたの?ドライブイン?漁港の食堂?まさか‼お寿司屋さんじゃないよね?」と私。「4000円」と返事がきました。ふーん・・今回は、ドライブ途中の町のお寿司屋さんで、小学生の孫にはごはん少しでサーモン丼を頼んだのだとか・・鮮度の落ちたものを出されたわけではないので、きっとその町の高級すし店だったのでしょう。他の家族は、海鮮チラシを食べたようです。2500円ドライブ途中の孫のランチ

  • コロナ禍から5年・・全国一斉休校

    昨日の記事では、一斉休校が感染の抑制効果はなく、副作用の方が大きかったとか、子供の学ぶ権利を奪ったとか・・否定的に書かれていて驚きました。5年前の2月末、私は東京の孫の世話の為に親戚に留守を頼んで、上京しました。孫と二人の2カ月の日々は今思えば懐かしいですが、日々の外出は恐怖でした。その後、子供たちの在宅ワークやフレックスが可能になり、私の出番はなくなってしまいました・・未知のウイルスで亡くなる人もいたので、一斉休校は仕方なかったと思います。コロナ禍から5年・・全国一斉休校

  • 子供家族の旅行・・親兄弟と合流

    今日は子供家族4人が飛行機で出かけました。向うの親や兄弟2家族と合流して、温泉で楽しむようです。結婚した時から続いているので、社会人の孫達も一緒というのは、すごいなーと感心します。子供の話では、我が家と違って全員がお酒が飲めるようで、場がとても盛り上がるのだとか・・東京の子供家族も、今日は親との食事会だったよう。普段は全く干渉せず、時々集まって楽しむ・・どちらの母親もとても賢く尊敬します。子供家族の旅行・・親兄弟と合流

  • ブログを書く時間・・23:10‐23:59

    庭が終わった11月からは、ブログを23:00過ぎから書いています。思いつくままの日記なのですが、一応気持ちの切り替えが必要なので、この時間にしました。おのずとデットラインも決まる形で、毎日とても焦ります。ぼんやりとしたり書き過ぎたりで、日を跨がないように11時50分にタイマーをセットしているのですが、ハットすることも多いです。その時の心臓は本当にバクバク・・焦って公開ボタンを押してしまったり、写真を忘れたり・・そして、59分を過ぎた日は、ランキングのページにスムーズに表示されず、10分おきに何度も公開ボタンを押さなければなりません。ギリギリで公開する人が多いと言うことでしょうか・・ブログを書く時間・・23:10‐23:59

  • 高額療養費制度・・子供の場合

    昨年、子供が難病と診断された時は、青天の霹靂でした。薬で普通の生活が可能と知り安堵しましたが、その薬は高額・・サラリーマン家庭では、生活できないのは目に見えています。昨日の負担上限額引き上げのニュースは、夫の事より子供のことで不安になりました。でも孫の為にも薬の力を借りて頑張って欲しいと思い、年金暮らしで余裕があるわけではありませんが、子供夫婦には援助を申し出てあります。今は大学病院でしか扱えない薬でも、10年後20年後には特別な薬ではなくなるかも知れませんし、病状も改善されるかも知れません・・我が家の場合は、とりあえず受け止めて頑張るしかない状態です。高額療養費制度・・子供の場合

  • 腕時計・・自分で電池交換

    ガラケーの頃から、腕時計をしなくなった人を何人も知っています。私は、腕時計がないと落ち着きません。今日、あれ?って思ったら、止まっていました。2.3年で電池が切れるので驚くほどのことでもないのですが、近くの時計屋さんが最近閉店してしまったのです。自分で交換しようかとネットを見たら、やめるようにと書いてあります。確かにブランドものは、納得ですが。とりあえず、電池を取り出しました。小さいけど、どこかに売っていそうな電池です。先日、車のキーを2つ自分で取り替えたので、その感覚で・・腕時計・・自分で電池交換

  • マンションの水漏れ被害・・−4度で凍結注意!

    今日子供から電話がきたので、「お雛様かたずけた?」と聞くと、「出せるような状態じゃないでしょ」と言われハットしました。そうでした・・暮れに、留守の上階の家のボイラーが凍結して、子供の家は水漏れの被害に遭ったのです。子供の話では、天井のあちこちから黒い水が落ちてきて、管理人さんに連絡・・数日を要して、ドアを開けた時は4LDKの床は足首まで水浸しだったとか・・マンションなのに?と思うかもしれませんが、上階の方は長期で留守にしていたようで、間取も三方が窓とベランダです。1週間後にようやく上階の人と工事の人を交えて話し合い、春まで応急処置で住むことになったと聞いていました。確かに、今年お雛様を飾れる状況ではなかったのですね。マンションの水漏れ被害・・−4度で凍結注意!

