chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
Fleck23
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2024/01/19

arrow_drop_down
  • チューリッヒ半日徒歩ツアー②:フラウミュンスターからリンデンホフの丘への散策~「工事中」は英語で何という?

    前回は、チューリッヒ半日徒歩ツアー第一弾として、グロスミュンスター訪問についてお伝えしました。 eurotravel-english.com 今日は第二弾として、これもチューリッヒに来たら必見のフラウミュンスター、聖ペーター教会、そしてリンデンホフの丘へ歩いて行きますよ~♬ 目次 1.フラウミュンスター概要 2.聖ペーター教会とリンデンホフの丘 3.今日のひとこと英語 グロスミュンスターを出ると、川向こうにフラウミュンスター(左の塔)と聖ペーター教会(右の塔)を眺めることができます。(相変わらずのどんより天気よ…) まずは、写真左下の橋を渡って、フラウミュンスターを訪問します。 緑の細長い屋根…

  • チューリッヒ半日徒歩ツアー①グロスミュンスターで巨匠のステンドグラスと歴史的人物に触れる

    チューリッヒ2日目は、夕方のフライトまで時間がありました。 事前にチューリッヒ在住の友人に見所を聞いたところ「まずは、この街のシンボルでもあるグロスミュンスターに行って、塔に登ったら、フラウミュンスターでシャガールのステンドグラスは必見よ!その後、リンデンホフの丘までお散歩し、中央駅までBahnhof通りをゆっくり歩いてみるのはどう?」とのこと。 半日あれば、余裕で周れるコースです。 チューリッヒは、街自体がコンパクトなので、全て歩いて周ることができました👍 というわけで、今回から「チューリッヒ半日徒歩ツアー」のご紹介です♬ 第一弾の今日は、グロスミュンスター大聖堂。 目次 1.グロスミュンス…

  • チューリッヒの美味しいスイス料理レストラン~「思い出した」は英語で何という(rememberじゃないよ)

    チューリッヒで仕事を終わらせた後、20年ぶりに友人と再会しました。 彼女とは、アメリカで30年以上前に知り合い、最後に会ったのは、20年前のカリフォルニアでした。 その後、お互いに世界中を転々としていましたが、現在、彼女はチューリッヒに家族と住んでいるとのこと。 まさかヨーロッパで再会することになるとは、お互い夢にも思っていませんでした。 人生何が起こるかわかりませんが、こんなに長く続いたご縁に感謝です。 そんなチューリッヒを地元とする友人が、この日のためにスイス料理のレストランを予約してくれました。 今日は、 そのZeughauskellerという、有名なレストランをご紹介します。 目次 1…

  • デュッセルドルフで盗難にあった件:ドイツの治安は悪化する一方

    出張や旅行が重なり、すっかり久しぶりのブログ更新となってしまいました。 Xでは既につぶやいたのですが、今日は2月に出張先のデュッセルドルフで盗難にあいました。 現地警察の話など、注意喚起の意味も含めてお伝えしたいと思います。 目次 1.デュッセルドルフの現在の治安 2.ホテルのロビーは事件多発現場!~犯罪の手口 3.盗難時の対処方法 4.警察の話と戻ってきたカバン 5.損失と教訓 1)所持品は決して離さない! 2)スマホデータのバックアップをとる 3)お財布ケータイ的アプリの不使用とカード類のタッチ&ゴー機能停止 4)見知らぬ中東風の人が近づいてきたら警戒する 5)ドイツ国内の旅行でも、イタリ…

  • チューリッヒ中央駅徒歩5分の静かなホテルは朝食も大満足!~「うってつけ」って、英語で言える?

    スイスは物価が高いことで有名ですが、ホテルも例外ではありません。 今回は出張だったので、中央駅から徒歩圏内、と利便性、安全性を最優先しました。 シャワーとシングルベッドのみの簡素な部屋でしたが、それでも約150スイスフラン(約25,000円)でした💦 この価格でも、近隣のホテルで一番安いものでした。 しかし、部屋は清潔でしたし、朝食が付いていたのは嬉しかったです♬ 今日はチューリッヒで宿泊したホテルレポです。 目次 1.中央駅から徒歩5分以内でも、近隣は静かな”Hotel Bristol” 2.満足の行く朝食ビュッフェ 3.今日のひとこと英語 1.中央駅から徒歩5分以内でも、近隣は静かな”Ho…

  • 利便性抜群!チューリッヒ空港から市内(メッセ、中央駅)への電車移動方法:「通貨を両替したい」は英語で何という?

    スイス・チューリッヒ空港に無事到着後は、仕事のため、まずはメッセへ向かいました。 eurotravel-english.com チューリッヒ空港からチューリッヒ中央駅までは、Sバーンで10分! メッセはその中間なので、本当にあっという間に到着できました。 チューリッヒはコンパクトな街で、空港も利便性がとても良いです。 Sバーンの駅まで、少し歩いたので、備忘録も兼ねて記しておきます。 出口(EXIT)のサインに従って、ドアを出ます。 お店を通ってさらに出口へ 出口を出たら、今度は空港駅を目指して、"Train" のサインに従って行きます。 いったん外に出ます。 どこに出るのかな?と少し不安になり…

  • スイスエアー搭乗記:ベルリン⇒チューリッヒ~「EUとスイス間は自由に行き来できる」を英語で表現すると?

    24年11月に出張で、チューリッヒに行ってきました。 今日からはそのレポです。 スイス・チューリッヒへの便は、フルキャリアサービスのスイス航空かLCCがあります。 今回は出張ということもあり、到着時間帯の選択肢が多く、運よくLCCよりも安かったこともあり、スイス航空を利用しました。 スイス航空は、ANAやルフトハンザと同じ、スターアライアンスなので、ベルリン・ブランデンブルグ空港(BER)のゲートは、Bになります。 スイスはEUではないので、パスポートコントロールがあると思いきや、最近、シェンゲン協定に合意したとのことので、EUからの往来の場合は、何もチェックなし👍 つまり、EU内を移動するの…

  • ミラノ旅行に行かれる方必見!治安、支払方法、サッカー観戦における注意点

    イタリアはドイツと同じEU内であることから、通貨も両替しなくてもよいし、時差もありません。 ですから、本来であれば気楽な旅、といきたいところですが、今回は事前準備を念入りにしていきました。 事前に気にかかっていたことが、実際はどうだったか。 備忘録としても、記しておきたいと思います。 1.治安(特にスリ) 旅行前に、イタリアへ行ったことのある人に聞いたら、どの人も「ドイツにいる時よりも、ずっと用心しなきゃだめだよ」「スリやかっぱらいは、日常茶飯事だからね」など異口同音に言っていました。 旅慣れている私たちですが、以前、アメリカに住んでいた時も、北欧やマヨルカ、ドイツ国内での旅行でも、ここまで言…

  • 使い勝手が良いミラノ・リナーテ空港のカフェとトイレ事情

    ミラノへの旅も、いよいよ終わり。 帰りは午前便だったので、ホテルをチェックアウトしたら、そのまま地下鉄でリナーテ空港へ✈ リナーテ空港⇔市内への地下鉄については、こちら↓ eurotravel-english.com 早速セキュリティに入りますが、空いていて良かった~ チェックを抜けると、ショッピング街となっていました✨ 1階はイタリアを中心としたブランド店、2階はレストラン、カフェになっています。 (function(b,c,f,g,a,d,e){b.MoshimoAffiliateObject=a; b[a]=b[a] function(){arguments.currentScript…

  • ミラノのレストランで学んだこと:「コーヒーが濃い」は英語で何という?(”thick”じゃないよ)

    滞在時間48時間の弾丸ミラノ旅行でしたが、先日ご紹介したピザの他にも、イタリアのリーゾナブルな食事をエンジョイしてきました。 eurotravel-english.com 目次 1.店内入場時に、食事かお茶かを確認すべきだった! 2.「早い、安い、おいしい!」3拍子揃ったもっちもちパスタ店 3.ミラノのレストランで学んだこと4点 4.今日のひとこと英語 1.店内入場時に、食事かお茶かを確認すべきだった! まずはガッレリア近くのレストランで(名前は忘れてしまった💦) ミラノといえばリゾット! 米の歯ごたえがあって、チーズは濃厚。 ペロリと頂きました♬ 本場のティラミスも、マスカルポーネが効いて濃…

  • イタリア・ミラノの地元スーパー体験!ドイツとは大違いの品ぞろえ~「食に対するこだわりが大きい」とは英語で何という?

    旅行での楽しみの一つに、地元のスーパーやお店をチェックすることがあります。 品ぞろえはその土地の特色が出ていて、地元の方も観察でき、旅気分が盛り上がります。 ミラノへの旅でも、ホテルの近くに大きなスーパーがあったので、連日お世話になりました。 eurotravel-english.com 地下鉄Famagosta駅とホテルの間にあった、この建物の中に、カフェ・ビストロとスーパーESSELUNGAが入っていました。 スーパーは2階に分かれていて、1階は生鮮食品やソフトドリンク・水、お菓子、乳製品など、2階はワイン、日用品、カウンター形式でハム・チーズ、パンなどを取り扱っていました。 その中でも、…

  • セリエA ACミラン試合観戦記~チケット入手方法からスタジアムへのアクセス・入場方法、そして炎上した試合観戦まで!

    みなさま、新年おめでとうございます。 昨年から始めたこのブログですが、多くの方々に読んで頂いて、本当に感謝しています✨ なかなか毎日アップすることはできませんが、まだまだ書いていないネタがあるので、今年も引き続き、欧州にいらっしゃる方々へ役立つ情報を提供していけたらな~、と思っています。 2025年も、どうぞよろしくお願いいたします! さて、2025年最初の記事は、ミラノ観光の続きです。 ミラノ観光についてお伝えしてきましたが、今回のミラノ訪問の最大の目的は、イタリアサッカーリーグ、セリエAのACミランの試合観戦でした。 今日は、試合やスタジアムの様子はもちろん、ミラノでサッカー観戦する際のポ…

  • ミラノ観光で発見!歴史的建築物と日本企業~英語"bankrupt"の由来を知ってる?

