《デンタマ》はv0.6「テラリアの鼓動」にて追加された《ペンタマ》の亜種です。氷属性が外れて、雷属性が付きました。原種よりも強力な《デンタマランチャー》を使えるので、厳選して使うなら《デンタマ》が最適になりました。データ簡易解説《デンタマ》
《シャーキッド》はプレイヤーの攻撃力を増強させることに長けた小型パルです。銃火器での戦闘力を向上させる汎用バッファーです。色違いの《シャーマンダー》もほぼ同じ性能を持ちますが、乱獲しやすい分だけ《シャーキッド》の方が厳選が簡単です。データ簡
《ホルス》はパルワールドに登場するエジプト神話をモチーフとしたパルです。専用技《鳳凰翔破》を覚えることができ、飛行パルとしての性能も高いのですが、戦闘能力に劣るという欠点があって、希少性の割には話題にならない不遇の鳥です。データ簡易解説《ホ
《シラヌイ》はパルワールドに登場する日本神話の天照大御神をモチーフにしたパルです(一応)。性能的には汎用型の炎属性パルで、あんまり目立たないわけですが、《ゼノグリフ》を配合で生み出すときの親として使います。データ簡易解説図鑑説明を見れば分か
なんかパイレーツオブカリビアンとのコラボ、ワンピースとのコラボがある……という噂があり、それへの準備みたいな更新になっています。後発のパルワールドが大ヒットしており、レゴフォートナイトの影が薄くなってしまったので、割と焦っているのかもしれな
《クレメーオ》はパルワールドに登場する猫獣人のパルです。その見た目から、コアなファン層を築いています。実用性も中々に高く、拠点での運搬要員としては最上位に位置する存在です。夜行性なので昼夜問わずに働いてくれて、スタックしずらいので安定性があ
《ツッパニャン》はパルワールドに登場するマスコット的なポジションのパルです。パートナースキルのおかげで手持ちを《ツッパニャン》で埋めるところからゲームが始まる ――と言っても良いだろう存在感を持ちます。また、初期パル、小型パルの中では、地味
《ペンタマ》は序盤だと意外と強く使えるペンギン型のパルです。《ペンタマランチャー》という唯一無二のパートナースキルを持っており、爆発物がない序盤の鉄砲玉として便利なパルです。データ簡易解説《ペンタマ》はペンギンをモチーフとした水、および氷属
《ラブマンダー》はパルワールドに登場する癖の強すぎる謎のモンスター。図鑑説明によれば、色んな意味で危険生物である。色々と変則的な特性を持っており、各種薬品を低確率でドロップします。データ簡易解説癖が強い《ラブマンダー》は砂漠付近に生息してい
時期的にはバレンタインだった第13回(通算14)フェス「どれが好き?」の結果まとめです。ホイップ、カスタードは分かるけど、突如として混ざってくるあんこ。絶対に勝てないぞ、これ……と思いつつも、例によって得票率=パワーを証明する形となりました
《アヌビス》はパルワールドにおける準伝説みたいな立ち位置のパルです。地属性の戦闘用、DPS要員としても優秀な筈なんですが、もっぱら拠点で手作業に従事したり、採掘を手伝ったりしているパルです。実は早い段階から配合で入手できるので、2週目以降で
《アヌビス》はパルワールドにおける準伝説みたいな立ち位置のパルです。地属性の戦闘用、DPS要員としても優秀な筈なんですが、もっぱら拠点で手作業に従事したり、採掘を手伝ったりしているパルです。実は早い段階から配合で入手できるので、2週目以降で
パルワールド: そのとき電流が走った パリピドンのデータと解説
《パリピドン》はパルワードに登場する雷属性のパルです。公式のアイコンなどに使われている《ペコドン》の亜種であり、亜種の法則に従って、《ペコドン》よりも少しだけ高い種族値を持ちます。配合の条件は厳しいので、さくっと捕獲するならアルファ個体を狙
パルワールドに登場する食料、料理の効果の一覧です(仮組)。差しあたって腹を満たすだけなら、何でも良いのですが、作業速度を効率化しようと思うと、できるだけ良いものを食べさせた方が良いです。満腹度増加が大きいならば、食事に掛かる時間が短縮できま
《グレイシャル》はパルワールドに登場する《伝説》のパルです。氷属性の最強パルであり、色々とリッチで隙のないパラメーター、スキルを兼ね揃えています。データ簡易解説伝説のパル《グレイシャル》はパルワールドに登場する伝説のパルであり、氷雪バイオー