  • 20年後に届いた母への手紙

    タイトルが、なんだかドラマチックになってしまいました・・写真は巻紙の手紙のイメージです。今日は、お雛様を片付けていて母の事を思い出しました。昔、結婚式前日に母に感謝の手紙を書くことにしたのですが、一人になってさみしいだろう母を思って、笑いを取ろうと考えました。見ると、ガラスケースの中の日本人形が巻紙の手紙を読んでいました。すぐ和紙で小さな巻紙を作り、墨で小さな字で手紙を書き、人形の小道具と取り替えました。実家に帰る度に、チェックをしていたのですが、そのうち忘れてしまい、結局、母が気がついたのは20年も経ってからです。ある日、とても嬉しそうな顔をして遊びに来ました。えっ、気がついたの?母はうなずき、二人で笑い合いました・・・・・・・・・・日本人形20年後に届いた母への手紙

  • ミニバラが咲きました。

    南向きの窓辺は、ようやく春の日差しを感じるようになり、3週間前に蕾をつけたミニバラが咲きました。咲いたと言うだけで、感謝以外何も求めません・・庭は雪に埋まり、今月も夜の気温はマイナスですから。ゼラニュームの花の他に、オリーブの花も咲きそうな雰囲気・・わくわくし始めています。ミニバラが咲きました。

  • もういっこ・・宮城亘理のいちご(震災から14年)

    今日スーパーでイチゴ「もういっこ」をかいました。いつもは、イチゴのネーミングや産地をあまり気にしないのですが、今日は「みやぎ亘理」の小さな文字が目に飛び込んできました。以前、東京の友達と2年続けていちご狩りに行ったことのある場所です。仙台の多賀城が目的でしたが、その帰りに出かけたイチゴ狩りに魅せられて、翌年も出かけました。はじめて山元町の駅に降りた時は、道路も家々も真新しくてなんか不思議な感覚でした。そして、3.11の震災を思い出しハットしました。どんなにご苦労だったことでしょう・・今は、東北一の産地として再生をしたということで、今日も美味しいイチゴが食べられ本当に嬉しく思います。もういっこ・・宮城亘理のいちご(震災から14年)

  • 2月の歩数合計

    今日で2月は終わりなので、歩数計のひと月分をみて見ました。1月2月は冬眠中と言える生活なので、200歩いかない日も多いです。これは昔からの生活スタイルで、家の中で手仕事を楽しんだりしています。お城旅もいつもは、2月に何度も出かけたりしますが、九州以南は暖かくて別世界・・歩数計も一気に跳ね上がって感動は倍です。春が待ち遠しいです・・・・・・・・・下書き保存のままでした。ちょっと寝ぼけています。すみません・・2月の歩数合計

  • 車検

    今日は車検でした。担当が新しい人に替わり、会話がかみ合わずちょっと疲れました。いきなり、車を小さいのに買い替えませんか?と言われて、ポカンとしたら税金や維持費が安くなります・・えっ、とりあえず、運転しやすい今の車が気に入ってること、夫や孫の送迎が主なので、乗り心地や安全性も重要、まだそんなに走っていないので・・と断りました。途中で整備の方が整備内容を確認にきました。バッテリー取り替えますね。冬のワイパー、ATS、エアコンフィルター交換しますね。マフラー防錆施工、塩害補修、メンテパックも・・冬タイヤも買い替えた方がいいです。もうすぐ春なのにですか?車検って、本当にお金かかります。車検

  • ラーメン店の暖簾の焦げた穴・・

    毎週、孫の習い事の送迎で見かけるラーメン店の暖簾・・風で電球に絡みつき、焦げて穴が開いています。昨年の5月、真っ白い暖簾に電球の形の茶色い焦げ穴を見つけた時は衝撃でした。すぐ車から降りて写真を撮り、消防に電話で問い合わせをしました。電話はあちこち回され、結局違う番号にかけ直しましたが、お店を見てくれると言われて場所を伝ました。あれから、9か月経った今、暖簾は更にボロボロです。火事の心配は、余計なお世話だったのでしょうか?ラーメン店の暖簾の焦げた穴・・

  • 夫が突然話しかけてきました・・

    夫が突然話しかけてきました。何気ない会話としては、多分要介護になってから初めてかも知れません。内容は、「ひな祭りで思い出したんだけど、火事の時自分は何を持って逃げたんだった?ya-は、子供抱いてミルクとおむつ持ってたよね・・・・」私はびっくりして、頭が混乱しました。それは、私が前日に書いたブログの内容だったからです。でも、夫はブログの存在を知らないので、偶然思い出したんだとは思うのですが・・私が、「まくらじゃないの(笑)」と言ったら、「やっぱり、まくらか?」と笑いました。不思議なできごとで、頭から離れません。・・・・・写真は五島で買ってきた、ツバキのハンドオイル。久しぶりに、花の話題をと思ったのですが・・夫が突然話しかけてきました・・

