chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
小さな庭 in Sapporo・・バラ&🍓🍉🍇 https://blog.goo.ne.jp/goo824824ya

ガーデニング日記(バラと野菜と果物がぎゅうぎゅうの18坪の庭の様子と、冬は日々のあれこれを・・)

ya
フォロー
住所
札幌市
出身
未設定
ブログ村参加

2024/04/26

arrow_drop_down
  • 自己流ガーデニング・・バラの名前判明

    先日紹介した、我が家の庭で30年以上も咲いているバラ。バラ園から取り寄せた時に、名前が記載されていたのか記憶にありません。今日庭の隅の日陰のバラ、ニュードーンが弱弱しい花を2つ咲かせました。あれっ?ネットで調べてみると、ニュードーン(新しい夜明け)1930年、返り咲くバラの先駆的品種、真珠色の花色、野ばらの香り、初期成育は遅く耐陰性・・と書かれていました。多分、これと同じかと思います。ようやく名前が判明しました。自己流ガーデニング・・バラの名前判明

  • 自己流ガーデニング・・18坪の庭のブルーベリー

    今日ブルーベリーに実がついているのに気がつきました。『私たちの存在を書いていないよね』って言ってるので、写真撮りました。15本位を3か所に分けて植えてありますが、どれもとても小さな木です。30年以上の木も15年の木も同じ背丈・・でも毎年たくさんの実がなります。自己流ガーデニング・・18坪の庭のブルーベリー

  • 自己流ガーデニング・・18坪の庭のキューリ(宮崎生まれ)収穫

    ついに宮崎生まれのキューリを収穫しました。苗が到着した時は、あまりのか弱さに絶句・・両隣りのお宅がキューリの苗がだめになったと植えなおしをしている間になぜか順調に育ちました。この苗をネットで購入した時に、栽培楽々人気№1を選んだことは間違いなかったようです。圃場(ほじょう)が宮崎ということは驚きでしたが・・プランターのもう片方のキューリ(下)も初収穫です。自己流ガーデニング・・18坪の庭のキューリ(宮崎生まれ)収穫

  • 自己流ガーデニング・・バラが舞い散る庭の上で・・

    スイカがつるを伸ばしています。直太朗の桜を口ずさみながらも、スイカのことで頭いっぱいの私です。今日はこれからスイカの下にシートを敷いたり・・暑い中での作業が待っています。今咲き誇る・・刹那に散りゆく運命と知って・・今咲いているバラの写真もアップしておきます。真ん中に陣取っていたイチゴは退場しました。自己流ガーデニング・・バラが舞い散る庭の上で・・

  • 自己流ガーデニング・・イチゴが・・まだ

    イチゴは終わって、昨日苗を抜きました。その時実が残っているのが結構ありました。実が小さいのでジャムを作る予定でしたが、お隣さんにケーキを焼きました。話を盛らないように、ブログを始めた時に知らせたので、私一人でイチゴたっぷりのケーキを食べているのを知っているはずです。遠くの人はいいのですが、お隣さんは玄関が隣です・・なんか申し訳ないなーって思っていました。ところで、今回私が食べたイチゴとケーキを総括してみました。記憶では6月10日から23日まで2週間で4個半です・・鏡の向こうにブル🐶が・・収穫したイチゴは+2皿ごちそうさまでした。自己流ガーデニング・・イチゴが・・まだ

  • 自己流ガーデニング・・18坪の庭の野菜収穫

    キュウリは先日報告済の2本目です。丈はまだ短いのですが、早めに収穫をと書いてありましたので・・確かに2本収穫したキューリの背丈は同じ日に植えた隣の半分です。実をつけるって大変なことなんだなーて改めて思います。ミニトマト(オレンジパルチェ)2つと大葉も初収穫しました。自己流ガーデニング・・18坪の庭の野菜収穫

  • 自己流ガーデニング・・バラの寿命

    今日はお昼までは雨でとても寒い日でした。窓の外を見ると、薄いピンクのつるバラが咲きかけていました。もう30年以上も前のシュラブローズです。庭の真ん中で横に程よく広がり薄いピンクの花が素敵でした。今はツル仕立てにしていますが、シンプルでとても華奢です。園芸家の方が古いバラに固執することなく、隣に新しいのを植えるのが良いと言っていたのを聞いて、驚きました。狭い庭にバラを植えるために、いろんな草木を処分してきましたが、年数の経ったバラを処分すると言う発想はなかったです・・まだ咲き始めですが・・自己流ガーデニング・・バラの寿命

