chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
ピロキ VS 長良川トラウト https://piroki-l.com/

中年から渓流ルアー釣りに目覚め、手作りルアー等で長良川トラウト達に挑むオジサマ奮闘記です! 釣れたり釣れなかったり日々格闘する様子を実況したり、ルアー作りの様子等をボチボチ発信するブログです(ピロキより)

pirokitan
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2024/03/02

arrow_drop_down
  • 水平フォールのシンキングミノー再考

    大型アマゴの攻略法をあれこれ研究中ですがボトムでの水平姿勢ドリフトが重要と再認識しミノー作りを再開します 1 ミノー作り始動 2 ボトムの流れを攻める重要性 3 水平姿勢ミノーの再考 4 フォルム変更 1 ミノー作り始動 渓流シーズン終了後は、釣具修理のほか ベランダ修理などなど環境整備 を進め 漸くひと段落しミノー作り開始です シーズン中は 釣行→不具合→修正→釣行 と短スパンでの作業繰り返しでしたが 来季まで時間はたっぷりあるので 秋アマゴが釣れなかった悔しさ を原動力にルアー設計から考え直してみます 2 ボトムの流れを攻める重要性 秋アマゴの手強さを書きますと 通常のアマゴ・イワナや 源…

  • ルアー自然な流し方について

    来季渓流釣りに向けて、あれこれ書物を読み漁る中、『自然にエサを流す方法』が目に止まり、ルアーの自然な流し方に関連させて考えてみました 1 渓流餌釣りの本 2 餌の不自然な流れ方 3 ルアーの不自然な動きとは 4 弱った魚のように流すには 1 渓流餌釣りの本 渓流釣りのイロハを見直し、何らかのヒントを 得るため、以前ブックオフにて購入した 『渓流釣り』1996年発行 中古100円 を読み返しております(初心者向け) ※ 引用 成美堂出版 (著者 諏訪本修三氏 )発行1996年 釣本は、どの年代でも資料内容(各ポイント 説明とか)にほぼ変わりなく作者ごと解説の 違いが面白く勉強になる 2 餌の不自…

  • ウエーダーの補修

    長年愛用しているウエーダー(リトルプレゼンツ製)ですが、経年劣化等からあちこち水漏れしてますので来年に向けて補修しておきます(買いたいけど高いしなぁ) 1 従来の補修方法 2 新たな補修方法 3 パーツクリーナー使ってみる 4 水漏れ箇所特定 5 スーパーX塗り込む 6 裏返して塗り込む 7 結果 1 従来の補修方法 普段は水漏れ箇所を特定するためウエーダー を裏返して水を注ぎ漏水箇所を探します でもこの方法だと ⚫︎ウエーダーが濡れてマーキングしにくい ⚫︎水注ぐ量も多く手間 なので、もっと効率良い方法はないのか? (ズボラですねぃ) 空気を入れれば簡単に分かるのでは?と ふと思い自転車の空…

  • スキッピングキャストの習得

    今季釣行にて課題となった一つが、ボサ中にルアーを打ち込む精度の悪さで、オフシーズン中にフォームの見直しや練習方法を考えてみました 1 普段のキャスト練習 2 レベルアップの狙い 3 どんなテクニックが必要か 4 バックキャストの握り 5 バックのスキッピングキャスト 6 キャスト精度高まる 7 オートリターンロック問題 1 普段のキャスト練習 飯田重裕氏のサークルキャストに憧れて 自宅庭先でキャスト練習に勤しみ、今も 時間があれば練習しています (気分転換も兼ねて🎵) 練習方法は、ルアー代わりに鉛筆を取り付け 投げるというもの 2 レベルアップの狙い 人の出入りが多い渓で釣果を上げるには 竿抜…

  • 【後編】ウエーディングシューズ補修

    前回ソール交換作業を進めておりましたが、中々交換用ソールが届かないので中断し、シューズの裂傷を直します 1 シューズの傷 2 生地を探す 3 100均にて生地発見 4 型取り 5 縫う糸は? 6 縫ってみる 7 裂傷のリペア完了 ↓ 前回のブログ piroki-l.com 1 シューズの傷 シューズ側面(内側)の生地が両足とも 裂けています 足を石にかけるとよく滑るのですが その場合、大抵靴内側を擦るので摩耗した ものです 長年使用しており、そろそろ交換しても良い ですがリペアしてみます 貧乏症ですねー あっ奴が来る・・ ↓ 貧乏神 降臨 2 生地を探す 生地は何が良いか調べると ポリエステル…