  • 老いては子に従え・・旅友の場合

    今回城旅に一緒に出かけた友達が、来月老人施設に入居することになりました。あまりに唐突な話で驚きました。ご主人を亡くしてから一人暮らしをしているのですが、とても元気に見えます。私よりは年上ですが、健脚で今回も3時間半の写真の山登りも軽々・・話を聞くと、子供さんたちがいろいろ心配して、病気になる前の入居を勧めてくれたとか・・まだ決心がつかないのに、お膳立てが済んでしまったようで、しょんぼりしていました。入居先は、スポーツジムもついている1LDKの食事付だとか・・見方を変えれば、そんな豪華な施設を勧めてくれる子供さんたちに感謝すべきなのかも知れません。老いては子に逆らえないのだなーとしみじみ思いました。でも、老いって何歳からなのでしょう・・老いては子に従え・・旅友の場合

  • ブレーキが利かず、交差点に突入・・

    日曜日は、夫を天然温泉に連れて行く日です。今日は雪がしんしんと降っていたので、露天風呂が楽しみでした。家を出て、一つ目の交差点が黄色になったので、かなり手前でポンピングを始めましたが、ブレーキが利きません。アイスバーンならガガガ・・と止まるのですが、今日は圧雪でした。もう一度踏みましたが何の反応もないまま、赤信号の交差点に突入しました。左右4台の車に激突されるイメージで、完全に死を覚悟し、夫にごめん‼と叫びました。怖さで両目を閉じたい衝動に駆られました。右の2台が動き出したのを感じ、左2台の運転者に心の中で謝りながら、アクセルを強く踏んで逃げ切りました。そしてブレーキを踏んで、止まるかどうかを確かめました。山の上の崖から、落ちそうになったことはありますが、人を巻き込む事故は考えたことがありません。本当に怖...ブレーキが利かず、交差点に突入・・

  • 大内びな

    今日は大内びなを飾りました。子供が昔、山口の方からお礼に頂いたもので、嫁ぐ時にクローゼットに残して行ったので、私が勝手に毎年飾っています。山口市の伝統的な漆製品で、大内朱と呼ばれる深い朱色の地塗りが特徴でうっとりするほど素敵です。私は、焼き物、陶磁器、工芸品、パッチワーク、刺繍・・なんでも大好きで感動しますが、子供達は全く興味を示しません・・残念です(笑)大内びな

  • 父の命日と金融リテラシー

    今日は朝から吹雪いていました。父が亡くなった日も吹雪で、あれから50年が過ぎても、祥月命日は心がザワツキます。父の突然の死は、私にお金の現実を教えてくれました。OLでしたが、貯金はゼロで、給料日の朝はお財布は小銭のみ・・夫と出会い、お金がないと結婚できないことにも気がつきました。そこでどうすべきかを考えました。①まず2年間、必死に元手を貯めること。生活を見直し、無駄を省き、習い事と旅行以外を切り詰めました。2年目は足を痛めたことで、順調に貯金が増えました。②運用。上司が利息の良い興銀を教えてくれて、銀行のクレカも作ってくれたので、カードの使い方を学びました。その後母が、自宅を小さな家に買い替えたので、父の遺産を少しもらい結婚後は、そのお金の中から家電を買い、毎月利息をつけて戻したり、夫は小遣いが足りない時...父の命日と金融リテラシー

  • 雛飾り

    今日雛飾りを出しました。子供の初節句に買った8段飾りは、ずーと、しまったまま…出すのは億劫だけど、雛飾りのない2月は考えられなくて、以前自分用に小さいのを買いました。そう言えば、昔…初節句の雛人形を飾った日に近所で火事がありました。日曜の大河ドラマを見ていた時、サイレンが聞えて、外を見ると火がアパートの隣の家の壁まで来ていました。頭は真っ白で震えながら、急いで赤ん坊をおぶり、ミルクとおむつと預金通帳だけを持って逃げました。避難した雪山の場所で震えながら火事を見ながら、夫は雛人形が燃えてしまうのが残念だとつぶやきました。翌日新聞を見るとビルや住宅7軒が燃え、アパートの隣の家は焦げて水を被りましたが、我が家は大丈夫でした。翌日家に戻ると、八段飾りのお雛様が明るく私達3人を迎えてくれました。雛飾り