霊魂とかが普通にうろうろしているし、暴力沙汰も多発してそうなのにマーダーミステリーとは? ――となる「カルロフ邸殺人事件」のドラフト所感です。変異(変装)がある環境というと、タルキールブロックなんですが、そのときのドラフトに比べると相当に高
《レオの刀》、《ラファのサイ》、《マイキーのヌンチャク》および《ドニの棒》はv28.2にて追加されたコラボミシックです。部分的な違いはありますが、全体としては《キネティックブレイド》の派生、アレンジ武器です。近接武器の常として、PC環境での
フォートナイト: v28.2における変更点(タートルズコラボ)
前々から言われていた「ミュータントタートルズ」とのコラボが始まりました。例によってコラボミシックが追加されており、直接的ではないにせよ《キネティックブレイド》のミシックです。今シーズンの謎のおっさんよりは国内知名度がありそうですが、私の趣味
フォートナイト: v28.2における変更点(タートルズコラボ)
前々から言われていた「ミュータントタートルズ」とのコラボが始まりました。例によってコラボミシックが追加されており、直接的ではないにせよ《キネティックブレイド》のミシックです。今シーズンの謎のおっさんよりは国内知名度がありそうですが、私の趣味
《アグニドラ》はパルワールドに登場する最高の料理人で、最終的には拠点でケーキを焼き続ける運命にあるパルです。あまりに精錬に時間が掛かる《パルメタル》であっても《職人気質》の《アグニドラ》ならバリバリ焼き上げてくれます。巨体故に拠点に配置する
パルワールド:公式マスコット ペコドンのデータと育成について
《ペコドン》はパルワールドの公式がXのアイコンなどに使用しているパル。専用のサドルで無数のミサイルを撃ち込む豪快さ、初期パル並みの紙装甲という――やわらか戦車です。序盤から入手できる割に、図鑑NOが大きいので、後半にならないと入手できないよ
《レヴィドラ》はパルワールドv1.4において、最も戦闘力がある水パルの筆頭候補です。騎乗せずとも火力が出るので、プレイヤーも自由に動けます。アルファ個体がマップ上に存在し、専用スキル《海皇》を持っています。また拠点の水やり性能も高く、高性能
《イグニクス》は騎乗時にプレイヤーの戦闘力を高めてくれる飛行パルシリーズの1体です。銃火器との相性が良く、戦闘をサポートしてくれます。《ホルス》が可哀想な子扱いされる原因の鳥。データ簡易解説《イグニクス》は騎乗時に属性を付与してくれる能力を
《エアムルグ》はパルワールドに登場するノーマルタイプの鳥型パルです。種族値は高くない小型の鳥ではあるものの、パートナースキルは唯一無二の性能となっており、便利な移動用パルとして、最初から最後まで使える性能となっています。濃縮すると更にスピー
《ヘルガルダ》は騎乗時に闇属性をエンチャントしてくれる飛行ユニットです。後半でも戦えるだけの種族値に加えて、《グレイシャドウ》の片親としても有名です。データ簡易解説《ヘルガルダ》は騎乗時に属性効果をプレイヤーに付与する飛行ユニットです。同様
《ジェッドラン》はパルワールドの初期バージョンにおける図鑑NO最後の1体にして、機動力に最も優れたパルです。火山地帯でアルファ個体を捕まえることで入手できます。野生個体については、《伝説》と《神龍》というスキルを固定で持っており、専用技《コ
《ジェッドラン》はパルワールドの初期バージョンにおける図鑑NO最後の1体にして、機動力に最も優れたパルです。機動力厳選が人気の個体であり、圧倒的なスピードを実現しつつ、戦闘もそれなりにできる汎用性が魅力です。《伝説》のスキルを持ち、厳選作業
初期のパルワールドにおいても最も重要な戦略物資《金属鉱石》を得るための拠点作り、その候補地点のまとめです。取りあえず、ほぼ全部を網羅したつもりですが、チラホラ抜けがあるかもしれません。最初は《金属インゴット》、次に《精錬金属インゴット》、《
パルワールドに登場するパルたちの種族値の一覧です。種族ごとの成長、ステータスの高さを決定付けるものですが、実際のステータスに反映される際には、個体値やボス補正なども影響します。例えば、種族値の合計値では《グレイシャドウ》がトップなのですが、
パルワールドに登場するパルの種族値、個体値らしき内部ステータスがどういう結果に繋がるのかを簡易検証した結果です。配合牧場でスキルを継承するのは分かりやすいのですが、実は両親の個体値も50%の確率で継承するみたいなので、個体値が低い親だと、子
「ブログリーダー」を活用して、げぇむめもさんをフォローしませんか?
