《デンタマ》はv0.6「テラリアの鼓動」にて追加された《ペンタマ》の亜種です。氷属性が外れて、雷属性が付きました。原種よりも強力な《デンタマランチャー》を使えるので、厳選して使うなら《デンタマ》が最適になりました。データ簡易解説《デンタマ》
SYNDUALITY Echo of Adaは、先行放映していたアニメと世界観を共有するメディアミックス作品らしいです。らしい――というのは、私がそのアニメをまるで知らなかった、未視聴だから。ゲーム作品としては、複数のプレイヤーが存在するマ
《神々のバナナ》はv29.1にて追加されたレジェンドの消耗品です。回復としてはやや心もとない部分があるものの、バフ効果が強力なので、それを活用していきたいです。通常マッチだと、ちょっと不向きか。データ簡易解説《神々のバナナ》は割と脈絡なく登
《ハンドキャノン(MOD)》はv29.1にて追加されたMOD対応型の高威力ピストルです。過去に同名武器が存在しており、大部分はそれを踏襲しています。武器のインフレにあわせて、順当に性能を引き上げたモデルです。メイン武器として戦うには辛い部分
データ簡易解説《マイダスのドラムガン(MOD)》は《ドラムガン(MOD)》のネームドミシックです。対応キャラクターである《マイダス》のキャラ付けに合わせて金塗装になっています。元になっている武器が別の存在ではあるものの、トンプソン機関拳銃を
レゴフォートナイト: v29.1「のりもの革命」による変更点
意図的にずらしているのか、開発が遅れて随時追加になっているのか、大々的に扱われた車両用エンジンなどの追加があったv29.1の要素まとめです。乗り物はちょっとパワー不足なのですが、《堆肥製造機》のおかげで農業がしやすくなり、《スノーベリー》で
前回のパッチがトラブルを起こしたv29.0からの臨時みたいなポジションだったので、正式にバージョンが向上した中規模パッチです。前回のv29.01と同じくして、結構な数の新規武器が追加されています。また明らかに弱かった武器がアッパー調整されま
スプラトゥーン3: 第14回フェス「ポテトチップスといえば?」
決算期の直前だった第14回(通算15)フェス「ポテトチップスといえば?」の結果まとめです。最近では定番となっている始まる前から結果が分かっていたシリーズなんですが、ポイント集計の変更、花火玉の追加が初めてあった回です。花火玉は特別に強いとい
《ヘルゴート》はパルワールドに登場する炎属性のパルです。専用技《ヘルファイアクロー》がパル濃縮で化けるので、最終的にはトップクラスのタイマン性能を持つようになる大器晩成型の獣人です。データ簡易解説《アビスゴート》はパルワールドに登場する人型
パルワールドに登場する特定パルの専用技のまとめです。専用技は必ずしも強いわけではないですが、通常の技よりもクールタイムが短くなる傾向にあります。《ツッパニャン》《ヘルゴート》《アヌビス》《グレイシャル》《ジェッドラン》《ゼノグリフ》あたり
レゴフォートナイトではユーティリティを設置することで、対応した素材を別の加工品に変えることができます。《食品加工機》はv28.3にて追加されたユーティリティで、主に釣りで得たアイテムの加工に使用します。特定の魚は食料以外の素材にも変換できる
v29.0でトラブってしまい、実装できなかった要素を後から実装することになった臨時パッチのv29.01まとめです。かなり前から噂があった再録マグマパニックが実装され、MOD対応型の《ドラムガン(MOD)》も追加されています。新規のアイテムド
《シールドバブルJr》はv29.01にて追加された補助系の消耗品です。過去に存在していた《シールドバブル》の小型タイプであり、基本的な特性はそれを準拠しています。展開されるバリアが相当に小さくなっており、攻めの起点としては使いやすくなったも
《ドラムガン(MOD)》はv29.01にて登場した新型のドラムガンです。旧型の《ドラムガン》も存在しているので、ちょっと分かりにくいです。見た目は《ドラムガン》と同じでトンプソンベースなんですが、武器としての方向性はまるで違います。MOD対