  • 【前編】ウエーディングシューズ補修

    ウエーディングシューズ(シマノジオロック)は6年近く使用していますが、靴底はすり減り、側面の生地もズタボロなので補修します 1 使用シューズについて 2 ソールを剥がす 3 交換用ソールを探す 4 ソール配達されない 1 使用シューズについて ピロキはシマノ製ウエーディングシューズ (FS-002N)を愛用しており、靴底が減る都度 ジオロックソール (マジックテープで付け替え) を交換してます ・・今までに3回位交換 ジオロックを選択した理由は ソール交換が簡単だから (画期的アイディアに感激) 昨年オフシーズンの事ですが、ソール交換 した際 ジオロックの爪先側が浮いて 密着しなく なりました…

  • ピロキミノーの進化

    昨シーズン末から本格的にルアー作りを始め 実釣→修正→実釣→また修正の繰り返しにより 納得するアクションに近づいてきましたので 経緯を振り返ってみました 1 初めて完成したミノー 2 今シーズン初期のミノー 3 リップ角度悩む 4 硬いワイヤー探す 5 幅5㎜のミノー作る 6 リップの擦減り対策 7リップの歪み対策 1 初めて完成したミノー ハンドメイドミノーには元々興味があり 何度か挑戦しましたが、せっかち&飽き性から ⚫︎ルアーを一日乾燥させる『間』が苦手 ⚫︎ボディを削りすぎて嫌になる ⚫︎生活が多忙になるとどうでも良くなる 等と挫折の繰り返しでした そんな中、昨年体調を悪くし時間ができ…

  • スピニングリールの修理

    今シーズンの渓流釣りにて、スピニングリールのハンドルノブ・エッジの損傷、オートリターン機能の故障等ありましたので修理&メンテナンスをしてみました 1 ハンドルノブの破損 2 スプールエッジの傷 3 各部位の修理 ⑴ ハンドルノブ ⑵ スプールエッジ 4 ボディ清掃 5 可動域にスプレー 6 オートリターン機能の復活 1 ハンドルノブの破損 私が愛用するリールは カルディアLT2000S-XH (2018年発売) 何が良いかというと、とにかく軽い! 自重170g 一日中キャストを繰り返すから、少しでも 軽い方が良い 6年位使い続けてますが、樹脂部分は 経年劣化し脆く、実釣中にノブが壊れて いまし…

  • 忍ヤマメのフックを研いでみる

    後輩と釣りをした際、こまめに針先を研ぐ姿を目にし感心すると共に、自分はシャープナーを携帯するものの・・・ という訳でフックを研ぐ方法等を考えます 1 忍ヤマメ針 2 オーナーバリに問い合わせる 3 フッ素コート探す 4 針先を研ぐ 5 フッ素コーティング 1 忍ヤマメ針 ルアーは針を研ぐ前に結構ロストするので 研ぐ事を忘れてましたが 針先こそ 魚が最初にコンタクトする部分 だからしっかり研がなきゃダメだなあ よし 忍ヤマメを研ごう! (孤独のグ⚫️メ風) 針を観察すると、このフックには 『マジックフッ素コート』 加工が施してあるけど研いでも良いのか? ↓ 忍ヤマメ針のブログ piroki-l.…

  • 郡上渓流ルアー最終戦

    本日(9/29)今季最後の渓流釣りですが激渋ファイトとなりました 1 吉田川上流へ向かう 2 吉田川中流へ 3 板取川支流へ 4 渓流に土砂がダメな理由 5 最後に釣り上げた魚 6 秋釣りの考察 1 吉田川上流へ向かう 前回かなり厳しい釣りでしたが、先週からの 変化を確認したくて、まずは全く同じエリア を釣ってみました ↓ 先週の釣行 piroki-l.com 朝5時30分スタート 水位は低いも渇水程ではない 最近の釣行では、受け・流れ込み等反応が 無く、狙いどころが分からないので 隈なくあちこちキャストし 思いつく限りの筋を流して を繰り返しますが 無反応・・ ↓ 頼んだぞ 岩魚カラー! 活…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、pirokitanさんをフォローしませんか?

ハンドル名
pirokitanさん
ブログタイトル
ピロキ VS 長良川トラウト
フォロー
ピロキ VS 長良川トラウト

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用