chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
ゆら
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2024/04/05

arrow_drop_down
  • 子供も貧血になる?

    お子様に貧血というとあまり馴染みがないかもしれませんが、生まれたての赤ちゃんから思春期まで貧血のお子様はいらっしゃいます。 貧血の原因には多くの病気がありますが、いわゆる鉄分の不足による鉄欠乏性貧血が最も多いです。 鉄欠乏性貧血は鉄分の摂取が不十分だったり、成長により鉄分の必要量が増加したり、出血や鉄の吸収不全などが原因で鉄分が体の外に出ていってしまうといった原因があります。 鉄欠乏性貧血は思春期の男子の2-3%、女子の10-20%にみられるといわれており、決して珍しい病気ではありません。 この記事ではお子様の鉄欠乏性貧血の症状、気を付けることを簡単にまとめます。 子供の貧血の特徴は?うちの子…

  • 胃酸が上がってくることはありませんか?

    胃酸が上がってくる感じがある、胸焼けがするという症状はありませんか? 多少であれば誰しも食べすぎた後などには感じることがあると思いますが、症状を繰り返す場合には逆流性食道炎の症状かもしれません。 逆流性食道炎は放置してしまうと食道癌のリスクとなると言われており注意が必要です。 この記事では逆流性食道炎について、気をつける症状や治療について簡単にまとめます。 逆流性食道炎とは 逆流性食道炎の症状のチェック 逆流性食道炎の原因は? 胃食道逆流症の診断 逆流性食道炎の治療 生活習慣の改善 薬物療法 内視鏡治療、手術療法 まとめ 逆流性食道炎とは 胃酸が食道に逆流することによって、食道の粘膜が障害を受…

  • 血圧の薬はいつ飲むのが良い?

    1日1回の血圧の薬はいつ飲んだらいいの?という質問をよく聞きます。 色々な意見があると思いますが、最近の研究結果を踏まえ個人的な意見をお伝えします。 (医療関係者向けかもしれません) 結論としては 血圧を下げる薬の効果は就寝前が一番効果が高そうですが、個人によって最適な服薬タイミングは異なると考えられます。 夜間の血圧が高いことや早朝の血圧の急上昇が脳卒中や心疾患のリスクと分かっていることからは、就寝前に飲む方が理にかなっていそうですが注意点もあります。 血圧を下げる薬を寝る前に内服と起床後に内服を比較した研究では、就寝前に内服した方が血圧の低下作用や心不全や脳卒中のリスクを減らすことが示唆さ…

  • 健康食品やサプリメントによる健康被害

    小林製薬の紅麹を接種後に死亡者がでたことで、健康食品・サプリメントを定期的に摂取されている方は不安に感じているかもしれません。 もちろん全ての健康食品やサプリメントが有害というわけではないですが、安全性に対する評価が十分でないサプリメントにはリスクも大きいです。 この記事ではサプリメントによる健康被害や飲む際に注意することなどをまとめます。 健康食品・サプリメントとは トクホ(特定保健用食品)との違いは? 健康食品・サプリメントに副作用はある? 健康食品・サプリメントの問題点 健康食品・サプリメントは効果がないからやめた方がいい? 注意すること まとめ 健康食品・サプリメントとは よく健康食品…

  • 海外ドラマで英語学習を行うメリット

    今週のお題「練習していること」 数年前から海外ドラマを題材に英語学習をしています。 色々な海外ドラマで試した中で私のお勧めの海外ドラマ2選と、その学習法を紹介します。 英語学習の専門家ではないので、参考程度にしていただければいいと思います。 おすすめの海外ドラマ FRIENDS 海外ドラマで英語学習といえば定番とも言える作品でしょう。 アメリカのテレビドラマで1994年から10年間にわたり放送されたコメディドラマです。 ニューヨークのマンハッタンを舞台に、20代後半の男女6人の恋や友情の模様がコミカルに描かれ、初回放送から20年以上たった現在でも熱狂的な人気があります。 作品中の英語がはっきり…

  • 「人食いバクテリア」劇症型溶血性レンサ球菌感染症が急増しています

    「人食いバクテリア」劇症型溶血性レンサ球菌感染症が日本で急増中です 先日サッカーワールドカップの予選が北朝鮮で行われる予定でしたが急遽中止となった原因も、日本でこの病気が流行しているからとも言われています 今回はこの病気について分かりやすくまとめていきます。 「人食いバクテリア」劇症型溶血性レンサ球菌感染症とは 劇症型溶血性レンサ球菌感染症の感染経路 どんな人が劇症型溶血性レンサ球菌感染症にかかる? 劇症型溶血性レンサ球菌感染症はなぜ今流行している? 劇症型溶血性レンサ球菌感染症の症状は? 劇症型溶血性レンサ球菌感染症の治療法は? 劇症型溶血性レンサ球菌感染症予防のために 「人食いバクテリア」…