    これまでミラノ大聖堂(Duomo)などの中心部や骸骨教会など、ミラノ中心部の観光についてお伝えしてきました。 今日はミラノ散策で見つけた他の場所についてお伝えします♬ 目次 1.ドイツの建物よりずっと古いミラノの建築物 2.メルカンティ広場と日本発の企業 3.今日のひとこと英語~メルカンティ広場と"bankrupt"という英語の由来 1.ドイツの建物よりずっと古いミラノの建築物 ミラノを歩いていて気づいたのは、ドイツの都市との違いです。 ドイツの都市はほとんど第二次世界大戦で破壊されてしまいました。 ですから、建物の多くはイタリアほどの歴史をあまり感じさせないモダンなものが多いです(特に、旧東…

  • 驚愕!ミラノの骸骨教会と予約なしでも入れるダヴィンチ名画の教会:「度肝を抜かれる」は英語で何という?

    ミラノではまず、街中心部に位置する鉄板の観光名所、大聖堂(ドォーモ)とガッレリアを訪れてきました。 eurotravel-english.com カトリックの色濃いこの街には、沢山の教会がありましたが、今日は超有名な教会と、ガイドさんに教えてもらった穴場の教会について、お伝えしたいと思います。 どちらも全く違ったスタイルで、おススメですよ~ 1.レオナルド・ダ・ヴィンチの最後の晩餐を見ることができる「サンタ・マリア・デッレ・グラツィエ教会」 ミラノ観光で検索すると、大聖堂とともにこの教会が、まずポップアップしてくると思います。 ダ・ヴィンチが描いた「最後の晩餐」は、この教会の修道院の食堂にある…

  • ミラノ観光の鉄板~大聖堂とガッレリア:スカラ座は当時はxxする場所だった!

    ミラノにはサッカー観戦のため弾丸の2泊3日(といっても、滞在時間は48時間!)で行ってきましたが、ちょっとだけ観光もしてきました。 今日はミラノ観光の鉄板ともいえる大聖堂(ドゥオーモ)周辺に行った時のレポです✨ 1.ミラノ大聖堂(ドゥオーモ) 2.ガッレリア:美術館がショッピングアーケードに? 3.スカラ座:当時はxxする場所だった! 1.ミラノ大聖堂(ドゥオーモ) ミラノ大聖堂はミラノ市内の中心地にあり、アクセスも良く、ミラノ中央駅からも地下鉄で10分ほど。 地下鉄M1線の駅(その名もDuomo駅)の目の前にあります。 駅の目の前に、ドーンとこの構え! とにかくサイズ感が半端なくて、圧巻され…

  • ミラノ中央駅構内のフードコート~本場の焼き立てピザをリーズナブルに!:「窯焼きピザ」は英語で何という?

    ミラノ到着後、サンシーロ・スタジアムツアーに参加した後は、地下鉄でミラノ中央駅に向かいました。 eurotravel-english.com 「世界で最も美しい駅」とも言われているミラノ中央駅。 空港からは直接、ホテルに向かったので、ムッソリーニの時代に完成したこの駅を、一度は目にしておきたかったのです。 ミラノ中央駅周辺は治安がよくない、と聞いていたのですが、欧州の中央駅や主要駅は、治安が良いところなどないので、ドイツにいる時と同じように、周りに気を付けて歩けば大丈夫でした👍 天井が高くて、彫刻が豪華、まるで博物館にいるかのようなミラノ中央駅✨ これが駅だなんて、信じられないくらい、壮大で厳…

  • イタリアサッカーの聖地~ミラノ・サンシーロ・スタジアムツアーに参加!:「築100年」は英語で何という?

    午前中にミラノに到着後、ホテルの素敵なお姉さんの計らいで無事にアーリーチェックインした後は、早速ミラノの街へ。 といっても、翌日はこの旅の目的である、セリエAのACミラノの試合観戦という一大イベントを控えていたため、まずはスタジアムの場所や、帰りの電車は終電に間に合うかなど、電車の運行状況もチェックすることに。 というわけで、今日はイタリア最大のスタジアムでもあり、ミラノのサッカーチームの本拠地、サンシーロ・スタジアムについて、参加したスタジアムツアーの情報や様子も交えて、お伝えします。 目次 1. サンシーロ・スタジアムについて 2. サンシーロ・スタジアムツアーとミュージアム 2-1 何か…

  • セリエA観戦パッケージで予約した、コスパ抜群のホテル朝食がめちゃ甘かった件

    前回お伝えしたように、ミラノ・リナーテ空港からは、地下鉄でホテルに向かいました。 今回の旅の目的は、セリエA観戦⚽ 観戦チケット、飛行機、ホテルのパッケージを、こちらのウェブサイトから予約しました。 ドイツ語のサイトですが、アイコンで示されている部分も多く、欧州のサッカー試合をお得に見ることができますよ。 飛行機なしで、観戦チケットとホテルのみのパッケージも選択できるので、欧州内を電車で巡る方にも便利です👍 ホテルや飛行機は、ウェブサイトで示された中から、選んでいきます。 今回、私たちが泊まったのは、"Plus Welcome Milano" という、利便性とコスパの良いホテルでした。 今日は…

  • 中心部へのアクセス抜群!ミラノ・リナーテ空港からの地下鉄利用方法:「改札」を英語で言うと?

    前回お伝えしたように、イタリアはミラノのリナーテ空港に到着しました。 久し振りに、ITAエアウェイズ(旧アリタリア航空)の機体を目にしました🛬 イタリアン・アズール(青)と尾翼の国旗色がマッチして、イタリアらしいカラフルな機体です。 降機して到着ロビーに向かうとすぐに、アルマーニの看板が目に入ってきました。 空港には、その国や地域の主要産業が大きく宣伝されていますが、さすがミラノはファッションの都ですね。 (function(b,c,f,g,a,d,e){b.MoshimoAffiliateObject=a; b[a]=b[a] function(){arguments.currentScr…

  • ベルリン⇒イタリア・ミラノ easy Jet 搭乗記:「アルプスの絶景」って英語で言える?

    10月の秋休みにイタリア・ミラノへ行ってきました。 イタリア北部に位置するミラノは、イタリア経済の中心地で、ミラノコレクションなどのファッションでも世界的に有名ですね。 日本・羽田空港からの直行便が今年の12月から就航することでも話題のようです。(就航予定のANAの詳細情報はこちらから) そんなミラノへの弾丸旅行レポートを綴っていきますので、お付き合いいただけるとうれしいです。 目次 1.ベルリンからミラノへの便と飛行時間 2.格安航空会社 easy Jet 機内の様子と絶景アルプス 3.ベルリンとミラノの空港 4.今日のひとこと英語 1.ベルリンからミラノへの便と飛行時間 ベルリン⇔ミラノ間…

  • フィンエアーの有料座席指定は無駄だった件~「平行線を辿る」は英語で何という?

    これまでお伝えしてきたように、ここ10年ほど、日欧間はヘルシンキ経由で往来してきました。 ロンドンやパリ経由よりも、遅延やロストバッゲージが少なく、ヘルシンキ空港はコンパクトなので、乗り継ぎしやすいから。というのが理由です。 ヘルシンキ⇔日本間は、JALかフィンエアー、ベルリン⇔ヘルシンキ間のフライトは、フィンエアー利用、ということになります。 幸い、ベルリンからヘルシンキの便が遅延したため、ヘルシンキ空港で乗り継ぎ便へ猛ダッシュ!ということは何度かあっても、それ以外に特にネガティブな経験をしたことはありませんでした。 ところが、今年の夏には、フィンエアーも、所詮は外資系エアラインであることを…

  • リニューアル!ヘルシンキ空港のフィンエアーラウンジ@シェンゲンエリア:「18歳未満」は英語で何という?

    夏の帰国時には、往路はヘルシンキ空港の非シェンゲンエリアのフィンエアーラウンジを利用しました。 eurotravel-english.com そして、日本から欧州に戻る時には、EU内乗り継ぎまでに2時間ほどあったので、シェンゲンエリアのラウンジを利用しました。 ちなみに、春に利用した時には、こんな感じでした。 しかし、今年の夏に利用した時には、なんとリニューアルして場所も変わっていたのです! 今日は新しくなった、ヘルシンキ空港シェンゲンエリアのフィンエアービジネスクラスラウンジのレポートです。 目次 1.新しくなったシェンゲンエリア・フィンエアービジネスクラスラウンジ概要 2.ダイニングエリア…

  • JALビジネスクラス 機内食 徹底比較!ヘルシンキ⇔羽田線 ~春と夏で何が変わった?

    前回は、今年の春、夏と搭乗したJAL国際線ビジネスクラス ヘルシンキ⇔羽田路線の比較をしてみました。 今日はお楽しみの機内食編です♬ 目次 1.アミューズと飲み物 2.和食前菜盛り合わせ 3.台の物・強肴 4.デザート 5.2食目 6.機内エンターテインメント 1.アミューズと飲み物 搭乗すると、すぐにウェルカムドリンクを頂きます。 春と夏で全く同じでした🍾 夏 春 プラスティックのグラスにスパークリングワイン。 そして、今夏のアミューズ。 オリーブとナッツの盛り合わせ ナッツにはお砂糖がかかっているものもあり、味変が楽しめました。 春にはこんな感じでした。 ナッツ盛り合わせと、プロシュート・…

  • JAL国際線ビジネスクラス ヘルシンキ⇔羽田線 徹底比較!~春と夏で何が変わった?:「ターミナルの端っこ」は英語で何という?

    欧州へ戻る前に、早朝から羽田空港でラウンジのはしごをしていたら、早くも搭乗時間になってしまいました。 ゴージャスなキャセイパシフィック・ラウンジから、後ろ髪を引かれる思いで、ゲートへ急ぎます。 今回の搭乗ゲートは、なんとこのターミナルの端っこの149番! JALサクララウンジやキャセイパシフィックラウンジのある119番ゲートからは、ちょっと距離があります。 しかも、この149番ゲートは2階にあるため、さらにエスカレーターで下に降りなければなりません。 大谷選手に見送られて(笑) 欧州では野球は全くニュースにならないので、大谷選手とはここでお別れです(←何様?) 搭乗はもう始まっていました。 G…

  • 羽田空港国際線キャセイパシフィックラウンジレポ24年夏:「ラウンジをはしご」は英語で何という?

    前回は、 大混雑だった羽田空港国際線JALサクララウンジと、全く混んでおらず快適だったスカイビュー訪問レポートをお送りしました。 そして、羽田空港にはもう1つワンワールド系の素敵なラウンジ「キャセイパシフィック・ラウンジ」があります。 今日は、そちらへの訪問レポートをお送りします。 目次 1.キャセイパシフィック・ラウンジ概要 2.ラウンジ内の様子 3.お食事と飲み物 4.この朝のスケジュール 5.今日のひとこと英語 1.キャセイパシフィック・ラウンジ概要 営業時間:7:30-17:00 場所:第3ターミナル114番ゲート近く6階。 4-5階のサクララウンジのさらに上、エスカレーターで6階に上…

  • 羽田空港国際線 サクララウンジレポ2024年夏:JALラウンジは早朝から大混雑!

