ザク改に惹かれた理由は、多分パッケージイラストだと思います。今では昔のキットが旧キットと呼ばれて久しいですが、旧キットのパッケージイラストは全部手描きでかっこよかったんですよね。プラモの外箱を捨てる際、イラストだけ切り出して保存してた記憶があります。MSVシ
ひきこもり歴が20年目に突入したおばけの絵日記です。 週に一回程度のペースで更新できたらいいなと思います。
ひきこもりが瞑想を1000時間やるとどうなるのか その⑤ 独り言を言わなくなった
5.独り言を言わなくなった瞑想を始めてから独り言が減りました 瞑想をすると、それまで無意識のうちに行っていた心の癖に気づくことができるようになるんですよね。独り言なんかも独り言が口をついて出る前に気づいて、やめられるようになる。もちろんやめようという意思
1件目2件目三件目四件目1件目 高校生の時、主に休学のための診断書を書いてもらいにいきました。通院はしていません。病名もとくについていなかったように思います。2件目22歳のとき、はじめてまともに心療内科の門を叩く。一通り現状の説明をしたあとこう言われまし
引きこもりの思い出のゲームは「メダル・オブ・オナーライジングサン」です小学生の頃、友達と集まってやるゲームといえば「スマブラ64」だったんですけど、中学に上がるとなぜかこの「メダル・オブ・オナーライジングサン」ばっかりやってました。「スマブラGC」もやっては
ひきこもりが瞑想を1000時間やるとどうなるのか その④ 世俗的な欲望がなくなった。
4.世俗的な欲望がなくなった。昔は街で親子連れやカップルなんかを見ると内心穏やかではなかったんですけど、瞑想し始めてからは本当にどうでもよくなりました。いや、もはやどうでもいいとすら思わない、無ですね。(笑)その他にもSNSで何万人もフォロワーがいるとか、何万
これは去年の話ですがちょっと身バレが怖いのでぼかしてます。今や親たちも結構スマホで色々調べてますからね。宗教のことも書いてるし、これからも書いていくし両親にはバレたくないんですよね…wちなみに今現在母は抗ガソ剤治療が終わって、一段落というところです。今は
今思うとこの頃は結構友人に恵まれていたなあと思います。不登校中でも度々会ってました。こっちは不登校であるに関わらず声優目指してる友達とは代アニの体験入学行ったり、知らない間にアニヲタになっていた友達とはアニメイト行ったり楽しい思い出ばっかりです。不登校期
ひきこもりが瞑想を1000時間やるとどうなるのか その③ 悪口を言わなくなった
3.悪口を言わなくなった。瞑想を通して自分の雑念と向き合うにつれ、「自分はなんて悪意に満ちた人間なんだ」ということに気づき自分が心底嫌になり、悪口を意識的に言わないようにしてました。それを半年くらい続けていたら悪口を言わないから言えないに変わってました。
「School Days」を見ました。放送終了からかなりの期間が経過しているのに未だに話題になることが多いアニメですよね。一目惚れってあんまりよくないですね。言葉も誠もお互いの性格についてある程度知ってたら付き合ったりしていなかったと思います。お互いの間に共通の趣味
ひきこもりが瞑想を1000時間やるとどうなるのか その② イライラしなくなった
2.イライラしなくなったもともと怒りっぽく、癇癪を起こす事が多かったのですが瞑想を始めてから親にブチ切れてないです。イライラすることも少なくなりました。もちろんまだ悟ったわけではないので、イライラすることはありますけどね。イライラしている自分を上の方から
以前書きましたけど王ドロボウJINGは読んでませんでした。というのもJINGのあの緻密な背景の書き込みが小学生の自分にはうるさく感じてダメだったんですよね。ストーリーもよくわからないなと思ってました。なんせそれまで漫画といえばドラえもんぐらいしか読んだことがあり
ひきこもりが瞑想を1000時間やるとどうなるのか その① 退屈を感じなくなった
1.退屈を感じなくなった。ひきこもりやニート生活ってとにかく暇ですよね。私も瞑想を始める前は暇を感じるとすぐに「あ~暇だ!」と苦痛に思っていたのですが、 それがただ「暇だな…」という感じになりました。ここから更に進んで、自分の中のモヤモヤっとした微妙な気分
といっても最近はもうあまり本を読まなくなりました。自分が求めていることはもう本には書いていないのだろうということに薄々気づいてきたからです。たまに「死ぬまでこんな生活をしているのかな…」と思うことはあります。ブログランキング参加中 バナークリックしていた