《ハデスの鎖》はv29.01にて追加された近接武器です。有効射程が大幅に増大したので、近年の近接の中では比較的に高性能な設計になっているのですが、活躍できるかは怪しい部分があります。データ簡易解説メイン攻撃の射程が16メートルあり、比較的に
APEX LEGENDSの公式大会でリモートハック事件のまとめ
チート関連の話題、トラブルには事欠かないことで有名なApex Legendsおよび、Respown社の関連で、また新たなる事件がおこり、他のゲームも危ないんじゃないかと危惧される事態が起こりました。セキュリティプログラムを提供しているEas
レゴフォートナイトではユーティリティを設置することで、対応した素材を料理に変えることができます。《オーブン》は乾いた谷バイオームで入手できる《銅のインゴット》が必要な調理器具で、比較的に後半になって作れるようになります。《パン》や各種パイを
レゴフォートナイトではユーティリティを設置することで、対応した素材を料理に変えることができます。《グリル》は最初期に作れる調理用のユーリティで、簡単な焼き物を作成できます。v28.3以降ではスシ系等の調理にも使うようになりました。スシを作る
フォートナイト: ゼウスのハントレスDMR、および「スピードの極意」について
《ゼウスのハントレスDMR》および、《スピードの極意》はv29.0にて登場したネームドミシックと、そのおまけです。新規に追加された名前付きロケーション《オリンポス山》にて、敵対的NPCである《ゼウス》を倒すことで入手できます。入手できるんで
《ハントレスDMR》はv29.0にて登場した武器MODに対応した武器です。旧来のDMRと違ってフルオートになっており、威力減衰が存在します。元々、武器カテゴリの差があいまいだったDMRでしたが、アサルトとDMRの境界線も不明瞭になってきまし
フォートナイト: ハデスのハービンジャーSMGおよび、「サイフォンの極意」について
《ハデスのハービンジャーSMG》と《サイフォンの極意》は、v29.0にて登場したネームドミシックです。新しく追加された名前付きロケーション《冥界》にて、敵対的NPCの《ハデス》を倒すことで入手できます。同時期に追加されたミシック群ではパッと
《ハービンジャーSMG》はv29.0にて追加された武器MOD対応型のSMGです。それに合わせて再調整された《スティンガーSMG》のような立ち位置の武器で、腰だめ撃ちでの運用に適しています。チャプター3・4時代のSMGに比べて火力が低下してい
フォートナイト: サンダーボルト・オブ・ゼウスの性能と使い方
《サンダーボルト・オブ・ゼウス》はv29.0にて登場した爆破武器、あるいは投擲物のミシックです。実質、3点バーストになっており、敵に向かって雷光を投げつけます。既存の爆破武器と比べて特別に強いものではないですが、入手する機会はかなり多いので
フォートナイト: ケルベロスのゲートキーパーSGと「俊敏性の極意」について
新設された名前付きロケーション《グリム・ゲート》にいる敵対的NPC《ケルベロス》を倒すことで入手できる武器、メダリオンが《ケルベロスのゲートキーパーSG》と《俊敏性の極意》です。近距離用の武器と、短距離ブリンクができるメダリオンとあって、相
《ゲートキーパーSG》はv29.0にて登場した連射系のSGです。既存の武器とはペレットの拡散が異なっており、その影響もあってか不可思議な判定をしています。その影響もあってか既存の連射系SGでは集弾性が高く、且つDPSも高めの水準なので、単射
《イカロスの翼》はチャプター5・シーズン2の目玉として追加された飛行するためのアイテムです。機動系のアイテムはずっとインフレしていますが、いよいよ自由に飛行できるまでになった記念すべき1品。ルールを問わず有用性が高いので、1枠埋めておいて損
フォートナイト: アレスのウォーフォージドAR、および戦闘の極意について
《アレスのウォーフォージドAR》は《ウォーフォージドAR》を元にしたミシック版で、順当に火力が向上した上位モデルです。シーズン2から登場した名前付きロケーション《ブロウラー・バトルグラウンド》でアクセスできます。またチャプター5・シーズン2