  • 千歳空港が雪の時は、旭川か帯広着陸

    今日の夕方無事千歳空港に到着しました。写真は着陸時の様子です。福岡を出発する時も機長のアナウンスも、「雪で千歳空港に到着できず、旭川か帯広空港に到着の可能性があります」で同じでした。旭川はまだしも、帯広空港に降ろされたらどうなるのか・・あれこれ考えて見ました。欠航で成田や羽田に泊まったことが何度もありますが、悪天候の時のホテルは自前です・・いろいろ考えていたら眠り込んでいました。そして千歳空港の滑走路はギリギリ大丈夫でしたが、空港からバスに乗ると吹雪でした。札幌はまだまだ冬です。家に着くと「明日の帰りじゃなかった?」と夫はびっくりしていました。鬼の居ぬまの洗濯ができたのなら良いのですが・・・・・・・・・今朝の対馬のホテル前の海です。夜は漁火が見えます。千歳空港が雪の時は、旭川か帯広着陸

  • NHK最強の城…金田城(対馬)

    今日は対馬の金田城へ行きました。往復2時間の山登りのはずが、頂上まで2時間20分もかかってしまい友達も私もキツネにつままれました。一度迷子になり道を探して戻りましたが、休憩は一度もしていません。日常歩かないせいなのか、ごろごろ石の山道のせいなのか…頂上からは朝鮮半島がうっすらみえました。こんな山の上に城をつくった防人達の苦労をしのびました。明日の朝、福岡経由で札幌に戻ります。夫に電話をしたら問題なく過ごしているようで安心しました。……………663年白村江の戦いで大敗した後、ヤマト政権の大宰府防衛ラインの城の1つで、朝鮮半島に1番近い対馬の山頂に3キロの城壁(最高高さ7m)をつくりました。以前TV番組を見てから行きたい城だったのですが、山に登る自信がなく諦めていました。NHK最強の城…金田城(対馬)

  • 五島列島の福江城

    昨日千歳空港から福岡を経由して五島列島の福江城に着きました。ホテルで城はないよと言われて、今日は期待しないで散策をしましたが、素晴らしい石垣や水堀、搦め手門が残っていて、満たされた時間を過ごすことができました。藩主の隠居屋敷と庭園も残っていて、説明を受けたら、素晴らしさが実感できました。詳しく書きたいのですが、今睡魔に襲われ…限界です。すみません。五島列島の福江城

  • お城旅・・留守中のごはん

    今日、夫を一人残して友達とお城旅に出ました。健康な人でも、一人家に残されるのはさみしいものです。夫には4月に一緒にね。と…以前、泊りで夫の世話をしてくれた親戚が、今日は日帰りで話し相手に来てくれています。子供家族も夕方様子を見に行ってくれたとか…私は4日分の食事を作ってきました。カレーとサバの味噌煮、おでん、ハンバーグをメインに冷蔵庫の野菜で副菜を作りました。白菜もあったので、ついでに中華あんかけも。子供にもらった崎陽軒のしゅうまいも非常時ように置いてきました。2月は飛行機が飛ばず帰宅できない経験を何度もしましたので・・先程夫に電話をしましたが、元気な様子した。まだ1日目です…お城旅・・留守中のごはん

  • バレンタインデー

    子供から、ラインがきていました。スマホ禁止の学校で、よくこんなにチョコをゲットできたなーと孫の顔を思い浮かべて微笑ましく思いました。昨年デイケアの規則を無視して4個のチョコをゲットしてきた夫は、今年はどうしたのでしょう。もらってきたのか、断れたのか・・わかっていると言った昨年の言葉を信じて、干渉しすぎるのはやめました。うるさく言えば、自分でコンビニでホワイトデーのお返しを買わないとも限りません。隠し事をされることの方が重大です。シニアの70%が積極的にバレンタインデーに参加して、楽しんでいると言う意識調査をみました。贈る相手は家族や友人・・費用は1000円から3000円。それならわかりますが・・バレンタインデー

  • 箱根寄木からくり箱

    箱根寄木からくり箱を見て、2年前のことを思い出しました。小学2年生の孫を預かった時のこと孫が、これ何?と台所にからくり箱を持ってきました。あ、それね、からくり箱だよ。開けるの難しいから、おばちゃんがやって見るね。見ててね。私は子供の頃から実家にあったので、開け方は自信がありました。でも数十年振りに開けようとしたら、とても渋くなっていて、もう一息のところが開かないのです。頑張ったけど開かなくて、ごめんねーと言うと、「おばあちゃんスマホ貸して」と言ってリビング行ってしまいました。しばらくしたら、開いたよ!と持ってきたので、びっくり・・スマホで、からくりばこのあけかたを検索して、見ながら開けたというのです。なんて、頭が良い子なんでしょう・・スマホの使い方は、どこで覚えたの?ただただ、感心させられました。孫世代は...箱根寄木からくり箱