  • 自己流ガーデニング・・18坪の庭のバラ(ゴールドメダル・マーマレード)

    強健のはずが、うどんこ病の被害が一番ひどかったゴールドメダル。あっという間にまわりのバラに広げてくれました・・勢いよく伸びた2本の枝の先端の蕾と数枚の葉だけ残して丸裸に・・無事に咲いてくれて感謝です。こちらは昨日雨の中で咲いていたマーマレードです。家の窓から見た正面のつるバラも写真撮ってみました。自己流ガーデニング・・18坪の庭のバラ(ゴールドメダル・マーマレード)

  • 自己流ガーデニング・・18坪の庭のキュウリ(2)

    朝起きて窓を開けるとキュウリが見えました。まさかと思って庭に出ると、先日収穫したバリケードの苗に2本目がなっています。隣の苗にも小さいのが・・ピーマンもトマトも小さな可愛らしい実がぶら下がっていて・・ずーと見ていたいような・・朝から野菜達に元気をもらいました。自己流ガーデニング・・18坪の庭のキュウリ(2)

  • 自己流ガーデニング・・18坪の庭の雨(6/24)

    昨夜からの雨が弱まりました。つるバラの花びらが散り、2本のスイカのつるが伸びているのがわかります。あまり成長していない4本は、昨日はまだこんな感じでしたが種類が違うようなので、様子を見ながらイチゴからスイカに気持ちを切りかえたいと思います。今年は、スイカを何個収穫できるのか・・私の場合の自己流は無知と=なので、初めての品種に対応できるのか正直不安です。でも『小玉スイカを毎日食べたい』といういやしさがモチベーションになることは確か・・これは昨日の庭の様子・・同じに感じる景色ですが、気がつかないうちにつるバラも盛りを過ぎています。自己流ガーデニング・・18坪の庭の雨(6/24)

  • 自己流ガーデニング・・インゲン豆とマリーゴールド

    4月に種まきしたマリーゴールドがようやくこんな感じです。種まきのついでに、余ったインゲン豆を押し込んで忘れてしまったことは前に書きましたが・・畑に移動して今はこんな感じです。(左側)徒長した軟弱な苗なので、あまり期待はしていませんが・・自己流ガーデニング・・インゲン豆とマリーゴールド

  • 自己流ガーデニング・・6月の枝・葉・草ゴミは7袋。

    先日の待ちに待った枝・葉・草ゴミの収集日。1カ月も放置すると柔らかい葉は、ドロドロになって量は半分に。でも重さは、多分1袋10㎏はあるかと・・また車で運びました。5月は10袋でした。自己流ガーデニング・・6月の枝・葉・草ゴミは7袋。

  • 自己流ガーデニング・・18坪の庭のイチゴ😢終了

    今朝も庭はイチゴの甘い香り・・幸せ気分でした。孫のバースデーケーキ用にと気合をいれて、数日前から取らずにいた大きなイチゴ・・そのイチゴがなんと虫に食われていました。見た目はわくわくするほど赤くて大きくて、孫の喜ぶ顔が頭に浮かぶほど・・でも手に取ると裏側半分がえぐられていたり、穴だったり、被害は大きいのばかり5つも・・(左上の1つだけ無事でしたが)娘宅のケーキは母子で作るので、私はスポンジとイチゴを届けるだけ・・これでイチゴ畑は、無事終了しました。最後に虫に食べられたことは想定外でした😢がたくさん、たくさん収穫できたことも想定外・・お日さま、有難うございました。自己流ガーデニング・・18坪の庭のイチゴ😢終了

  • 自己流ガーデニング・・18坪の今朝の庭

    今日は久しぶりに風のない日です。上から見ると、スイカもつるを伸ばしています。ブドウも元気そう・・庭に出ると、今日もイチゴの甘い香りでいっぱい・・明日の孫のバースデイケーキ用に、大きなのを残して収穫しました。これが最後のイチゴになりそう・・明日収穫しあとに、またなったとしたら・・ジャムを作ります。自己流ガーデニング・・18坪の今朝の庭