フォートナイト: ウォーフォージドアサルトライフルの性能と使い方
《ウォーフォージドAR》はv29.0にて登場したアサルト系の武器です。武器MODに対応しており、特に目立った特性もないベーシックな武装なんですが、威力減衰の強さ以外に欠点もありません。射撃精度、継戦能力も中々ですし、MODに依存しない強さが
フォートナイト: チャプター5・シーズン2開幕(v29.0)における変更点のまとめ
チャプター5・シーズン2の開始を告げるv29.0による変更点のまとめです。システム面での大きな変化はないのですが、武器などが部分的に入れ替わって、仕切りになおしになっています。飛行を生かすためかフルオート系火器の遠距離性能が全体的に下がりま
フォートナイト: ミシック武器の性能と入手方法(チャプター5・シーズン2編)
チャプター5・シーズン2に登場するミシック武器の配置です。続投した《メダリオン》が大幅に強化されており、再びメタに絡めるだけの存在感を持っています。またしても無駄にHPが多いのでボスNPCを倒すのは大変ですが、強武器も合わせて入手できるだけ
フォートナイト: ミシック武器の性能と入手方法(チャプター5・シーズン2編)
チャプター5・シーズン2に登場するミシック武器の配置です。続投した《メダリオン》が大幅に強化されており、再びメタに絡めるだけの存在感を持っています。またしても無駄にHPが多いのでボスNPCを倒すのは大変ですが、強武器も合わせて入手できるだけ
フォートナイト: 武器とアイテム一覧(チャプター5・シーズン2)
チャプター5・シーズン2の環境に存在する武器やアイテムの一覧です。表示は弾の種類で分けられています。レアリティが複数ある場合は、最大のレアリティのみ記載しています。下位レアリティについては、順次追加されるだろう各武器の固有ページを参照してく
《ライコーン》はパルワールドに登場する騎乗戦闘用のパルです。騎乗時にプレイヤーの攻撃を強化する地上ユニットの1体になります。飛行できないので被弾しやすいのが欠点ではあるものの、中盤辺りまではエース格の種族値も持ちます。すでに修正済みではあり
《オコチョ》はパルワールドに登場する騎乗戦闘用のパルです。種族値は中級レベルですが、竜属性を付与するという唯一無二の特性を持っています。撃たれ弱いという欠点があるので、回避や防御を補うスキルがあると安定します。データ簡易解説《オコチョ》はイ
フォートナイト: 災厄の箱が開く(チャプター5・シーズン1)
つい先日から行われていたミニイベントが終わり、地中から現れた箱が開きました。次のシーズンで予定されているギリシャ・ローマ神話を題材としたシーズンのイベントテイザーとなっています。ワンタイムよりも低予算で、且つ話題を集められるので、今後の定番
《24式張替え傘・甲》はv7.0にて登場したシェルター族の新しい武器です。従来のシェルターよりも傘パージが使いやすくなっているものの、射撃部分がスロッシャーの下位互換みたいな状態なのが辛いところ。唯一の長所である傘パージ頼みなのですが、それ
《ガエンFF》はv7.0より登場したマニューバー族の新規武器です。スライド後の火力が凄まじいですが、スライドなしだと非力過ぎる欠点を持ちます。サーモンランでは通常メインですら強力で、スライド後は屈指のDPSを持つので、仮に対戦で駄目でもサー
《ドリタス》はパルワールドに登場する採掘特化型のパルです。砂漠エリアに生息しており、ご丁寧にも近辺に《石炭》が沸いています。《石炭》の破壊には採掘Lv3が必要です。採掘Lv4が限られていることもあって、採掘特化要員として広く使われています。
《シャーマンダー》は《シャーキッド》が炎に変化した亜種パルです。大事なパートナースキルは《シャーキッド》互換なんですが、乱獲しにくいので、あんまり話題に上がらない不遇のパルです。《シャーキッド》由来で手持ちに加えるとプレイヤーの攻撃力が増え
「ブログリーダー」を活用して、げぇむめもさんをフォローしませんか?