  • 大腿骨骨折・・私の場合

    昨日美容室で見かけた週刊誌の見出しが気になり、帰宅してから、ネットで「大腿骨骨折」について調べて驚きました。大腿骨骨折後の5年生存率は51%?思わず、フェイクなのかなと・・違う記事も読んでみました。私なりに理解はしましたが、医療のことは説明できないので、気になる方は検索してみて下さいね。実は、大腿骨骨折は、私にとっては人生のキーワードです。骨折をしたのは45歳の時ですが、22歳の時に毎日夜間スキーをして、骨頭壊死を起こしました。痛み止めの注射で様子を見ましたが、医師からじり貧と言われ、人生真っ暗になり泣きました。夫は優しいので、婚約破棄をされなかったことがなによりでした。歩けるうちにやりたいことをやると決めて、友達との旅や、結婚してからは、家族で旅行やアウトドアを楽しみ・・痛みがでたら安静にして、元気にな...大腿骨骨折・・私の場合

  • 美容室・・

    今日ヘアカットに行きました。数日後に城友と福岡で待ち合わせなので、一応身だしなみとして・・美容室は会話なしの大型店なので気に入っていますが、指名できないので若い新人の男性美容師に当たることもしばしばです。髪はすぐ伸びるので、気にしないようにはしていますが、正直いつもハズレでした。伸び始めた時に、左右の長さの違いやいろいろ目立ちます。先日も、後部座席に座った子供に「自分で切ったの?後ろひどいよ・・」と後ろのがたがたの髪のスマホ写真を見せられました。その時思ったのですが、小さいころから毎日自分の髪の毛をいじってきた女性と、大人になってから初めて女性の髪をさわった男性では、技術以前に髪に対する緊張感とか何かが違って当たり前なのではないかなーと。偏見と言われそうですが・・今日の担当は女性で、ほっとしました。・・・...美容室・・

  • 札幌雪まつり最終日

    今年も239万人の来場者でにぎわった雪まつりが終わりました。安全の為に、明日の朝から重機で一気に取り壊しますが、この解体作業目的の観光客が多いことを以前ニュースで知りました。あといくつか、へえーと思ったことがあります・・知ったかで恥ずかしのですが、まだ雪まつりを見たことのない方や興味のある方は読み進めて下さいね。①すすきの会場の氷像は、調理師さん200人が3日間徹夜で、チェンソーやドリル、ノコギリを使ってダイナミックに作ること。②必要な雪の総量は、大小の雪像や氷像200基や滑り台を入れて、5tトラック6000台分。③除雪した雪は不純物が混入していて、太陽光で雪質が低下して崩れやすいということで、融解が進まない純粋な雪を使います。④大通り公園の下に地下鉄が走るようになって、重量制限や電線の関係で、大雪像の数...札幌雪まつり最終日

  • イチゴを片付けました。

    うどん粉病で促成栽培を諦めたイチゴ達・・一応世話は続けていたのですが、株がどんどん小さくなってほとんどが枯れてしまいました。コバエが出てきたので、今日枯れた根を抜いて半地下に運びました。初心者には難しいと分かってはじめたことだったので、途中はわくわくしたり、楽しんだりできたこと・・イチゴ達に感謝です。イチゴを片付けました。

  • 介護と過保護

    バレンタインデーが近づいています。夫は昨年、デイケアで4個のチョコをもらってきました。私が気がついたのは、ホワイトデーの数日前で、夫にお返しのクッキーを買ってきて欲しいと頼まれた時です。思わず、「禁止されてるよね?忘れた?」と言う私に、「断りきれなかったから」とゆっくり返事が返ってきました。「じゃあ、規則がわかっていて、受け取ったの?4人の人にはそれぞれ隠れて渡すわけ?」結局、来年はもらってこないでね。と言って終わりにしました。最近は話し方もしっかりしていて、夫との関係は介護から見守りに変化してきているように感じます。「チョコもらってこないでね。」と事前に一言いうべきか迷っています。介護と過保護

  • ミニバラの蕾

    今日ミニバラの蕾に気がつきました。お正月まで、6号鉢につまようじが2本刺さっている感じでしたが、最近は1本が完全に枯れて、残りの1本に小さな芽や葉っぱが出始めていました。小さな蕾は意外でした。4年前に4種類の花色の鉢を10個買ったのですが、冬を越す度に減って、最後の1本になってしまいました。何色が咲くのか楽しみです。こんなに小さいのです・・ミニバラの蕾

  • 徳島の方へ・・ご親切忘れません。

    「忙中閑有り」で徳島の藍住町の「勝瑞城」へ出かけた時です。友達の飛行機は午後便だったので、一人で勝瑞の駅に降りました。あいにく大雨で、前方を歩いていた中年の男性に道をたずねました。「ちょっと怪訝そうに、今発掘中でお城なんてないよ」と言いながら道順を教えてくれました。資料展示はプレハブの2階だとも・・発掘現場を一回りして、プレハブを探しましたが見つからず、大雨の中途方にくれながら進むうちに迷子になりました。資料館に電話をしてどうにか向かったのですが、電車の時間も迫っていて、気持ちが焦りました。そんな中で、遠くに傘をさした人が立っているのが見えました。そして、大きく腕を振りあげて、そちらの建物の階段を上がるように合図を送ってくれたのです。3、40分前に道をたずねた人かなと思うのですが・・駅で、反対側に歩いて行...徳島の方へ・・ご親切忘れません。