  • 自己流ガーデニング・・バラ(紫雲)

    4月に買った四季咲き大輪バラの紫雲です。北向きの玄関前は風が強くて・・花が咲くのか心配でしたが、とりあえず咲いてくれました。思いがけない素敵な色で、びっくりです。自己流ガーデニング・・バラ(紫雲)

  • 自己流ガーデニング・・18坪の庭のバラ

    今日はつる羽衣という桃色のバラが咲きました。枝は直立に伸びてから広がるようなのですが、何年たっても買った時と変わりません。今年は5年目なので、そろそろ大きくなってほしいです・・写真を撮ったついでに、隣の一番早くに咲いたバラの咲きがらを切りました。花が終わるとローズヒップができるタイプです。ふと、穴だらけの葉が気になって裏側を見ると、小さな小さな毛虫がたくさんついていました。別のつるバラの葉も、みなやられています・・とりあえず目の高さの葉ごと切り落としましたが、60匹はいました。これから毎日すごい勢いで柔らかい葉が食べつくされると思うと気が重いです・・自己流ガーデニング・・18坪の庭のバラ

  • 自己流ガーデニング・・18坪の庭のイチゴ畑

    今朝の庭はイチゴの甘い香りでいっぱいです。花は終わり、真っ赤な大きなイチゴがあちこちに・・日曜日は孫の誕生日なので、今日は少し調整して収穫をします。この前収穫した完熟イチゴもシンプルなケーキにして食べました。大きくて、甘いイチゴをふんだんに・・自分用なので、パフェ感覚で・・スポンジは薄く二段にして、間にはイチゴと生クリームをたっぷり・・。イチゴは生で食べたいと言う夫も、これを見たら少し食べたいと言い出しました・・多分人生で一番美味しいケーキと言っても過言ではないかな・・あと何回、こんなケーキを食べれられるでしょう。章姫と四季なりイチゴに感謝です。来年もよろしく・・自己流ガーデニング・・18坪の庭のイチゴ畑

  • 自己流ガーデニング・・バレリーナとニコル

    北向きの場所に置いてあるプランターのバラです。半つるのバレリーナとフロリバンダの四季咲きのニコル・・どちらも白とピンクの優しい感じです。庭の方のバラは、早くに咲き始めた四季バラの咲きがらを切っています。すっきりした場所に、また似たような赤い房咲のバラが咲き始めました。うどん粉病でほとんど葉のないバラ3本も、一輪ずつ花をさかせています。でもいじけた花なので・・今はそっとしておきます。自己流ガーデニング・・バレリーナとニコル

  • 自己流ガーデニング・・18坪の庭のつるばら

    今日は晴れて気持ちの良い朝です。お昼すぎには22度まで上がりそうなので、野菜達にとっては最高の日かも・・写真のつるバラは、20年以上前に初めて植えたものです。タグのCLの意味が分からず、四季ばらと同じ扱いをしていたのですが、ある年ぐんぐん伸びて・・初めてつるばらの存在を知りました。その後はつるばらばかり買うようになり、今はアンジェラがメインです。可愛い花の数が多く、簡単にドライフラワーが作れるのも魅力です。自己流ガーデニング・・18坪の庭のつるばら

  • 自己流ガーデニング・・18坪の庭の完熟イチゴ

    二日間、庭のイチゴを見ないようにして、無事完熟イチゴを収穫しました。一枚目の皿は四季なりで、二枚目の皿は章姫と宝交早生。結局、実の下に藁を敷きましたが、それ以外は手をかけていないので上出来かと思います。大きくてほれぼれするイチゴも結構ありましたので、受粉をしてくれた蜂達にも感謝です。ただ、ブドウ棚の下は出来が悪く、イチゴ栽培は日当たりが重要だということを再認識しました。自己流ガーデニング・・18坪の庭の完熟イチゴ

  • 自己流ガーデニング・・18坪の庭のつるバラ

    今朝も空はどんより・・でも、レナルド・ダビンチが咲き始めました。クオーターロゼットで花弁数が多く、厚く丈夫なので花もちが良いです。エレガントで素敵・・今まで、庭の個々のバラを観察することもなかったので、このバラもこのあとどうなるのか・・記憶がありません。返り咲きだと嬉しいのですが・・自己流ガーデニング・・18坪の庭のつるバラ