《デンタマ》はv0.6「テラリアの鼓動」にて追加された《ペンタマ》の亜種です。氷属性が外れて、雷属性が付きました。原種よりも強力な《デンタマランチャー》を使えるので、厳選して使うなら《デンタマ》が最適になりました。データ簡易解説《デンタマ》
《ヒメンダコ》はv0.6「テラリアの鼓動」にて追加された水闇属性のパルです。釣りをするときにミートできなかったときのゲージ減少を抑える能力を持っており、釣りの難易度を緩和します。高難易度の釣り場であれば、時間短縮にも繋がります。データ簡易解
予期せぬトラブルがあったようで、ダウンタイムが長期化してしまったv36.2における変更点のまとめです。新規のアイテム追加はないものの、既存要素の調整が多いです。ミシック、エキゾチックのバランス調整が結構多いです。好評だったブリッツは追加4週
《モモエール》はv0.6「テラリアの鼓動」にて追加された水、炎属性のパル。同日に追加された《コゴエール》の亜種です。釣りゲージの増加を助けるパートナースキルを持っており、釣りの難易度を下げつつ海を進むことができます。またドロップとして《コラ
青赤スペルはMTG「ファイナルファンタジー」のドラフト環境において最有力のアーキタイプです。優秀な青のコモン、アンコモンを下地にしつつ、マルチアンコモン2種の優秀さが魅力で、レアなしでもある程度は戦えるのが強みです。卓の許容人数も多いので、
《コゴエール》はv0.6「テラリアの鼓動」にて追加された水、氷属性のパルです。釣りゲージの増加を助けるパートナースキルを持っており、釣りの難易度を下げつつ海を進むことができます。データ簡易解説《コゴエール》は鯨と流氷をモチーフとした氷、水属
《バニザラシ》はv0.6「テラリアの鼓動」にて追加された氷、水属性のパルです。背中に乗って斜面を滑走でき、移動速度も意外と快適です。現状では《バニザラシ》の能力を生かせるようなゲレンデが無いので、それを活かせる機会が求められます。データ簡易
《チルウィッチ》はv0.6「テラリアの鼓動」にて追加された氷属性のパルです。戦闘に出していると、プレイヤーの攻撃を氷属性に変え、攻撃力を増加する能力を持っています。冷蔵の作業適性の需要が小さいのもあり、中盤までの戦闘要員です。データ簡易解説
《コルのデッドアイDMR》および《シュラウデッドストライカーメダリオン》はv36.0にて追加された武器とアイテムです。同シーズンのヴィラン役である敵対的NPC《コル》を倒すことで入手できますが、マッチによっては出現しない場合もあります。コル
《メラドーン》はv0.6「テラリアの鼓動」にて追加された水炎属性のパルです。同時に追加された《アンドーン》の亜種になります。水やりが本業ですが、火おこしもできる拠点向きのパルですが、夜行性では無くなったので即戦力としては原種の方が優れていま
《スーパーマン・コール》はv36.1にて追加されたコラボミシックです。マッチの序盤に一定確率でマップ上に出現し、最初に接触したプレイヤーが「スーパーマン」の姿に変身します。時間経過でHPが減少するので終盤に残すことはできませんが、序盤のヒー
《アンドーン》はv0.6「テラリアの鼓動」にて追加された水闇属性のパルです。デフォルトで夜行性の水パルなので、水やりの即戦力として活躍できます。取りあえず、1匹は欲しいパルなので、配合での早期入手にも最適です。データ簡易解説夜行性の水やり要
《グレネード》はフォートナイトの初期から存在する基本的な消耗品です。投てきすると4秒後に爆発してダメージを与えます。タイマン戦闘が多い野良マッチではあまり強い武器ではないものの、競技目線での調整なのか、現在では大幅な弱体化を受けており、信頼