  • ストレス診断測定・・ガーデニング始める前と今

    今日は子供の病院の送迎でしたが、帰りに寄る調剤薬局が楽しみでした。1年前に、2カ月に1度その薬局も利用することになり、大きなドラックストアーなので、私も車から降りて店内に入りました。そして、測定コーナーを見つけたのです。いつもなら絶対近づかないのに、昨年はストレスに押しつぶされそうで、救いを求めるように機械と向き合いました。人差し指をクリップに挟むだけなのに、身体的ストレスと精神的ストレス、ストレス対処能力がグラフで表示されます。最近心が軽くなったと思ったら、本当にグラフに表れていて、驚きました。写真は、2024/3と2025/2(今日)のグラフです。更に嬉しいのは、血管の段階が7段階で表示されること。LDLが高い私には健康診断も兼ねています。3段回は老化の始まり。4は注意。5は悪い。6はとても悪い。7は...ストレス診断測定・・ガーデニング始める前と今

  • ボケん・・ボケる+保険

    今日突然コバエか何かが目に向かって突撃してきました。びっくりして、思わず両手で叩き落したつもりで、眼鏡を思いっきり叩いて壊してしまいました。夜の運転用に持ち歩いているだけで、普段はほとんど使わないのでうっかりしました。修理に持って行ったら、6000円・・ある時期、この種の出費が重なって、とてもストレスフルでした。その時、ボケが始まったと自覚して、専用の貯金をしようと決めました。子供に話すと、ボケの失敗をカバーする保険と言うことで「ボケん」と名付けてくれました。元資も時々協力してくれると・・ボケんから出すようになってから、本当にストレスフリーです。単純かも知れませんが・・ボケん・・ボケる+保険

  • 落としたSuicaが広島から札幌へ

    先日、2月に趣味のお城巡りに出かけると書きましたが、1年前の2月に広島空港でSuicaを落としたことを思い出しました。帰宅して紛失に気がつき、旅程を振り返りました。岡山空港で友達と待ち合わせをして、備中高松城へ。福山に泊まって三原の新高山城に向かうため、本郷で下車をしました。改札機の残高5000円を見たのが最後です。この駅から電話で問い合わせをはじめました。次は本郷からバスで広島空港でしたので、車内になかったかをバス会社に確認。次に空港ビルに電話をして、立ち寄った店に電話、最後に搭乗口の売店に電話をして、心折れました・・無記名のカードが見つかる確率は低く、「スマホでなくて良かった!」と自分に言い聞かせました。何となくすっきりせず、2日後に空港内の警察に電話をしてみると、なんと、電話口の方が巡回中に拾ったと...落としたSuicaが広島から札幌へ

  • 季節外れ・・茄子の浅漬け

    今年はピカピカの茄子が高知以外から切れ間なくスーパーに入荷しています。一番好きな野菜なので、こんなに嬉しいことはありません。過去に2回ほど、植えたことがありますが、初心者には難しいと感じました。野菜が高騰している中で、茄子だけが同じ値段なので、生産者は大変だろうなと思いながらも、ついルンルンしていつも4袋買います。2袋は浅漬け2回分です。夫の夕食には、みそ汁とつけものが必要なので、冬はいろいろな漬物を漬けていますが、粕や味噌、麹を使った保存食タイプなので、私はあまり食べません。茄子の浅漬けは、自分用と言えるかもしれません。いつも箸が止まりません・・季節外れ・・茄子の浅漬け

  • 節分・・恵方巻

    今日は恵方巻を作りました。2人暮らしですが、子供家族の分もあるので、毎年作ります。子供がいくらアレルギーで、孫がまだ食べられないのがあったり・・今までは、買うと言う選択肢がなかったので、値段を気にしたことがなかったのですが、今日1本1200から1500円の値札を見たら、自分で作るのとどんな感じなのか、ちょっと気になりました。材料費米6号、卵8個、酢、キューリ2本180、のり700まぐろ、サーモン、はまち、ホタテで50006本の予定でしたが8本できました。自分で作った方が、経済的といえるのかどうか・・残り2本のおまけを考えるとお得ですが・・節分・・恵方巻

  • パキラ2度目の冬

    パキラが今年も葉を落としました。昨年は全部の葉が落ちた時点で、枯れたと諦めて放置したので、春に復活した時は、驚きと共に感動も大きかったです。今日、可愛いい葉っぱの今後が心配で、改めてネットで育て方を調べてみました。寒さに弱く最低温度が10度と書いてあります。札幌の2月の平均気温は、最高0.1度で最低ー6.1度。毎晩の水落としを忘れると、水道管が凍結して大変なことになる厳寒期です。我が家は夜は暖房を止めるので、結構難しいです。もし枯れても復活することを信じて、春を待つことにします。パキラ2度目の冬