  • 自己流ガーデニング・・18坪の庭のバラ(ラブ&ピース)

    黄色の花にピンクの縁取り。大輪で嬉しい強健種です。これから秋まで次々と咲き続けます。自己流ガーデニング・・18坪の庭のバラ(ラブ&ピース)

  • 自己流ガーデニング・・18坪の庭のピエールドゥロンサール

    大輪カップ咲きで中心のピンクが優雅でとても上品な感じがする人気のバラです。庭の別々の場所に植えていても、同じ日に咲きました。自己流ガーデニング・・18坪の庭のピエールドゥロンサール

  • 自己流ガーデニング・・18坪の庭のバラ

    昨日の朝咲いていたバラ・・ビターチョコ(ホットココア)です。バラのネーミングとしては色気がないですけど、暗い赤に惹かれて買った時はビターチョコで違和感はなかったです。ネットで、咲き始めはチョコレートでココア色に変わると書いてありましたが花の色の変化を食べ物で表現していることに驚きました。でもチョコレートとココアの色の違いがわかりません・・翻訳の違いのような気もするのですが・・寒さにも病気にも強いので、今回のうどん粉病も大丈夫でした。自己流ガーデニング・・18坪の庭のバラ

  • 自己流ガーデニング・・18坪の庭のバラ(曇りの朝)

    今日は朝からどんより・・午後からは雨です。紹介すべきバラがいくつか花開いているのですが・・きれいに取れないので、明日にします。とりあえず何枚か写しましたので、アップします。自己流ガーデニング・・18坪の庭のバラ(曇りの朝)

  • 自己流ガーデニング・・18坪の庭のバラ

    これも20年以上経つバラなので、名前はわかりませんが、優しい色合いのツートンカラーです。でもぶどう棚の下で日当たりが悪くなってからは、カイガラムシがついたりして、とても弱弱しい花になってしまいました。ブドウを取るか、バラを取るか・・で、ブドウを選んだ結果です。バラさんごめんなさい・・ベティブープ(フロリバンダ)も咲きました。自己流ガーデニング・・18坪の庭のバラ

  • 自己流ガーデニング・・・18坪の庭のキューリ(2)

    先日興奮したキューリを収穫しました。まだ短いのですが・・突然、昼食に冷やし中華をリクエストされ・・やむなく。昨日は、右隣りのご主人も庭仕事をしていて・・キューリが育たなかったと嘆いていていました。(分ります。私も毎年そうですから・・)ご主人の話では、同じく二度目のキュウリの苗を求める人達に遭遇したら誰かが『これは、ホームセンターの策略ではないか・・』と言い出したとか・・(笑)今は流通網が発達しているので、苗は本州から届くのかも知れません。確かに・・毎年失敗しても、そこに苗があれば買って、失敗して・・買いなおしを続けることでしょう。以前テレビで接木苗を作っている様子をみました。あの労力を思うと賢い消費者でありたいと思います。が・・苗が倍売れることもありなのでしょうか・・どちらにしても、札幌ではキューリは遅く...自己流ガーデニング・・・18坪の庭のキューリ(2)

  • 自己流ガーデニング・・・18坪の庭のブドウ(2)

    今朝もぶどう棚は激しく揺れています。ブログの写真のために、毎日庭に出るようになって驚いたのは、いつも風が強いということ・・確かに昔の札幌は、春の馬糞風が風物詩でしたが・・それとは違う風・・6月に入ってもいつも吹いています。今日はブドウの花を写してみました。風媒花なので、受粉を風に任せます。蝶や蜂の媒介は必要ないので黄緑色の小さな地味な花。もしブドウを植えていなかったら、多分一生気がつかなかった花です・・自己流ガーデニング・・・18坪の庭のブドウ(2)

  • 自己流ガーデニング・・18坪の庭のイチゴ(6)

