chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
げぇむめも
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2024/01/12

arrow_drop_down
  • Call of Dutyの国内売り上げのまとめ

    もうすぐベータだからBlackOpsの振り返りを書こうと思ったら、過去に同じことをしていた。リライトするにしても情報をまとめたいと思ったので、歴代Call of Dutyの国内売り上げをまとめてみました。なお、PC版は含まれていません。一覧

  • フォートナイト: マップと環境の歴史 -歴代シーズンのマップ変化- (チャプター5編)

    フォートナイトのベースマップ、システム変化についてのまとめチャプター5版です。チャプター5では武器MODが追加され、弾速があるのが基本となりました。武器は若干デフレ気味になりましたが、移動系アイテムはインフレが続いています。チャプター1時代

  • プレイステーション5値上げの歴史

    割と前代未聞。なんですが、そもそもGPU市場のコスパが全然向上していないのが問題の一端だったりします。同じ値段でも5年経ったら、同じ値段で性能が倍になっている時代が続いていたのですが、ここ最近はそうでもないのが問題です。といっても、GPU市

  • フォートナイト: ミステリオのミシックとメダリオンについて

    《ミステリオのソヴリンSG》および《ミステリオのステルス・メダリオン》はチャプター5・シーズン4にて登場した一連のミシックシリーズです。同シーズンから登場した名前付きロケーション《ドゥームシュタット》にて入手できます。メダリオンの戦術的な価

  • フォートナイト: エマ・フロストのミシックとメダリオンについて

    《エマ・フロストのストライカーBAR》および《エマ・フロストの探知のメダリオン》はチャプター5・シーズン4にて登場した一連のミシックシリーズです。同シーズンから登場した名前付きロケーション《ラフト》にて入手できます。同シーズンにおいては当た

  • フォートナイト: ドクタードゥームのミシックとメダリオンについて

    《Drドゥームのモナークピストル》《Drドゥームのアルケインガントレット》および《ドゥームのサイフォン・メダリオン》はチャプター5・シーズン4にて登場した一連のミシックシリーズです。名前付きロケーション《ドゥームの城》にて入手できます。いず

  • フォートナイト: モナークピストルの性能と使い方

    《モナークピストル》はv31.0にて登場したピストル系の武器です。ADSすることで射撃特性が変化し、高威力の単発武器になる能力を持っています。基本的には腰だめ撃ちは封印推奨で、ADS射撃のみで戦う武器であり、チャプター5に登場した《ハンドキ

  • フォートナイト: ホバージェットの弱体化(v31.0hotfix2)

    いずれ来るだろうと多くの人が予想していた《ウォーマシンのホバージェット》が連日の修正で弱体化しました。とはいえ、バグの発生率を下げることがメインで、性能自体はそこまで変わっていません。依然として重要アイテムなので、手に入れたら捨てる理由は無

  • フォートナイト: ホバージェットの弱体化(v31.0hotfix2)

    いずれ来るだろうと多くの人が予想していた《ウォーマシンのホバージェット》が連日の修正で弱体化しました。とはいえ、バグの発生率を下げることがメインで、性能自体はそこまで変わっていません。依然として重要アイテムなので、手に入れたら捨てる理由は無

  • フォートナイト: キャプテン・アメリカのシールドの性能と使い方

    《キャプテン・アメリカのシールド》はv8.5にて、LTM「エンドゲーム」用に追加された投てき系の武器です。その後、v31.0にて下方修正され、通常モードにも登場するようになりました。過去に存在していた様々な武器の特性を持った多機能兵装なので

  • フォートナイト: v31.0hotfixによる変更点

    リリースから4日で配信されたアイテムバランスの調整パッチによる変更点のまとめです。ちょっと未検証の部分があるので、後から修正されるかもしれません。ソヴリンSGADS時間が短縮(0.4秒 → 0.3秒)ADS時の発射レートが上昇(56RPM

  • フォートナイト: ウォーマシンのアーセナルの性能と使い方

    《ウォーマシンのアーセナル》はv31.0にて登場したコラボミシックです。銃火器と爆装弾を併用できる複合型兵装で、アームキャノンはおまけ、ロケット・サルヴォが本命です。チマチマ使うよりも大味に撃ち込む方が回転率が高く、無限に使える割に高い破砕