    日本での充実した夏休みは秒で終わり、あっという間に欧州に戻る日となってしまいました。 (それにしても、今年の日本は暑かった💦) JAL47便ヘルシンキ行きは、羽田空港を朝8時半テイクオフと、とにかく早い… コロナ期にはフィンエアー同様、JALヘルシンキ行きは夜便で利便性は良かったのですが、仕方がないですね。 ちなみに、フィンエアーのヘルシンキ行きは、変わらず夜発なので、今春に日本から欧州に戻る時は、成田発のフィンエアー夜便ビジネスクラスを利用しました。(その時の記事はこちらとこちら) 今回は、羽田空港発でしたので、第3ターミナルの国際線JALサクララウンジで、朝ごはんを頂いてきました。 昨年よ…

  • JALヘルシンキ→羽田 エコノミークラス搭乗記24年夏:超長距離フライトを劇的に快適にしたグッズとは⁈

    今年の夏休み帰国時には、家族も一緒だったこともあり、往路はエコノミークラスで。 といっても、 世界一とうたわれているJALのエコノミークラス! サービスは保証されているし、他のエアラインに比べて座席も広く、機内食も美味しい✨ ヘルシンキ空港の搭乗ゲートは、今回もまったりと過ごしたビジネスクラスラウンジからすぐの52番。 今回お世話になったのは、いつものボーイング787-8✈ スムーズに搭乗が進み、定刻どおりに出発👍 行ってきまーす! 目次 1.JAL国際線エコノミークラスのエンターテインメントと機内食 2.超長距離フライトの問題点 3.超長時間フライトを快適にするアイテムとは? 4.フットレス…

  • ヘルシンキ空港・非シェンゲンエリア フィンエアービジネスクラスラウンジレポ2024年夏編:「シャワーは午後3時前に浴びるべし」を英語で言うと?

    前回お伝えしたように、ヘルシンキ経由で帰国する時は、遅延を予想して、乗り継ぎ時間を十分にとっています。 夕方の日本便への乗り継ぎまでは4時間ほどあったので、いつものように非シェンゲンエリアのフィンエアービジネスクラスラウンジでくつろいできました♬ 前回24年春のフィンエアービジネスラウンジ訪問記はこちら。 ラウンジに入ると、前回と変わらず素敵な北欧家具が迎えてくれます。 お昼ごろはこのようにガラガラです👍 内装は変わっていませんでしたが、キッチンメニューが春のメニューとは少し変わっていました。 赤ワイン各種は一新されていました ワインもそうですが、敷物が北欧らしくオシャレで💮 そして、シャンパ…

  • フィンエアー搭乗記:ベルリン⇒ヘルシンキ24年夏編~思わぬ遅延と失敗した座席指定:「遅延・欠航」は英語で何という?

    前回お伝えしたように、ベルリン空港の心地よいラウンジでくつろいだ後は、いよいよ搭乗です。 くつろぎすぎて、搭乗が最後の方になってしまいました。 夏休み中とあって、多くの人が搭乗していきます。 ヘルシンキに飛ぶのは2か月ぶり、フィンエアーを利用するのは4か月ぶり✈ (ヘルシンキ観光のレポートについては、こちらからどうぞ) 今回もエアバスA321でした。 搭乗したは良いけど、なかなか出発する気配がありません💦 しばらくするとアナウンスがあり、「乗り継ぎ客の遅れと、病人が出たため、出発が遅れます」とのこと。 結局、30分遅れて出発となりましたが、こんなこともあろうかと、便を早めて、乗り継ぎに余裕のあ…

  • ベルリン空港Tempelhofラウンジレポ24年夏編&ヘルシンキ経由の乗り継ぎでの注意点:様々なミルクの種類を英語で言える?

    先日、日本に夏休み帰国した際、再びドイツのベルリン・ブランデンブルグ空港(BER)のTempelhof ラウンジを利用しました。 (今春に利用した際のレポや、提供されている飲食物や営業時間など、詳細ラウンジ情報はこちらやこちらからどうぞ) 今日は前回と異なる点を中心にレポートしますね。 今回もヘルシンキ経由での日本帰国なので、ベルリン⇒ヘルシンキは朝一の便(AY1432)を利用 ところで、予約時には、お昼過ぎにベルリンを出発するAY1434が薦められるのですが、この便は遅延がとても多いんです。 ギリギリでヘルシンキ空港に到着し、何度、非シェンゲンエリアまで猛ダッシュしたことか! ヘルシンキ空港…

  • デュッセルドルフとケルンの因縁!?ビールの呼び方編:TPOによる英語での注文方法の違い

    ケルン大聖堂を見学した後は、ライン川をお散歩がてら、ビールレストランを探しました。 そこで見つけたのが、Stapelhausというお店。 Dom im Stapelhaus 住所:Frankenwerft 35, 50667 Köln, ドイツ 営業時間: 月曜から木曜日、13時00分~23時00分 金曜日、13時00分~0時00分 土曜、日曜日、12時00分~0時00分 ケルン大聖堂から歩いて10分くらいでしょうか。 入口のロゴがドイツっぽい このロゴの向こうに見えるように、川沿いにテラス席があります。 しかし、この日は晴天ともあって、外の席はいっぱいだったので、レストラン内にて着席。 デュ…

  • デュッセルドルフのライバル⁈世界遺産の大聖堂など見所満載のケルン:大聖堂と教会の違いは?

    デュッセルドルフには、こちらで記したように、公私用で何度も行ったことがありますが、ライン川の対岸にあるライバル都市、ケルンには行ったことがありませんでした。 しかし、昨年5月にようやく訪れる機会があったので、レポートしたいと思います。 目次 1.ケルンへの行き方 2.ホテル 3.ホーエンツォレルン橋 4.世界遺産:ケルン大聖堂 1.ケルンへの行き方 ベルリンからケルンでは電車か飛行機で行くことができます。 飛行機だと飛行時間は1時間くらいですが、待ち時間や空港までの移動なども合わせるとそれ以上にかかります。 電車だと乗ってしまえば、4時間半くらいで到着です。 手荷物チェックや持ち込み制限なども…

  • JAL国際線ビジネスクラスを格安で予約する方法&座席指定方法:希望の座席を英語で伝えるには?

    今年の夏休みの日本帰国チケットは、4月に予約しました。 夏は繁忙期で航空券も高いのですが、子どもの学校の夏休みに合わせての帰国なので、日程をずらすこともできず💦 一般的には、予約が早ければ早い程、飛行機チケットは安く購入できると言われていますが、そんなに早く航空券購入できない場合もありますよね。 今日は、できるだけ安く航空券を予約するために、私が行ってきたことを経験談をもとにお伝えしたいと思います。 目次 1.燃油サーチャージの動向に注目 2.同じ系列の航空会社もチェック 3.フィンエアーで予約したJAL便の座席指定方法 1.燃油サーチャージの動向に注目 燃油サーチャージは原油価格の変動による…

  • 修道院にビール醸造所と世界一美しい図書館が共存⁈:お酒の種類によって異なる英語の「醸造所」

    旧市街、カレル橋、プラハ城など、プラハ市内を観光し、サッカー観戦までしてきましたが、もう一つ忘れてはならない観光スポット、それがストラホフ修道院です。 1140年に創立されたこの修道院の敷地内には、教会はもちろん、世界一美しいと言われる図書館やビール醸造所まであるのです。 今日はこのストラホフ修道院の訪問レポートです。 目次 ストラホフ修道院(Strahovský klášter)概要 修道院への行き方 教会 世界一美しいと言われている図書館 ビール醸造所 ストラホフ修道院(Strahovský klášter)概要 住所:Strahovské nádvoří 1/132, 118 00 Pr…

  • チェコ観光2日目~1000年の歴史を刻む世界最古のプラハ城、今は大統領が執務中!:チケット購入時の英語表現

    街全体が世界遺産であるプラハには、見どころが沢山ありますが、その中でも観光スポットとして人気なのがプラハ城。 10世紀に建てられ、ギネスブックにも世界最古のお城として登録されています。 現在は大統領府として使われているというから、1000年以上たってもなお現役の建物! 長い歴史を経ても、いまだに使われているなんて、いかにもヨーロッパらしい。 ちなみに、こちらのお城のウェブページからは、なんと大統領に直接メッセージを送ることができるんです。 なんてオープンな! 今日はそんなお城訪問レポートです。 プラハ城概要 住所:Hradčany, 119 08 Praha 1, Česká republik…

  • プラハで熱いチェコリーグ・サッカー観戦!:「EURO2024の方がW杯よりずっと盛り上がる」は英語で何という?

    現在ドイツではサッカー欧州選手権EURO2024が開催されており、連日熱戦が繰り広げられています⚽ 欧州に住んでみてわかったのですが、ユーロ選手権の方が、ワールドカップよりもずーっと盛り上がります🔥 欧州人にとって、サッカーの発祥はヨーロッパである、という自負もあるのでしょうが、それ以上に、陸続きの隣国がしのぎを削って頂点を目指しており、各国とも負けられない、という気迫がW杯よりも高い気がします。 ホスト国の首都として、決勝が行われるベルリンでも、連日ビアガーデンやパブリックビューイングは満員御礼。 ドイツ国民のみならず、ヨーロッパ中から旅行客が訪れ、夏至前後の長くて明るい午後を謳歌しています…

  • 街全体が世界遺産!カレル橋からマリファナショップ、小便大僧までプラハ観光は見どころ沢山:「魅力的な」は英語で何という?

    1000年以上の歴史を誇る欧州最古の街プラハは、街全体がユネスコ世界遺産に登録されていることでも有名です。 これまでに、そんなプラハへのすったもんだ電車旅と、宿泊ホテルとその選び方、そして旧市街広場を中心とした一日目観光の様子をお伝えしてきました。 今日は1日目観光の続きです。 旧市街広場からブルタバ川へまっすぐ進むと、マーネスーフ橋に出ます。 かの有名なカレル橋の一本北側にあるこの橋は、比較的すいていて歩きやすかったです。 マーネスーフ橋からカレル橋をのぞむ 絵葉書のような光景でしたが、よくみるとカレル橋には人がぎっしり💦 ご覧のとおり、この日はとても天気が良く、気温は30度越えで、喉はカラ…

  • チェコ・プラハ観光1日目~ホテルから旧市街広場へお散歩(火薬塔、ティーン教会、天文時計台など):「スリに注意!」は英語で何という?