    今日もイチゴ収穫しました。庭の中では真っ赤に見えるイチゴ・・自然に微笑みがでます。でも写真を撮って一粒つまむと完熟ではなくて・・嬉しくて、ついつい焦ってる自分がいるみたいです。そしてまた今日もケーキを作ってしまいそうで・・急いでお隣さんに持って行きました。コロナ禍の数年は一度も話す機会がなかったお隣さんですが、また平穏な日常が戻ったことは嬉しいことです。自己流ガーデニング・・18坪の庭のイチゴ(6)

  • 自己流ガーデニング・・バラの季節到来

    今朝も全国ニュースでは、熱中症が話題になっていましたが・・札幌は今日も暑さとは無縁・・今18度です。でもバラの季節は確実に到来し、次から次へと蕾が膨らんでいます。最近知った植物の最低生育気温に今日も納得しています。自己流ガーデニング・・バラの季節到来

  • 自己流ガーデニング・・18坪の庭のイチゴ(5)

    毎日イチゴが収穫できて、嬉しいのですが・・今日もおやつのケーキ作りました。今日はこれから夕食と一緒に、孫達に半分持って行こうかと・・自己流ガーデニング・・18坪の庭のイチゴ(5)

  • 自己流ガーデニング・・18坪の庭のつるバラ(2)

    右角の場所にアンジェラが咲きましたので、上から一枚。今日の札幌は最高気温が22度位。11時から雨の確立が高かったので、水やりしないで出かけたのですが、帰ってきたら庭のイチゴポットとスイカの土がカラカラ・・で、ダメと分かりつつお昼に水やりをしました。ブドウも放置状態・・どうにかしなければと思うのですが・・自己流ガーデニング・・18坪の庭のつるバラ(2)

  • 自己流ガーデニング・・18坪の庭のつるバラ

    ようやくつるバラが咲き始めました。正面が赤いカクテルです。一重の赤つるバラを代表する品種で、定番人気・・我が家でも、もう20年以上咲いています。手前のスイカ畑は悲しい状態ですが、気長に成長を待つとします・・自己流ガーデニング・・18坪の庭のつるバラ

  • 自己流ガーデニング・・18坪の庭のきょうのイチゴ(4)

    今日もイチゴが収穫できました。キタキツネも猫もいない今年の庭のイチゴ・・神様に感謝です。自己流ガーデニング・・18坪の庭のきょうのイチゴ(4)

  • 自己流ガーデニング・・18坪の庭の小松菜

    春に半額の木製プランターを9個買った時、小松菜の種を一袋もらいました。4月23日に、プランターに蒔いてから、今日で50日・・徒長してヒョロヒョロしていた葉がようやく小松菜と認識できるようになりました。でもあまりにも遅すぎて・・ネットで調べると日中の温度が上がったとしても、最低気温が低いと植物は生長しないと書いてあります。どうりで・・札幌は最近の最低気温がようやく16度なのです。どの植物も正直ですね。そして不思議です・・自己流ガーデニング・・18坪の庭の小松菜

  • 自己流ガーデニング・・18坪の庭のイチゴ(3)

    今日もイチゴが赤くなっていました。今日収穫したのは、初心者向きの宝交早生。やはり、前回の章姫の方がおいしかったです。自己流ガーデニング・・18坪の庭のイチゴ(3)

  • 自己流ガーデニング・・18坪の庭のキューリなりました。

    6月2日にバリケードに植えたばかりのキューリがなりました。まだ10㎝位ですが、信じられません。もう1本の苗は花も咲いていないので、無意識に選んだ結果ですが・・5月12日に植えた宮崎生まれの苗も順調です。うどん粉病で下の葉をちぎったので様子見ではありますが・・とても小さな苗だったので、内心育たないだろうと思っていましたが、それぞれ花も咲いています。苗もどんどん改良されて・・嬉しいことです。自己流ガーデニング・・18坪の庭のキューリなりました。

  • 自己流ガーデニング・・18坪の庭の今日のバラ

    同じ環境なのに、なぜかうどん粉病の被害を免れたバラです。これも20年以上のばらですが、房咲きなので花瓶にさす時重宝します。名前を調べたいと思いましたが、今はあまりに品種が多く無理でした。病気に強く寒さにも強く・・きっと初心者向けなのでしょう。ストレスフリーで庭を華やかにしてくれる有難いバラです。自己流ガーデニング・・18坪の庭の今日のバラ