巷間「コミックボンボンを買っていた人はオタクになる」と言われておりますが、自分は既にオタクだったからコミックボンボン買ってました。ボンボンってガンダムのコミカライズや特集記事が多かったですからね。自然に手にとってました。でもコミックボンボンの思い出と言う
え~まず3位 街で同級生と会う今ではもう同級生に会うことなんてないですけど、当時は皆同じ街に住んでますからね。昼間におちおち出歩くことなんてできやしません。だからよく夜に散歩してました。それでも会うので一度だけ「それ弟の方です。」と言って誤魔化しました。
フルカラー劇場はバンダイのガシャポン商品と連動してて、ガシャポンで新作が出ると漫画にも新キャラが出るという、そのいわゆるタイアップですけど、小学生の自分はそんなこと知る由もなく、ただただガシャポンとフルカラー劇場の両方を楽しみにしてました。漫画に登場する
調べたところによると精神科医は一日に2、30人の患者を看ているそうです。精神科医専門のカウンセリングもあるそうで、真面目な人ほど心を持っていかれるんでしょうね。私が通っている心療内科の先生もな~んか最近元気というか精気がありません。逆に大丈夫か?って思います
最近見たアニメは「聖戦士ダンバイン」です。小学生の時にスパロボEXでダンバインを知ってからずっと原作を見て見みたいと思ってはいたんですけど、思っているうちに20年近く経ってしまいました。スパロボで知る限りだとダンバインはザブングルほどコミカルでもなくイデオン
14のときに入信したのは自分の意思です。今よりもバカだったからなーんにも考えずに入信しました。それ以来、一切の活動をしてませんでしたけど、年齢とともにだんだん「まあいいかな」と思えるようになってきてちょくちょく関わってます。今は宗教に対して良くも思ってない
最近見たアニメは「王ドロボウJING」です小学生の頃コミックボンボンを買っていたので漫画は知ってたんですけど、あの緻密な背景の描き込みが小学生の自分にはうるさく感じて読んでなかったんですよね 。それでずっとどんな話なのか気になってたのでこの期に見てみました。他
最古…とまではいかないけど古い記憶です。多分宮島に電車で行ったときかな。電車に乗り込む際に跨ぐホームと電車との間の暗闇、怖かったんですよね。死に対する観念はまだ抱いていなかった頃だけど、ここに落ちたらもう助からないぞ、どうにかなってしまうぞという恐怖感を
これは10年前に描いたものですけど、この夢は未だに見ることがあります。何度も見過ぎて「あ~また靴がない → あ~これはもしかしてこれは夢か?」という風に夢の中で夢に気付くことができるようになりました(笑)と言っても最近は見る頻度が減りましたけどね。昔は1週間
これは10年前に描いたものですけど、この夢は未だに見ることがあります。何度も見過ぎて「あ~また靴がない → あ~これはもしかしてこれは夢か?」という風に夢の中で夢に気付くことができるようになりました(笑)と言っても最近は見る頻度が減りましたけどね。昔は1週間
えー最近見たアニメは「メダロット」です。このアニメも子供の頃、放送地域の問題で見ることができなかったんですよね。(広島県は今も昔もテレ東系をネットするテレビ局がないので地上波で見ることのできないアニメが多いです。)メダロットの本編でイッキがご飯を食べる時、
交通費>バイト代なのは知ってて行ったんですけどね。どうして沖縄に行ったかと言うと「ただ行きたかったから」です(笑)あ、そうそうあともう一つ。寒いのが大嫌いだから避寒のためです。沖縄は2月でも日中気温20℃越えてますからね。どうやって行ったかというと新興宗教経
最近見たアニメは「たまゆら」です麻音の両親の声、母が平野文さん、父が古川登志夫さんなんですよね。これ意図的なキャスティングだと思いますけど、ラムちゃんと諸星あたるなんです。エンディングクレジットでそれに気づいたときちょっと興奮しました。
いやあほんと、つまらんことを心配しているなあと思います(笑)死んだあとのことなんてどうでもいいですよね。ランキング参加中、バナークリックしていただけると嬉しいです。にほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村
最近見たアニメは「神風怪盗ジャンヌ」です。子供の頃見てたんですけど全然覚えてないですね。オープニングの映像がかろうじて記憶に残っているぐらいです。
「ブログリーダー」を活用して、ひきこもりのゆうれいさんをフォローしませんか?