    チェコ・プラハでは、駅や観光地が徒歩圏内という、とても利便性の良いホテルBotanique Hotel Pragueに泊まりました。 地図で見ると、位置関係がわかりやすいかな? 中央駅からは10分ちょっと、旧市街広場までは20分ほどでした。 街並みも綺麗なので、ゆっくり歩いて行ったので、普通に歩いたらもう少し時間短縮できたかもしれません。 トラムでも行けたので、本当に便利でしたよ。 さて、ホテルにチェックインしたら、早速歩いて、旧市街広場を目指して観光に出かけます。 プラハ観光 1日目 ホテルから出発し、程なく目に入ってきたのは、火薬塔(ガンパウダータワー)。 15世紀に建てられた旧市街の入口…

  • ヨーロッパのホテルの選び方&プラハのおススメホテル:「治安が良い・悪い」は英語で何という?

    海外に行くとなると、どんなところに宿泊するか迷ってしまいますよね。 今日は欧州在住歴10年以上の筆者が、経験に基づいた選び方のコツをお教えしますので、参考になれば嬉しいです♬ 目次 ヨーロッパでの宿泊先の決め方 1. 治安 2. 利便性 3. 空調の有無などホテル設備 4. 朝食の有無 5. これまでの宿泊例 プラハで利便性抜群で、コスパが抜群によかった4つ星ホテル ヨーロッパでの宿泊先の決め方 1. 治安 私は欧州では運転しないので、安全・利便性の良さを重視し、だいたい中央駅からあまり遠くないホテルを選ぶことが多いです。 見知らぬ土地では、チケットの買い方、電車の乗り方から戸惑ってしまいます…

  • 一等車を予約したけど~プラハ行きの電車で学んだドイツ鉄道の問題:「ドイツ鉄道の利用は避けるべし」は英語で何という?

    2023年夏にベルリンからプラハへ電車で行きました。 プラハといえば、東欧チェコの首都。 その美しい街並みは、ミッションインポッシブル、007カジノロワイヤル、邦画だとのだめカンタービレなど、映画のロケ地としても有名ですね。 というわけで、しばらくプラハの旅行記におつきあい下さい。 プラハへの行き方 日本からプラハへの直行便はありませんから、欧州のどこかの都市で乗り継ぐことになります。 欧州内からだと電車の方が安くて楽かもしれません。 ベルリンからプラハは直行電車(EC)が2時間に1本でており、所要時間は約4時間。 チケット価格は片道25ユーロくらいから出ています。 この時は、日本からの友人も…

  • LCCヨーロッパ線 ユーロウイングス搭乗記~遅延多い?マイルはたまる?機内食は?:「マイボトル」は英語で通じる?

    今回、ヘルシンキへ行った際は、フライト+ホテルの格安パッケージに含まれていたユーロウイングス(Eurowings)を利用しました。 ドイツ・ルフトハンザ航空のLCCであるユーロウイングスですが、マヨルカ島に行った時にもパッケージに入っていたので、今回は2回目の利用となりました。 eurotravel-english.com ただし、格安パッケージプランだったので、飛行機のクラスはエコノミーBASICという一番安くてシンプルなプラン(チェックインはオンラインのみ、機内持ち込み手荷物は一つだけ)です。 ヘルシンキからの便はエアバス320 欧州らしく、安全のしおりは5か国語展開でした。 ヨーロッパで…

  • フィンランドの幸福度が高い理由~大統領と一緒にサウナ!:「幸福度が高い」は英語で何という?

    ヘルシンキの旅の中で気づいたことは、街がきれいで、人々が穏やかであること。 ゴミや落書き、そしてホームレスに溢れたドイツの首都とは大違い(笑) 加えて、人口密度も低いから、人と人の間の距離が大きく、ごみごみしていない。 こちらは、日本の首都とは大違い。 平日なのに、週末みたいな雰囲気なんです。 コペンハーゲンを訪れた時にも似たような感覚を抱きました。 いずれも福祉国家で、国民の生活がある程度保証されていることが関係しているのでしょう。 現地ガイドさんが言っていたように、少々税金が高くても、高いレベルの教育や暮らしを送ることができる安心感は大きいと思います。 ヘルシンキの方々はシンプルながら、お…

  • ヘルシンキ中央駅から空港へ~シェンゲンエリアで快適に過ごす3つのヒント:”wide"の反対語、言える?

    ヘルシンキ中央駅でコインロッカーから荷物を取り出したら、いよいよ空港へ向かいます。 中央駅のプラットフォーム ヨーロッパの駅らしい作りですね。 空港行き電車は一番端っこのホームだったので、ヘルシンキ中央図書館(Oodi)が見えました。 本当に素敵な図書館でした✨ eurotravel-english.com 空港行の電車はこちら。 30分ほどで空港に到着。 免税品の申請は、空港内に複数あるマシンでできるらしく、便利になりましたね。 さて、今度はDeparture方向に上がって行きます。 ヘルシンキ空港のターミナルは一つしかないので、全てのゲート(ALL GATES)へは青い部分にあるセキュリテ…

  • ヘルシンキ中央駅のコインロッカー利用方法と注意点:サイズを表す英単語をまとめて覚えちゃおう!

    旅先であると便利なのがコインロッカー。 チェックイン前後にホテルに預けることもありますが、駅を中心に行動する場合、やはりあると便利ですね。 でも、海外のコインロッカーだと場所や使い方などがよくわからなくて、不便な思いをすることもあるかもしれません。 そこで、今回はヘルシンキ中央駅にあるコインロッカーの利用方法をご紹介します。 1.ヘルシンキ中央駅のコインロッカー概要 営業時間 ロッカーのサイズ 預入時間 値段 支払方法 2.コインロッカーの場所 3.コインロッカーの使い方 1.ヘルシンキ中央駅のコインロッカー概要 営業時間 朝6時から夜0時までですので、早朝便で日本から到着した場合はご注意下さ…

  • ヘルシンキのグルメもお土産もお得にゲット!マーケット広場とOld Market Hall:「お得に買い物する」は英語で何という?

    前回の記事でお伝えしたように、フィンランドの物価はおおむね高い傾向にあります。 でも、せっかく旅行にきたからには、よりお得に観光を楽しみたいですよね。 私たちは2泊3日と短い滞在期間でしたが、食事に関しては、マーケット広場(Market Square)と広場にある Old Market Hall で、レストランやカフェに比べてお安く、フィンランドならではのグルメを楽しめる体験をしました👍 さらに、お手ごろな値段のお土産も売っていましたよ。 というわけで、本日はマーケット広場(Market Square)と Old Market Hallを中心に、お伝えします。 マーケット広場(Market S…

  • ヘルシンキのスーパーで検証!フィンランドの物価は高い?:「ビールは水より安い」は英語で何という?

    フィンランドヘルシンキで宿泊したホテルは、ショッピングセンターの隣だったので、とても便利でした。 こちらがそのカンピショッピングセンター この中には、スーパーやカフェ、デリから、MUJIを含む様々なお店、映画館、バスターミナルや地下鉄の駅などが入っており、地元の方々も多く利用していましたよ。 その中でも、Kスーパーマーケットというチェーン店の品ぞろえが豊富で、滞在中は連日通って、お水からお土産まで調達することができました。 北欧の物価は高いと言われており、デンマーク・コペンハーゲンを旅行した時には、確かに驚きました。 eurotravel-english.com では、フィンランドのスーパーマ…

  • 世界遺産スオメンリンナ島の要塞観光~フェリーで鳥に襲われる⁈:「通り抜け禁止」は英語で何という?

    ヘルシンキには世界遺産があります。 といっても、街中ではなく、マーケット広場から出ているフェリーに乗って20分程のスオメンリンナ島にある要塞です。 今回は、この壮大な世界遺産があるスオメンリンナ島観光について、お伝えしたいと思います。 1.スオメンリンナ島への行き方とクルージング 2.スオメンリンナ島の歴史と観光 3.お店や博物館の開店状況 4.もう一つの島(Pikku Musta)へ 1.スオメンリンナ島への行き方とクルージング スオメンリンナ島は、ヘルシンキの南に位置しており、マーケット広場からフェリーで行きます。 フェリーには2種類あり、電車やバスと同じ運行会社(HSL)のと、もう一つ別…

  • 2日連続で通ってしまったヘルシンキの有名老舗カフェFazer:「おすすめだよ」は英語で何という?

    フィンランドはカフェ文化でも有名ですが、ヘルシンキにも沢山カフェがありました☕ 事前にベルリン在住のフィンランド人におススメカフェを聞いてみたら「定番はFazer、 市内に複数あるし、美味しいよ」ということ。 Fazerといえば、フィンランドの老舗チョコレート会社。 フィンエアービジネスクラス搭乗時にも頂きましたが、甘さがちょうどよくて本当に美味しいんですよね。 eurotravel-english.com というわけで、行ってきましたカール ファッツェル カフェ(Karl Fazer Cafe)本店。 Kluuvikatu 3, Helsinki 00100, Finland営業時間 平日:…

  • ヘルシンキマーケット広場の屋台ご飯&ロシア正教教会ウスペンスキー大聖堂:「入場無料」は英語で何という?

    ヘルシンキのウォーキングツアーには、含まれていなかったロシア正教の教会、ウスペンスキー大聖堂。 しかし、ガイドさんは「入場無料だし、内部は豪華でヘルシンキ大聖堂とは全く異なる趣だから、とってもおすすめ。後で、是非行ってみて!」とおっしゃっていました。 ヘルシンキの歴史についてレクチャーを受け、ロシアとの深いつながりを知った後だったので、家族も興味津々。 私もこれまでロシア正教教会には行ったことがなかったので、行ってみよう!ということに。 しかし、ここで問題が! この日は週末だったので、ロシア正教会の拝観時間は午後3時まで。 ツアーが終わって、中央図書館を出たのが午後1時半ごろ。 ホテルを出てか…

  • 海外アクティビティ~ヘルシンキ「無料ウォーキングツアー」は結局いくらだった?:「場合によりけり」は英語で何という?

    前回の記事でお伝えしたように、ヘルシンキ中央図書館にて、観光ウォーキングツアーは無事に終わりました。 中央図書館前の写真スポット ガイドさんの説明を聞きながら、ヘルシンキの街中を歩いて回る2時間超はあっという間に感じる程、楽しいものでした👍 世界中で展開されているので、既に「次はどこの国で参加しようかな?」など妄想しています(笑) それくらいおススメなこのツアーGuruWalk、無料をうたっていますが、チップ制をとっていることは、こちらの記事で記しました。 eurotravel-english.com 料金に関しては、Guru Walkのウェブサイトでも明記されていますが、ここに引用してみます…

  • ウォーキングツアー最終回:ヘルシンキ中央図書館~「世界一の図書館」は図書館の概念をぶち壊す、本当に居心地の良い空間だった!