  • 自己流ガーデニング・・18坪の庭のゼラニューム

    庭のゼラニュームは、全部挿し木です。札幌では秋に鉢上げをして、家の中で越冬させます。春になったら、新しく伸びた枝を花がついたままカットして、花瓶で楽しみます。何度か花が咲き・・忘れた頃、根がたっぷり出でているので、それを鉢に植えたり、直接庭に挿したりします。成功率は100%・・買うとそれなりの値段なので、お得感あります。自己流ガーデニング・・18坪の庭のゼラニューム

  • 自己流ガーデニング・・18坪の庭のイチゴ収穫しました(2)

    最低気温が16度になり、昨夜は雨だったこともあり植物達はとても元気な感じです。今朝はイチゴが16個も収穫でき・・ちょっと感動。早速ケーキにして、お昼に食べました。デコレーションしていないシンプなものなので、日常のおやつです。下段にバナナ、中段にキウイと先日のイチゴ、一番上が今日収穫したイチゴ。明日から、娘の入院があり、家族の食事を運んだり孫の習い事の送迎など忙しくなります。病気とは無縁の娘でしたが、今年は大学病院の検査入院を経て、難病と診断されました。晴天の霹靂・・今年はいくつも重なり、心に鉛が流し込まれ萎縮していくのを実感します。18坪の庭のバラさん達、私の心を癒してくださいね。自己流ガーデニング・・18坪の庭のイチゴ収穫しました(2)

  • 自己流ガーデニング・・18坪の庭のブドウ

    今日の札幌は、夕方から雨。そのせいで、朝から風が強くて・・ぶどう棚がぐらぐらして壊れるのではと心配しました。残っていた資材で補強はしたのですが、この夏が心配です。ブドウの葉の先端も虫に食われているのが多く、どうしたら良いのか途方に暮れています。家庭菜園なので、無農薬以外は考えられませんが、ネットで調べてみると虫の被害は薬剤散布と書いてあります。もう溜息しかでません・・野菜や果物をおいしく食べれた今までが、ラッキーだったのかも知れません。自己流ガーデニング・・18坪の庭のブドウ

  • 自己流ガーデニング・・18坪の庭のバラのうどん粉病対策

    うどん粉病にかかったバラの葉は全部むしり取ったのですが、今日は念のため、四季咲きバラの下の葉や蕾の付いた枝も切り落とし風通しを良くしました。写真のバラは数日前に花瓶にさしたバラととても似ているのですが・・20年以上前に植えた頃はバラと言えばパパメイアン、オクラホマ、ミスターリンカーンだったような気がします。根巻きで届いたバラを植えて育てるのは、とでも難しかったのですが、我が家では、どれか2本がまだ健在です。強香、高芯、大輪で棘もありますが切り花に向いていて、バラのイメージそのまま。写真の隅に咲いているのは、フロリバンダ系のジョージバーンズ。雰囲気も香りも新鮮・・5年目なのですが、少し切りすぎたかも。毎年たくさんの花が咲くので楽しみです。自己流ガーデニング・・18坪の庭のバラのうどん粉病対策

  • 自己流ガーデニング・・18坪の庭のイチゴ収穫しました。

    今日はいつもの日常・・昨日はバラのうどん粉病に落ち込んで・・早く寝たのですが、もしかしたらイチゴが・・と思い、起きてスポンジを焼きました。イチゴは大好きですが、いちご狩りの時以外は生で食べることはなく、必ずケーキやタルトで食べます。いつも二つ焼いて、一つは自分用でホールで食べます。スイカも丸ごと・・いやしいように見えるかもしれませんが、好きなものを思いっきり食べてエネルギーチャージということで・・自己流ガーデニング・・18坪の庭のイチゴ収穫しました。

  • 自己流ガーデニング・・18坪の庭のバラはうどんこ病

    バラの写真を撮って、花瓶にさしました。ここまでは昨日と同じだったのですが・・窓から庭を覗くとバラの葉が波打っているのが見え、庭に出てみて愕然としました。明日は咲くだろうと思っていたバラ、隣のバラ、更に隣とその隣・・四季咲きバラは下の方からうどん粉病にかかっていました。葉が波打っていて、裏が白っぽくなっているのを全部むしり、軟弱な蕾は根元から切り落とし、薬もスプレーして一件落着・・しかし、反対側のとても元気の良いバラもよく見ると、葉が波打っているのが少しあります。ほおっておくと必ず広がるでしょうし、スプレーをかけるとボトルが何本も必要です。はるか離れたキュウリの葉も二枚うどん粉病にかかっていて・・風除室のイチゴポットの苗もいくつか・・熱が出ました。今日は夫が入院し、私は何年ぶりかで食事の支度や介護から解放さ...自己流ガーデニング・・18坪の庭のバラはうどんこ病