ザク改に惹かれた理由は、多分パッケージイラストだと思います。今では昔のキットが旧キットと呼ばれて久しいですが、旧キットのパッケージイラストは全部手描きでかっこよかったんですよね。プラモの外箱を捨てる際、イラストだけ切り出して保存してた記憶があります。MSVシ
「伝説巨神イデオン」を見ながらイムホフ・カーシャの発言をメモしてるんですけど、なんでこの女はこんなに毎回好戦的で毎回戦意が高いのよ(笑)「ベス、コスモ、あの男を踏み潰すのよ!」8話イデオンのコックピットから生身のギジェが逃げていくのを見て「どうしたの二人と
前に少し触れたんですけど、「不登校児智明」という引きこもり板のコテハンが「もこう」というゲーム実況者になっていたのは驚きました。もこうさんは今では誰もが認める有名人ですけど、当時から彼はヒキ板の有名人だったんですよね。本人もブログをやってたし、専用スレは
前々からちょっとやってみたかった、電子書籍の出版。毎日ちまちま編集してた成果が実って発売にこぎつけました。内容はこのブログの絵日記の3分の1を電子書籍として編集したのに加えて、絵日記を2話描き下ろしてます。といっても大した内容ではないです(笑)それ以外はブロ
同じ音なのに不思議だなあ~…。というかどれも同じ音として処理できるようになれば知覚過敏なんかも治ってしまうと思うんですけど。私もまだまだそこまで行ってません。昔テツandトモが昆布が海の中で出汁がでないのなんでだろうって歌ってたけど、出てるかもしれないよね出
オリジナルに比べると童顔になっていて可愛い。でもUXになると元に戻る。レニーは声が日髙のり子さんなのも良いと思います。
「ガンダムSEED」を見たのは3年前です。ちょうど放映から20周年だったんですよね。いい機会だからと「ガンダムSEED」を見て続編の「ガンダムSEED DESTINY」を見て「機動戦士ガンダム00」もついでに見ました。それで、この20年で一番変わったなと思うことは「ガンダムSEED」の
一般にニートの定義と言うと15歳から34歳までらしいので、気づいたら今年から外れてました。 私は今まであんまりニートを自称したことがないのですけど、それでももうニートを自称することはできないのかという寂しさもありますね。 ニートというと古くは働いたら負け
今は「機動戦士ガンダムZZ」を見ています。アニメは前作「機動戦士Ζガンダム」のグリプス戦役が終わったところから始まるので、エマやカツ、ヘンケンは戦死し、クワトロは去ってアムロも出て来ません。コロニー「シャングリラ」に寄港した当のアーガマに残っているのは、ブ
呉市の急傾斜地区は土地の価格が安いので人口減少中にもかかわらず新築一戸建てがポンポン建つわけですよ。そしてかつての私の親たちのような命知らずの若者たちがそれを購入するんですな。子どもの頃はなんとも思わなかったけれど、今は私達も含めてよくこんなところに住む
それにしても何で私は生活保護を受給することもなく親と同居し続けているのか。ドMなのか。それに菩薩行を持ち出すのは苦しい言い訳でしょうか。親と同居するというのは健全な親子関係であってもストレスがたまるものです。ましてや引きこもりの家庭なんて言わずもがな。家の
昔は、公共交通機関に乗るとこんな感じの狂人に遭うから嫌だったんですけど、今では逆に楽しめるようになってきました。狂人以外の乗客が醸し出す「変な人がいるぞ、ヤバイ。」みたいな緊張感やアノミーな感じも含めて。今は通院や散歩の帰りにバスを使うし、昔は電車で通学
ハンズフリーが世に出た頃(2012年ごろ?)は「独り言言いながら歩いてる人がいる!?」と思ってびっくりしたもんですけど、ハンズフリーが一般的になった今となっちゃあ、「なんだハンズフリーか」「あ、いや、独り言言ってるだけの人か」と余計なワンクッションが入るよう
大体大学を辞めたあたりから昼夜逆転が始まって、25、6のときまで昼夜逆転してました。今はもう夜10時~11時の間に寝て、朝は5時~6時前に起きる。おじいさんみたいな生活ですね。夜は今も好きで電気もつけずに瞑想してますけど、あんまり夜ふかしがすぎると鬱々としてく