  • フォートナイト: ウォーマシンのオートタレットの性能と使い方

    《ウォーマシンのオートタレット》はv31.0にて登場したコラボアイテムです。過去に存在していた《ビジネスタレット》の変形ではあるものの、使用感は大分異なる補助装備です。背後から迫りくる敵や、索敵の見落としをある程度はカバーしてくれますが、戦

  • フォートナイト: ウォーマシンのホバージェットの性能と使い方

    《ウォーマシンのホバージェット》はv31.0にて登場したコラボアイテムです。旧来までの《ジェットパック》を強化した最新モデルで、様々な状況で役立つ機動系の補助装備です。チャプター5における移動系インフレの流れを踏襲しており、エネルギーも無限

  • フォートナイト: ウォーマシーンのホバージェットの性能と使い方

    《ウォーマシーンのホバージェット》はv31.0にて登場したコラボアイテムです。旧来までの《ジェットパック》を強化した最新モデルで、様々な状況で役立つ機動系の補助装備です。チャプター5における移動系インフレの流れを踏襲しており、エネルギーも無

  • フォートナイト: ソヴリンショットガンの性能と使い方

    《ソヴリンショットガン》はv31.0にて登場した可変レートのショットガンです。腰だめ撃ち、ADS状態で性質が変わりますが、基本的には連射系SGとして使うことになります。建築ありの通常モードでは、建築によって立ち回りを変えるので、《ソヴリンS

  • フォートナイト: デュアルマイクロサブマシンガンの性能と使い方

    《デュアルマイクロSMG》はv31.0にて登場した特化型のSMGです。高レートでターボ建築に対して強く、同様の特性を持つ過去の武器に比べると、扱いやすくなっています。汎用性と火力を兼ね揃えたチャプター3~4時代の強SMGと比べると格落ちしま

  • フォートナイト: MOD対応版ストライカーバーストライフルの性能と使い方

    《ストライカーBR(MOD)》はv31.0で登場した《ストライカーBR》の武器MOD対応版です。2点バーストなのは共通していますが、推奨交戦距離がかなり違います。特性上、即着であるかどうかが非常に重要だったので、それを失ったことでのパワーダ

  • フォートナイト: ドクタードゥームのアルケインガントレットの性能と使い方

    《Drドゥームのアルケインガントレット》はv14.0にて登場したコラボミシックです。同時代のデフレを象徴する弱すぎるミシックで、シーズンの中盤あたりからは、見向きもされない存在へと転落していきました。v31.0では再びのコラボで装いも新たに

  • フォートナイト: ミシック武器の性能と入手方法(チャプター5・シーズン4編)

    チャプター5・シーズン4に登場するミシック武器の配置です。一部の武器はドロップでは出現せず、特定の手段でのみ入手できます。前のマーベル・コラボがそうだったので、今後にも続々と登場し続ける可能性が高いと思われます。関連マップネームドミシックネ

  • フォートナイト: 武器とアイテム一覧(チャプター5・シーズン4)

    チャプター5・シーズン4の環境に存在する武器やアイテムの一覧です。表示は弾の種類で分けられています。レアリティが複数ある場合は、最大のレアリティのみ記載しています。下位レアリティについては、順次追加されるだろう各武器の固有ページを参照してく

  • フォートナイト: 武器とアイテム一覧(チャプター5・シーズン4)

    チャプター5・シーズン4の環境に存在する武器やアイテムの一覧です。表示は弾の種類で分けられています。レアリティが複数ある場合は、最大のレアリティのみ記載しています。下位レアリティについては、順次追加されるだろう各武器の固有ページを参照してく

  • フォートナイト: チャプター5・シーズン4開幕における変更点(暫定)

    取りあえずの投稿です。後日、加筆修正予定。新アイテムストライカーバーストライフル(MOD)遠距離に特化した精度型のライフルです。原型となった《ストライカーBR》に比べて高火力化していますが、即着ではないので命中率には難があります。基本的には

