10月27日(日曜日)に第22回・宇都宮手作りオーディオ会が開催されます。わたしはMarkAudio CHN50P micaのTQWT箱をデモさせていただきます。詳しくは、ひでじの手作りオーディオをご覧になってください。
ひたちなか市「湊公園ふれあい館」を拠点にまったり活動するオーディオ&音楽系サークル。
10月27日(日曜日)に第22回・宇都宮手作りオーディオ会が開催されます。わたしはMarkAudio CHN50P micaのTQWT箱をデモさせていただきます。詳しくは、ひでじの手作りオーディオをご覧になってください。
たまたま一学年上の先輩Oさんと近所のクリーニング屋さんで会って立ち話。「最近どうしてるの?」ってことで「コンナことやコンナことをしてますよ」「Oさんの近所のY君もUターンしてきてます」とお話ししました。「皆さんにも会いたいですね」ということだし、HACにも興
勝田市と那珂湊市が合併して「ひたちなか市」が令和6年11月1日で30周年だそうです。人口、面積とも勝田市の規模が大きいのですが、湊公園ふれあい館やお魚市場は旧那珂湊市に位置します。当初は「ひたちなか市って名称はイマイチだな」と思っていましたが今では慣れました(笑
第21回・宇都宮手作りオーディオ会(2024/06/09開催)に参加してきました
わたしは1月以来の手作りオーディオ会でしたが、皆さん相変わらず精力的に自作しているようです。今年は1月、3月、6月と開催され、次回は10月の予定だそうです。詳しくは宇都宮手作りオーディオ会(ひでじさんのブログ)で。
ひたちなかオーディオ倶楽部は磯山純さん(水戸市出身のシンガーソングライター)を応援しています♪
本日、湊公園ふれあい館にて磯山純さんのミニコンサートが行われました。極一部ですが録画してきましたのでYouTubeにアップします。ただ本日使用されたPAは音が破綻していてヴォーカルが耳に突き刺さって来ましたので途中退場してしまいました。最前列で聴いていたファンの方
毎回急に決まって突然の開催となっておりますが、昨日開催が決定し本日午後二人ミーティング開催しました。今回はサックス吹きのY氏に来ていただき色々と有意義な話も聞けて勉強になりました。特にショスタコーヴィッチの交響曲第5番「革命」フルバージョンをウィンドオーケ
6月9日(日曜日)に開催される宇都宮手作りオーディオ会でデモをします。内容は「タブレット電源(5V)駆動DACアンプで20cmフルレンンジを鳴らす」ということで、タブレットからUSB接続のバス駆動DACアンプでスピーカーを鳴らします。USB2.0規格が5V, 500mA, 2.5Wなのですが広い
昨日(4/21)午前中に地元のオーディオ仲間から電話があり、午後に急遽開催しました。施設使用料が勿体無いので暇そうな2人も誘って4人ミーティングです。コレと言った内容も無く井戸端会議状態。仲間がキース・ジャレットと加古隆のCDを持参してくれたので、施設保有のCDと合
ダイソー300円スピーカー純正箱のf特とユニット単体TSパラメータ
ダイソー箱と2つの変更箱のf特。ついでに単体でのTSパラメータを簡単に測定してみました。以下の各数値は4本の平均値です。実効振動板面積:13.2cm2インピーダンンス:3.73Ωfo:191.4HzQts:1.487外箱にはインピーダンス6Ω、周波数帯域35Hz-20kHzとなっていますが真っ赤な
ダイソー300円スピーカー+新型500円ボックス~チューニングを下げてオーソドックスなハイファイサウンドへ
ダイソー300円スピーカー第二弾になります。前作と外寸は同じですが、ダクトチューニングを下げました。このサイズで最低域を欲張ると量感が減って低音感が悪くなるので、最低域を90Hz~110Hzくらいに設定しています。無理に50Hz、60Hzを出そうとしてもデメリットの方が多く
MarkAudio廉価版・新型10cmフルレンジCHN719
MarkAudio CHN-719 (4" Full-Range)です。廉価版といってもペア1.1諭吉なので10cmとしては標準的な値段でしょうか。フレームは鉄板プレスですがマグネットはダブル使いの本格派。全体的な質感、繊細感は上位機Pluvia7HDに及びませんが、鳴りっぷりが良く聴いていて気持ちが良
