chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 戊辰戦争 仙台藩と相馬

    旗巻峠福島県相馬市と宮城県丸森町の県境にある以前から戊辰戦争と仙台藩の関わりが気になっていた春になったので、恥ずかしながら少し動いてみようと思った王政復古のあと、朝廷警護のため京都に出陣したはずの会津藩は維新で朝敵にされてしまい、官軍に対して奥州越列藩同盟が結成され、仙台藩は中心的な役割を果たした。仙台藩は東北戦争では白河口の戦い、二本松の戦いに参軍し、会津戦争では母成峠にも幕府軍として兵を出している。戊辰戦争と仙台藩の関わりについては専門家の歴史書があると思うが、まずは備忘録を作ってみた。1868年(慶応4年/明治元年)1月27日戊辰戦争開始鳥羽・伏見の戦い1868年1.27-1.30日鳥羽・伏見阿波沖甲州勝沼梁田江戸開城宇都宮城市川・船橋五井今市三国峠鯨波上野飯能北越戦争(寺泊沖八丁沖)会津戦争(白河...戊辰戦争仙台藩と相馬

  • お水取りから仙台榴岡の桜

    東大寺二月堂奈良東大寺二月堂で修二会本行今年2025年は3月1日~3月14日に開催された二月堂にて行中の3月12日深夜(13日の深夜1時半頃)に「お水取り」「お松明」がおこなわれ、お水取りが過ぎると本格的に春が来ると言われています。東大寺大仏殿が見えるお松明の火の勢いは強く、油を使うのかと思っていたが檜葉など天然素材によるものだそうだ若草山2025年令和7年啓蟄3月5日お水取り3月12日春分3月20日日時が経過し、春本番がやって来ます・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・仙台の球春も始まります榴岡公園仙台榴岡公園は仙台の桜の名所桜まつりもうすぐ4月1日から始まりますお水取りから仙台榴岡の桜

  • 薩摩 ご近所の人物群像

    鹿児島桜島城山から桜島を望む鹿児島市加治屋町付近幕末から明治にかけて名を成した人物群がこの付近に集中して誕生している似たような町内会?は山口県の萩にもあった松下村塾はスーパー町内会塾https://blog.goo.ne.jp/sstkbe320/e/a99c0838b6080662e11ac9a8e504cbce鹿児島市加治屋町付近は鹿児島中央駅に近い鹿児島市加治屋町付近何だこれは!明治の偉人という人々はここに集合して誕生したもちろん薩摩藩の経済力島図斉彬の先見の明島津久光のフォローがあったことこれが背景で維新が進んだほんの偶然や幸運から薩摩、長州が明治の実権を握った転機は西南戦争明治維新の後の西南戦争薩摩の人々が政府方と薩摩の地元に分かれて凄惨な戦いがあったお恥ずかしい話だがその時、偉人たちはどんな立...薩摩ご近所の人物群像

  • 桜田門外の変

    桜田門外の変幕府大老井伊直弼の暗殺事件安政7年3月3日(1860年3月24日)江戸城外桜田門外で発生大老井伊直弼は安政の大獄で尊皇攘夷派を大粛正していた水戸藩脱藩浪士や神官など17名と薩摩藩脱藩1名の尊皇攘夷派計18名が襲撃した時はひな祭りの登城日新暦では3月下旬なので季節外れの雪が降っていた天璋院篤姫は城内にいたその後、水戸浪士たち首謀者と襲撃者計20名は討死1名、死去3名、自刃5名、斬首8名、逃亡潜伏の後自刃および死去3名王政復古:明治維新は慶応3年12月9日(1868年1月3日)なので桜田門外の変は維新の8年前の事件この事件を契機に内政も大きく変化している江戸幕府が開かれて以来、江戸東京も大きな災害や戦災があった1603年江戸幕府江戸の大火計49件1657年明暦の大火1772年明和の大火1806年文...桜田門外の変

  • 中津・日田・閑谷・水戸・足利

    福澤諭吉旧居・記念館大分県中津市福沢諭吉といえば「学問のすすめ」と慶応義塾の創設者福澤諭吉旧居・記念館中津城は黒田官兵衛の晩年の居城だった柳川水郷柳川市は詩人北原白秋の故郷柳川は福岡県よそ者にとって福岡県は玄界灘日本海側のイメージしかない有明海に注ぐ筑後川や柳川は福岡県同じく筑後川上流に大分県日田市がある日田市には咸宜園(かんぎえん)がある現在、教育遺産として注目されている4か所咸宜園(かんぎえん)・日田閑谷(しずたに)学校・備前市閑谷弘道館・水戸足利学校・足利http://www.kyouikuisan.jp/それぞれ時代背景は違うが建築物が整備され、日本の教育の歴史を実感できる日田市教育遺産群(水戸・弘道館資料)日田(大分県)は九州北部の交通の要衝にあり交易で繁栄したそうだ日田地方は江戸時代に幕府直轄...中津・日田・閑谷・水戸・足利

  • 南南東に進路を取れ!

    塩竃神社(塩釜)長く高い階段塩釜(鹽竈)神社に参拝残された厄(やく)は「八方塞がり」だけとは何たることかまずはここまで厄を越え、生かされて来たことに感謝しかし八方塞がりならば打開策を見つけなければならぬ残された方角は?干支②方位神(ほういじん) 日本の暦https://www.ndl.go.jp/koyomi/chapter3/s2.html方位(ホウイ)とは?意味や使い方-コトバンクhttps://kotobank.jp/word/%E6%96%B9%E4%BD%8D-131742ケリー・グラントは北北西に進路を取った北は厳寒寒さ厳しき折、南方が良いだろうそれではバンコックかウエリントンヒチコックの逆張りは如何?南南東に進路をとれ!BernardHerrmann映画「北北西に進路をとれ」NorthbyN...南南東に進路を取れ!