そうして会わないでいるうちに連絡先も変え、やりとりする手段もなくなって、友達もいなくなりました。仕方ないですよね。「男子3日会わざれば刮目して見よ」というように人間3日も会わなければ変わっているもの、ましてや一年なんてね。最後に会ったのが2012年だから、13年
プロトタイプガンダムのカラーリングはマジンガーZのオマージュだってどこかで見たんですけど、本当なのかなあ。じゃあG-3ガンダムのカラーリングはプロトゲッターへのオマージュという私の直感も意外とかすってたりするかも?昔は結構プラモデルを作ってて、MSVシリーズもよ
この頃、機動戦士ガンダムSEED DESTINY 連合 VS. Z.A.F.T.Ⅱ(連ザⅡ)にものすごくハマってて、ゲーセンでも結構やってました。アーケード版は筐体のあのスティック操作が苦手であんまり得意じゃなかったんですけどね。連ザは思い出のゲームの一つです。マキオンとかはもう
やらなくなったのは呉市交通局が広電バスに移管してからだったかなあ、いやもっと前だったか。安全上の理由からか、旧世代的な無意味な慣習だと内外からクレームがついたのかわかりませんけどなくなりましたねえ。なんかおおらかな時代を象徴する動作って感じで好きだったん
全くネトゲっていうのは恐ろしいですよ。自分の意志でやめられないんですからね(笑)って笑い事じゃないわ。結局私がネトゲをやめることができたのは偶然でしたからね。あの出来事がなかったら今でも何かしらネトゲをやってたんじゃないかなと思います。だからネトゲ依存症
妄想代理人、途中で飽きて見るの止めました。こういうこと言うと怒られるかもしれないけど、今敏って中身があるようでなんもないピーマンみたいなアニメを作るのが上手いなあと思います。全てがハッタリなんですよね。妄想代理人も映像と音楽に圧倒されるけど別に話は大して
夫が定年退職してずっと家にいるようになると途端に夫婦の間のバランスが崩れて険悪になる、果ては離婚というのは割とよくあるみたいですね。わが家もご多分に漏れずそうなってしまいました。さすがに10年も経てば初期の頃みたく家中がピリついてるみたいことはなくなりまし
そういうわけでして私は20代前半くらいまでは対人恐怖症の傾向が強かったです。特に大人、自分より年上の敬語を使わないといけない相手ですね。せいぜい「あ、はい」とか「そうです」とか言ったりすることしかできませんでした。でも今は特にその傾向はないです。加齢と共に
中学に上がるともうズル休みしても何も言われなくなりました。朝からヤフーチャットやって、2ch(アニサロ板)見て、それから気が向いたら登校。私って臆病なくせに豪胆なところがあるんですよね。あと常識もあんまりないですから常識外れの行動ばっかします。CSで契約してた
絵描きが不幸になっていく考え方 。それは「自分は◯◯年絵を描いてきたのにこの程度なのか」という考え方です 。ええ、私もかつては、「10年絵を描いてきたのにこんなものしか描けないのか 」「才能がないのではないか」果ては「もう疲れた。死のう」となっていました。でも
ええ、 私(ひきこもり)こそ過干渉な母親と無関心な父親の申し子であります(笑)毒になる親 という本はもう何十年も前に読んだのでほとんど内容を覚えてませんけど、こういう家庭で育ったアドゥアルトなチルドレンは親が死んでも墓場から干渉を受けると、つまり特定の解決法が
今でこそフリースペースというと珍しいものではありませんが、当時は地元に一件しかなく、学校と連携もしていなかったので出席扱いなんかにもならなかったはずです。運営状況も手探りの感が強く、ほとんどが自由な時間でした。たまに近くの畑で農作業をしているようでしたが
私が思うに、 自分の絵に自信がない人や、 自分の絵が下手だと思ってる人は、 絵を描いている最中の雑念が多すぎる人だと思います。 実は上手い人ほど何も考えていないのです。無思考で描いています。 だから、 絵をうまく描くためには雑念を減らせばいいのです。では、ど