本日朝、とねさんよりメールが有りひたちなか市に来られるとのことで急遽ミーティイグ開催の運びとなりました。約2時間、オーディオや音楽の話で盛り上がりました。常設スピーカーだけでは物足りないかと思い「オメガの会スピーカーコンテスト」に出品したミニスピーカーも聴
現在のところ倶楽部としての活動は予定なしですが、何か面白そうな企画はないかな~と考えています。個人でフリー来館時の割引利用は残念ながら無理っぽいのですが、通常料金でも2~3人集まれば割り勘でミニオフ会も考えられます。尚、ふれあい館の個人利用は「団体名:HAC、
問い合わせが有ったのでコチラで説明しておきます。使用ドライバーは13cmメタルコーンのMarkAudio CHR-90になります。クオリティ的には同サイズの紙コーンCHP-90 micaのほうが上なのですが、ふれあい館の利用者は年配の方が多いので高音の落ち込みが少ないCHR-90を選択しまし
今年2月のGmailガイドラインの変更後、不具合が続いています。今朝もメールが届かず戻ってきてしまいました。今までも迷惑メールに振り分けられることはあったんですが、メール自体がブロックされたのは初めてです。ってことで、「ひでじさん」と「とね」さんに差し支えのな
本日、ふれあい館に「利用者団体届出書」を提出し、その流れでHAC(ひたちなかオーディオ倶楽部)初のミーティングを開催しました。参加者は4名。内容は常設スピーカーのf特性の測定、各再生機器(常設CD、常設PC、タブレット)のリスニング、Bluetooth再生の空気録音、他。
ひたちなかオーディオ倶楽部の活動拠点である「湊公園ふれあい館」の紹介です。当施設は太平洋を望む小高い丘の上に有り大洗水族館や那珂湊お魚市場を見渡せ、災害時の避難場所にも指定されています。運営は「湊中学区地域を住みよくする会」が市から委託される形で、主に自
【 ひたちなかオーディオ倶楽部・会則 】[目的]当会はオーディオ愛好家の交流を図り、オーディオや音楽の知識の共有、交換を目的とする。[入会資格]オーディオ、音楽に興味が有り、友好的に交流できる方であること。[コミュニケーション]公正かつ礼儀正しい行動を心がけ、自
湊公園ふれあい館 / 娯楽談話室オーディオコーナー・常設システムCDプレーヤー:TASCAM CD-RW900SLPC : Dynabook(Windows7pro, 1TB-SSD)+4TB外付けドライブアンプ:SONY STR-DH190スピーカー:MarkAudio CHR-90(13cmフルレンジ、ML-Voigt Pipe方式)
「ブログリーダー」を活用して、masamasaさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。
10月27日(日曜日)に第22回・宇都宮手作りオーディオ会が開催されます。わたしはMarkAudio CHN50P micaのTQWT箱をデモさせていただきます。詳しくは、ひでじの手作りオーディオをご覧になってください。
たまたま一学年上の先輩Oさんと近所のクリーニング屋さんで会って立ち話。「最近どうしてるの?」ってことで「コンナことやコンナことをしてますよ」「Oさんの近所のY君もUターンしてきてます」とお話ししました。「皆さんにも会いたいですね」ということだし、HACにも興
勝田市と那珂湊市が合併して「ひたちなか市」が令和6年11月1日で30周年だそうです。人口、面積とも勝田市の規模が大きいのですが、湊公園ふれあい館やお魚市場は旧那珂湊市に位置します。当初は「ひたちなか市って名称はイマイチだな」と思っていましたが今では慣れました(笑
わたしは1月以来の手作りオーディオ会でしたが、皆さん相変わらず精力的に自作しているようです。今年は1月、3月、6月と開催され、次回は10月の予定だそうです。詳しくは宇都宮手作りオーディオ会(ひでじさんのブログ)で。
本日、湊公園ふれあい館にて磯山純さんのミニコンサートが行われました。極一部ですが録画してきましたのでYouTubeにアップします。ただ本日使用されたPAは音が破綻していてヴォーカルが耳に突き刺さって来ましたので途中退場してしまいました。最前列で聴いていたファンの方
毎回急に決まって突然の開催となっておりますが、昨日開催が決定し本日午後二人ミーティング開催しました。今回はサックス吹きのY氏に来ていただき色々と有意義な話も聞けて勉強になりました。特にショスタコーヴィッチの交響曲第5番「革命」フルバージョンをウィンドオーケ