  • サンセット・サンライズ

    Sunset&Sunrise脚本の宮藤官九郎は宮城県の築館高等学校の出身栗駒山が近い在学時代は人を喜ばせることが好きでハチャメチャなところがあったようだ宮藤官九郎さんの脚本でNHK朝ドラの「あまちゃん」のドタバタは面白かった。あれは2013年度(平成25年)前期の放送で、2011年の東北の大津波からわずか2年後だった。いつまでも沈んでばかりはいられない。ドラマの明るさでどれだけ救われたことか。今回の映画「サンセット・サンライズ」は2011年から10年以上経過した作品で、最初は南三陸の釣りの話から入るが、徐々にコロナ禍の地方の過剰反応や2011年の悲惨さなどが出てくる。地元居酒屋での「モモちゃんの幸せを祈る会」の会話と挙動が秀逸で、宮藤官九郎の本領発揮というところです。河原での芋煮会談義や一同集結の場面は、...サンセット・サンライズ

  • 江戸城と大阪城

    江戸城天守閣模型江戸城天主台皇居東御苑にある何回来たかな江戸城は徳川幕府の初期の50年間で3度も火災で焼失し、4度目は天主閣を造らなかった天主閣は火災や落雷で焼失する昔は避雷針がなかった落雷を防ぐフランクリンの避雷針発明は防災の観点からも大きな進歩だった北桔橋門からの平川濠竹橋方面から入る江戸城大手門永代通から山手線方面を見るかつて小生が勤めた会社の本社があった10階建てのビルは低層で今では高層ビルの谷間のユリのように埋もれそうだ本社にも何年かは勤務したプロジェクトで社内を這いずり廻っていた現在は豊洲に移転している昼休みにこのビルの会社から抜け出して皇居に行ったまじめな社員だったので江戸城天主台跡に行ったのはごくわずか数えるほどだ現在は雑居ビルになっているOAZOの中には丸善があるシステム手帳の週間予定表...江戸城と大阪城

  • 宮古島から多良間島へ

    昨年は沖縄の多良間島に行った多良間島は宮古島と石垣島の間にある最近は中国の大型警備艇は頻繁に国境を侵犯している先日は宮古島東方の領海を度々侵犯したそれでも日本政府は中共に媚びを繰り返しているわが国の外務大臣の中共詣では国賊ものだと騒がしくなっているもちろん総理大臣の責任は問うべきであろう宮古島から多良間島へ船の振動と大きなうねりの波動の中でまったりとするのは心地よい少年時代に親父と祖父の船に乗っていた頃の記憶がよみがえる多良間島に着いた向こう側には石垣島の山容が見える島の人たちは親切で好意的だ中共の台湾侵攻や日本への攻撃が始まると沖縄の島々の存続も危うくなる何としても守らなければならない先の大戦の犠牲となったことを繰り返してはならないもっと国防を強固にしなければならない多良間島の高台からも石垣島が良く見え...宮古島から多良間島へ

  • 阿蘇山 良いお年を

    今年も阿蘇に行きました。前回は草千里で通行止めでした。初めて噴火口に立ち寄りが出来ました。皆様良いお年を!阿蘇山良いお年を

  • 諫早湾干拓地

    長崎県諫早干拓堤防道路(雲仙多良シーライン)中間点同展望所から南方の雲仙普賢岳を望むこの堤防道路は何年か前に行ったオランダの堤防道路とよく似ている諫早干拓堤防道路展望所から北方を望む諫早干拓堤防道路展望所から内海を望む瀬戸内や有明海は干拓地が多い日本農業は食糧確保の歴史の積み重ねだった工業製品を輸出して外貨を稼ぎ、食糧を輸入できるようになったのはつい最近のことだ米余りなどと言っていても、凶作や戦争などでいつ供給が追いつかなくなるかわからない食糧安全保障は大事なことだそれもエネルギーと国防の安全保障があってこそ成立するアングロサクソンは上手く乗り越えてきた日本の大衆はパニックにならないと動かない小異を捨てて食糧、エネルギー、国防の安全保障を戦略的にもっと真剣に考えようバイクで旅行していると日本一周をしている...諫早湾干拓地

  • 出島大橋 祝!開通

    出島(いずしま)にて宮城県女川町の出島大橋が開通したバイクで行ってみた12月19日開通関係者のテレビインタビューがあった悲願60年ということで感無量で言葉を詰まらせていた島暮らしの人にとって「夢の架け橋」は悲願だ瀬戸内、沖縄、九州は橋が多い祝!開通近くにある松島基地のブルーインパルスも祝賀飛行をしたそうだ牡鹿半島の女川原子力発電所は出島の対岸に見えた意外に近い帰りがけの矢本道の駅航空自衛隊松島基地が見えるブルーインパルスのホームグランドだ出島大橋祝!開通

  • 九十九島と佐世保港

    長崎県佐世保九十九島バイクで唐津から南下した展海峰から九十九島を望む展海峰に立ったとき、ああ!松島と同じ風景だ、と思った展海峰から佐世保港が見える港として好条件に恵まれている旧海軍の鎮守府は横須賀、呉、佐世保、舞鶴の4か所にあった日露戦争のとき連合艦隊は佐世保港から朝鮮南部の軍港鎮海湾に移動待機し、対馬海峡でロシアのバルチック艦隊を待ち受けた佐世保港佐世保港筆者が企業に入社したころは造船業が外貨の稼ぎ頭の花形で、大手の重工業が中心だった。その後、韓国、中国の安値受注による台頭が著しい。現在の日本の造船シェアは中韓に押されて第3位となり、今治造船、ジャパンマリンユナイテッド、大島造船所、名村造船所などが残っている。現在も合併や提携など造船業界の浮沈も激しい。佐世保港といえば佐世保重工だった。かつての海軍工廠...九十九島と佐世保港

  • 唐津の名護屋城

    天正19年(1591年)豊臣秀吉は明を征服する目的で朝鮮へ出兵するため、現在の福岡県唐津市にある名護屋城を改築した。名護屋城は巨大な前線の基地となった。各武将に陣地割を施し、徳川家康や伊達政宗の陣地もあった。小田原の役1590年(天正18年)豊臣秀吉天下統一朝鮮出兵文禄の役1592年5月24日(天正20年4月13日)~1593年8月5日(文禄2年7月9日)慶長の役1597年3月1日(慶長2年1月14日)~1598年12月22日(慶長3年11月25日)豊臣秀吉61歳没1598年9月18日(慶長3年8月18日)関ヶ原合戦1600年10月21日(慶長5年9月15日)徳川家康東軍勝利文禄の役名護屋滞在が10万、朝鮮出征が16万〜20万慶長の役日本軍陣立再出征軍・総計141,500人日本全国の総石高は約2000万石...唐津の名護屋城