母親には悪いけれど、過保護過干渉型の母親が病気になってこっちに干渉してこなくなったことで、日々ものすごい解放感を感じてるんですよね。毎日「あ〜楽だな〜」って感じです。家の母親は私にだけでなく猫にも過保護過干渉ですから、家の飼い猫も母親が元気だった頃よりな
前に少し触れたことがありますけど、両親が亡くなったら兄弟姉妹がいないので 天涯孤独になります。世に8050問題というのがありますが、私は両親が30後半ぐらいの子供 なので7030問題ですから、割と早い時期に両親と死別するかもしれないですね。その後はどうなるんでしょう
私の家はおそらく私の代で絶えてしまうので、両親に孫の顔が見せられそうになくて申し訳ないな〜と思っています。私に兄弟姉妹がいてその子が頑張って結婚して子供を作ってくれれば両親も喜んでくれたと思うんですけど、肝心の子供それも一人っ子がこの通りの世捨て人になっ
あるある と題しておきながら普遍性はないかもしれませんね。兄弟姉妹がおらず幼い頃から孤独な時間を過ごすことが多かったので一人で時間を潰すのがうまくなり、他人を必要としなくなりました。孤独感というのも感じたことがありません。なので申し訳ないですけど私は孤独で
変な話なので伝えるのが難しいのですが、自分の中にずっと5歳ぐらいの自分がいてその自分がずっと泣いているような感覚があったんですけど、瞑想するようになってから、その5歳の自分があまり顔を出さなくなりました。だからどうだということでもないんですけど、昔の自分と
パンフもらわなかったのでこの宗教、名前忘れたんですよね。手かざし系の新興宗教っぽいですけど、詳しくはわかりません。全っ然関係ないんですけど、このとき上島珈琲店の黒糖入りミルクコーヒー飲んでて、それが大好きだったのにいつの間にか近所の自販機、スーパーで手に
一人で寂しそうにしているのでよく宗教の勧誘に遭います。でも、コロナ流行以後はぱったりとなくなりましたね。多分どの宗教もイメージが悪くなるので自粛しているんだと思いますが、最近はコロナが取るに足らない存在になってきたのでまたぞろ蠢動しそうな気配があります。
ズル休みして、とりあえずリビング降りてテレビをつけるんですが、広島って民放四局しかないから面白い番組もやってないんですよね。かてて加えて小学生のあの体感時間だから一日が長い長い(笑)だから昼前になるとやっぱり学校行けばよかったな~とか思い出すんですよね。
この頃はまだ社会に適応しようともがいていた頃です。前回からあまり時を置かずして通ってます。隣町にある大きな支援施設(サポステ)だったのでスタッフも利用者も多くてなかなか賑わっている印象でした。予算も結構あるのか他所から専門の先生を呼んで講座を開いたりしてる
洗脳と言うかですね、断食とか1日2食の少食を勧める本の盲信はやめました。食に対してあまり神経質になるとかえってイライラするし神経症に悩まされるんですよね。それに人から勧められたものに対していちいち「これ健康に悪いので食べません 」とか言ってると人間関係も悪く
当時、国がやっていた引きこもり支援施設が私の街にもあったのでちょいと行ってみたんですよね。そしたらビジネスマナー講座と称して何度も挨拶の練習をさせられ、アホらしと思って帰りました。国っていうのはホント何もわかってないですよね、我々はこういう社会的な儀礼が
近所の子(というかもういい大人ですけど)とは小さい頃はよく遊んだり、家族旅行にも行ったりしてたんですけど、私がひきこもりになってお互い遠慮しているうちに疎遠になりました。でも隣家に住んでるから生活の様子は分かるんですよね。この間家の前を通ったら子どもと一
この人と最初に会ったときは認知症なのかな?って思ったんですけど、どうも違うんじゃないかなと思います。私のことはちゃんと認識してくれてるみたいだし、介助等も受けず一人で生活してるみたいだし。もしかしたら脳の機能の一部に損傷を受けてるのかもしれませんね。でも