  • レゴフォートナイト: スラープジュースの製造

    《スラープジュース》はフォートナイト・バトルロイヤルにも古くから登場する定番アイテムで、レゴフォートナイトにはリリース当初から登場します。使用するとHPを継続回復でき、様々な方法で入手できます。継続して入手したい場合には、《小屋》を設置して

  • フォートナイト: スラープジュースの性能と使い方

    《スラープジュース》はv1.8から登場する古参の消耗品です。使用することでHPやシールドが継続回復します。当初はそこまで強い回復ではなく、むしろ不遇の存在だったのですが、チャプター4時代になって上方修正されたことでメタの上位に君臨するように

  • MTG: ドラフトデッキの組み方 「黒緑リス」編(ブルームバロウ)

    ブルームバロウのドラフト環境において、シンプルに除去してパンチするミッドレンジが「黒緑リス」です。食物によるライフゲイン、高速展開、アド稼ぎで長期戦にも対応でき、優れた除去で敵のボムを黙らせて勝ちを拾います。一応リスがメインなんですが、リス

  • パルワールド: 設定上は怪力 ライゾーの解説

    《ライゾー》はパルワールドの初期から登場するパンダモチーフのパルです。《ササゾー》の亜種であり、草属性が雷属性に変化しています。中盤の主力になるだろうパルの一角ですが、図鑑説明と違ってそこまで怪力ではないので、《グレパンダ》による爆撃を使う

  • フォートナイト: チャプター5・シーズン3の振り返り & まとめ

    いよいよ残り3日に迫ったチャプター5・シーズン3環境の事件、環境などのまとめです。車両でプチ炎上したり、《ニトロ・フィスト》でプチ炎上したりでゴタゴタしましたが、個人的にはテーマ性を最大活用できなかったのが問題だと思いました。車両MODをも

  • スプラトゥーン3: 第18回フェス「おなかいっぱい食べるなら?」

    お盆休みに開催された第18回フェス「おなかいっぱい食べるなら? パンvsごはんvsパスタ」のまとめです。ここ最近続いている露骨な調整、露骨なお題の極致みたいな内容で、同時期に全日程が終了した某オリンピックに通じるものがあるなぁ……と思いまし

  • パルワールド: 女グレイ ミステリアの解説

    《ミステリア》はパルワールドの初期から登場する宇宙人をモチーフとした女性型パルです。手作業Lv3、重量軽減の能力を持っており、《ツッパニャン》の後釜に相当するサポート能力を持っています。リリース当初では試行錯誤の段階なのもあって、定番のパル

  • MTG: ドラフトデッキの組み方 「白緑ウサギ」編(ブルームバロウ)

    ブルームバロウのドラフト環境において、もっとも種族らしい運用になる強アーキタイプ「白緑ウサギ」の主要カード紹介などです。一応、ミッドレンジになるのですが、4マナあたりからの爆発力が高く、先手でぶん回ると相手に反撃を許さない圧力があります。そ

  • MTG: ドラフトデッキの組み方 「白緑ウサギ」編(ブルームバロウ)

    ブルームバロウのドラフト環境において、もっとも種族らしい運用になる強アーキタイプ「白緑ウサギ」の主要カード紹介などです。一応、ミッドレンジになるのですが、4マナあたりからの爆発力が高く、先手でぶん回ると相手に反撃を許さない圧力があります。そ

  • フォートナイト: パイプライン爆発(ワンタイムイベント/CP5-S3)

    チャプター5・シーズン3の終わりを告知しつつ、次シーズンへの布石を残すためのワンタイムイベントが2024年の8月11日午前3時にありました。赤字になるからチャプター2の規模にはできなから、初期のワンタイムレベルに規模を抑えて、次シーズンの導

  • パルワールド: 火力特化の飛行パル スザクの解説

    《スザク》はパルワールドの初期から登場している炎属性の鳥型パルです。騎乗したときに炎技のダメージを増やす能力を持つので、空を飛びながらガンガン戦える利便性が魅力です。砂漠エリアにいけばいくらでも野生個体が見つかりますし、銃弾等も消費しないの