  • 上野駅から九段まで

    今日12月8日は日米開戦の日1941年昭和16年上野駅に来ると「九段の母」この歌を思い出す上野駅から靖国神社まで歩いてみた九段の母作詞:石松秋二作曲:能代八郎歌:二葉百合子上野駅から九段まで勝手知らない焦れったさ杖を頼りに一日がゝかり伜来たぞや逢いに来た・・・・・・上野駅から九段までは約4km年老いた母は杖をつきながら歩きます2時間以上、半日かかったでしょう明治維新の後西南戦争以降は日清戦争、日露戦争と続き日中戦争で41万人、大東亜戦争で310万人数多くの人命を失ったチベット、ウイグル、香港のようになることを防ぐために我々は未来を考えなければならない現在、今の国防をもっと真剣に考えなければならない九段の母作詞:石松秋二作曲:能代八郎歌:二葉百合子上野駅から九段まで

  • 田原坂

    明治6年(1873年)西郷隆盛政府に辞表提出明治10年(1877年)西南の役2.17鹿児島を発す兵12,0002.19熊本城炎上3.3~3.20田原坂の戦9.24西郷隆盛自決西南の役終わる西南戦争は小さな反乱ではなく大規模な戦闘だった凄惨を極める肉弾戦だった初戦は薩摩軍に勢いがあった最終的には海軍を持ち、兵站が堅牢な政府軍が勝利する田原坂の攻防は雌雄を決する一大戦場だった明治維新は鳥羽伏見の会戦で錦の御旗を立てたのが一大転機だった朝廷と士族の間には大きな軋轢があった田原坂といえば「雨は降る降る人馬は濡れる越すに越されぬ田原坂」田原坂はこれしか知らなかった熊本民謡だそうだ戦いを美化した印象を持っていたが詩には鎮魂の意があるのでしょう原詩はもっと生々しかったそうだ田原坂は小さな丘陵地帯に過ぎないが大砲を運搬す...田原坂

  • 名残の秋 歩け、歩け!

    代々木公園もうすぐ冬が来ます都心も秋の終わりです足が不調ですそれでも紅葉を探して歩け歩け!代々木新宿御苑東京体育館大学のバレーボール大会国立競技場東京オリンピック阿部詩さんの金メダルがあった神宮外苑のイチョウ並木大手町読売新聞社飛鳥山公園名残の秋歩け、歩け!

  • 仙台と蔵王 秋から冬へ

    仙台と蔵王秋が深まりました。もうすぐ冬です。仙台城琵琶首丁川内蔵王遠刈田温泉宮城蔵王不動滝蔵王不動尊仙台と蔵王秋から冬へ

  • 山崎君と300MeVすき焼き

    ツーリングで九州電力玄海原子力発電所に行った。発電所を見て山崎君のことを思い出した。山崎尚宏君が逝去した。最近は身内だけで家族葬を行い、その後に訃報を送られることが多くなった。山崎君は、はにかみ屋で内気だが、敵を作らず、親しみがあり芯の強さがあるいい奴だった。謹んでお悔やみ申し上げます。山崎尚宏君とは修士課程では同じ原子炉工学研究室に所属した。指導は江草龍男教授だった。小生は4年から同研究室に所属していた。ボクたちが在学中に、東北大学では大騒動となった原子核紛争があって、結果は原子核工学科の歴代教員の総入れ替えとなった。かつて原子炉工学研究室は小林清志教授と飯田嘉宏先生が担当していた。小林教授は静岡大学に移動し後に豊田工大の学長になられ、飯田先生は横浜国大に移り後に横浜国大の学長になられた。その後任に、ボ...山崎君と300MeVすき焼き

  • 母成峠古戦場跡

    母成峠古戦場碑母成峠(ボナリ峠)は安達太良山中腹の西南方向にある。母成峠の標高は972m、安達太良山頂上の標高1,728m。ここで1868年10月6日に幕府方と朝廷方の戦闘があった。両軍合わせて百余名が戦死。多勢に無勢、幕府方は奮闘するも敗走し、その後、会津城も陥落する。・幕府方東軍:大鳥圭介(幕府)、田中源之進(会津)、丹羽丹波(二本松)、土方歳三(新撰組)以下800名・朝廷方西軍:板垣退助(土佐)、伊地知正治(薩摩)、谷干城(土佐)、川村純義(薩摩)以下3,000名・王政復古明治維新1868年1月3日(慶応3年12月9日)・戊辰戦争〈1868年1月27日〉鳥羽・伏見ー阿波沖ー甲州勝沼ー梁田ー江戸開城ー宇都宮城ー市川・船橋ー五井ー今市ー三国峠ー鯨波ー上野ー飯能ー北越戦争(ー寺泊沖ー八丁沖)ー会津戦争(ー...母成峠古戦場跡

  • 大谷翔平さんと水沢緯度観測所

    国立天文台水沢VLBI観測所(旧:水沢緯度観測所)VLBI:VeryLongBaselineInterferometry(超長基線電波干渉法)電波天文学における天文干渉法の一種である。宇宙のかなたにある天体から届く電波を利用して、離れたアンテナで観測したデータを、原子時計などで計測したタイミング情報とセットにして磁気テープなどに保存し、郵送などにより1か所に集約して相関させることで像を得る手法である。解像度は、アレイを構成するアンテナのうち、最も離れた二つの間の距離に比例する。(ウィキペディア)今を時めくドジャース大谷翔平さんは岩手県水沢(現、奥州市水沢)の出身だ。奥州市立姉体小学校、水沢南中学校を経て菊地雄星投手(ヒューストン・アストロズ所属)に憧れて花巻東高校に進学した。大谷翔平の名前は平泉ゆかりの源...大谷翔平さんと水沢緯度観測所

  • エネルギー安全保障

    先週は久しぶりに代々木公園近くの参宮橋にある国立オリンピック記念青少年総合センターに行った。ここは前回の1964年東京オリンピックのときの選手村跡地を整備して造られた施設だ。主に青少年を対象にした宿泊施設も併設されている。海外から来た若い人達が宿泊していた。今回はこの総合センターにて日本原子力学会の分科会が主催するシンポジウムに参加した。お目当ては東京大学の有馬純教授の基調講演「地球温暖化・エネルギー安全保障をめぐる国際情勢と日本の課題」。有馬先生はCOP3京都議定書の時代から日本政府代表団の一員として交渉に参加しており、筋金入りの温暖化対策とエネルギーの専門家で日本の第一人者だと思う。有馬先生の温暖化対策国際交渉の現状とエネルギー安全保障に関する鋭い切り口と明快な分析に、いつもながら感銘を受け、聴講して...エネルギー安全保障