6月9日(日曜日)に開催される宇都宮手作りオーディオ会でデモをします。内容は「タブレット電源(5V)駆動DACアンプで20cmフルレンンジを鳴らす」ということで、タブレットからUSB接続のバス駆動DACアンプでスピーカーを鳴らします。USB2.0規格が5V, 500mA, 2.5Wなのですが広い
昨日(4/21)午前中に地元のオーディオ仲間から電話があり、午後に急遽開催しました。施設使用料が勿体無いので暇そうな2人も誘って4人ミーティングです。コレと言った内容も無く井戸端会議状態。仲間がキース・ジャレットと加古隆のCDを持参してくれたので、施設保有のCDと合
ダイソー箱と2つの変更箱のf特。ついでに単体でのTSパラメータを簡単に測定してみました。以下の各数値は4本の平均値です。実効振動板面積:13.2cm2インピーダンンス:3.73Ωfo:191.4HzQts:1.487外箱にはインピーダンス6Ω、周波数帯域35Hz-20kHzとなっていますが真っ赤な
ダイソー300円スピーカー第二弾になります。前作と外寸は同じですが、ダクトチューニングを下げました。このサイズで最低域を欲張ると量感が減って低音感が悪くなるので、最低域を90Hz~110Hzくらいに設定しています。無理に50Hz、60Hzを出そうとしてもデメリットの方が多く
MarkAudio CHN-719 (4" Full-Range)です。廉価版といってもペア1.1諭吉なので10cmとしては標準的な値段でしょうか。フレームは鉄板プレスですがマグネットはダブル使いの本格派。全体的な質感、繊細感は上位機Pluvia7HDに及びませんが、鳴りっぷりが良く聴いていて気持ちが良
本日朝、とねさんよりメールが有りひたちなか市に来られるとのことで急遽ミーティイグ開催の運びとなりました。約2時間、オーディオや音楽の話で盛り上がりました。常設スピーカーだけでは物足りないかと思い「オメガの会スピーカーコンテスト」に出品したミニスピーカーも聴
現在のところ倶楽部としての活動は予定なしですが、何か面白そうな企画はないかな~と考えています。個人でフリー来館時の割引利用は残念ながら無理っぽいのですが、通常料金でも2~3人集まれば割り勘でミニオフ会も考えられます。尚、ふれあい館の個人利用は「団体名:HAC、
問い合わせが有ったのでコチラで説明しておきます。使用ドライバーは13cmメタルコーンのMarkAudio CHR-90になります。クオリティ的には同サイズの紙コーンCHP-90 micaのほうが上なのですが、ふれあい館の利用者は年配の方が多いので高音の落ち込みが少ないCHR-90を選択しまし
今年2月のGmailガイドラインの変更後、不具合が続いています。今朝もメールが届かず戻ってきてしまいました。今までも迷惑メールに振り分けられることはあったんですが、メール自体がブロックされたのは初めてです。ってことで、「ひでじさん」と「とね」さんに差し支えのな
本日、ふれあい館に「利用者団体届出書」を提出し、その流れでHAC(ひたちなかオーディオ倶楽部)初のミーティングを開催しました。参加者は4名。内容は常設スピーカーのf特性の測定、各再生機器(常設CD、常設PC、タブレット)のリスニング、Bluetooth再生の空気録音、他。
ひたちなかオーディオ倶楽部の活動拠点である「湊公園ふれあい館」の紹介です。当施設は太平洋を望む小高い丘の上に有り大洗水族館や那珂湊お魚市場を見渡せ、災害時の避難場所にも指定されています。運営は「湊中学区地域を住みよくする会」が市から委託される形で、主に自
【 ひたちなかオーディオ倶楽部・会則 】[目的]当会はオーディオ愛好家の交流を図り、オーディオや音楽の知識の共有、交換を目的とする。[入会資格]オーディオ、音楽に興味が有り、友好的に交流できる方であること。[コミュニケーション]公正かつ礼儀正しい行動を心がけ、自
湊公園ふれあい館 / 娯楽談話室オーディオコーナー・常設システムCDプレーヤー:TASCAM CD-RW900SLPC : Dynabook(Windows7pro, 1TB-SSD)+4TB外付けドライブアンプ:SONY STR-DH190スピーカー:MarkAudio CHR-90(13cmフルレンジ、ML-Voigt Pipe方式)
毎回急に決まって突然の開催となっておりますが、昨日開催が決定し本日午後二人ミーティング開催しました。今回はサックス吹きのY氏に来ていただき色々と有意義な話も聞けて勉強になりました。特にショスタコーヴィッチの交響曲第5番「革命」フルバージョンをウィンドオーケ