    ヘルシンキ観光のため、ウォーキングツアーに参加したことは、こちらやこちらでも記しました。 ガイドさんによると、フィンランド人にとっての2大重要品は「サウナと図書館」だそう。 いずれも長い冬を乗り切るアイテムなのでしょうね。 サウナについては、こちらで体験談を書きましたが、今日はいよいよウォーキングツアーの最終目的地、「世界一の図書館」と称されるヘルシンキ中央図書館について、お伝えします。 1.ヘルシンキ中央図書館(Oodi)の概要 2.館内の様子 2-1 1階:様々な人が楽しめるエントランス階 2-2 2階:仕事も勉強もクリエイティブ活動も可能! 2-3 3階:本の天国 2-4 トイレはユニセ…

  • ヘルシンキ観光ウォーキングツアーから垣間見えたフィンランドの豊かな社会②マーケット広場→Esplanadi公園→ヘルシンキ中央駅

    ヘルシンキでのウォーキングツアー体験記第二弾です。 第一弾はこちら。 eurotravel-english.com 1.港のマーケット広場とフィンランド国旗の話 2.Esplanadi公園散策から見えた豊かな社会 3.ヘルシンキ中央駅へ:柱のキュートな動物たち 1.港のマーケット広場とフィンランド国旗の話 ヘルシンキ市立博物館でサウナの歴史や入り方の説明を聞いた後は、港のマーケット広場(Market Square)を目指します。 といっても、3分くらいで到着♬ 食べ物やお土産屋さんなど、沢山のマーケットが開店していました。 お土産屋さんには、トナカイの皮製品や、サウナハットなど、フィンランドな…

  • ウォーキングツアーが無料⁈ヘルシンキ観光①元老院広場→ヘルシンキ大聖堂→市立博物館:「~によって設計された」は英語でなんという?

    ホテルの朝食ビュッフェでお腹がいっぱいになった後は、ヘルシンキ観光をすべく、ドイツからオンライン予約していたツアーに参加しました。 このツアーは、世界各国で展開されている「無料ウォーキングツアー(GuruWalk - The best free tours around the world)」 「無料」というのに反応して(笑)調べてみたのですが、完全にタダ、というわけではなく、チップ制をとっています。 つまり、料金は強制ではなく、ツアーを経験してみて、そのガイドに満足したら自分で値段を決めて支払う、というシステム。 このツアーが控えめに言っても最高だったので、心からおすすめします。 (ヘルシン…

  • ムーミンの国でのおいしい朝食体験~フィンランドならではの朝食メニューとは?:協力を仰ぐときの英語表現とは?

    フィンランド・ヘルシンキに到着した翌朝は、ムーミンのTVから始まりました。 さすがムーミンが生まれた国、今でも放映されているのですね。 言葉は理解できませんでしたが、小さな頃に日本で見ていたムーミンと変わらず、懐かしい思いでいっぱいになりました。 ムーミンに癒されながら、身支度を整え、Hotel Scandic Simonkentta内のレストランMasにて朝食です。 ビュッフェスタイルの朝食なので、チェックインの時に、30分単位で希望時間を聞かれました。 少し早起きしてでも、一番早い時間帯で食べた方が、人も少ないし、食材もきれいですから、いつものとおり一番早い時間帯(今回は7時半)を選びまし…

  • ヘルシンキのユニークなレストランでトナカイ料理を堪能!フィンランドの物価は高いのか?:「トナカイ料理」を英語で注文する方法は?

    ヘルシンキに到着した日の晩御飯は、フィンランド料理レストランZetorに向かいました。 トナカイやサーモンスープなど、フィンランドの伝統的な料理を堪能したかったからです。 www.raflaamo.fi 偶然にも、宿泊したホテルScandic Simonkettaから3分ほど、中央駅からもすぐ、大変便利なところにありました。 中央駅側からだと、パッサージュを通っていき、左側に看板が見えるところです。 階段を登ると、入口です。 扉をくぐると、農業がコンセプトのお店らしく、ユニークなディスプレイが目に飛び込んできます。 トラクターだったり 牛だったり 農業用品がぶらさがっていたり バーは2か所 感…

  • ヘルシンキのおすすめホテルで本場のサウナ体験!:「あなた次第」は英語で何という?

    前回は宿泊先のホテルへの行き方や施設内のご紹介をしました。 今日は滞在記第二弾として、このホテルで利用したサウナについてお伝えしたいと思います。 日本でもサウナブームだそうですが、フィンランドといえばサウナ! 現地の観光ガイドさんがおっしゃっていましたが、サウナは世界中の人が知っている唯一のフィンランド語らしいです。 フィンランド人にとっての二大重要施設は、サウナと図書館なんですって。 普段は寡黙なフィンランド人も、サウナの中では唯一饒舌になるとのこと。 コミュニケーションの場として、社会的にも機能しているのですね。 フィンランドの人口550万人に対して、全土に存在するサウナの数は300万と、…

  • 利便性抜群!ヘルシンキトップ5に入る4つ星ホテルHotel Scandic Simonkentta滞在記①:「チェックインしたい」は英語で何という?

    a8adscript('body').showAd({"req": {"mat":"3Z0E72+8YOYNM+4X1W+BWGDT","alt":"商品リンク","id":"4ebXlIW-g7-ud84wVf"},"goods": {"ejp":"h"+"ttps://www.agoda.com/ja-jp/scandic-simonkentta/hotel/helsinki-fi.html?finalPriceView=2&isShowMobileAppPrice=false&cid=1891458&numberOfBedrooms=&familyMode=false&adults=2&…

  • ヘルシンキ空港で乗り継ぎ時に、市内まで移動する方法&入国審査における英語での説明方法

    ベルリンから1時間40分のフライトを経て、あっという間にヘルシンキに到着✈ ドイツ・ベルリンからフィンランド・ヘルシンキへとEU中の移動なので、シェンゲンエリアに到着です。 日本と欧州をヘルシンキ乗り継ぎで移動する場合、いったん空港を出て、市内観光をすることが可能です。 ヘルシンキはコンパクトな街なので、乗り継ぎに6時間もあれば、美しい北欧の街の雰囲気を味わうことができると思います。 eurotravel-english.com ここからは、ヘルシンキ空港からヘルシンキ中央駅までの行き方を、今回ヘルシンキ観光でたどった道のりと共に記したいと思います。 空港からの出口はシェンゲンエリアにあるので…

  • 空港からのアクセス抜群!乗り継ぎ時間に観光も~フィンランド・ヘルシンキ:「時差ぼけ」は英語で何という?

    これまでヘルシンキ空港は、日欧間を往来する時の乗り継ぎで利用してきただけでした。 しかし、乗り継ぎ時間が6時間ほどあった時に、一度だけ空港の外に出て、ヘルシンキ中央駅まで行ったことがありました。 パスポートチェックの際、オフィサーに乗り継ぎチケットを見せれば、問題なくフィンランドに入国することが可能です。 しかも、ヘルシンキ空港からヘルシンキ中央駅までは、直通電車でたったの30分! 空港から市内へのアクセスは最高ですね。 さらに、ヘルシンキは街自体が小さいので、歩いて回れるのも大きな魅力✨ フィンエアーのウェブサイトにも、乗り継ぎ時間ごとのおススメアクティビティが紹介されています。 この日も、…

  • 航空券の販売方法と値段の謎:「--かしら?--だろう?」は英語で何という?

    今年3月に帰国した際は、下記の便を予約購入しました。 往路 ベルリン⇒ヘルシンキ(フィンエアー エコノミー) ヘルシンキ⇒羽田(JAL プレミアムエコノミー) *JAL便はマイルアップグレードでビジネスに搭乗 復路 成田⇒ヘルシンキ(フィンエアー ビジネスクラス) ヘルシンキ⇒ベルリン(フィンエアー ビジネスクラス) チケットは1月に、いつものようにJALドイツから直接予約しました。 実は、昨年12月からJALドイツのウェブをチェックはしていたのですが、表示されるヘルシンキ経由便の往路エコノミークラスは 、エコノミーの中で一番高い "Economy Flex"のみ。 Economy Flex …

  • フィンエアーのマリメッコアメニティポーチ比較!ビジネスクラスVSエコノミーコンフォート:「AとBを比べる」は英語で何という?

    フィンエアーでは、フィンランドのデザインハウスであるマリメッコやイッタラの製品を使用しています。 アメニティポーチも例にもれず、マリメッコデザインのもの。 今回初めてフィンエアーのビジネスクラスを利用したのですが、以前、エコノミーコンフォートというクラスでもアメニティを配っていたので、今回はその比較をしてみます。 まずは大きさから。 ビジネスクラスのアメニティの方が大きく、ツヤ感があります。 今年3月ビジネスクラス搭乗時に頂いたアメニティ お馴染みマリメッコのシックなポーチです。 再生ポリエステル素材で内側は防水になっていました👍 中身はマリメッコのアイマスク、竹の歯ブラシと歯磨き粉セット、耳…

  • コスト削減はここにも?フィンエアービジネスクラス 短距離路線搭乗記(ヘルシンキ⇒ベルリン):車以外の"taxi"の意味は?

    ヘルシンキ空港シェンゲンエリアのフィンエアーラウンジで一息ついた後は、いよいよこの旅の最後の便、ベルリン行きの飛行機に搭乗します。 ヘルシンキに到着してから約2時間半の乗り継ぎ時間でした。 ゲートは36A。 お隣のゲート36は、7:50発のミュンヘン行きの便 同じドイツ行の便、出発時間も近いので、間違えないようにしないと! 今回の座席は1Fでした。 搭乗したエアバスA320機、周りには誰もいませんでした。 座席は通路を挟んで3-3の並び。 目の前が壁で、隣は誰もいないので、広々と3席分使うことが可能でした。(実際には、使いませんでしたが…) ペットボトルのお水が置かれているところだけ、乗客が入…

  • 早朝から営業!ヘルシンキ空港シェンゲンエリアのフィンエアービジネスクラスラウンジ:場所を説明する時の構文は?