  • 大雪山紅葉

    北海道大雪山系旭岳の紅葉巡りめく季節の先駆け9月末は大雪山の旭岳へ行った紅葉を出迎えに行った紅葉は中腹あたりが最盛期標高のある位置の草もみじは既に終わっている旭岳に登るのは一昨年6月に続いて2回目左右の足の不調に体力の低下自分の体をなだめながら登高する天気に恵まれて頂上へ季節は秋もうすぐ冬が巡ってくるまた一年を生き延びたことに感謝する大雪山紅葉

  • 半年間の黄金時代

    中学1年秋野球団解散子供のころの遊びで野球は楽しかったもちろん山に行ったり、海に潜ってモリで魚を突いたりチャンバラごっこ、鞍馬天狗、カン蹴りパッテン(メンコのことをこう呼んでいた)バイ、コマまわし、ビー玉それはそれは楽しい子供時代でしたゲームとしては野球が面白かったグローブのない幼少時代から始まった何人か子供が集まれば野球が始まった三角ベースもどきをしたゴムボールがなければ布巻きボールバットは板切れや木の丸太ちょっとした広場や切り株の残る乾燥した田んぼ富島港の埋め立て波止場幼少の弟を自転車に乗せてどういう訳か親父がのぞきにきていたことがある長期の船乗りで忙しく滅多に帰って来ないのだがほんのたまには家に帰ってくることがあった野球をしているところを見られるのが少し気恥ずかしかった小学校6年で小学校のチームに入...半年間の黄金時代

  • 前穂北尾根

    前穂北尾根とは前穂高岳(標高3090m)の北側の尾根、連峰のことです。穂高に行くと随所から前穂北尾根の絶景が見える。北穂(北穂高岳)ー涸沢岳ー奥穂(奥穂高岳)の稜線から前穂北尾根を望む1峰(前穂高岳頂上)~3峰、4峰、5峰、6峰、7峰涸沢からは5峰と6峰の間の鞍部(56のコル)まで登り、そこから5峰、4峰、3峰、2峰と順に1峰(前穂)まで登る。涸沢ー北穂(北穂高岳)への登高路から前穂北尾根を望む1峰(前穂高岳頂上)~3峰、4峰、5峰、6峰と連続して見える参照前穂北尾根4峰の登り前穂高岳北尾根8〜1峰縦走/ƒ̵̲さんの槍ヶ岳・穂高岳・上高地の活動日記 YAMAP/ヤマップhttps://yamap.com/activities/25715916/article#image-352531174参照前穂北尾根3...前穂北尾根

  • 大塚国際美術館

    徳島県鳴門市にある大塚国際美術館淡路島は対岸にある一度は見に行くことを薦められた見終わるまで丸1日かかった結局は徳島2泊すべて原寸大で陶板に焼き付け大きな絵画や壁画は畳1枚ぐらいに分割して焼き付けそれを1枚ずつ組み合わせて作る陶芸技術が基本原画より長持ちする何千年かは鮮明に保存できるとのこと日本のセラミック技術、万歳!油絵の絵の具を塗り重ねた立体感は少ないが見た目は原画と同じ原画に極めて近い状態と大きさで見える原画を英仏独蘭、スペイン、ポルトガルなどで見たものがある現在までの西洋美術を一か所で堪能できるこんな幸せなことは無いだろうスポンサーは大塚製薬グループボンカレー、オロナミンC、ポカリスエットなど学芸員に伺ったところ大塚グループの売上の7割は医薬品とのこと大塚国際美術館建設主は大塚グループ美術館の設計...大塚国際美術館

  • 北海道分割の野望

    昭和20年(1945年)8月16日:「日本分割統治」回避-世界史カレンダー(fc2.com)http://history365days.blog.fc2.com/blog-entry-487.html1945年8月15日玉音放送がありポツダム宣言を受諾して全てが終わったのではない。8月16日スターリンの野望、スターリンがトルーマンにソ連の北海道北部の占領を要求した。それが留萌・釧路線の北海道北部の分割要求だ。8月18日ソ連軍が千島列島北部の占守島(しゅむしゅ島)に上陸開始した。ソ連軍の動きを察知していた第5方面軍の樋口季一郎中将が反撃を指示した。この反撃と樋口季一郎中将の打電を受けた大本営はマニラのマッカーサーにソ連を停戦するよう指導を要請したことにより、トルーマンがソ連の北海道北部占領を拒否した。北海道...北海道分割の野望

  • 生きていること

    早田選手13日帰国直後の会見「アンパンミュージアムに。ちょっとポーチを作りに行きたいなと思っている」「あとは、鹿児島の特攻資料館に行って、生きていること、そして自分が卓球がこうやって当たり前にできていることというのが、当たり前じゃないというのを感じてみたいなと思って、行ってみたいなと思っています」卓球・早田ひな選手が「行きたい」特攻隊施設が発言を歓迎「命の尊さ、平和のありがたさを感じていただければ」|FNNプライムオンラインhttps://www.fnn.jp/articles/-/743301小生も2021年秋に鹿児島県の知覧特攻平和会館を訪れたことがある。知覧の特別攻撃隊-東西圧縮回流記(goo.ne.jp)https://blog.goo.ne.jp/sstkbe320/e/9cfb624e720e...生きていること

  • トランスジャパンアルプスレース 実施中

    TransJapanAlpsRace(TJAR)トランスジャパンアルプスレース2024 TransJapanAlpsRace2024(tjar.jp)https://tjar.jp/ランニングと徒歩で日本アルプスを縦断するレースだ現在実施中8月13日火曜日15:30の時点で土井陵さんがぶっちぎりのトップだもうすぐ南アルプス仙丈ヶ岳8月11日午前0時富山県魚沼海岸発仙丈ヶ岳まで64時間2日半剣岳、立山、薬師岳、双六岳、槍ヶ岳、上高地など北アルプス、辰野から中央アルプス、駒ヶ根から南アルプス、井川から静岡大沼海岸までかつてランニング登山で東京工業大学の下嶋浩先生が先鞭をつけた凄い!みんな超人だ頑張れ!下嶋浩先生と日本アルプス縦断レース-東西圧縮回流記(goo.ne.jp)https://blog.goo.ne...トランスジャパンアルプスレース実施中