《デンタマ》はv0.6「テラリアの鼓動」にて追加された《ペンタマ》の亜種です。氷属性が外れて、雷属性が付きました。原種よりも強力な《デンタマランチャー》を使えるので、厳選して使うなら《デンタマ》が最適になりました。データ簡易解説《デンタマ》
《ヒメンダコ》はv0.6「テラリアの鼓動」にて追加された水闇属性のパルです。釣りをするときにミートできなかったときのゲージ減少を抑える能力を持っており、釣りの難易度を緩和します。高難易度の釣り場であれば、時間短縮にも繋がります。データ簡易解
予期せぬトラブルがあったようで、ダウンタイムが長期化してしまったv36.2における変更点のまとめです。新規のアイテム追加はないものの、既存要素の調整が多いです。ミシック、エキゾチックのバランス調整が結構多いです。好評だったブリッツは追加4週
《モモエール》はv0.6「テラリアの鼓動」にて追加された水、炎属性のパル。同日に追加された《コゴエール》の亜種です。釣りゲージの増加を助けるパートナースキルを持っており、釣りの難易度を下げつつ海を進むことができます。またドロップとして《コラ
青赤スペルはMTG「ファイナルファンタジー」のドラフト環境において最有力のアーキタイプです。優秀な青のコモン、アンコモンを下地にしつつ、マルチアンコモン2種の優秀さが魅力で、レアなしでもある程度は戦えるのが強みです。卓の許容人数も多いので、
《コゴエール》はv0.6「テラリアの鼓動」にて追加された水、氷属性のパルです。釣りゲージの増加を助けるパートナースキルを持っており、釣りの難易度を下げつつ海を進むことができます。データ簡易解説《コゴエール》は鯨と流氷をモチーフとした氷、水属
《バニザラシ》はv0.6「テラリアの鼓動」にて追加された氷、水属性のパルです。背中に乗って斜面を滑走でき、移動速度も意外と快適です。現状では《バニザラシ》の能力を生かせるようなゲレンデが無いので、それを活かせる機会が求められます。データ簡易
《チルウィッチ》はv0.6「テラリアの鼓動」にて追加された氷属性のパルです。戦闘に出していると、プレイヤーの攻撃を氷属性に変え、攻撃力を増加する能力を持っています。冷蔵の作業適性の需要が小さいのもあり、中盤までの戦闘要員です。データ簡易解説
《コルのデッドアイDMR》および《シュラウデッドストライカーメダリオン》はv36.0にて追加された武器とアイテムです。同シーズンのヴィラン役である敵対的NPC《コル》を倒すことで入手できますが、マッチによっては出現しない場合もあります。コル
《メラドーン》はv0.6「テラリアの鼓動」にて追加された水炎属性のパルです。同時に追加された《アンドーン》の亜種になります。水やりが本業ですが、火おこしもできる拠点向きのパルですが、夜行性では無くなったので即戦力としては原種の方が優れていま
《スーパーマン・コール》はv36.1にて追加されたコラボミシックです。マッチの序盤に一定確率でマップ上に出現し、最初に接触したプレイヤーが「スーパーマン」の姿に変身します。時間経過でHPが減少するので終盤に残すことはできませんが、序盤のヒー
《アンドーン》はv0.6「テラリアの鼓動」にて追加された水闇属性のパルです。デフォルトで夜行性の水パルなので、水やりの即戦力として活躍できます。取りあえず、1匹は欲しいパルなので、配合での早期入手にも最適です。データ簡易解説夜行性の水やり要
《グレネード》はフォートナイトの初期から存在する基本的な消耗品です。投てきすると4秒後に爆発してダメージを与えます。タイマン戦闘が多い野良マッチではあまり強い武器ではないものの、競技目線での調整なのか、現在では大幅な弱体化を受けており、信頼