  • 帯状疱疹ワクチンについて

    高齢化に伴い帯状疱疹や帯状疱疹後神経痛(帯状疱疹の後に長い間痛みが残るもの) でお困りの方が急増しています。 そんな中、全国各地の自治体では50歳以上の方に対して帯状疱疹ワクチンに対する助成金も始まっています。 この記事ではそんな帯状疱疹や予防のためのワクチンについて、 個人的な意見も含めて簡単にお話しします。 帯状疱疹ってなに? 帯状疱疹は、水ぶくれを伴う発疹(水疱)が、皮膚に分布している神経に沿って帯状に出現する病気です。 水疱が見られる2.3日前から痒みや痛みを感じるようになり、1週間程度たつと水疱、発熱、頭痛といった症状が出てきます。 通常は2~4週間で皮膚症状がおさまりますが、帯状疱…

  • アレルギー検査は必要?

    まだまだ花粉症シーズン真っ只中です。 今年の東京都でのスギ花粉はピークを超え終盤となっており(残りの花粉は3割程度)、 ヒノキ花粉は4月上旬から中旬にピークになるようです。 この時期によくある質問の1つに、 「アレルギーの検査は必要ですか?」 というものがあります。 特に下に挙げるView39という検査は 血液検査で簡単に多くの種類のアレルゲンの検査ができるため、行われる方が増えています。 この記事では、 アレルギー検査の種類やどんな人がやった方が良いかを簡単に解説します。 そもそもアレルギー疾患とは アレルギー疾患とは体が異物を排除しようとする免疫の異常によって起こるものです。 アレルギー疾…

  • 子供にスマホは危険?

    電子機器の過度な使用は、 子供の成長発達に悪影響があるといわれています。 具体的にどのくらいまで使用しても良いのか調べてみると、 子供の成長に関するWHOのガイドラインでは 2歳未満 Screen timeは推奨されない2歳〜4歳 Screen timeは1日1時間未満 とされており自分の以前の考えよりも厳しめだと感じました。 NHKの「おかあさんといっしょ」の放送時間は30分程度なので、およそ2放送分です。 特にScreen Timeとして最近圧倒的に増えているのがスマートフォンの利用です。 大人と同様に乳幼児でもスマホの動く映像にひかれます。スマホをぐずる子供をなだめる方法としてついつい使…

  • コロナの新薬 飲んだ方がいいの?

    はじめに 新型コロナウイルス感染症は重症化が減っており、 若年者での重症化率は季節性インフルエンザと同様とも言われています。 また重症化率が下がった今でも全国で感染者が多く出ています。 そんな中2022年11月から重症化リスクがない方でも使用ができる、 ゾコーバ(エンシトレルビルフマル酸)が承認されました。 今回はゾコーバについて気になる疑問をまとめました。 ・ゾコーバ錠はどんな薬? ・ゾコーバ錠はどのぐらい効果があるか ・ゾコーバ錠の内服方法 ・ゾコーバ錠の自己負担額 ・ゾコーバ錠の副作用について ・まとめ 薬を飲んだ方がいいの?(個人的な意見です) ゾコーバ錠はどんな薬? 新型コロナウイル…

  • 子供の花粉症にも適応あり!花粉症の新治療 舌下免疫療法

    花粉症の低年齢化が進んでいます 花粉症は低年齢化しており、最近では花粉症のお子様も多いです。 大人と同様にくしゃみ、鼻水、鼻詰まり、目のかゆみといった症状がでてきます。 この記事ではお子様にも使える ・自宅でできる花粉症対策 ・花粉症の初期療法 ・新治療である舌下免疫療法 についてお話しします。 自宅でできる花粉対策としては、 ・外出時はメガネやマスクをする ・帰宅時には玄関で服についた花粉を落とす ・うがいや洗顔をする ・花粉が多い時には布団を外に干さない などがあります。 花粉症の初期療法とは 花粉症の内服には初期療法といって、症状が出始める時期かその少し前に内服を始めることでより症状を抑…

  • 慢性便秘症 たかが便秘、されど便秘

    トイレに行ってもスッキリしない、 お腹が張っている気がするなどは誰しも経験があることではないでしょうか。 お子様から高齢者まで便秘でお悩みの方は増えています。 慢性的な便秘な原因として多いのは 食物繊維摂取量の不足、水分摂取不足、ストレス、 加齢による腹圧の低下などです。 日常生活でできる対策として、 まず腸の動きを整える配慮が必要です。 特に朝食は朝の排便を促すために大切です。 食事内容としては芋や豆、コンニャク、ゴボウなどの 食物繊維を多く含むもの、 ヨーグルトやオリゴ糖などの善玉菌を腸内で増やすものを摂取を増やしていただくとよいでしょう。 食事以外にはスポーツや趣味などで リラックスする…

