旗巻峠福島県相馬市と宮城県丸森町の県境にある以前から戊辰戦争と仙台藩の関わりが気になっていた春になったので、恥ずかしながら少し動いてみようと思った王政復古のあと、朝廷警護のため京都に出陣したはずの会津藩は維新で朝敵にされてしまい、官軍に対して奥州越列藩同盟が結成され、仙台藩は中心的な役割を果たした。仙台藩は東北戦争では白河口の戦い、二本松の戦いに参軍し、会津戦争では母成峠にも幕府軍として兵を出している。戊辰戦争と仙台藩の関わりについては専門家の歴史書があると思うが、まずは備忘録を作ってみた。1868年(慶応4年/明治元年)1月27日戊辰戦争開始鳥羽・伏見の戦い1868年1.27-1.30日鳥羽・伏見阿波沖甲州勝沼梁田江戸開城宇都宮城市川・船橋五井今市三国峠鯨波上野飯能北越戦争(寺泊沖八丁沖)会津戦争(白河...戊辰戦争仙台藩と相馬