《U-バウンスグレネード》はv36.1にて登場したエキゾチックの消耗品です。アンステーブルシリーズにしては効果が変則的で、投てきした後にランダムに跳ね回り、小規模な爆発をばら撒きます。ソロで使うには活躍できる状況が限られているので、敵が密集
《クトゥルフのめだま》はv0.6「テラリアの鼓動」にて追加された闇属性のユニットです。コラボ枠なのでパルではなく、パル図鑑には記録されません。あまり戦闘向きではないものの、拠点に配備したときの運搬要員として優れています。データ簡易解説貧弱な
《U-サンダークラップDMR》はv36.1にて追加されたDMR族の武器です。チャプター6・シーズン3に登場しているアンステーブルの名を冠したエキゾチック群の1つで、弾倉の1、4、7、10発目が爆発します。爆風の範囲もかなり大きいので、爆装弾
《クララン》はv0.6「テラリアの鼓動」にて追加された水属性のパルです。同時に追加された釣りのドロップを増やす能力を持っており、応用本を狙うときのパートナーに最適です。また、相方の《クララン》とセット運用で水やりが強化される貴重なパートナー
《ユララン》はv0.6「テラリアの鼓動」にて追加された水属性のパルです。同時に追加されたサルベージのドロップを増やす能力を持っており、《コラルム鉱石》の獲得効率を改善できます。また相方の《クララン》とセット運用で、水やり時に作業適性が上昇す
《トコナッツ》はv0.6「テラリアの鼓動」にて追加された草地属性のパルです。優れた種まき、採集の適性を持ち、《ケーキ》の材料集めを助けてくれますし、スキル厳選するときの配合を少しだけ効率化します。ベストではないものの、ベターな拠点要員であり
《ガブルミ》はv0.6「テラリアの鼓動」にて追加された炎パルです。原種の《ガブルミ》に炎属性が加わり、炎パルを強化するサポート能力も得ました。一見すると、よくある小型パルの1匹なんですが、専用技が凄まじい性能なのは原種と同じ。中盤あたりから
《デスティング》はパルワールドの初期から登場するサソリ型のパルです。優れた防御種族値を使って毒耐久をするので有名ですが、パートナースキルに恵まれていないという欠点を持ちます。データ簡易解説《デスティング》はサソリをモチーフとした地、闇属性の
《ゼノルーダ》はv0.3.2桜島アップデートから追加された竜属性のパルです。ランダムイベント隕石の落下によってのみ出現します。パートナースキルが探索補助なので、最終的なアタッカーとしては力不足になりますが、序盤の探索、戦闘を助けてくれます。
《ミミドッグ》はv0.3.2桜島アップデートにて追加された無属性パルです。パルパゴス島の広範囲に生息しており、宝箱に擬態しています。主に《ドッグコイン》の入手先として扱われるボーナスモンスターです。鍵開けの技能も持っていますが、探索に際して
《ゼノベーダ》はv0.3.2桜島アップデートから追加されたパルです。ランダムイベント隕石の落下によってのみ出現するので、即座に捕獲するのは難しいものの、序盤から登場するにしては攻撃力が高いです。パートナースキルが探索補助なので、最終的なアタ
《フォレスキー》はv0.3.2から登場する《フォスキー》の亜種です。見た目の可愛さ故に人気が高い原種に草属性が追加され体が緑色に変色しています。草属性の技で戦うアタッカーとしては最有力の1種ではあるものの、他属性の上位陣のような飛び抜けた種
かねてから予告のあった「パイレーツ・オブ・カリビアン」コラボのプレリリースによる変更点のまとめです。現時点ではプレリリースという状況ですが、順次予告のあったアイテム等が復活すると見られます。「ジャック・スパロウ」っぽいスキンも登場するみたい
《ミルカルビ》はパルワールドに登場するウシ型のパルです。戦闘力には期待できないものの、序盤から《ケーキ》を利用したい場合や、後半のレイドに臨む場合のバフアイテムとして《ミルカルビのチーズバーガー》を量産したいときに拠点配置します。v0.3.