  • 麻疹(はしか)が流行しています

    麻疹が国内で流行しているとニュースになっています 特に小さいお子様がいる方や妊婦の方などは特に心配になるでしょう この記事では麻疹の症状や治療、知っておきたいことをまとめたいと思います コロナで人の行き来が減ったことで 2020年以降は年間で数人から数十人程度でしたが 海外からの持ち込みの麻疹患者が増加しています 麻疹とは麻疹ウイルスによって引き起こされる感染症です 感染初期は発熱、鼻水、目やになど ここまではいわゆる風邪と同じ症状です しかしその後一旦熱は下がりますが、再度高熱が出てその際に発疹がでてくる これが麻疹の特徴です 麻疹の怖さは感染力の強さと合併症の2点だと思います 感染力は空気…

  • 子供を叱ることは難しい

    今週のお題「卒業したいもの」 我が子は3歳になりましたがまだイヤイヤ期真っ只中 そんな中、子供を叱ることは難しいということを日々感じています ご飯の食べるの嫌だ、トイレ行くの嫌だ、まだ遊びたい・・・etc まだ時間に余裕があるときには良いのですが 朝や夕方の自分が忙しい時間はつい、自分の感情に任せて怒ってしまうことがあります 子供の教育にあたってあまり子育て本などは持っていないのですが、先日知人に勧められてモンテッソーリ教育の本を買いました www.amazon.co.jp 将棋の棋士の藤井聡太さんが受けていたことで有名になったモンテッソーリ教育の指導資格を持たれている方が、モンテッソーリ教育…

  • 子供といちご狩り

    先日子供を連れていちご狩りに行ってきました。 品種によっても違いますが、いちごが1番美味しい時期は1-2月だそうです。少し遅めではありましたが休日ということあり、いちご狩りの受付には常に受付待ちの列ができていました。 春らしく暖かい気候の中、車で40分ほどの場所にあるいちご園で30分間食べ放題のコースでいちご狩りを楽しみました。 大人は開始10分くらいですぐにお腹いっぱいになってしまいましたが、子供はいつまでたっても勢いが止まらず、小さいものから大きいものまで手当たり次第に食べていました。(いちごが異常に好きなのはうちの子供だけでしょうか汗) 子供は30分でも時間が足りないくらいだったので、お…

  • 子供の便秘について

    便秘は大人だけでなく子供にもよくみられます。 一般的には排便回数が少ない(週2回以下)、排便痛、排便時の出血、腹痛、腹部膨満感などの症状があると便秘と考えられます。 子供の場合は大人と違い、便秘の原因となる大きな病気が隠れていることは稀で、ほとんどが体質的なものです。 お子さんが急に便秘になった場合には、環境の変化や風邪などによる食事摂取量の低下など一時的なことが多いです。 慢性的な便秘の場合には新生児乳児では哺乳量の低下、年長児からは偏食やダイエット、ストレスなどによる心因性、鎮咳薬などによる副作用など色々な原因が考えられます。 子供の便秘も大人と同様に規則正しい生活をして、朝食をゆっくりと…

  • 子供の鼻水について

    保育園や幼稚園に通い始めるお子様は熱や鼻水などが出てきてしまい、苦労して保育園に預けてもすぐにお迎えになってしまうということも多いかと思います。 私の子供も今でもよく熱を出してしまい、やむを得ず仕事を中断して迎えに行くこと多々あります。 幼稚園や保育園に通っているお子様の鼻水はほとんどが鼻風邪です。風邪は何らかのウイルス感染によるものであり、基本的に特別な治療薬はないため自分自身の免疫がウイルスを排除するまで症状を抑えるお薬を使いながらゆっくり休むことが必要です。 お子様は3歳くらいまで鼻水を自分で噛むことができず、だらだらと鼻水がずっと垂れている光景もよく見ます。 鼻水に関しては症状を抑える…

  • 花粉症による目のかゆみ

    花粉症の時期には目のかゆみがひどい方や、目をかいてしまい腫れてしまったという方もいらっしゃると思います。 目は常に外気に触れていますので、花粉症の症状が鋭敏に出やすいです。 簡単にできる目のかゆみの対策としては外出から帰ったら花粉を落とす、空気清浄機を使用する、メガネを着用するといったことがあります。また普段コンタクトレンズを使用している方は花粉症の時期はメガネに変えていただくと、かなり症状が良くなったと実感されると思います。またコンタクトを着用中は目薬によっては使用ができないこともありますので、注意が必要です。 花粉症に対しては初期療法が大事と言われており、症状がピークになる前から毎日こまめ…