    早朝のヘルシンキ空港では、非シェンゲンエリアではほとんどのお店が営業時間前で、閉まっていました。 一方、シェンゲンエリアに入ると、多くのお店やカフェが既にオープンしていました。 フィンエアービジネスラウンジも同様で、シェンゲンエリアの方が、少し早めにオープンします。 ★ヘルシンキ・ヴァンター空港 シェンゲンエリアのフィンエアーラウンジ★ 場所:22番ゲート付近 営業時間:毎日午前5時30分から午後11時30分まで 無料利用資格: ・シェンゲン協定加盟国エリアから同日中に出発し、oneworld系列の航空会社の販売・運航便である場合 ・フィンエアーのビジネスクラス利用者、Finnair Plus…

  • ヘルシンキ空港で早朝の乗り継ぎ~非シェンゲンエリアからシェンゲンエリアへ!但し、物価は北欧基準💦

    成田空港を夜の11時過ぎに出発したフィンエアー074便は、フィンランドヘルシンキに朝4時40分に到着しました。 フィンエアーの日本路線は、日本を夜に発ち、ヘルシンキには早朝に到着します。 そこから乗り継ぎとなる方が多いと思いますので、今回はヘルシンキ空港での早朝の様子をお伝えしたいと思います。 朝から乗り継ぎ便が沢山! 2時間でこれだけの便が飛び立ちます。 ヘルシンキから他の欧州都市へ、第一便のラッシュ時間ですね。 さて、日本からの飛行機を寝ぼけ眼で降り、非シェンゲンエリアを歩いていくとこんな感じで、全く店が開いていません。 広場も暗くて、がらーんとしています。 寝ている方もいました。 ムーミ…

  • 機内食&サービス対決!JAL・フィンエアービジネスクラス搭乗記2:「AよりBが好き」を比較級を使わずに英語で言える?

    先日は、JALとフィンエアーのビジネスクラス対決第一弾をお届けしましたが、今日はその第二弾。 機体が上昇し、シートベルト着用サインが消えると、いよいよ最初の機内食の時間です。 宝石箱のような成田上空からの景色 ウェルカムドリンクのブルーベリージュース フィンエアーでは、飲食物は素敵なイッタラの食器でサーブされます✨ 【楽天市場】【5/1限定 P10倍】イッタラ (iittala) ウルティマ ツーレ スパークリングワイン 180ml ペア ウェルカムドリンクは、スパークリングワインとの二択でしたが、もう眠くてあまり飲食する気分ではなかったので、フィンエアー名物のブルーベリージュースを頂くことに…

  • 徹底比較!JALとフィンエアーのビジネスクラス~成田→ヘルシンキ搭乗記1:「ワイヤレス充電がある」は英語で何という?

    成田空港JALサクララウンジで閉店時間22時までのんびりしてからは、いよいよフィンエアーでヘルシンキに向かいます。 ワンワールド加盟のJAL、ブリティッシュエアウェイズとの共同運航便です。 座席は5A。 予約時にあてがわれていたのは最前列の1Aでしたが、Flight Alerts Seat Alerts® によると、トイレの近くで黄色信号がついていたので、真ん中の5列目の窓側に変更しました。 しかし、実際に搭乗してみると、トイレから座席への距離はそれなりにありましたし、シェル型シートでプライバシーは保たれていたので、次回は最前列でもいいかな、と思いました。 今回搭乗したエアバスA350 2…

  • 成田エクスプレスのお得な割引予約&乗車方法:「久しぶりに--する」は英語でなんという?

    3月に帰国した際、復路は成田空港23:05発のフィンエアーヘルシンキ行きを利用しました。 夜便だと、昼間に色々仕事が片付けられるのがいいですね。 成田空港を利用するのは8-9年ぶりでしょうか? 従って、成田エクスプレスを利用するのも、かなり久しぶりです。 今回初めて知ったのですが、JRのウェブサイトから成田エクスプレスの特急券を予約すると、なんと35%も割引が受けられるとは! www.eki-net.com 予約&乗車方法はとっても簡単でした。 まず、成田エクスプレスは特急なので、特急券と乗車券が必要です。 特急券は上記のJRウェブから購入しますが、送られてくる確認メールを乗車時にスマホなどで…

  • 成田空港JAL国際線サクララウンジレポ~JALならではの気配り♬:「気配り上手」は英語で何という?

    成田空港では、国際線サクララウンジを初めて利用しました。 ・営業時間:朝7:30から夜22時まで。 ・利用資格:JMB/ワンワールドサファイア以上、JGC会員、もしくはワンワールドのビジネスクラス搭乗。同行者1名までOK。 JALプレミアムエコノミーやエコノミー(FLEX Y運賃)でも利用できる場合があるようですが、条件があるようなので、該当される方はJALに確認した方がよいかもしれませんね。 場所は南口(JALのカウンターがある方)の出国審査を抜けて、すぐ右側前方にありました。 中で、ファーストクラスラウンジとサクララウンジに分かれています。 この扉を開けると・・・ 受付後、右側のビジネスク…

  • 成田空港第2ターミナル:フィンエアー搭乗ゲートまでの道のり:「閑散としている」は英語で何という?

    3月に帰国した際、往路は羽田着のJALを利用しましたが、復路は成田発のフィンエアー便でした。 フィンエアーやJALなどワンワールド加盟の飛行機は、成田空港の第2ターミナルで離発着します。 久し振りの来港の印象は、とにかく閑散としていました。 夜便ということもあり、到着が8時ごろだったのですが、人が少ない… 北ウイング~♬ 明菜ちゃんが熱唱していた頃は、もっと活気があったのに、どうしたことでしょう。 もはや成田空港は、LCC御用達の第3ターミナルに客を奪われているのでしょうか? それとも、ワンワールド各社は、成田より羽田空港に集結しつつあるのでしょうか? 唯一長蛇の列ができていたのが、修学旅行生…

  • 湯河原でおススメの源泉のお宿:「ビュッフェ」は英語で何という?

    湯河原で万葉公園を散策した後は、旅館に向かって歩いて行きました。 散策した万葉公園の渓流沿いに狸福神社がありましたが、ここにも沢山たぬきが! 民宿のようですが、狸の大家族が迎えてくれてほっこりしますね。 足元をみると、マンホールも湯河原仕様で可愛い。 千歳川沿いに山の方に向かって、10分ほど歩を進めていくと、右側にだるま滝が見えました。 お泊りの宿は、このだるま滝からほど近く、エクシブ離宮の対面にある千代田荘です。 駅や湯河原惣湯からバスで来る場合は、バス停「源泉郷」で下車すぐ。 駐車場も10台分あり、アクセス抜群です。 元は千代田区民の宿泊所だったそうですが、今は経営者が変わって誰でも泊まれ…

  • 湯河原 万葉公園散策~独歩の湯から湯河原惣湯へ:「マイナスイオン」は英語で何という?

    3月に帰国した際、湯河原温泉に行ってきました。 湯河原といえば、万葉公園。 中でも、様々な足湯が設けられていた「独歩の湯」が大好きで、帰国の際にはよく訪れていたのですが、なんと閉鎖されてしまったとか💦 5年ぶりに訪れてみたところ、全く違う施設になっていました。 湯河原惣湯という施設になっているようです。 湯河原駅からバスで10分ほど「落合橋」で下車してすぐです。 玄関テラスはちょっとした休憩所になっており、小さなカフェ、自動販売機、お手洗いがあります。 入口には湯河原でとれるかんきつ類の展示が。 こんなに沢山種類があるとは!🍊 年間を通じて出荷できるように、旬の異なる品種を栽培しているとか。 …

  • JAL国際線ビジネスクラス搭乗記3~充実の機内食アラカルトメニュー:「アラカルト」は英語で何という?

    ヘルシンキから羽田への道のりは、14時間と超ロングフライトですが、フルフラット&エアウィーブのお陰で7時間ぐっすりと眠ることができました。 JAL便の場合、だいたい着陸2時間半前に機内が明るくなり、目が覚めます。 もう少し遅くてもいいかな、と思うのですが、朝食の準備に時間が必要なのでしょう。 中国上空まで来ました。あと一息です! 朝食の希望を聞かれましたが、搭乗後、へべれけに酔って、たらふく食べて、座ったまま機内エンタメを楽しみつつ、寝ただけでほとんど動いていないので、全然お腹がすいていません💦 ビジネスクラスだと、アラカルトメニューは1回目の食事後、到着の1時間半前まで、いつでも好きな時に注…

  • JAL国際便機内エンターテイメント~40年ぶりに釘付けになった往年の大人気ドラマとは?:「客室乗務員」は英語で何という?

    今回のヘルシンキ便は南回りでしたので、オーロラ鑑賞のチャンスには恵まれなかったものの、見事な夕陽を楽しむことができました。 日が沈み、外は真っ暗になり、自然のエンターテイメントがなくなると、いよいよ機内エンターテイメントを楽しむ時間となります。 JALの機内エンターテイメントは洋韓邦画からドラマ、日本のバラエティやドキュメンタリーまで充実していて、どれを見るか迷ってしまうのですが、まず私がチェックするのは日本のお笑い。 JAL便ならではのコンテンツです👍 海外生活を送る中で、無意識に日本語や日本の文化に飢えているのかもしれません。 搭乗時に必ず見るのがこちら。 帰国してしまえば、リアルタイムで…

  • JAL国際線で客室乗務員に癒される:「北回り、南回り」は英語で何という?

    今回のJALヘルシンキ発羽田行きビジネスクラスは満席でした。 CAさんによると、14時間の飛行になってからは、ビジネスクラスの方が売れ行きが良いそうで。 しかも、周りを見渡すと、半分以上は外国人の利用だったことから、噂に聞いていたインバウンド観光の盛り上がりを実感しました。 ところで、JAL便に欧州から搭乗すると、いつも「日本の皆様、お帰りなさいませ」というご挨拶アナウンスがあります。 CAさんの穏やかな口調で始まるこのアナウンスに、何度癒されたことでしょう。 長らく帰国できなかったコロナ後、初めて帰国の途に就いた時にこのアナウンスを聞いた時には、ほっとして涙が出てしまいました。 長年海外で生…

  • JAL国際線ビジネスクラス搭乗記2(ヘルシンキ~羽田)機内食編:「ソムリエ」は英語で何という?