  • 1月行っちゃった。2月逃げちゃった。3月去っちゃった。

    1月行っちゃいました。アッと言う間に・・明日からは、2月です。昨年4月にガーデニングのブログを始めた時は、夫のこと以外の心配事で、心が鉛のように重い日々でした。でも毎日収穫した野菜をアップしたり、庭の様子を書いたり・・忙しくなった現実の中で、心が軽くなっていくのを感じました。多分、ガーデニングの効果でしょう。私がいくら心配して悩んでもどうにもならないことは、待つしかないのかも知れません。雪がとけたら北キツネ対策をして、またガーデニングをはじめます。その前に、趣味のお城巡りに出かけることにしました。2月に逃げられる前に・・1月行っちゃった。2月逃げちゃった。3月去っちゃった。

  • 除雪車両出動・・我が家は震度1

    昨日の夕方から雪が降り、今日は一日中降っていました。これは本来の札幌の冬なので驚かないのですが、除雪車の揺れは気になります。我が家は転勤族で、家を建てるまであちこちに行き、昔とても大きな地震を体験しました。アパートの2階で、地盤が弱かったのかも知れませんが、240㎏のピアノが部屋の隅から隅に移動し、花台が倒れて鉢が割れ、食器棚のドアが開いて、食器はテーブルにぶつかって割れました。以来揺れにとても敏感になり、震度1でも気がついたりします。で、除雪車の揺れでも、夜中に目覚めます・・(天井から下がっている物が揺れていなければ、地震ではないです)除雪車両出動・・我が家は震度1

  • 手帳と卓上カレンダー・・今日届きました。

    今頃?使い慣れたお気に入りの手帳が、近くのお店に入荷しなくなり、オンラインストアーで買いました。時代遅れと言われても、紙の手帳と卓上カレンダーに手書きが落ち着きます。手帳は、とてもシンプルでスリムな同じシリーズを使っていますが、この5年は色も同じだったので、今回赤茶に変えてみました。いつもバックとセットで、外出時用なので中は非日常の予定表です。旅行先で事故にあった時のことも考えて、子供あてに秘密の暗証番号や効力のない遺言まがいのメモも張り付けてあります。卓上カレンダーは、日常の予定表で、裏は、ドラマや本の備忘録。ようやく、私の一年がはじまります・・手帳と卓上カレンダー・・今日届きました。

  • ファミリーヒストリー・・母方の母方のルーツ

    コロナが落ち着いた2年前、夫と出かけた高岡で写真の文化財の家を見ました。高岡城から高岡大仏を見て、山町筋を歩いた時に偶然見たのですが、苗字に聞き覚えがありました。それは、子供の時にお盆に出かけた母の実家の近くにある、町の有力者の呉服屋さんで、母方の母が生まれた家です。母は早くに母親を亡くし、実家は兄が継いだということ。祖母と兄が亡くなってからは、疎遠になった感じですが・・私は、勝手に職種も同じなので、この豪商の次男か三男が北海道に分家したのではと・・妄想しています(笑)家系図は直系男子の系譜で、母方のルーツを探ることは難しいようです。ネットでこんな記事を見ました・・直系尊属を10代遡ると1024人。20代は104万8576。27代で1億。30代で10億7374万1824人・・ファミリーヒストリー・・母方の母方のルーツ

  • ヘアドネーション・・髪の毛の寄付

    半年前、10歳の誕生日に孫がヘアドネーションをしました。病気の子供達の医療ウィックを作るための髪の毛の寄付です。1970年にアメリカでボランティア活動が始まって、2009年に日本でも活動がはじまりました。初めはなかなか集まらなかったようですが、2015年に柴咲コウがドネーションの様子を公開してから知名度が上がったとか・・孫もTVで知ったようです。美容室で切った髪を自分で送るのですが、ネットでは髪だけでなくお金の寄付も一緒だと良いと書いてあり驚きました。制作の費用が集まらなくて大変でも子供たちの善意とは分けて欲しいです・・生まれた時から一度も切っていなかったので、母親が入院を繰り返した時は、朝もプールの後も大変そうでしたが、今はすっきり・・急に活発な子に見えます。ヘアドネーション・・髪の毛の寄付

  • 卵かけごはん

    北海道の高病原性鳥インフルエンザの状況が気になります。2023年3月末から6月まで、札幌のスーパーからは卵が消えました。並んでも買えなくて、4月5月6月は卵なしの食卓・・6月末に友達と徳島に出かけたのですが、翌朝のホテルの朝食で、卵かけご飯を食べている男性を見かけました。「えっ、ここは卵あるの?」と思わず声が出るほど驚きました。その若い男性は、どんぶりで美味しそうにお代わりをしていました。ビュッフェで品数も多いのに、卵と納豆だけです。私も無性に食べたくなりました。結局、卵かけご飯とフルーツとコーヒーの質素な朝食になりました。でも3カ月ぶりの卵に心も満たされました。卵かけごはん