  • 梅の花

    今週のお題「小さい春みつけた」 近所の梅の花が咲き始めました 楊貴妃という梅の種類のようです、毎年名前の通りきれいな花が咲きます 咲き始めた直後に雪が降り今は寒そうです 雪解けまではもう少しでしょうか 少しずつ春の訪れを感じます

  • 黄砂について

    黄砂は土壌に由来する鉱物が中国やモンゴルの乾燥地域で強風によって大気中へと巻き上げられ、偏西風によって飛来するものです。 黄砂は目の痒みやくしゃみ、鼻水といったアレルギー症状、喘息や慢性閉塞性肺疾患(COPD)などの呼吸器疾患の悪化、心筋梗塞や脳梗塞の発症の増加などを引き起こすとされており、われわれの健康に悪影響を及ぼします。 春や秋の時期には特に黄砂が高濃度で観測されています。 黄砂の飛散の情報は環境庁や気象庁のホームページでも確認することができます。 花粉症などのアレルギーの病気、心臓や肺などに持病がある方は体調に応じて、外出を避ける、マスクを着用する、激しい運動を避けるなどの対策をしまし…

  • 心地よい季節を好む感染症

    寒い冬も終わりが近づき、心地よい春が近づいてきました。このような季節に特に注意が必要なダニを媒介する感染症であるツツガムシ病についてお話しします。 ツツガムシ病はダニの一種であるツツガムシに刺されることによって発症する病気で、毎年春と秋に流行します。ツツガムシは北海道や沖縄など一部の地域を除いて全国で生息しています。ツツガムシ病が昔から多い地域ではツツガムシに咬まれないで健康に過ごすことを「ツツガムシがない」から、「つつがなく」と呼ばれ健康に過ごすことの語源にもなっているという説もあります。 ツツガムシ病は現在でも適切な治療がなされないと死に至ることもある怖い病気です。野外で活動する際には長袖…

  • 血圧の適正値について

    日本の高血圧症患者は約4300万人と考えられており、放置すると脳血管障害や心疾患などの重篤な病気に繋がってします怖い病気です。 特に高齢(65歳以上)、男性、喫煙、脂質異常、肥満(BMI≧25)、糖尿病、メタボリック症候群、若年発症の心血管病の家族歴がある場合は注意が必要です。 しかし軽度の高血圧症では自覚症状がないことが多く、定期検診などをしっかりと受けて早期に治療を受けることが大切です。 安静時の収縮期血圧が140mmHg、拡張期血圧が90mmHgを超えると高血圧症とされ、治療が必要となります。 高血圧症の治療目標は個人毎に異なりますが、家庭での血圧が75歳以下の方や脳血管障害や冠動脈疾患…

  • 長引く咳について

    季節の変わり目ということもあり咳が長引いてお困りの方が散見されます。 咳の原因は様々ですが、咳が続いていても3週間以内であればいわゆる「風邪」などの急性の感染症であることがほとんどです。しかし3週間以上咳が続いている場合には風邪以外の様々な病気の可能性があります。 咳の中でも痰が絡んだ「ゴホンゴホン」、「ゲホゲホ」といった濁った音がするものを湿性咳嗽、「コンコン」「コホコホ」といった痰があまり絡まない咳を乾性咳嗽といいます。 また長引く咳の中には肺癌や結核といた怖い病気が隠れていることもあります。また消化器疾患(胃食道逆流症)や鼻疾患(慢性副鼻腔炎)などでも咳が出ることもあります。咳が長引いて…

  • 花粉症の薬内服していても運転はできますか?

    スギ花粉が本格的に飛散し始め、花粉症の症状でお困りの方も多いと思います。花粉症の内服薬の副作用で特に皆さんに問題となるのは眠気の副作用でしょう。 特に出勤や買い物等で日常的に運転をされる方は注意が必要です。 下記が主な花粉症薬の添付文書に記載されている運転についても記載です。 個人的には比較的新しいビラノア(ビラスチン)は花粉症に対する効果が高く、眠気の副作用はほとんどないので患者様にお勧めしています。 運転可能ビラノア(ビラスチン)デザレックス(デスロラタジン)アレグラ(フェキソフェナジン)クラリチン(ロラタジン) 運転注意タリオン(ベポタスチン)アレジオン(エピナスチン)エバステル(エバス…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、ゆらさんをフォローしませんか?

ハンドル名
ゆらさん
ブログタイトル
内科医ゆらの育児ブログ
フォロー
内科医ゆらの育児ブログ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用