  • 会津藩の利尻島警備

    利尻島が近づいた稚内発利尻島行きハートランドフェリー利尻島鴛泊港ペシ岬ペシ岬会津藩士の墓文化4年(1807年)ロシア艦隊が幕府の統治下に置かれていた利尻島を襲撃した。文化5年(1808年)幕府は会津藩に北方警備を命じた。会津藩は1,600名の兵士を松前、宗谷、利尻、樺太に派遣した。利尻島には252名の兵士が駐屯した。病死や事故で多くの兵士が落命した。文化7年(1810年)第7代会津藩主松平容衆の命で墓石を設置した。その後もロシアの脅威が続き、安政6年(1859年)幕府は奥羽六藩(会津、仙台、秋田、庄内、南部、津軽)に蝦夷地の警護を兼ねた蝦夷地分領開拓を命じている。会津藩と蝦夷地分領開拓-東西圧縮回流記(goo.ne.jp)https://blog.goo.ne.jp/sstkbe320/e/8592fb0...会津藩の利尻島警備

  • 月山 坂の上の雲 K2

    下界は灼熱の猛暑涼を求め山に上がるガツガツと歩かないことにする花を見つめ高みに上がる腰をおろしゆっくりと昼食をとる登山者たちが先を急ぐ十分な時間を過ごす頂上には行かないで今日は帰る平出和也さんと中島健郎さんがK2の未踏の西壁で遭難した日本が誇る一流のクライマーだ残念無念中島健郎さんは関西学院大学工学部の出身数々の映像と人なつっこい語りがなんとも言えず良かった合掌!世界2番目に高い「K2」で滑落日本人登山家2人の救助打ち切り(2024年7月31日)【HQ】坂の上の雲オープニング第3部ver.坂の上の雲/StandAlone/歌野々村彩乃/pf乾将万/作詞:小山薫堂作曲:久石譲月山坂の上の雲K2

  • レブンウスユキソウ

    レブンウスユキソウ礼文薄雪草礼文島レブンウスユキソウの群生地礼文島の山間部副題「レブンウスユキソウからSupercalifragilisticexpialidocious(スーパーカリフラジリスティックエクスピアリドーシャス)までの思い出」礼文島固有種のレブンウスユキソウを一度は見たいと思っていた以前に礼文島に行った時は見る機会がなかったヨーロッパのエーデルワイスは日本のウスユキソウ(薄雪草)と同じ仲間だエーデルワイスと言えば映画「サウンドオブミュージック」1965年で一躍有名になった。ジュリーアンドリュースの主演で良質のミュージカル映画があった。「ドレミの歌」や「すべての山にのぼれ」などもよく知られている。映画の中でトラップ大佐(トランプ元大統領ではない。名前からすると同じドイツオーストリア系だと思う)...レブンウスユキソウ

  • 礼文島 船泊遺跡

    礼文島船泊遺跡砂丘再び北海道礼文島を訪れた。日本人のルーツをたどる際に重要な役割を果たした船泊にしばらく滞在した。礼文島の船泊遺跡から発掘された人骨の遺伝子解析により縄文人の特徴が示された。国立博物館の篠田謙一博士らのグループの解析が著名だ。日本人のルーツ-東西圧縮回流記(goo.ne.jp)https://blog.goo.ne.jp/sstkbe320/e/4352494135808490bc446906b8622937?fm=entry_awc礼文島船泊遺跡と日本の人口-東西圧縮回流記(goo.ne.jp)https://blog.goo.ne.jp/sstkbe320/e/f5acc5d32fe72a52efe6cc2cc403fbe4発掘現場は既に無く、辛うじて遺跡の看板があった発掘現場には既に...礼文島船泊遺跡

  • 安達太良山と智恵子抄

    安達太良山福島県二本松市「ほんとの空」は今日も曇天だった高村光太郎智恵子抄(aozora.gr.jp)https://www.aozora.gr.jp/cards/001168/files/46669_25695.html「智恵子抄」は高村光太郎の最愛の妻への想いに溢れている数多くの詩の中の一つに「あどけない話」がある「安達太良山の上に出ている青い空がほんとの空だという」この句が有名になった智恵子さんの望郷の念は強かったなつかしい故郷の山河と空、風土に水、食物、取り巻く人々を含めた故郷がワンセットになって初めて「ほんとの空」になるのです備忘録として転載させて頂きます.........................................................「あどけない話」智恵子は東京...安達太良山と智恵子抄

  • ふたたびの栗駒山

    栗駒山に登った昨年11月以来だ一応は山頂まで行った確実に体力が低下している年齢相応に甘んじて受け入れるかもう一度鍛え直すか弱音を吐くな!山頂からの下りは余裕が出る花を愛でる思いもかけず出てくる歌は「野に咲く花の名前は知らないだけど私に父はいないいくさ知らずにはたちになってあしたお嫁にいくの・・・」ザ・フォーク・クルセダーズ『戦争は知らない』(LIVE音源)1968年あの素晴しい愛をもう一度✦加藤和彦&北山修学生時代を思い出すザ・フォーク・クルセダーズのソノシートを買ったギターも買ったボロロンと鳴らしたソノシートなど今の人には解らないだろうな薄い紙のようなプラスチックのレコードだ加藤和彦氏もはしだのりひこ氏も既に他界した北山修氏は健在で精神科医になり九州大学で定年を迎え名誉教授になったふたたびの栗駒山

  • 徳川家康ルート2

    徳川家康ルート2前回からの続き浜松城から関ヶ原まで三方原古戦場跡1573年(元亀4年)現在の静岡県浜松市中央区三方原町織田信長徳川家康の連合軍が武田信玄と戦い、徳川家康が敗北して浜松城に逃げ帰ったこの敗走を生涯の戒めとして、その後の合戦に臨んだという三方原古戦場碑三方原から長篠設楽原に向かう途中に井伊家発祥地の菩提寺、龍潭寺(りょうたんじ臨済宗妙心寺派)があった静岡県浜松市浜名区引佐町井伊谷龍潭寺龍潭寺井伊直政は徳川四天王の1人で井伊家24代徳川家康の家来として奮戦し、井伊直政は武田の赤備えを配下にした子孫に井伊家36代彦根藩の井伊直弼がいる幕末の安政の大獄の中心となった長篠設楽原の戦い1575年(天正3年)織田信長・徳川家康連合軍3万8000と武田勝頼軍1万5000が戦った。織田軍の鉄砲三段撃ちが有名長...徳川家康ルート2