《U-バウンスグレネード》はv36.1にて登場したエキゾチックの消耗品です。アンステーブルシリーズにしては効果が変則的で、投てきした後にランダムに跳ね回り、小規模な爆発をばら撒きます。ソロで使うには活躍できる状況が限られているので、敵が密集
《クトゥルフのめだま》はv0.6「テラリアの鼓動」にて追加された闇属性のユニットです。コラボ枠なのでパルではなく、パル図鑑には記録されません。あまり戦闘向きではないものの、拠点に配備したときの運搬要員として優れています。データ簡易解説貧弱な
《U-サンダークラップDMR》はv36.1にて追加されたDMR族の武器です。チャプター6・シーズン3に登場しているアンステーブルの名を冠したエキゾチック群の1つで、弾倉の1、4、7、10発目が爆発します。爆風の範囲もかなり大きいので、爆装弾
《クララン》はv0.6「テラリアの鼓動」にて追加された水属性のパルです。同時に追加された釣りのドロップを増やす能力を持っており、応用本を狙うときのパートナーに最適です。また、相方の《クララン》とセット運用で水やりが強化される貴重なパートナー
《ユララン》はv0.6「テラリアの鼓動」にて追加された水属性のパルです。同時に追加されたサルベージのドロップを増やす能力を持っており、《コラルム鉱石》の獲得効率を改善できます。また相方の《クララン》とセット運用で、水やり時に作業適性が上昇す
《トコナッツ》はv0.6「テラリアの鼓動」にて追加された草地属性のパルです。優れた種まき、採集の適性を持ち、《ケーキ》の材料集めを助けてくれますし、スキル厳選するときの配合を少しだけ効率化します。ベストではないものの、ベターな拠点要員であり
《ガブルミ》はv0.6「テラリアの鼓動」にて追加された炎パルです。原種の《ガブルミ》に炎属性が加わり、炎パルを強化するサポート能力も得ました。一見すると、よくある小型パルの1匹なんですが、専用技が凄まじい性能なのは原種と同じ。中盤あたりから
《デスティング》はパルワールドの初期から登場するサソリ型のパルです。優れた防御種族値を使って毒耐久をするので有名ですが、パートナースキルに恵まれていないという欠点を持ちます。データ簡易解説《デスティング》はサソリをモチーフとした地、闇属性の
《ゼノルーダ》はv0.3.2桜島アップデートから追加された竜属性のパルです。ランダムイベント隕石の落下によってのみ出現します。パートナースキルが探索補助なので、最終的なアタッカーとしては力不足になりますが、序盤の探索、戦闘を助けてくれます。
《ミミドッグ》はv0.3.2桜島アップデートにて追加された無属性パルです。パルパゴス島の広範囲に生息しており、宝箱に擬態しています。主に《ドッグコイン》の入手先として扱われるボーナスモンスターです。鍵開けの技能も持っていますが、探索に際して
《ゼノベーダ》はv0.3.2桜島アップデートから追加されたパルです。ランダムイベント隕石の落下によってのみ出現するので、即座に捕獲するのは難しいものの、序盤から登場するにしては攻撃力が高いです。パートナースキルが探索補助なので、最終的なアタ
《フォレスキー》はv0.3.2から登場する《フォスキー》の亜種です。見た目の可愛さ故に人気が高い原種に草属性が追加され体が緑色に変色しています。草属性の技で戦うアタッカーとしては最有力の1種ではあるものの、他属性の上位陣のような飛び抜けた種
かねてから予告のあった「パイレーツ・オブ・カリビアン」コラボのプレリリースによる変更点のまとめです。現時点ではプレリリースという状況ですが、順次予告のあったアイテム等が復活すると見られます。「ジャック・スパロウ」っぽいスキンも登場するみたい
《ミルカルビ》はパルワールドに登場するウシ型のパルです。戦闘力には期待できないものの、序盤から《ケーキ》を利用したい場合や、後半のレイドに臨む場合のバフアイテムとして《ミルカルビのチーズバーガー》を量産したいときに拠点配置します。v0.3.