  • 自己流ガーデニング・・バラは切り花にします。

    今日、ようやくバラが咲きました。先日一輪だけ咲いたゴールドバニ―です。夕方まで雨だったので、写真を撮ってから花瓶にさしました。庭に咲いたバラは、忙しくしているとあっという間に開いて、きれいな時を見逃してしまいます。切り花にすると、香りも楽しめたり、花びらにうっとりしたり・・今日は急いでいたので、バラの本数が多いのですが、いつもはキッチン3本とトイレ2本の感じかな・・自己流ガーデニング・・バラは切り花にします。

  • 自己流ガーデニング・・18坪の庭のバリケード

    キタキツネ対策のバリケードは、確かに効果がありました。しかし、日々カサカサに乾き棘の威力が半減しています。6月に入った一昨日の日曜日、野菜の苗コーナーはまだ人で溢れていました。もう植える場所もないのに・・いやバリケードの中はどうだろう・・とキュウリを2本買ってしまいました。宮崎生まれのキュウリ2本が育たなかったら・・そんな不安からです。プランターなので水やりが必要ですが・・頑張ってみることにします。自己流ガーデニング・・18坪の庭のバリケード

  • 自己流ガーデニング・・18坪の庭のインゲンのつぶやき(2)

    忘れられながらも、芽を出して明かりを求めてヒョロヒョロ伸びていたインゲン豆。一応全部畑に移動しました。あれから10日が過ぎ・・『仲間たち、頑張ろうぜ!』と言っているかのような・・リーダー格の生命力を感じます。自己流ガーデニング・・18坪の庭のインゲンのつぶやき(2)

  • 自己流ガーデニング・・・18坪の庭のぶどう棚

    ブドウを植えて4年目で棚を作りましたが、収穫はゼロ。夏の強風で、棚は半壊しました。5年目の昨年も棚は半壊しかけましたが、9月中旬からブドウ狩り気分を味わえました。品種はポートランド。甘いブドウです。6年目の今年は、安定した収穫を夢見て棚も補強しました。写真の左手側にも一緒に植えたナイヤガラのぶどう棚があります。そちらはお隣さんやご近所、娘家族に食べてもらう分。今年もおいしいブドウが食べられますように。自己流ガーデニング・・・18坪の庭のぶどう棚

  • 自己流ガーデニング・・18坪の庭のバラのドライフラワー

    5番目に咲いたのは黄色のゴールドバニー。蕾はいっぱいだけど、咲いているのは一つだけ・・ほかのバラ達も早く咲いてよね。バラが咲いた後、気が向いた時は大量にドライフラワーにします。昨年のを1つ・・自己流ガーデニング・・18坪の庭のバラのドライフラワー

  • 自己流ガーデニング・・・18坪の庭の不思議なキュウリ

    2017年の夏、こんな不思議なキュウリがなりました。あまりに驚いて、写真を撮って、何人かに見せたのですが『へ~』とか『ふーん・。・』とか・・まるで私が、葉っぱをボンドで張り付けたかのような・・私の驚きと見た人の反応のギャップに見せるのをやめました。その後、一人でいろいろ考えました。土が関係しているのではないか・・肥料かも・・水やりをしない私のせい・・今は培養土(肥料、ミネラル入り)で植えているので、こんなのはもちろん見られませんが、毎年5本苗を植えても育つのは1、2本だけです。きゅうりは私にとって本当に難しい野菜です。自己流ガーデニング・・・18坪の庭の不思議なキュウリ

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、yaさんをフォローしませんか?

ハンドル名
yaさん
ブログタイトル
小さな庭 in Sapporo・・バラ&🍓🍉🍇
フォロー
小さな庭 in Sapporo・・バラ&🍓🍉🍇

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用