6月9日(日曜日)に開催される宇都宮手作りオーディオ会でデモをします。内容は「タブレット電源(5V)駆動DACアンプで20cmフルレンンジを鳴らす」ということで、タブレットからUSB接続のバス駆動DACアンプでスピーカーを鳴らします。USB2.0規格が5V, 500mA, 2.5Wなのですが広い
昨日(4/21)午前中に地元のオーディオ仲間から電話があり、午後に急遽開催しました。施設使用料が勿体無いので暇そうな2人も誘って4人ミーティングです。コレと言った内容も無く井戸端会議状態。仲間がキース・ジャレットと加古隆のCDを持参してくれたので、施設保有のCDと合
ダイソー箱と2つの変更箱のf特。ついでに単体でのTSパラメータを簡単に測定してみました。以下の各数値は4本の平均値です。実効振動板面積:13.2cm2インピーダンンス:3.73Ωfo:191.4HzQts:1.487外箱にはインピーダンス6Ω、周波数帯域35Hz-20kHzとなっていますが真っ赤な
ダイソー300円スピーカー第二弾になります。前作と外寸は同じですが、ダクトチューニングを下げました。このサイズで最低域を欲張ると量感が減って低音感が悪くなるので、最低域を90Hz~110Hzくらいに設定しています。無理に50Hz、60Hzを出そうとしてもデメリットの方が多く
MarkAudio CHN-719 (4" Full-Range)です。廉価版といってもペア1.1諭吉なので10cmとしては標準的な値段でしょうか。フレームは鉄板プレスですがマグネットはダブル使いの本格派。全体的な質感、繊細感は上位機Pluvia7HDに及びませんが、鳴りっぷりが良く聴いていて気持ちが良
本日朝、とねさんよりメールが有りひたちなか市に来られるとのことで急遽ミーティイグ開催の運びとなりました。約2時間、オーディオや音楽の話で盛り上がりました。常設スピーカーだけでは物足りないかと思い「オメガの会スピーカーコンテスト」に出品したミニスピーカーも聴
現在のところ倶楽部としての活動は予定なしですが、何か面白そうな企画はないかな~と考えています。個人でフリー来館時の割引利用は残念ながら無理っぽいのですが、通常料金でも2~3人集まれば割り勘でミニオフ会も考えられます。尚、ふれあい館の個人利用は「団体名:HAC、
問い合わせが有ったのでコチラで説明しておきます。使用ドライバーは13cmメタルコーンのMarkAudio CHR-90になります。クオリティ的には同サイズの紙コーンCHP-90 micaのほうが上なのですが、ふれあい館の利用者は年配の方が多いので高音の落ち込みが少ないCHR-90を選択しまし
今年2月のGmailガイドラインの変更後、不具合が続いています。今朝もメールが届かず戻ってきてしまいました。今までも迷惑メールに振り分けられることはあったんですが、メール自体がブロックされたのは初めてです。ってことで、「ひでじさん」と「とね」さんに差し支えのな
本日、ふれあい館に「利用者団体届出書」を提出し、その流れでHAC(ひたちなかオーディオ倶楽部)初のミーティングを開催しました。参加者は4名。内容は常設スピーカーのf特性の測定、各再生機器(常設CD、常設PC、タブレット)のリスニング、Bluetooth再生の空気録音、他。
ひたちなかオーディオ倶楽部の活動拠点である「湊公園ふれあい館」の紹介です。当施設は太平洋を望む小高い丘の上に有り大洗水族館や那珂湊お魚市場を見渡せ、災害時の避難場所にも指定されています。運営は「湊中学区地域を住みよくする会」が市から委託される形で、主に自
【 ひたちなかオーディオ倶楽部・会則 】[目的]当会はオーディオ愛好家の交流を図り、オーディオや音楽の知識の共有、交換を目的とする。[入会資格]オーディオ、音楽に興味が有り、友好的に交流できる方であること。[コミュニケーション]公正かつ礼儀正しい行動を心がけ、自
湊公園ふれあい館 / 娯楽談話室オーディオコーナー・常設システムCDプレーヤー:TASCAM CD-RW900SLPC : Dynabook(Windows7pro, 1TB-SSD)+4TB外付けドライブアンプ:SONY STR-DH190スピーカー:MarkAudio CHR-90(13cmフルレンジ、ML-Voigt Pipe方式)