《モモチョ》はv0.3.2にて追加された《オコチョ》の亜種です。騎乗時に付与する属性が炎になっていること、入手タイミングが遅すぎることから《オコチョ》ほどの活躍は見込めないです。原種と同じく、嬉しくなるとアヘ顔を晒す体質は変わりませんが……
海の日の前々日から開催されている第17回フェスのまとめです。お題がちょっとおかしいというか、なんやねん宮殿って……という印象は強く、得票は広く人気がありそうな「遊園地」に偏っていました。新武器が追加されてから最初のフェスでしたが、《デンタル
《ヤクモマル》はv0.3.2で追加された桜島に住む小型の無属性パルです。戦闘能力はないですが、パル厳選を助けてくれる特殊能力を持っています。前提としてスキルを覚えた《ヤクモマル》を準備する必要はありますが、配合ルートが限られたパルを厳選する
《ゴリガイア》はv0.3.2にて登場した《ゴリレイジ》の亜種です。原種の《ゴリレイジ》と同じで、攻撃力が3倍になる《フルパワーゴリラモード》が強みのアタッカーなんですが、入手のタイミングが悪すぎて活躍の機会を失っています。データ簡易解説《ゴ
《ゴリレイジ》はパルワールドの初期から登場する無属性のパルです。効果時間中に攻撃力が大幅に増大する《フルパワーゴリラモード》を持っており、それを活かした限定アタッカーとして、ゲームの中盤に活躍してくれます。地属性になった亜種《ゴリガイア》も
2023年度にスタンダードが3年サイクルに変更され、2年ぶりとなったローテーション落ちカードたちの雑感まとめです。現在でも使われている、あるいは過去に話題になっていたカードに絞りましたが、「神河 輝ける世界」と「ニューカペナの街角」に偏って
《ポプリーナ》はパルワールドの初期から登場している草属性のパルです。ニモぱん(荷物ぱんぱん)を誘発する兎獣人として、リリース当初に少しだけ話題になったことがありますが、種族値も含めて実用性は高くないです。草なのに花粉症なのと、可愛らしい見た
《フワフラワ》はv0.3.2にて登場した草属性のパルです。拠点に配置することで作物の成長を促進する能力がありますが、《フワフラワ》の作業適性が器用貧乏タイプなのもあって、やり切った感のある大農園運営には不向きです。ゲームを始めたばかりの段階
《セレムーン》はv0.3.2にて登場した無、闇属性の人型パルです。桜島での落下物イベントでのみ入手できる比較的に希少なイベントパルです。意外と撃たれ弱いので、捕獲に際してNPCに倒されないように注意したいです。後半のパルだけあって種族値は高
《タマコッコ》はパルワールドの最初期から存在し、チュートリアルを担当する無属性の小型パルです。ニワトリをモチーフとしており、最初期の素材確保、牧場の運用を学べます。御三家の中でも最も知名度が低いけれど、元ネタは分かりやすいパルです。データ簡
《ボルドラゴ》はv0.3.2から登場する《ボルカイザー》の亜種パルです。《ボルドラゴの石板》を使って呼び出せる希少なパルで、討伐後に《ボルドラゴ》の卵が入手できます。レイド戦の難易度はかなり高めで、育成したパル達がいないと困難を極めます。別
《ボルカイザー》はパルワールドの初期から登場する炎属性の準伝説パルです。アルファ個体が火山に存在しており、《炎帝》の専用スキルを持ちます。プレイヤーを乗せて戦うタイマンタイプのアタッカーで、銃火器を除けば優れた攻撃性能を発揮します。データ簡
《モコロン》はパルワールドの最初期から存在し、チュートリアルを担当する無属性の小型パルです。羊をモチーフとしており、最初期の素材確保、牧場の運用を学べます。パートナースキル《モコモコの盾》を使って、プレイヤーに代わってダメージを受けてくれる