  • 徳川家康ルート1

    今は昔、ディスカバージャパンという旅行キャンペーンがありました。それにあやかった訳でもありませんが、コロナ禍のあとは海外に行く気にはなれず、国内巡りも面白いと感じるようになりました。題して「日本発見」の旅とでもしましょうか。前回は神武天皇の東征ルートをバイクでたどりました。日本発見神武天皇の東征ルート-東西圧縮回流記(goo.ne.jp)https://blog.goo.ne.jp/sstkbe320/e/749b2a386646a6bfd3a55b4733338730今回の「日本発見2」DiscoverJapan2は「徳川家康ルート」です。日光東照宮と江戸城跡(皇居)は何度か行っているので今回の旅では割愛しています。実はウチのカミさんが大河ドラマを好んでおりまして(このセリフはどこかで聞きましたね)、徳...徳川家康ルート1

  • ツバクロやひもじくないか給餌待ち

    ツバクロも親鳥と同じくらいの大きさになった子供の成長は早い仕送りを待つ大きな子供のようだ親にとってはそれが生きがいになる場合によっては巣から追い出す奨学金だけでは足りないよ案山子さだまさしツバクロやひもじくないか給餌待ち

  • バラが咲いた

    「淋しかった僕の庭にバラが咲いた」バラが咲いたマイク眞木1966年作詞・作曲浜口庫之瞬く間に50年以上が過ぎたさらば青春小椋佳1971年作詞作曲:小椋佳「年年歳歳花相似たり、歳歳年年人同じからず」劉希夷「代悲白頭翁」https://kanshi.roudokus.com/nennensaisai.html季節の中で松山千春1978年作詞作曲:松山千春現在は百花繚乱ですバラが咲いた

  • 太平洋から日本海

    金華山が見える七北田川河口仙台港5月は天気が良い薫風に誘われてツーリング約560km周遊ルート太平洋から日本海おかえりモネ登米市宮城県何年か前の朝ドラ陸前高田駅前四海楼岩手県昼食は名物マーボーラーメン佐々木朗希は陸前高田の出身お父さんは2011年津波で亡くなられた四海楼の店主と佐々木朗希のお父さんは友達だったそうだ朗希頑張れ!象潟海岸秋田県象潟海岸秋田県象潟から鳥海山鳥海山5合目から象潟方面を望むアイゼンとピッケルは持ってこなかった上に登るのは次回5合目から鳥海山を望む鳥海山5合目駐車場長年にわたり両足を酷使してきた長時間の歩行が困難になった右足はシンデレラのガラスのような変形足首左足はジュリエットの華麗じゃない外反母趾(シンデレラさんとジュリエットさん、無断引用してゴメンナサイ)バイクは歩行補助器の一つ...太平洋から日本海

  • 斎藤茂吉と蔵王

    蔵王の御釜久しぶりに蔵王を歩いてみた冬期は火口湖が凍結しその上に積雪があるゴールデンウィークのころに一部を残して融解し水面が現れる熊野岳避難小屋が見える蔵王の主峰熊野岳への登り少し風が強かった蔵王山神社の避難小屋熊野岳頂上の道標斎藤茂吉の歌碑蔵王連峰熊野岳頂上にある「陸奥(みちのく)の・・・茂吉」裏面には設置者銘が刻まれている「昭和九年八月高橋四郎兵衛建立石工鈴木惣兵衛」斉藤茂吉は山形県上山(かみのやま)の出身帰りは上山に行ってみる斎藤茂吉記念館は山形県上山市にある齋藤茂吉先生像「陸奥(みちのく)をふたわけざまに聳(そび)えたまふ蔵王の山の雲の中にたつ」建立した高橋四郎兵衛は実弟です斎藤茂吉1882年〈明治15年〉5月14日-1953年〈昭和28年〉2月25日)山形県南村山郡金瓶(かなかめ)村(現:上山市...斎藤茂吉と蔵王

  • 映画オッペンハイマー

    映画オッペンハイマー監督クリストファー・ノーラン主演キリアン・マーフィーアカデミー賞7部門を獲得したそうだ日本で公開されたのは今年2024年3月29日当時は鹿児島にいたバイクで走っていた一日ぐらいは雨でつぶれるだろうと思った停滞の日に映画に行ってみよう近くでは鹿児島の天文館シネマパラダイスシネマサンシャイン姶良宮崎キネマ館などがある停滞に合わせて「オッペンハイマー」を見ようと思った残念ながらというか運良く好天に恵まれた鹿児島宮崎の映画館には行かなかったつい最近地元の映画館で見た3時間近くの長編だったオッペンハイマーは理論物理学者ケンブリッジ大学キャベンディッシュ研究所ニールス・ボーアおよびゲッティンゲン大学マックス・ボルンに師事昔懐かしい人が実像に近い形で映画に出てくる映画の中ではハイゼンベルク、ディラッ...映画オッペンハイマー

  • 佐渡 草木もなびくよ

    新潟港発佐渡行き佐渡汽船フェリー新潟港発佐渡島両津港佐渡の最高峰は金北山標高1,172mけっこう高度感がある佐渡の金北山は仙台の泉ケ岳(標高1,175m)と同じくらいの高さ神戸の六甲山(標高931m)より少し高い六甲山は神戸港外の船の上から見ると屏風のように連なり高度感がある金北山の連山は意外に高かったので新鮮な驚きがあった佐渡島を海岸沿いに一周すると約200km一日がかりの道のりだ島の人に伺うと自転車やバイクで佐渡一周する人が多いそうだ弾埼灯台佐渡北端灯台守喜びも悲しみも幾年月像の手入れはなく朽ち果てそうだったもうそういう時代ではなくなったのか喜びも悲しみも幾年月(昭和32年)若山彰名所二つ亀名所大野亀仙台から新潟まで片道250km往復500km佐渡一周200km天候に恵まれ快適なバイクのツーリングでし...佐渡草木もなびくよ