  • レゴフォートナイト: v30.3~v30.4における変更点のまとめ

    当初はバグ等でバタバタしており、また依然として長距離ライド時に不安定になりますが、レゴフォートナイトにおけるポータル要素《バスの停留所》が追加されました。ゲーム進行度の要求、設置コストが重すぎるのが欠点ですが、村から村へと移動しやすくなった

  • パルワールド: 誉を失った木こり ヤミウチの解説

    《ヤミウチ》は《ツジギリ》を元にした亜種で、v0.3.2に追加されました。原種の《ツジギリ》に闇属性が追加され、攻撃力が増加しています。体があまり大きくないし、妖怪ウォッチのモブみたいな見た目なのですが、種族値が以外にも高くて地味に戦えるパ

  • フォートナイト: v30.4による変更点のまとめ

    いよいよ、シーズンの大詰めとなったv30.4によるバトロワ側の変更点まとめです。チャプター5では定番になっているワンタイムイベントの告知が出ました。またフォートナイトOG以来となる《ミニガン》が再登場しており、過去のバージョンよりも上方修正

  • パルワールド:見た目の割には高火力 ツジギリの解説

    《ツジギリ》はパルワールドの初期から登場している炎属性パルです。体があまり大きくないし、妖怪ウォッチのモブみたいな見た目なのですが、種族値が以外にも高くて地味に戦えるパルです。ただし、パル濃縮が必須になるので戦力化に時間が掛かります。拠点に

  • MTG: 「ブルームバロウ」リミテッド攻略

    ビジュアル的な要素が前面に出ているセット「ブルームバロウ」をそれなりに回したあとの所感まとめです。環境的には近年のスタンダードを踏襲しています。先手有利なテンポ環境なので、受け身になるとあんまり強くありません。レアがポンポン出てくるので、除

  • パルワールド: 雷の便利屋 ライガルダの解説

    《ライガルダ》はv0.3.2で追加されたパルです。《ヘルガルダ》を元にした亜種で、雷属性が追加されて更に便利になりました。雷属性のパルでは種族値の合計でトップという高ステータスと、騎乗時の雷属性付与で戦闘に強いです。夜行性を活かして、拠点で

  • パルワールド: 雷属性付与 ライバードの解説

    《ライバード》はパルワールドの初期から登場している雷属性の鳥パルです。騎乗時に雷属性を付与する能力を持っており、銃火器を使った戦闘に秀でています。比較的に早い段階で入手できるので、中盤辺りから移動用、戦闘用に便利なパルです。データ簡易解説《

  • パルワールド: 闇ダメージ付与 ソルレイスの解説

    《ソルレイス》はパルワールドの初期から登場している死神をモチーフとする闇属性のパルです。騎乗したときにプレイヤーの攻撃に闇属性を付与して攻撃力を増やしてくれますが、《ヘルガルダ》というライバルが強すぎて、ちょっと影が薄いです。データ簡易解説

  • パルワールド: ルナクインの解説

    《ルナクイン》はパルワールドの初期から登場している《リリクイン》の亜種です。《リリクイン》から草属性が外れ、代わりに闇属性になりました。《リリクイン》から得たものもあれば失ったものもあり、種蒔きの適性がなくなったので、拠点での運用には不向き

  • フォートナイト: 医療ミストの性能と使い方

    《医療ミスト》はv19.0にて登場した回復アイテムです。フォートナイトの武器インフレーション、機動性、チームプレイなどの要素に合わせて設計された新時代の回復アイテムと言えます。ダッシュしながら使えることが最大の強みです。サブ攻撃ボタンで味方

  • パルワールド: 万能氷パル シルキーヌの解説

    《シルキーヌ》はパルワールドの初期から登場している蚕モチーフのパルです。戦闘に拠点での仕事にと、三面六臂の活躍を見せてくれます。戦闘面では《ブリザードスパイク》の高火力があり、瞬間火力を活かす短期決戦型。拠点では《上質な布》を生産できるので

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、げぇむめもさんをフォローしませんか?

ハンドル名
げぇむめもさん
ブログタイトル
げぇむはしりがき
フォロー
げぇむはしりがき

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用