    先日、JAL国際線ビジネスクラス搭乗レポをお送りしました。 eurotravel-english.com 今日は、第二弾のお食事編です。 コロナで中断されていたウェルカムドリンクサービスは復活したので、まずシャンパンを頂きました。 銘柄を聞くのを忘れてしまいましたが💦 飲みやすくて、あっという間に飲み干してしまいました。 すると、アミューズが出てきます。 シャンパンは、ドラピエ。 【楽天市場】【6本~送料無料】ドラピエ カルト ドール ブリュット NV スパークリング 白ワイン シャンパン フランス 750ml ウッディでコクがあって、ナッツとの相性は抜群でした♬ 搭乗前にラウンジでランチを頂…

  • 北欧の絶景夕陽~JAL SKY SUITE離陸後の感動体験:「オーロラ」は英語で何という?

    前回は、ヘルシンキから羽田までの、JAL国際線ビジネスクラス(JAL SKY SUITE)搭乗の様子をお伝えしました。 今回はプレエコからのアップグレードでも、運良く窓際の席をとることができました👍 機上ならではの景色を、存分楽しむことができましたよ。 離陸時は、寒々しいフィンランドの様子 離陸後、雲の中を上昇していきます。 眼下は雲と同じ色の雪景色。墨絵のようです。 しばし機体は上昇を続け、雲の上へ。 すると、別世界が広がります。 夕陽が差し込む機内。 スウェーデンのゴトスカ・サンド島上空です。 離陸時とはうって変わって、まぶしいほど。 あまりに夕陽が美しいので、機内エンタメも見ずに、ずっと…

  • JAL国際線ビジネスクラス搭乗記1(24年3月ヘルシンキ→羽田)

    ラウンジですっきりして、お腹いっぱいになって、まったりしたら、いよいよ搭乗です。 今回の帰国便はこちらのJALボーイング787-8。 プレエコからのアップグレードで、ビジネスクラスへ♬ 腰痛持ちの私には14時間の飛行はキツいので、フルフラットシートへのUGはありがたい👍 というわけで、JAL SKY SUITEに搭乗してきました。 お隣を含め、乗客の半分くらいは外国人でした。 座席を上から見ると、こんな感じ。(画像はJALのウェブよりお借りしました) 席の配列はこんな感じ。(前回搭乗時の写真です) お隣さんの間にあるつい立てを上げてしまえば、完全個室となります。 特に窓側の席は、通路からも遮断…

  • ヘルシンキ空港ビジネスラウンジ内の「ロッカー利用方法」を紐解いて英語力を向上させよう!

    先日、英語力向上には、「単語+文法」の学習が大切であることをお伝えしました。 これらをを向上させるためには、文脈が大切であることも、お伝えしましたね。 海外旅行はそのためにぴったりなシチュエーションです♪ 今日は、ヘルシンキ空港フィンエアービジネスクラスラウンジのロッカーの使い方(インストラクション)を紐解いて、英語力をUPしていきましょう! ちなみに、ヨーロッパの中でもフィンランドの方々は特に英語が上手です。 アクセントも少なく聞き取りやすいと思いますので、空港内で質問があったら、どんどん聞いてみましょう。 さて、ロッカーはシャワーと同じく、この写真の真ん中に見えるドリンクバーの後ろにありま…

  • メニュー大充実!ヘルシンキ空港フィンエアーラウンジでランチ♬:「ドリンクバー」は英語で何という?

    ヘルシンキ空港の非シェンゲンエリアにあるフィンエアービジネスクラスラウンジの訪問レポです。 今日は飲食編。 ヘルシンキ到着時はちょうどお昼。 ラウンジでもランチメニューが始まったばかりでした。 こんな感じで、美味しそうな食べ物がずらーりと並んでいます。 入口近くからご紹介しますね。 バターやクリームチーズなどスプレッド類 パン類 白いパンと黒いパンが揃っているのが、欧州らしいですね。 ココナツ野菜スープ 蓋を取って撮影できず、すみません💦 このスープには「グルテンフリー、ビーガン」と表記がありました。 どちらも、ベルリンの飲食店では、デフォルトで揃えてあるところが多いですが、フィンエアーラウン…

  • 英語力向上のポイントは単語と文法~ヘルシンキ空港ラウンジのシャンプーから英語力をUPさせよう!

    Hello! 今日は昨日アップした記事の写真から、英語学習にフォーカスしてお届けしますね。 eurotravel-english.com 英語力向上のキーとなるのが、単語と文法です。 文法が骨組みで単語は肉。 どちらが欠けても、動くことはできませんよね。 とはいえ、むやみに覚えろ!と言われても、なかなか難しいし、やる気もなくなっちゃいます💦 また、ただ単語を覚えても、使う場面が間違っていると、自分の意図が伝わりませんし、誤解を招いてしまうことも… しかし、商品パッケージの英語を見てみると、使い方はもちろん、イメージとして記憶にも残りやすいですよね。 ですから、今日はヘルシンキ空港のフィンエアー…

  • フィンエアービジネスラウンジレポ~シャワー編:「くし」は英語で何という?

    ウクライナ戦争前までは、ヘルシンキから日本までは最短9時間。 映画を2本くらい見ながらご飯を食べ、うとうとしていたら、あっという間に到着、という感じでした。 しかし、戦争勃発後は、北極回りか南回りでいずれも約14時間と最長ルートの仲間入り😢 ベルリンからの乗り継ぎを含めると、door to door で24時間以上かかります。 恐らく、日本への直行便がない他の欧州都市からの帰国も同様でしょう。 自宅を早朝に出て、ヘルシンキ発のJAL便は夕方出発なので、超長時間飛行の搭乗前にシャワーは浴びたいところ。 というわけで、ラウンジが重宝します。 ヘルシンキ空港のフィンエアービジネスクラスラウンジは、ワ…

  • ヘルシンキ空港内の心地よい空間~フィンエアービジネスクラスラウンジ(非シェンゲンエリア)

    今回の帰国の旅では、敢えて余裕をもったスケジュールにしたので、ヘルシンキ空港での乗り継ぎには5時間程ありました。 ヘルシンキ発、JALの日本行きフライトが14時間におよぶ超長時間のため、シャワーを浴びたり、すっきりとしたかったのです。 しかし、フィンエアービジネスクラスラウンジで、仕事もしつつ、身支度も整え、ゆったりと過ごせたので、長い待ち時間も問題ありませんでした。 ヘルシンキ空港はフィンエアーのおひざ元ですから、そのラウンジも充実したものとなっています。 シェンゲンエリアにもフィンエアーラウンジはありますが、非シェンゲンエリアの方が広くて、ゆったりしているので、おすすめです。 パスポートコ…

  • ヘルシンキ空港のピザ自動販売機で英語表現を学習してみよう♬

    フィンランドのヘルシンキ空港には、沢山のレストランがありますが、ピザの自動販売機もあることを前回の記事でお伝えしました。 そして、「ひとこと英語」コーナーでは、「いつも」をalways以外で表現すると? というお題でしたが、皆さんわかりましたか? 答えはこの写真の中にありますよ~ 見つかったかな? 答えは ”24/7” でした。 「24時間、7日間」⇒「常時、いつも」という意味があります。 自動販売機ですから、「いつも」オープンしていますよね。 せっかくなので、この写真を用いて、もう少し英語表現を学習してみましょう。 1)「3分で完成」は、英語で何というでしょう? 答えは"Ready in 3…

  • フィンランドの魅力がいっぱい!ヘルシンキ空港での日本への乗り継ぎ方法:「いつも」をalways以外で表現すると?

    ベルリンからヘルシンキに、無事到着しました。 窓からは、バスターミナルやホテルが見えますが、雪が残って、まだ寒そうでした。 ヘルシンキ空港は、ターミナルが1つしかないコンパクトな空港なので、最短乗り継ぎ時間の設定は35分。 以前、到着が遅れた時も、猛ダッシュで最短10分でシェンゲンエリアから非シェンゲンエリアの乗り継ぎに間に合ったこともあります。(あんな思いはもうしたくないですが💦) さらに、アジア諸国への乗り入れが多いので、日本語での案内もあり、乗り継ぎのことを考えた、利用しやすい空港だと思います👍 さて、イギリスを除く欧州内ゲート(シェンゲンエリア:ゲート1-36)から、アジアやアメリカ圏…

  • ヨーロッパ航空会社の現状とフィンエアー(ベルリン⇒ヘルシンキ)搭乗記:「炊き立てご飯」は英語で何という?

    先日記したように、ベルリンから日本への直行便はありません。 eurotravel-english.com 以前は、ANA・JALともに就航しているフランクフルト経由で帰国していました。 ベルリンーフランクフルト間は、ANAの場合はスターアライアンスのルフトハンザ、JALの場合は、ワンワールドのエア・ベルリンを利用していました。 しかし、残念ながら、エア・ベルリンは2017年に破産、運行停止に。 その後は、ルフトハンザ・ANA利用で、フランクフルトもしくはミュンヘン経由で帰国していましたが、度重なるルフトハンザのストライキにうんざり💦 ある時は、ベルリン→フランクフルト間の飛行機がストライキのた…

  • こんなところにも日本製品が!ベルリン空港ラウンジの朝食メニュー:「焼き立てパン」は英語で何という?

    前回は開放感たっぷりのBER空港テンペルホーフラウンジの様子をお伝えしました。 ワンワールドサファイア以上、JAL JGCまたはビジネスクラス利用であれば無料で、そうでない場合でも48ユーロで利用可能です。 ラウンジの楽しみの一つは、食べ放題&飲み放題! このラウンジは朝5時から夜9時半まで開いていますが、今回は朝早いこともあり、朝食メニュー中心に用意されていました。 レセプションから右手に入ると、すぐにフードコーナーがあります。 美味しいドイツのパンとりんご 焼き立てプレッツエルも この後、クロワッサンも出てきました。 パンの横には、はちみつ、50%ヘーゼルナッツ&カカオスプレッドとフルーツ…

  • 開放感いっぱいのベルリン空港ラウンジでリラックス♬:「~の近くにある」は英語で何という?

    前回はベルリン・ブランデンブルグ空港(BER)とラウンジ名について記しました。 今日はいよいよラウンジ潜入です。 JAL/ワンワールドサファイア以上、もしくはJAL JGC会員であれば、エコノミー席であっても、2名までゲートA20近くのTempelhof もしくはゲートB18近くのTegelラウンジが無料利用可能です。 ちなみに、ワンワールドメンバーやビジネスクラス利用でなくても、48ユーロで利用が可能とのこと。 今回はフィンエアー利用だったので、Aゲート近くのTempelhofラウンジを利用しました。 今回は8時台の比較的早いフライトで、6時過ぎには空港入りしていたのですが、Tempelho…

  • ベルリン・ブランデンブルク空港~ラウンジ名から紐解く歴史:「直行便」は英語で何という?