  • 宮古島地下ダム

    宮古島福里地下ダムダムカード宮古島福里地下ダムダムカード宮古島福里地下ダム地下に深さ27m幅1,790mのダムが設置されている貯水量1,050万m320万トンタンカー52隻分の水を貯める地下ダムは水を通さない島尻泥炭層の上に隙間の多い琉球石灰岩層があり、そこに地下水を貯めるためのコンクリートの堰をつくる宮古島の特殊な地下構造がこのダムを生み出したダムの造り方は3本のオーガ(穴掘りドリル)で掘削しながらコンクリートを流し込んで連続して固めるという芸術的な手法に感銘を受けた地下ダム資料館地下ダムの一部分を展示FP(ファームポンド)という貯水槽高台に設置されている島内に何カ所かある地下ダムから汲み上げた水をタンクに貯蔵するサイフォン方式でスプリンクラーで農地に散水するファームポンドから見た農地農地の下が貯水ダム...宮古島地下ダム

  • 日本発見 神武天皇の東征ルート

    JAXA(宇宙航空研究開発機構)内之浦宇宙空間観測所M(ミュー)センター鹿児島県イプシロンロケット打上げ場まずは鹿児島県志布志港に上陸し、内之浦、鹿屋市を目指し、霧島神宮に向かった鹿屋(かのや)航空基地資料館海上自衛隊航空基地旧・鹿屋海軍航空基地からは908の特攻隊員が出撃遺影が祀られている国と家族のことを思ってこんなにも多くの若者が飛び立ったのか思わずぐっとこみ上げるものがある以前にYさんから見学を薦められていた特攻機は鹿屋のほか知覧などの航空基地から飛び立ったやっと来ることができた高千穂河原霧島神宮古宮址天孫降臨神籬斎場高千穂峰(霧島山)登山口高千穂峰(霧島山)頂上にて標高1,574m宮崎県と鹿児島県の県境に位置する火山逆鉾天孫降臨伝説の山高千穂峡神武天皇の東征ルート日本書紀をもとに描かれたhttps...日本発見神武天皇の東征ルート

  • 龍馬おりょうの新婚旅行

    霧島神宮(鹿児島県)3月末の時点で桜は満開だった坂本龍馬とおりょうさんが新婚旅行で霧島神宮に参拝したという近代日本の新婚旅行の先駆といわれる霧島神宮の桜霧島神宮霧島神宮霧島神宮霧島神宮御由緒–霧島神宮(kirishimajingu.or.jp)https://kirishimajingu.or.jp/history/より「霧島神宮は天照大神の御神勅を戴いて、三種の神器と稲穂を捧持して高千穂峰に天降りまして天壌無窮の皇基を建てられた主祭神日本の肇国の祖神瓊瓊杵尊(ににぎみのみこと)、相殿神に六柱の皇霊を配祀」巖上松あらし吹く世にも動くな人ごころいはほに根ざす松のごとくに明治天皇御製(明治37年)帰りは三重県桑名市にある桑名城趾のお堀の桜この桜は先週末関ヶ原合戦後、徳川家康は慶長6年(1601年)徳川四天王の...龍馬おりょうの新婚旅行

  • Where The Boys Were?

    WhereThePeopleWere?サンシャインシティは池袋の東側にある池袋サンシャイン60ビル懐かしのビルエレベーターNEDO(新エネルギー産業技術開発機構)はサンシャインビルの30階前後の3~4フロアを借りていた1990年代半ばの2年間ここで国際協力事業に従事したグリーンエイドプランという経産省のプロジェクトを実施していた省エネルギー、石油資源消費削減プロジェクト今で言う温室効果ガス削減をアジアで実施するモデル事業だった隣りのビル街にOAZ?というスイミングクラブがあった国内にいるときは昼休み1時間のあいだに20分間1,000m泳ぎ、そのあと社員食堂で蕎麦をかき込むというパターン某企業からの先輩出向者やプロパー職員の方から昼休み水泳ルーティーンをすすめられて充実した勤務を続けていたあのころは体力があ...WhereTheBoysWere?

  • いま何どき?

    末廣亭新宿末廣亭新宿末廣亭新宿無性に落語が聞きたくなった新宿の末廣亭へ古典落語もあった「時そば」も出てきた今何どきでい?へい、九つでい・・・ボクもそばは好きだざるかかき揚げそばが多いかな時にはから揚げそば邪道かも東京には寄席が多くある寄席巡りもいいものだ池袋演芸場池袋演芸場浅草演芸ホール浅草演芸ホール鈴本演芸場上野鈴本演芸場上野ふるさとの訛りなつかし停車場の人ごみの中にそを聴ききにゆく石川啄木『一握の砂』啄木は一時上京していた東北のふるさとなまりを聞きたくて上野駅へ行ったするとボクは江戸っ子弁を聞きたくて寄席に行ったのか逆啄木かな30年は横浜東京ルーツは関西なのだがなんばグランド花月大阪難波なんばグランド花月大阪難波残念ながら時間が無くて入らなかった桂文珍が出ていた驚いたことに西川きよしが単独で出演してい...いま何どき?

  • 国分寺から府中へ名(迷)所案内

    国分寺チョコレートハウス国分寺丘の上のAPT(トタンの家)タンポポ・ハウスこれら一連の建築作品は藤森照信氏の作品かつて東京大学生産技術研究所の教授だった。先生の作品には赤瀬川原平宅のニラハウス、近江八幡のラコリーナなどがある。ラコリーナ近江八幡-東西圧縮回流記(goo.ne.jp)https://blog.goo.ne.jp/sstkbe320/e/1cec909d8d22dc81c37e4f926b170768屋根に草花が生えるのはペンペン草が生えるというのが旧来の話だ。翻ってペンペン草も生えないという常套句の例えがある。最初に見たときには一瞬虚を突かれた思いだ。何なのだろうと思った。屋根に草花を生やすのは縄文時代のDNAの記憶を呼び起こすのだろうか。藤森照信氏が東京大学の生産技術研究所、略して生研の教...国分寺から府中へ名(迷)所案内

  • 仙台・旧名(迷?)所案内

    丸光デパートの裏名掛丁センター街雰囲気は昔のままだ名掛丁センター街めしの半田屋がここにあった何しろ安くて腹を満たせた学生の最後の命綱だった金がなくなって飢え死にしそうになるとここへ来ためしの半田屋は仙台駅東口に移っている立派なビルの中だ今でも半カレーは250円経営を拡大して仙台近辺にいくつか出店している一番丁の文化横町ハヤシライスの店があったはずだ一番丁東一市場稲荷小路有名なおでんの三吉がある国分町コロナ禍で多数が閉店したと聞く今は昔大衆酒場の2階にビリヤード場があった教養部の同級生がいつもキューを突いていた仙台一高出身の彼は上手かった鼻筋が通っていて身のこなしがスマートだった仙台・旧名(迷?)所案内