  • 三つ葉のその後2

    お正月に重宝した三つ葉・・残りを大事に育ててきたのは、また密集するほど生えるのかなーと期待したからでした。でも、25日が過ぎても、思うように成長しません。今日偶然、雪の降らない地方のベランダで、とても大きく育った三つ葉の写真を見ました。一瞬がっくりしたのですが、大きくなると葉も茎も固くて食べられず、種を取る為に育てているというオチがありました。なるほど・・大きくする必要がない野菜もあるんだ・・明日から早速、新しい葉を使うことにします。三つ葉のその後2

  • 雪月花・・わた雪

    雪まつりが近くなると、毎年雪のニュースが流れます。降雪量が少なくて、遠くからダンプで運んでくる映像を昔何度も見ました。今年も大変だろうな・・雪の解けた道路を運転しながら、無意識に心配している自分に苦笑します。生活をする上では、こんなに楽で幸せなことはありません・・そして雪まつりも、子供が小さい時に出かけただけで。今日の午後車から降りた時は雨だったのに、駐車場に戻った時は雪に変わりました。綿雪でした。とてもやさしげで・・車の中から思わず眺めました。生活の中では感じることのできない美しさで、しばしの現実逃避・・粉雪、淡雪、細雪、綿雪、ボタン雪・・若かった頃、北海道の女性作家の作品を読んだ時、雪の美しさに惹かれ、作品の内容は忘れた今も雪をみると感動します。雪月花・・わた雪

  • 15%offのクーポン

    ドラックストアで、再来店時に1品だけ15%offのクーポンをもらいました。2000円の介護用品が300円引きは魅力です。我が家では毎月1万円の出費なので、そのクーポン欲しさに更に何回もお店に行きました。使用期間は1月1日から15日。帰省中の東京の子供に話したら、孫も一緒に・・思春期の男子に買わせるにはと苦笑いしながら、二人にクーポンを渡して、3個ゲット。更に残った3枚は、札幌の子供と孫に頼みました。日用品も買ったので、また写真の7枚のクーポン券が集まりました。でも寒い中、7日もお店に通うエネルギーは残念ながら・・お正月のイベント感覚では、嬉しかったけれど、必需品なので、ネットの宅配がやっぱり楽です・・15%offのクーポン

  • 子供からの(笑)ライン

    いつも子供からのラインをみて、1人でクスっとしたり、爆笑したり・・夫が病気になってからの日常は、会話らしい会話はほとんどありません。いつも、こうしてね、ああしてね・・と一方的。スーパーの鏡に映った自分の顔に時々愕然とします。笑顔がない・・ライン有難う。またよろしくね。子供からの(笑)ライン

  • 促成栽培は、上級者向けだけどやりがい抜群・・

    促成栽培をはじめて3カ月半・・趣味の園芸の「やりがい抜群!」の文字に刺激されてのチャレンジでした。が、やはり難しかったです。1月は雪空が多く、昼間も毎日LEDライトをつけ、暖房、湿度、換気に気を配り・・でもうどん粉病が発生・・暫く様子を見ることにしました。四季なりイチゴは、巻き添えを食った感じ・・イチゴルームに放置されたまま、寒さで縮こまっています。結局、今年のリビングの出窓は、こんな感じです。1年前の12月は、華やいでいました。夫の好きなバナナのクリスマスケーキ促成栽培は、上級者向けだけどやりがい抜群・・

  • 赤エンドウ豆を煮ました。

    赤エンドウは、みつ豆に入っている豆・・と言うと分かりが早いかと思います。子供の頃、みつ豆の缶詰に入っている赤エンドウが大好きでした。その赤えんどうの乾燥豆に出会ったのは、10数年前です。友達と日本橋の三越に行った時、製菓材料の売り場で見つけました。子供時代への郷愁・・感動してしばし手に取って見つめたほどです。その後は、毎年ネットで買っています。今回も、年末に届いていたのですが、忙しかったので、ようやく今日煮ました。小分けで冷凍しておくと、重宝します。ぱん、大福、あんみつ、豆かん・・・・・・・赤エンドウの主産地は北海道。人参や大根よりも植物繊維が豊富で鉄分はほうれん草より多く含まれているようです。(900gx2)赤エンドウ豆を煮ました。

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、yaさんをフォローしませんか?

ハンドル名
yaさん
ブログタイトル
小さな庭 in Sapporo・・バラ&🍓🍉🍇
フォロー
小さな庭 in Sapporo・・バラ&🍓🍉🍇

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用