《モモチョ》はv0.3.2にて追加された《オコチョ》の亜種です。騎乗時に付与する属性が炎になっていること、入手タイミングが遅すぎることから《オコチョ》ほどの活躍は見込めないです。原種と同じく、嬉しくなるとアヘ顔を晒す体質は変わりませんが……
海の日の前々日から開催されている第17回フェスのまとめです。お題がちょっとおかしいというか、なんやねん宮殿って……という印象は強く、得票は広く人気がありそうな「遊園地」に偏っていました。新武器が追加されてから最初のフェスでしたが、《デンタル
《ヤクモマル》はv0.3.2で追加された桜島に住む小型の無属性パルです。戦闘能力はないですが、パル厳選を助けてくれる特殊能力を持っています。前提としてスキルを覚えた《ヤクモマル》を準備する必要はありますが、配合ルートが限られたパルを厳選する
《ゴリガイア》はv0.3.2にて登場した《ゴリレイジ》の亜種です。原種の《ゴリレイジ》と同じで、攻撃力が3倍になる《フルパワーゴリラモード》が強みのアタッカーなんですが、入手のタイミングが悪すぎて活躍の機会を失っています。データ簡易解説《ゴ
《ゴリレイジ》はパルワールドの初期から登場する無属性のパルです。効果時間中に攻撃力が大幅に増大する《フルパワーゴリラモード》を持っており、それを活かした限定アタッカーとして、ゲームの中盤に活躍してくれます。地属性になった亜種《ゴリガイア》も
2023年度にスタンダードが3年サイクルに変更され、2年ぶりとなったローテーション落ちカードたちの雑感まとめです。現在でも使われている、あるいは過去に話題になっていたカードに絞りましたが、「神河 輝ける世界」と「ニューカペナの街角」に偏って
《ポプリーナ》はパルワールドの初期から登場している草属性のパルです。ニモぱん(荷物ぱんぱん)を誘発する兎獣人として、リリース当初に少しだけ話題になったことがありますが、種族値も含めて実用性は高くないです。草なのに花粉症なのと、可愛らしい見た
《フワフラワ》はv0.3.2にて登場した草属性のパルです。拠点に配置することで作物の成長を促進する能力がありますが、《フワフラワ》の作業適性が器用貧乏タイプなのもあって、やり切った感のある大農園運営には不向きです。ゲームを始めたばかりの段階
《セレムーン》はv0.3.2にて登場した無、闇属性の人型パルです。桜島での落下物イベントでのみ入手できる比較的に希少なイベントパルです。意外と撃たれ弱いので、捕獲に際してNPCに倒されないように注意したいです。後半のパルだけあって種族値は高
《タマコッコ》はパルワールドの最初期から存在し、チュートリアルを担当する無属性の小型パルです。ニワトリをモチーフとしており、最初期の素材確保、牧場の運用を学べます。御三家の中でも最も知名度が低いけれど、元ネタは分かりやすいパルです。データ簡
《ボルドラゴ》はv0.3.2から登場する《ボルカイザー》の亜種パルです。《ボルドラゴの石板》を使って呼び出せる希少なパルで、討伐後に《ボルドラゴ》の卵が入手できます。レイド戦の難易度はかなり高めで、育成したパル達がいないと困難を極めます。別
《ボルカイザー》はパルワールドの初期から登場する炎属性の準伝説パルです。アルファ個体が火山に存在しており、《炎帝》の専用スキルを持ちます。プレイヤーを乗せて戦うタイマンタイプのアタッカーで、銃火器を除けば優れた攻撃性能を発揮します。データ簡
《モコロン》はパルワールドの最初期から存在し、チュートリアルを担当する無属性の小型パルです。羊をモチーフとしており、最初期の素材確保、牧場の運用を学べます。パートナースキル《モコモコの盾》を使って、プレイヤーに代わってダメージを受けてくれる