  • ラグビー桐蔭日本一

    桐蔭学園高校4回目の全国優勝おめでとう日本一!桐蔭学園8-5東福岡フォワード主体の良いゲームだったスコアは8-5実力差があると50点ぐらいは差が開く久しぶりの肉弾戦を見た桐蔭学園の全国優勝は2010年、2019年、2020年、2023年と4回目東福岡にはいつも悔しい思いをしたライバルだ「桐蔭学園」のブログ記事一覧-東西圧縮回流記(goo.ne.jp)https://blog.goo.ne.jp/sstkbe320/c/58d2cbbfaf400a4fb54c10d8fe9c63a0大阪の花園ラグビー場には何度か応援に行った鵜川昇校長理事長が健在で応援に来ていた横浜に住んでいるとき正月には神戸へ帰省したそのとき愚息を連れて大阪の花園ラグビー場へ行ったボクが大声を出して応援しているのを見て本人は恥ずかしそうに...ラグビー桐蔭日本一

  • 仙台新年

    瑞宝殿の竜頭今年は辰年伊達政宗の像瑞宝殿の開帳は正月1日と2日、命日の5月24日と限られている。仙台に来て正月を過ごすのは久しぶりだ横浜にいるときは正月は仙台か神戸それもいつも慌ただしく帰る仙台での正月は鳴子の温泉新年といえばウイーンのニューイヤーコンサート昨日の演奏ですラデツキー行進曲は小学校、中学校の運動会、いつもどこかで使われていた行進曲だ今年も元気に行こうぜ!ConcertduNouvelAndeViennele1erjanvier2024-HappyNewYearRadetzkyMarchSupercut(ViennaPhilNewYear'scompilation)ヨーゼフ・シュトラウス:ワルツ「英雄叙事詩」Op.87[ナクソス・クラシック・キュレーション#ニューイヤー]/Josef,Stra...仙台新年

  • 映画ナポレオン

    映画ナポレオンつい最近、ナポレオンの映画が公開された先入観なしで見たフランス革命冒頭のシーンは衝撃的だ映画の物語は皇后となるジョセフィーヌとの関係ばかりだ史実もそうなのでしょうか?Waterlooの会戦には興味があったこの時代の戦闘は歩兵、騎馬、大砲の組み合わせで当時は最先端だったABBAのWaterloo1970年代のヒット曲ABBA-Waterloo地中海クルーズを最初に行ったのは2017年もう6年前のことだ地中海コルシカ島にも立ち寄ったナポレオン生誕の地だナポレオン生家コルシカ島ナポレオン・ボナパルト]ナポレオンの像コルシカ島地中海クルーズ船コルシカ島コロナ禍で世の中が凍り付いて氷結した経済が回転しなければ人は生きられないその後クルーズツアーの被害は甚大だ世の中が少し落ち着いてきた経済活動も持ち直し...映画ナポレオン

  • 日本人のルーツ

    日本人はどこから来たのだろう国立西洋美術館上野篠田謙一氏読売11.26国立科学博物館館長国立科学博物館上野現在の人類ではホモサピエンスが残ったホモサピエンスのひとり勝ちルーツはアフリカ日本人のDNANHKBSFrontiers同上同上日本人のルーツはアフリカから西アジア、東南アジアから海沿いに来た縄文人弥生人は主に北東アジアから来た古墳時代には東アジア各地から来た現在の大和朝廷は古墳時代に成立大陸の群雄割拠で敗れた集団が最新の文化や武器を持って日本に流れて来たのだろう文字がなかったということは謎が多い現在はゲノム解析が文字の代わりだ関西人は渡来人が主体縄文人のDNAは関西から同心円状に広がるほど多くなる平安時代の坂上田村麻呂とアテルイの時代でも平泉近辺では縄文人の色彩が強かった多賀城に国府が成立したころ当...日本人のルーツ

  • 礼文島船泊遺跡と日本の人口

    https://honkawa2.sakura.ne.jp/1150.html図録▽人口の超長期推移(縄文時代から2100年代まで)(honkawa2.sakura.ne.jp)礼文島の船泊に縄文遺跡がある縄文時代後期の遺跡のようだ縄文時代早期の日本の人口は推計2万人縄文後期の人口は8万人縄文後期の寒冷化で人口が減った礼文島北限スコトン岬6月下旬船泊縄文遺跡の近くにある12月下旬の今の季節は氷雪に覆われているだろう船泊には久種湖がある船泊久種湖畔キャンプ場船泊遺跡の人骨から復元した縄文人NHKBSより(NHKもたまにはまともな番組もある。偏向報道を切り離せばいいのだが)礼文島から利尻島を望む向かいは利尻島こちらの礼文島は花の宝庫礼文島船泊遺跡と日本の人口

  • 縄文時代と遮光器土偶

    遮光器土偶東京国立博物館上野縄文時代のシンボルといえば遮光器土偶細く描かれた目の形が、イヌイット(かつてはエスキモーと呼ばれた)のスリット状の遮光器めがねと似ているのでこう呼ばれているが、実際にはスリットめがねではなく、デフォルメされた目だそうです。黒曜石と槍先形尖頭器東京国立博物館縄文時代の土偶東京国立博物館大阪万博、岡本太郎の太陽の塔によく似ている五能線の旅12月初旬もう今ごろは雪に覆われているだろう五能線名所五能線の旅津軽三味線の生演奏付き五能線木造駅駅の表看板が大きな遮光器土偶残念ながら駅の外に出なかった次回のお楽しみWikipediaによると、遮光器土偶は木造駅の近くの亀ヶ岡遺跡(青森県つがる市)から出土し東京国立博物館蔵とのこと。ほかにも手代森遺跡(岩手県盛岡市)恵比須田遺跡(宮城県田尻町)泉...縄文時代と遮光器土偶

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、東西圧縮回流記さんをフォローしませんか?

ハンドル名
東西圧縮回流記さん
ブログタイトル
東西圧縮回流記
フォロー
東西圧縮回流記

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用