    先日、日本に帰国した時に、ベルリン・ブランデンブルグ空港(BER)のラウンジを利用しました。 ベルリンから日本へは直行便がありませんから、通常、ヘルシンキ経由で帰国します。 ドイツの首都から日本の首都へ直行便がないことに、驚かれる方が多いです。 しかし、旧東ドイツの首都でもあったベルリンは、政治の中心であるだけで、フランクフルトやミュンヘンのように、ビジネスを生む産業がなく、日本企業の駐在も少ないのです。(大使館とマスメディアくらいでしょうか) ですから、日本への直行便はなく、この空港は欧州内の都市への発着メインとなっています。 さて、ラウンジですが、私はJALのサファイアJGC会員なので、エ…

  • チューリップの魅力満開!オランダ キューケンホフ公園で花畑巡り:「満開」は英語で何という?

    アムステルダムの街中では、あちこちにチューリップを見かけましたが、実は昨春、オランダに行った一番の目的は、世界最大と言われているチューリップの公園「キューケンホフ公園」でチューリップを見ることでした。 この公園は花が咲いている時期にしかオープンしないので、イースター休暇に行くことにしたのです。 アムステルダムからキューケンホフ公園へは、地下鉄50、51番線のRAI駅から出ている高速直通バスで行きました。 ホテルを選ぶ際、RAI駅の隣のZuid駅を選んだのは、この直通バスに乗るためでもあります。 キューケンホフ公園の入場チケットとバスチケットは、同公園のウェブサイト(こちら)から予約できます。 …

  • ゴッホやレンブラントだけではない!アムステルダム国立美術館:「世界一~」は英語で何という?

    アムステルダムには多くの美術館がありますが、その中でも最もおすすめされるのがオランダ最大の美術館でもある「国立美術館(Rijksmuseum Amsterdam)」。 ゴッホはもちろん、フェルメールやレンブラントといったオランダ出身の超有名画家の作品が展示されています。 また、世界一美しい図書館ともいわれているカイパース図書館も併設されているということで、行ってきました。 宿泊していたホテルの最寄り駅Zuidからは地下鉄52番線で3駅、Vijzelgracht駅で降車、歩いて5分もかかりませんでした。 アムステルダム中央駅からも同じく地下鉄52番線で2駅ですし、トラムやバスの停留所からも近い街…

  • ディープなアムステルダム中央駅周辺~マリファナ、売春、中華街、何でもあり?!:英語で簡単に反対語を作るには?

    アムステルダム中央駅は東京駅のモデルとなったことでも有名ですが、噂に聞いていた通り、駅から出たとたんに、マリファナ(大麻)の匂いがしました💦 東京駅のモデルになったアムステルダム中央駅 オランダではマリファナ(大麻)は合法ですから、中央駅から歩いていると、すぐに、マリファナバーやコーヒーショップと呼ばれるマリファナが吸えるカフェが見えてきます。 大麻の葉っぱの絵が象徴的なマリファナバー どうりで匂うわけですね。 しかし、路上の売人から大麻を買うことは禁止されているようで、こんな看板も目にしました。 路上での取引は違法です さらに歩いて行くと、運河から細い道が沢山出ている歓楽街に入りました。 路…

  • オランダ王宮前の人だかり~ロイヤルファミリーのお出まし?!:「国旗」は英語で何という?

    アムステルダム運河沿いの「アンネの家」を見た後は、王宮に向かいます。 fleck23.hatenablog.com オランダは王国なので、街灯の上にもクラウンが! 街路灯一つとっても、可愛い色とデザインでした。 王宮のあるダム広場を目指して歩を進めていくと、王宮の裏側が見えてきました。 裏口にも警備の兵隊さんが立っていました それにしても、何だかものものしい雰囲気です。 やたらと警察官が多い王宮裏口付近 ただならぬ雰囲気を感じつつ、王宮の正面の方に向かってみると、人がどんどん増えていきます。 王宮の前はすごい人だかり! さらに、黒塗りの車が沢山走っていたので「これはロイヤルファミリーのお出まし…

  • ナチス迫害から逃れたアンネ・フランクの家:「移住する」は英語で何という?

    クルージングの後は、再び街を散策。 可愛いチューリップがあちこちに植えられています。 アムステルダムといえば、忘れてはならないのが「アンネの日記」で有名なアンネ・フランクの家。 ナチス迫害から逃れるため、ドイツからオランダへ移住した一家が、2年間住んでいた隠れ家です。 その家は、運河沿いにありました。 アンネの家の近くを流れる運河 大勢の人が写真を撮っていたに家は、"ANNE FRANK HUIS"と書いてあります。 緑のドアが目印 この家の中を見学するには予約が必要ですが、1か月ほど前にチェックしたところ、既にソールドアウト。残念ながら、今回は外から眺めるだけでした。 訪問希望の方は、予定が…

  • ユネスコ世界遺産のアムステルダム運河クルージング:「世界遺産」は英語で何という?

    アムステルダムでホテルにチェックインしたら、まずはホテル周辺を散策。 fleck23.hatenablog.com すると、オランダらしくチューリップが迎えてくれました。 道に並ぶチューリップ 春らしい色合いですね お花で癒されたところで、観光へ。 アムステルダムといえば、世界遺産にも登録されている運河。というわけで、運河クルージングへ向かうことにしました。 Zuid駅から地下鉄52番線に乗って、中央駅方面に戻り、Vijzelgracht駅で降ります。 地下鉄路線図はこちらから fleck23.hatenablog.com ほどなくすると、これぞアムステルダム!という光景が広がります。 絵葉書…

  • アムステルダムの利便性抜群ホテルで、度肝を抜かれたこと:「度肝を抜く」は英語でなんという?

    アムステルダム中央駅からホテルのあるSuid駅に、地下鉄52番線で到着しました。 fleck23.hatenablog.com 駅を出てすぐ右手に曲がると、線路沿いにものすごい数の自転車が🚲 自転車は続くよ、どこまでも~ オランダは自転車大国としても有名でしたね。 駐輪場で収まり切れない自転車は路駐。これだけ多いと、自分の自転車をどこに停めたか、わからなくなりそうですが💦 この自転車沿いに歩いて1分!すぐに、今回宿泊するホテルが見えてきました。 緑の看板が目印のQbic Hotel Qbic HotelのHPはこちらです。 公共交通機関で移動する私たちの宿泊条件は、まず利便性の良さ。 このホテ…

  • アムステルダムのユニークなモダン建築:「日本では地震が多い」は英語で何という?

    アムステルダム中央駅から地下鉄を利用して、ホテルの最寄り駅Zuid駅に到着しました。 fleck23.hatenablog.com 地下鉄ではあるものの、Zuid駅は地上駅。 ユニークな形のオフィスビルが立ち並ぶ、モダンなエリアでした。 長方形のビルに半円形の部分が食い込んでいたり。 Zuid駅とユニークなビルたち ビルに亀裂(?)が入っていたり。 側面が凸凹になっていたり。 こちらは窓の位置が不安定な感じ。 ライトが点灯すると、一層ランダム感が増します。 どれも、ビル内はどうなっているのか見てみたくなるくらい、ユニークな形でした。 コペンハーゲンの建物もなかなかモダンでしたが、アムステルダム…

  • 便利な交通手段!アムステルダムの地下鉄:自販機は英語で何という?

    前回の記事⇓ fleck23.hatenablog.com アムステルダム中央駅に到着したら、ホテルに向かうため、地下鉄52番線に乗って5つめの駅、Zuid(南)駅を目指します。 ちなみに、ドイツ語で南はSüd(ズード)ですから、オランダ語とドイツ語はなんとなく似ていますね。 さて、オランダ首都の地下鉄網は発達していて、わかりやすく、滞在中は迷わずに何度も利用することができました。 青いラインが52番線。中央駅(Centraal Station)から南北に伸びる線で、観光名所も多いので、滞在中はこのラインしか利用しませんでした。 そして駅構内はとてもモダンで綺麗! 地下鉄のプラットフォーム そ…

  • ドイツからオランダへ~快適電車旅♬「オランダ」は英語で何という?

    段々暖かくなってきて、これまで茶色一色だった枯れ風景に、少しずつ春の花たちが色を添える季節になりました。 そのような花の代表格、チューリップといえば、オランダ!🌷 というわけで、今日からアムステルダムへの旅行記をお届けします。 ドイツの首都ベルリンからオランダの首都アムステルダムまでは、IC(Inter City:特急電車)電車で6時間弱。ICE(ドイツの新幹線)だと、どこかで乗り換えることになります。 飛行機という選択肢もありましたが、いったん乗ってしまえば、乗り換えなしに目的地まで行ける気軽さが気に入って、今回はIC電車で行ってきました。 陸続きのヨーロッパならではの旅ですね🚅 ちなみに、…

  • 日本人選手も大活躍!デュッセルドルフのサッカーチーム:「所属している」は英語で何という?

    ドイツといえばみなさんご存じの通り、サッカーが盛んで、各都市にチームがあります。 そしてそれらは、地元愛溢れるファンの人々によって支えられており、試合日ともなると、街は大騒ぎになります。 デュッセルドルフにも「フォルチュナ・デュッセルドルフ」というチームがあり、日本代表の田中碧選手が所属していますね。 現在は2部リーグに甘んじていますが、デュッセルドルフの人々は街を挙げて応援しています。 ビアレストランにもチームの旗が! この有名なアルトビール醸造所兼ビアレストラン "Zum Schlüssel"も、「Mein Verein(俺のチーム)F95 」と大きく描かれたフォルチュナの旗を誇らしげに掲…

  • 日本語が通じるホテルのジュニアスイート宿泊記: デュッセルドルフ Hotel Asahi

    今回デュッセルドルフで宿泊したホテルはHotel Asahi hotel-asahi.com デュッセルドルフに行ったら、せっかくなので里帰り気分も味わうべく日系ホテルに宿泊します。 以前は、中央駅近くのImmermann通りにホテル日航があったので、そこを定宿としていたのですが、ここ数年で外資系の企業に買収されてしまったようで残念。鉄板焼きレストラン以外、日本のホテルとしての面影はもはや全くなく💦 Clayton hotelと改名し、リモデルを進めてきたようですが、施設自体が古いので、コロナ前から見受けられた水回りの問題など、改善されたのかなあ、と疑問に思うところです。 そこで、最近は、ビジ…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、Fleck23さんをフォローしませんか?

ハンドル名
Fleck23さん
ブログタイトル
旅行記~ヨーロッパの真ん中から
フォロー
旅行記~ヨーロッパの真ん中から

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用